「処分寸前の木」「思いが沢山詰まった木」から生まれるやさしい未来

支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 95人
- 募集終了日
- 2022年12月23日
終了報告を読む

ファクトリーショップ「拝啓」で、地元の若者の自慢になりたい!

#まちづくり
- 現在
- 783,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 24日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!

#地域文化
- 総計
- 16人

自然と共に生きる持続可能な体験「四万十村」の活動拠点を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 60,000円
- 支援者
- 4人
- 残り
- 42日

100年続く保養の拠点を作りたい。へっついの家買取りにご支援を!

#子ども・教育
- 現在
- 1,619,000円
- 支援者
- 128人
- 残り
- 21日

わらぐろクラフトビールづくりを通して 西予市の魅力を発信したい!

#観光
- 現在
- 525,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 20日

クマたちから学ぶ日本再生プロジェクト!

#子ども・教育
- 総計
- 35人

多様な人々がありのままの姿で集ってきたカフェの雰囲気を本で伝えたい
#子ども・教育
- 現在
- 251,000円
- 支援者
- 26人
- 残り
- 49日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【達成のお礼とネクストゴールについて】
11月10日よりスタートした本クラウドファンディングですが、12月6日に目標金額である80万円を達成しました。
ご支援してくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
クラウドファンディングが成立しなければ、企画そのものを見直さなければなりませんし、クラウドファンディングに挑戦する時は、皆さまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。
しかし、皆さまからのたくさんのご支援のおかげでプロジェクトを決行できることになり、心から嬉しく思っています。
私たちの想いに共感のお言葉をいただいたり応援や励ましのメッセージをいただく度に、私たちがたくさんの方々の支えの中で目標に向かって取り組めているということを改めて実感しています。
本当にありがとうございました。
そして、現在着々と準備が進む中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は120万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、我々の活動を広く知っていただくための広報費として大切に活用させていただきます。
集まる支援金額にもよりますが具体的には、チラシ(両面カラー)、ミニパンフレット、動画作成を考えております。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2022年12月6日追記
【3% スリーパーセント】
古島隆一 四宮一人 山本貴一
処分寸前の木を生まれ変わらせる。
~やさしい未来をつくる~プロジェクトを実行中
初めまして。
【3%~スリーパーセント~】代表の古島と申します。
この度は我々のページをご覧いただきありがとうございます。
私たちは熊本県の真ん中にある氷川町で、それぞれが木に関わる本業の傍ら【3%~スリーパーセント~】と言う活動をしています。
活動内容は「自然災害で倒れた木」や「伐採を余儀なくされ行き場を失った木」を生まれ変わらせ、やさしい未来を作るための動きをしております。
この活動を手掛けるのは、ここ氷川町で庭師、材木屋、家具職人としてそれぞれが木に関する家業を継承し、三代目として知識、技術、歴史を受け継ぐ3人です。
【伐採運搬担当】
山本貴一(ヤマモトキイチ)33歳
ヤマモト緑化庭園 三代目 一級技能士
年々伐採の依頼が増えそのまま処分していた木々たち。
これから何十年、何百年と生き続けるはずだった木々たちの想いをこのプロジェクトで繋いでいきたい。
【木材製材担当】
四宮一人(シノミヤカズヒト)40歳
(株)四宮材木店 三代目 代表取締役 2級建築士
庭木や街路樹など普段の仕事とは違う様々な樹種の木々を製材させて頂けるので、現れる木肌や漂う香りに毎回新しい発見があります。
【木材加工担当】
古島隆一(フルシマリュウイチ)41歳
(有)フルシマ家具工芸 木工房ひのかわ三代目 代表取締役
家具製作一級技能士 指導員
有限の自然素材を最大限に生かしたプロジェクトから派生する今後にご期待下さい。
同世代で小さいころから木に慣れ親しんできた3人が木々を生まれ変わらせるための「伐採、製材、制作」の一連の流れを行います。
この活動を始める大きなきっかけとなったのは氷川町の特産品である梨。
この梨の木が20~30年という一定の期間が来ると甘い実がならなかったり、病気等を理由に仕方なく伐採され焼却処分されているという話を聞き、なんとか出来ないかと考えたことからでした。
これまで、それぞれが扱おうと考えたことが無かった木でしたが「梨の実でたくさんの人の笑顔が作り出せたのであれば、役目を終えた梨の木でも人を笑顔にできるのではないか」と考え、製材、製作をしてみるとそこには新しい発見があり、美味しい果実を作り続けた木を、形を変えることで次の役割へと繋ぐ事ができました。
そこから、庭木や街路樹などにも様々な理由で仕方なく伐採される木があることに気付き、記念樹として植えられた木や小さいころ木登りや虫取りで遊んだ木、じいちゃんが大事に育てていた木など思い出が詰まった木々の未来を考えるようになりました。
一昨年の10月に【3%~スリーパーセント~】は、古島隆一・四宮一人・山本貴一3人で本格始動したのですが、以前から我々3人はそれぞれが依頼の元、母校や近郊で木工教室やワークショップなどのお手伝いをしながら親子やご友人で巣箱、本立て、苔テラリウムなどを製作してもらい、自然素材の素晴らしさや尊さを木材と触れあいながら感じてもらう活動をしてきました。
▼ワークショップの様子
プロジェクト・企画の特徴・目的
毎年、毎シーズン、各地で起こる森林伐採や台風などの自然災害。または自宅解体や土地の引き払いで、撤去や処分をやむなくされた木がたくさんあります。
町や個人、団体から依頼を受け樹齢数十年~数百年の木を引き取り、クラウドファンディングやSNSで支援者を募り、商品もしくは作品に加工後、販売。本来捨てられるはずだった木材から「やさしい未来」を作ります。
この取り組み自体、誰か1人ではもちろん相応のメンバーが集まらないと実行に移す事が難しいので1つの町の中で一連の流れを完結できるのは全国的に見ても珍しいことです。
依頼主(個人or行政)とのやりとりの中でその木に対する想いを聞きながら、最終的にできる新しいカタチを依頼主と3人で共有し、伐採、製材、製作を進めていきます。
そこに登場する木々の1本1本には必ずストーリーが存在し、その先にはやさしい未来が待っていると思っております。
過去には解体材を使ってテーブルなどの家具も制作したり、他には町内の特産物でもある果実がならなくなった梨の木を伐採し、燻製用のチップ、トレーや調理べらを制作したりと、処分して終わりではなく、副産物も生み出します。
この取り組み自体、相応のメンバーが集まらないと実行に移す事が難しいので依頼主(個人or行政)とのやりとりの中で想いを聞きながら進めていきます。
そこに登場する木々の1本1本には必ずストーリーが存在し、その先には優しい未来が待っていると思っております。
丸太を伐採後の乾燥期間(2~5年)を考えると、すぐに形にはなりませんが、その時にしか見られないもの、できないことがありますし何よりその過程に価値と尊さを見いだす事を最大の魅力としております。
活動開始日:2020年10月3日
グループ名:3%(スリーパーセント)+案件による協力者
活動内容:慈善活動、ワークショップ、木育、植林など
住 所:熊本県八代郡氷川町宮原671-1
メンバー数:3名
代表者:(有)フルシマ家具工芸代表取締役 木工房ひのかわ 古島隆一
(株)四宮材木店 代表取締役 四宮一人
ヤマモト緑化庭園 専務 山本貴一
【FBページ】
【インスタグラム】
「(株)四宮材木店」
「ヤマモト緑化庭園」
【本件に関するお問い合わせ先】
担当者:古島隆一(フルシマ リュウイチ)
TEL:09058537632
FAX:0965622133
E-mail:hinokawa3rd@icloud.com
「3%~やさしい未来をつくる~」
計画を初めて二人に話したのは今から5年ほど前。その時のことは鮮明に覚えています。構想を練りに練って、ようやく一昨年10月に第一歩を踏み出しました。
その計画とは「一般に流通しない地場の木材を使って、何かを作りたい。」というものでした。
主な活動としては自宅解体や土地の引き払いで撤去や処分をやむなくされた木を引き取ったり、また町や団体から依頼を受け樹齢数十年~数百年の木を伐採。
その後クラウドファンディングやSNSで支援者を募り、商品もしくは作品に加工後、販売。本来捨てられるはずだった木材から「やさしい未来」を作り出すことを目的としています。
「やさしい未来」とは・・・
・依頼主の処分費削減
・処分されるはずだった木材の有効活用
・思い出の継続 など
手掛けるのは氷川町内の同世代の庭師、材木屋、そして家具職人の私の3名。一連の流れの中で国家資格を持つそれぞれのジャンルのスペシャリストが「伐採、製材、制作」を行います。
これまでに町内の特産物でもある果実がならなくなった梨の木を伐採し、燻製用のチップ、トレーや調理べらを制作したりと、今までは焼却処分という選択しかなかった木材から副産物も生み出せるのです。
依頼主(個人や行政)とのやりとりの中で想いを聞きながら進めていく。そこには必ずストーリーが存在し、その先には優しい未来が待っているはずです。
伐採後の乾燥期間(2年~5年)などあるので、すぐ形にはなりませんが、その時にしか見られないもの、できないことがあるためそこに価値を見いだしSNS等で発信していく次第です。
「0」から「3%」になるだけで世界は変えられる。そんな思いから「3%スリーパーセント」と名付けました。
現在有り難いことに数社から取材やドキュメンタリーの依頼を頂いておりますので今後が楽しみです。
“やさしい未来と物語”
以前、新聞の記事に街路樹の事が書かれていました。内容は「第二空港線の街路樹を大規模伐採する計画に賛否両論ある」というものでした。
コスト面、費用対効果を考慮しての最終判断がどうなるか分かりませんが、【植樹した時の理由】と【伐採する時の理由】が個人的に1番気になるところでした。
普段みなさんが目にする街路樹や自然木、庭木など、樹種や育つ場所によりますがそれなりの直径になるまでに何十年と月日がかかるのはご存知だと思います。
でも伐採するのは一瞬です。もちろん焼却処理だと1番手間もかからないし、楽かもしれません。ただそこにストーリーもへったくれもなくて、それで終わる。何も生まれることもないし、何より1番つらいのは「その場所に木々があった」という事実が忘れ去られることだと思います。
焼却処分で終わってしまうと「ゼロ」、この3人が動くことで新しい可能性を見出すキッカケを作ります。
やさしい未来をつくるためには、少しでもストーリーを繋いで
「この柱は実はあそこの街路樹だったんだよ」
「この公園のベンチは数年前に道路沿いに植えてあった木が伐採されて作られたんだよ」
とか昔みたいに少しでも物語が続けばと。
現状について
氷川町内及び近郊は自然に溢れており人々の日々の暮らしにも良い影響を与えています。緑豊かな森林もその1つ。しかし台風や水害、中には人の都合で伐採、撤去、処分を余儀なくされる木材も数多いです。
その木材は切ってしまえばそこで終わりですが、その幹の大きさになるまでに樹齢数十年、数百年とかけてその土地に根を張っていたものばかりです。
伐採後、処分(ゴミ)となるには余りにも勿体なく、余りにも身勝手なので、この木材を生かし、「誰かのため」、「何かのため」に形を変えるプロジェクトを立ち上げました。
しかし、伐採したばかりの木は水分を多く含んでいるため、製材してから何かのカタチに変えるためには樹種によっては2年以上の乾燥期間が必要となります。ですのでプロジェクトを立ち上げてからのこの2年間は伐採、製材、乾燥までの工程を繰り返し行ってきました。
現在、ヒノキ、センダン、ビランジュ、シイ、ハゼ、メタセコイヤ、ヤマモモ、ナシなど20種類の丸太を製材し乾燥させております。
しかし、その中には伐採、搬出後製材してみると中が腐れていて使うことができなかったり、木の中に釘や針金、時には銃の弾が入っていたりすることで製材機の帯ノコが壊れてしまったりと課題は山積みです。
プロジェクトの内容
地元ならではの木材、処分されるはずだった木材を使い、スモークチップ、家具、植え替えを行います。伐採、製材、乾燥、加工、商品化の流れの中で地元に住むそれぞれのプロが手掛けます。
町からの依頼であれば処分料が浮き、民間からの依頼であれば、思い出の木が思い出の何かに生まれ変わる。地元の人間のコミュニティが新たにできます。
実際、「予算はないけど木は譲る」といった、処分費を浮かせる選択をされることもあります。
しかし、このプロジェクトを進めるにあたって立ちはだかった壁は、資金をどうやって確保するかでした。これまでは3人がそれぞれの仕事の時間を空けて依頼主のところへ行き伐採し、製材、木材乾燥をやってきましたが、アイテムになるまで年単位で時間がかかることから、先立つものがあった方がより活動の幅が広がると感じております。
伐採した丸太の中は90%以上水分です。何かを作るにも製材後、しっかり乾燥させないといけません。
製材した木を雨ざらしで山積みにしていても乾燥の効率は悪くなり、製作に入れるまでの期間が遅くなります。
より早く新しいカタチにするためには風通しが良く、雨にぬれない場所で木材を乾燥、保管させるための場所が必要です。
また中が腐れていたり小ぶりの幹や枝の使用できない部分は薪割り機で細かく切って薪にし、常に流通させることで活動の継続をはかります。(BBQや薪ストーブなど)
【資金使途】
製材後に材木を乾燥させるためのカーポート購入と設置。
細い枝や幹、腐って使えない部分を燃料にするための薪割り機購入。
製材するためのノコの刃を購入。
・カーポート(天然乾燥用保管庫)13万円
・製材機のノコ刃 5.5万円
・薪割り機(往復割り式) 35.8万円
・その他経費 3.7万円
【スケジュール】
冬(11月下旬~2月下旬)に伐採する。製材後2~5年天然乾燥。その後、商品、作品に加工。
今回、クラウドファンディングを活用することで、伐採木の問題と我々の存在を知っていただきたいです。
また我々が活動することでどんなに思い入れがある木でも、切らざるを得ない状況が訪れる時が来たときの選択肢の一つになればと思っております。口コミやsnsでの広まり「活動に込めた想いと一緒に、より多くの方に木の魅力/木の活用について考えていただきたい」です。
プロジェクトの展望・ビジョン
長期戦であることは間違いないですが最終的には処分予定の木材の数だけ植林したり、アイテムの製作販売によって上がった売り上げがあることで勝手にサイクルが回り、誰も悲しまず、みんなやさしい気持ちになれるように。
この町から始まる、やさしい未来をつくり、子供たちや必要な人に木育と言う名のサポートできるようになればゴールに一歩近づくと思います。
目標金額が達成できれば今まで以上に活動がスムーズになるので、商品開発のための第二弾も進めていきます。
狭いニーズを絶えず引き出し、大量生産や価格競争とは無縁のマーケットを作り出していきます。
何卒、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
【3%~スリーパーセント~】古島隆一・四宮一人・山本貴一
- プロジェクト実行責任者:
- 古島隆一 3%~three percent~(フルシマ家具工芸)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年2月28日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
製材後に材木を乾燥させるためのカーポート購入と設置。細い枝や幹、腐って使えない部分を燃料にするための薪割り機購入。製材するためのノコの刃を購入。伐採、製材、加工とそれぞれにかかる経費。 ・カーポート 13万円 ・製材機のノコ刃 5.5万円 ・薪割り機 35.8万円 ・その他その他3.7万円
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
3,000円コース+システム利用料+SNSでご希望のお名前を掲載致します
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・SNSにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料
5,000円コース+システム利用料+SNSでご希望のお名前を掲載致します
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・SNSにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 17人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
10,000円+システム利用料
10,000円コース+システム利用料+SNSでご希望のお名前を掲載+木の看板に名入れ
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・木の看板を作り弊社(フルシマ家具工芸 木工房ひのかわ)のショールームに設置、10㎝×3㎝のプレートにお名前をレーザー加工致します。
・SNSにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 46人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
15,000円+システム利用料
15,000円コース+システム利用料+SNSでご希望のお名前を掲載+木の看板に名入れ
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・木の看板を作り弊社(フルシマ家具工芸 木工房ひのかわ)のショールームに設置、10㎝×3㎝のプレートにお名前をレーザー加工致します。
・SNSにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
30,000円+システム利用料
30,000円コース+システム利用料+SNSでご希望のお名前を掲載+木の看板に名入れ
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・木の看板を作り弊社(フルシマ家具工芸 木工房ひのかわ)のショールームに設置、10㎝×3㎝のプレートにお名前をレーザー加工致します。
・SNSにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 15人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
50,000円+システム利用料
50,000円コース+システム利用料+SNSでお名前を掲載+木の看板に名入れ
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・木の看板を作り弊社(フルシマ家具工芸 木工房ひのかわ)のショールームに設置、10㎝×3㎝のプレートにお名前をレーザー加工致します。
・SNSにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
50,000円+システム利用料
50,000円コース+システム利用料+SNSでご希望のお名前を掲載+梨の木の調理べら+木の看板に名入れ
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・2022年1月に伐採した梨の木で調理べらをお作り致します。乾燥期間の関係でお届けは2024年春になります。
・木の看板を作り弊社(フルシマ家具工芸 木工房ひのかわ)のショールームに設置、10㎝×3㎝のプレートにお名前をレーザー加工致します。
・SNSにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
100,000円+システム利用料
100,000円コース+システム利用料+SNSでご希望のお名前を掲載+木の看板に名入れ
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・木の看板を作り弊社(フルシマ家具工芸 木工房ひのかわ)のショールームに設置、10㎝×3㎝のプレートにお名前をレーザー加工致します。
・SNSにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
100,000円+システム利用料
100,000円コース+システム利用料+SNSでご希望のお名前を掲載+木の看板に名入れ+3%ダルマ
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・木の看板を作り弊社(フルシマ家具工芸 木工房ひのかわ)のショールームに設置、10㎝×3㎝のプレートにお名前をレーザー加工致します。
・伐採された木材でダルマをお作り致します。
サイズ:約8㎝×8㎝×8㎝
・SNSにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
200,000円+システム利用料
200,000円コース+システム利用料+SNSでご希望のお名前掲載+木の看板に名入れ+3%スツール
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・木の看板を作り弊社(フルシマ家具工芸 木工房ひのかわ)のショールームに設置、10㎝×3㎝のプレートにお名前をレーザー加工致します。(希望者のみ)
・伐採された木材で座面が座り心地がいいペーパーコードのスツールをお作り致します。
サイズ:高さ42㎝×幅40㎝×奥行き35㎝
仕上がり:オイルフィニッシュ
・弊社HPにお名前を掲載させていただきます。ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
https://www.instagram.com/3percent_project/
https://www.facebook.com/3percent2020
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月