医療的ケアを必要とするお友達のことを子ども達に伝えたい!

医療的ケアを必要とするお友達のことを子ども達に伝えたい!

支援総額

1,627,000

目標金額 1,180,000円

支援者
147人
募集終了日
2022年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/106051?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年10月26日 21:25

子ども達が一緒にいられる未来に。。。

★★★紙芝居の挿絵を担当していただくしょうじあいかさんよりメッセージが届きました。★★★

 

はじめまして。障がいのある子ども向けの絵本を作っている、しょうじ あいかと申します。今回、ご縁あり紙芝居づくりにお声がけいただきました。

 

私には、重症心身障害児で経鼻経管の医ケアがある10歳の息子がいます。生まれつきの難病による脳腫瘍で右まひがあり、サラサラの水分は誤嚥してしまいます。

そんな息子との10年は、今思い出しても本当に大変でした。息子が小さなころは今のように医ケア児を受け入れてくれるデイも保育所もありません。情報もなく、手続きも煩雑でとにかく大変。近所の保育所に、他の子と一緒に通えたらどんなに楽かと、いつも思っていました。

 

今回、紙芝居のお話をいただき、医ケアのお子さんを受け入れている保育園がかなり増えてきていることを知りました。それ自体は、本当に喜ばしいことです。どれだけのお子さんが、保護者が、それで助かるだろうかと思います。

 

そこで大切なのは、やはり医療的ケアのお子さんとの接し方を、小さいうちから正しく教えてあげることだと思います。紙芝居を通じて理解が深まれば、もともと柔軟な子どもたちですから、きっとあたたかい気持ちで医ケアの子を受け入れてくれるのでしょう。


小さな頃から障がいがある子もない子も当たり前のように一緒にいられれば、未来はもっと変わっていくのだろうな、と思います。

 

紙芝居は医療的ケア児等コーディネーター支援協会さまより原案をいただき、イラストを書かせていただいています。2〜3歳くらいの低年齢のお子さんでも理解できる、シンプルで優しい内容。子どもたちがあたたかい気持ちで医ケアのあるお子さんを受け入れられるよう、わたしもイラスト1枚1枚に想いを込め、制作していきたいと思います。

 

最後に、今回の紙芝居プロジェクト、1人でも多くの方に賛同いただき、大切な想いを全国の保育園・子どもたちへ届けられることを祈っています。

 

絵本作家
しょうじ あいか

 

**********************************************************************

 

しょうじ あいか【障害児向け絵本作家】(instagramより)

どんなに重い障害があっても楽しめるような絵本を❣️という思いで障害児向けの絵本を作っています。
重心児を含む三児の母で、元幼稚園教諭・デイ支援員、保育士です。

 

**********************************************************************

「ぼくのにいに」の動画を見て、しょうじさんを知りました。

ぜひ、このプロジェクトに興味を持ってくださっているみなさまにも見てほしいです。(事務局担当)

 

 

リターン

1,000+システム利用料


子ども達の笑顔を応援コース

子ども達の笑顔を応援コース

●サンクスメール
●活動報告

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

3,000+システム利用料


子ども達の笑顔を全力応援コース

子ども達の笑顔を全力応援コース

●サンクスメール
●活動報告

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

1,000+システム利用料


子ども達の笑顔を応援コース

子ども達の笑顔を応援コース

●サンクスメール
●活動報告

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

3,000+システム利用料


子ども達の笑顔を全力応援コース

子ども達の笑顔を全力応援コース

●サンクスメール
●活動報告

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月
1 ~ 1/ 7

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る