【子ども・教育支援】岩手県釜石市の中学生へ漁業体験を!

支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2022年12月22日

長崎県内の中高生に、留学生との交流の場を作りたい!!

#子ども・教育
- 現在
- 500円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 5日

大学生がカンボジアで“家族が安心して暮らせる家”を建てる

#国際協力
- 現在
- 3,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 28日

世界を笑顔にをモットーに旗揚げ公演を行う

#舞台・パフォーマンス
- 現在
- 1,500円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 46日

福岡の若者を中心とした演奏会 コロナで失った繋がりを復活させたい!

#子ども・教育
- 現在
- 21,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 27日

★2/24★花火300発!!カンボジアの農村地帯で日本祭を開催!

#地域文化
- 現在
- 48,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 28日

【新ブランド立ち上げ】来シーズンの運営資金にご支援お願い致します!

#起業・スタートアップ
- 現在
- 146,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 12日

室内楽の未来と若手演奏家のために、継続してコンサートを開催したい。

#音楽
- 現在
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 32日
プロジェクト本文
▼自己紹介
中央大学商学部4年西村ゼミナールC班です。数ある中から私たちのプロジェクトページをご覧いただきありがとうございます。
私たちのゼミでは企業経営の現実のみならず、世の中の仕組みを理解できるように事例をとりあげ学習しています。その一環としてこの度クラウドファンディングを行うことになりました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
我々西村ゼミナールC班の中には東日本大地震の被災地である岩手県釜石市出身の学生がおり、その学生を中心に震災から11年が経過した現在の被災地の状況に着目してみることにしました。
実際に被災地の方の話を伺ったところ、「震災後10年を節目に復興助成金は件数や金額が減少」してきており、震災復興の対象となる事業内容も狭まってきている現状を知り、ささやかながら支援をさせていただきたいと考えました。
支援先について検討する中で、ご縁のあった岩手県釜石市箱崎町のおはこざき市民会議が主催している「釜石東中学校の中学生に漁業体験をしてもらう」 活動に支援をさせていただく運びとなりました。
※寄付先団体がある市出身のメンバーがおり、そのメンバーの父親から団体理事長様を紹介して頂きました。団体の活動費が不足していると聞き、支援金を渡したいと相談したところ、名称等の掲載の了承を得ました。ご協力頂きました岩手県釜石市箱崎町の「NPO法人おはこざき市民会議」様に、心より感謝申し上げます。
▼プロジェクトの内容
【プロジェクトの概要】
東日本大震災の被災地である、岩手県釜石市箱崎町のNPO法人おはこざき市民会議が主催している「漁業の学舎(ウミノガッコウ)の推進事業」(釜石東中学校の生徒に漁業体験をしてもらう活動)に対する支援を行います。
釜石東中学校の生徒さんに対しては、体験に使用する海産物の費用や漁船の傭船料、漁港のテントや様々な漁具などの調達・環境整備費用を復興助成金から捻出することで、毎年無料で体験をしてもらっていました。
しかし震災後10年を節目に復興助成金が減額されたため、従来通り中学生に漁業体験を行ってもらうためにもクラウドファンディングで支援させていただきます。
漁業の学舎(ウミノガッコウ)のサイト
http://ohakozaki.com/uminogakko.html
【プロジェクトにかける想い】
NPO法人おはこざき市民会議の理事長である、佐藤啓太様からいただいたメッセージを以下に記載させていただきます。
------------------------------------------------------------
釜石東中学校は、当法人の主要活動エリアである箱崎半島部の子ども達も通う地元の中学校です。震災後、地域の方々の海離れや漁業従事者の減少などの影響から、将来の担い手不足が顕著な課題となっていました。東中学校の生徒さんも、ほとんどが漁業に触れる機会のないまま過ごしていました。
当法人では、2013年度より「漁業の学舎(ウミノガッコウ)の推進事業」を設立し、担い手育成や後継者の発掘、漁業の魅力発信を目指し、釜石東部漁協さんや漁師さんの多大なるご協力をいただきながら活動してまいりました。活動の財源は主に復興助成金を活用し、体験の拠点となる漁港のテントや様々な漁具を調達して、環境を整備してきました。釜石東中学校の生徒さんに対しては、体験に使用する海産物の費用や漁船の傭船料などの費用を復興助成金から捻出することで、毎年無料で体験をしてもらっていました。
しかしながら、震災後10年を節目に復興助成金は件数や金額が減少し、対象となる事業内容も狭まっており、釜石東中学校の生徒さん達に無料で体験を実施することが難しくなってきました。地元の中学生に漁業に触れる機会を提供し、将来の担い手確保につなげるためにも活動資金を是非ともご協力いただければ幸いです。
------------------------------------------------------------
▼プロジェクトの展望・ビジョン
漁業体験活動の内容としては、《東日本大震災を経験した漁師さんの話や被災した漁村の復興の話とかを座学で聞いたあと、漁業体験をしてもらう》というものになっています。
子供達への教育や成長の一助、ひいては第一次産業の衰退を防ぐことを目的としている活動となっています。皆様のお力添えが必要となっております。
何卒ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
※イベントが予定通り開催できなかった場合、学校と相談し、日程の変更や小規模複数回実施(乗船体験と陸作業体験とを別日に分けて実施する)など、学校側の希望を確認しながら臨機応変に対応していきます。
- プロジェクト実行責任者:
- 小川智香中央大学商学部4年西村ゼミナールC班
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年1月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
中央大学西村ゼミの中の5人が、岩手県の釜石東中学校の生徒さんの漁業の担い手の育成や後継者の発掘、漁業の魅力の発信を目指し、活動資金を提供する。 集まった資金は具体的に、以下の通りに使用いたします。 体験用海産物:¥20,000- 体験用備品:¥15,000- 漁船傭船料:¥45,000- readyforへの手数料:¥12,000- 手数料:¥8,000- 合計:¥100,000- 以上です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

感謝のメールコース1
感謝のメールを送らせていただきます。活動報告も併せてお送りいたします。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
3,000円+システム利用料

感謝のメールコース2
感謝のメールを送らせていただきます。活動報告も併せてお送りいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
5,000円+システム利用料

全額ご支援コース1
ご支援いただいた方へ感謝のメール、活動報告を併せてお送りいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
5,000円+システム利用料

塩蔵ワカメコース1
ご支援いただいた方へ塩蔵ワカメをお送りいたします。感謝のメール、活動報告を併せてお送りいたします。
※リターンの発送はおはこざき市民会議の方から発送いたします。そのため支援者様の住所をおはこざき市民会議の方に共有することをご了承ください。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料

全額ご支援コース2
ご支援いただいた方へ感謝のメール、活動報告を併せてお送りいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料

塩蔵ワカメコース2
ご支援いただいた方へ塩蔵ワカメをお送りいたします。感謝のメール、活動報告を併せてお送りいたします。
※リターンの発送はおはこざき市民会議の方から発送いたします。そのため支援者様の住所をおはこざき市民会議の方に共有することをご了承ください。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
30,000円+システム利用料

全額ご支援コース3
ご支援いただいた方へ感謝のメール、活動報告を併せてお送りいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
30,000円+システム利用料

塩蔵ワカメコース3
ご支援いただいた方へ塩蔵ワカメをお送りいたします。感謝のメール、活動報告を併せてお送りいたします。
※リターンの発送はおはこざき市民会議の方から発送いたします。そのため支援者様の住所をおはこざき市民会議の方に共有することをご了承ください。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月