大崎漆器店

《江戸時代から》 
創業は江戸末期にさかのぼり、当主は代々、大崎庄右エ門という名をを継承し、現在四代目になります。
創業以来、堅牢を旨とし、木地と漆に徹底的にこだわり、用と美を追求した輪島塗漆器を全国の方々にお渡ししてまいりました。
《国登録有形文化財の家》 
大崎漆器店の家屋は平成26年12月19日に国の有形文化財に登録されました。
塗師文化の凝縮された主屋、土蔵、作業場、工蔵、土蔵が立ち並び、輪島ではこのような塗師屋の家屋配置を「住前職後」と言い、漆器生産の現場においてわずかな塵(チリ)や埃(ホコリ)を嫌うことにより可能な限りこれらを排除するために、気温や温度が安定した土蔵で作業を行なっています。
この家屋は輪島塗文化を象徴する建物であり、未来へ向けて今も尚、新しい輪島塗漆器を創造しています。

  •  全て表示する≫