
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 50人
- 募集終了日
- 2023年7月22日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
#地域文化
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

箱根駅伝出場を目指す国立大学の本気の挑戦!サポーター募集中!
#スポーツ
- 総計
- 135人

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 44日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 51日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日
プロジェクト本文
▼自己紹介
【目標金額達成!】
皆様のおかげでプロジェクト開始から19日で目標金額に達成することができました。応援と温かいコメントをいただき本当に有難うございます。
茶畑の再生や管理、紅茶作り、カフェのオープンとプロジェクトは始まったばかりですが、より一層頑張ろう!という気持ちになりました。
【ネクストゴールの設定】
残りの募集期間が12日とまだまだあるので、期待を込めてネクストゴールを設定させていただきます。
次の目標金額は150万円です!
ネクストゴールの支援金も同様にカフェの改装費用、機材費、茶畑の管理費として大切に使わせていただきます。ネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
目標金額達成しましたが、カフェオープンの前日まで走り切りたい思います。
最後まで見守っていただけると幸せます。
農薬:栽培期間中不使用
こんにちは
福本将之と言います!
現在、山口県で自然派菓子工房 NeiGe(ネージュ)というマカロン専門店を経営しています。飲食業に携わるようになり、今年で6年になりました。
紅茶づくりは両親が祖母の実家に植えられていた日本茶の木を守り、その茶の木から茶葉を採取し紅茶を作っており、それを飲んだ時に、オリジナルの紅茶を自分で作りたい!と思うようになったのが始まりでした。
紅茶に向いている品種や摘み取る時期、葉を摘んでからの工程を変えることで、同じ茶葉からでも様々な香りや味に変化していく紅茶づくりに日々魅了されています。
農薬:栽培期間中不使用
このプロジェクトの要である茶畑は、山口県周南市の高瀬町と宇部市小野地区にある茶畑を両親の知り合いを通じて、運良く元々お茶の生産をされていた方から茶畑をお借りすることができました。 どちらも生産地として知られていて、現在も高瀬ブランド、小野ブランドの緑茶やほうじ茶が地域の道の駅などで販売されています。 しかし、生産者の高齢化や後継問題が深刻で管理されないまま放置されている畑が増えているのが現状です。 両親が農業の経験があり現在も自家菜園で様々な野菜(ネージュのマカロンに使っているカボチャなど)を作っており、茶畑の管理は元々の地主である佐藤さんから直接お話を聞きながら今年一年を通して実践を積んできました。 まだまだ経験は浅いですが、これからも地域の生産者の方と交流を深め、お茶づくりのノウハウを学び精進していきたいと思っています。
地域の方との交流
地元の高校生と茶摘み体験
福岡県北九州市にある和紅茶のお店『tea bar horn』の店主である村上さんのご協力の元、令和4年10月には、現在の和紅茶を牽引されている熊本県の『天の製茶園』さん(茶葉の製造、紅茶の加工をされている)に視察をさせて頂き生産者の生の声を聞くことができました。同じ茶葉から揉捻(茶葉を揉む作業)の時間や強さ、発酵の具合、火入れの温度など様々な要因で茶葉の仕上がりが変わるということ。採取する茶の木の種類や、土壌、気候によって地域ごとの風味があることを学び、来年の収穫した茶葉を早く試してみたい!と良い刺激になりました。
2019年から始まった自然派菓子工房 NeiGe(ネージュ)の活動は現在4年目となりました。
2年のイベント出展とオンラインショップメインの活動から、一昨年念願が叶い地元の山口県防府市に店舗をオープンする事が出来ました。いつも皆様の温かいご支援を頂き有難う御座います。
マカロン専門店を経営する前は、フランス料理人の道を目指しており、料理の勉強でフランスへ渡り帰国後も横浜のレストランでの勤務経験があります。 元々、食に関すること全般が好きで料理のジャンル、栄養学など垣根なく知ることに楽しさを感じていました。 マカロン専門店を開くきっかけになったのは留学中に行なっていた食べ歩きでマカロンの虜になり自宅で研究をしていたところから始まりました。
料理人だった経験を活かし、マカロンのお店で定期的にディナーイベントをしています。
NeiGe店内でのディーナーイベント様子
食事と紅茶の組み合わせ
今回のプロジェクトを立ち上げようとした、最初のきっかけは当店の自然派マカロンに合わせた飲み物について考えたからです。
いわゆるマカロンをイメージすると色鮮やかな砂糖の甘さが際立ったお菓子を想像される方が多いと思うのですが、当店では合成着色料、合成香料を使用せず、砂糖の量を極力減らしグラニュー糖をさとうきび糖に変えるなど、自然な甘さのマカロン作りを目指しています。
そうすると、フランスの甘いマカロン×コーヒーの組み合わせより、自然な甘さのマカロン×お茶(紅茶など)の方が合うのではないかと思い至りました。
▼畑からつくる紅茶カフェ 『霞』
マカロン屋さんの屋号である「NeiGe」は、フランス語で「雪」という意味です。口に入れた時に、雪玉がとけて心もほどけるような、「ホロふわな、自然な甘さ」という想いを込めました。
俳句などの季語では「霞」とは、春に出てくる靄(もや)のこと。
茶の木の生育条件で、山間地の冷涼な河川が近くにあることとされています。茶葉が嫌う霜を川から立ち上る霧が防いでくれるそうです。
そして雪が溶け朗らかな温もりが感じられる春に、瑞々しいお茶の新芽は出てきます。紅茶の製茶シーズンは春(ファーストフラッシュ)から秋(オータムナル)まで続きます。
季節が変わり、雪(NeiGeのマカロン)どけと共に、春(霞の紅茶)が心をほぐす。
そんな商品をつくり、お届けしていきたい。と想いこの名前をつけました。
マカロンに合うオリジナルの紅茶を一から作り、山口県の地域のリノベーションも図っていきたいと考えています!
▼プロジェクトの内容
山口県周南市の高瀬町、宇部市小野地区にある茶畑の管理から紅茶茶葉の生産、提供するカフェを作ります。
場所は山口県防府市西仁井令1丁目3−20旭ビル101,102号
自然派菓子工房 NeiGe(ネージュ)の隣のテナントで、ここに摘んできた茶葉を紅茶に加工する製茶室と提供するカフェの併設を考えています。
製茶室はガラス張りで外から製茶の様子が見れる設計にし、提供するカフェはホワイトナチュラル系の部屋と、暗めの雰囲気でゆったりできるアンティーク家具の部屋を設置し2種類の落ち着ける空間を予定しています。
茶器は萩市の天龍窯さんにオリジナルの茶器を作って頂く予定です。
ホワイトナチュラル空間
アンティーク空間
目標金額は100万円です。このプロジェクトで得た資金は以下の費用に当てる予定です。
・店舗改装費 約1,500万円
カウンター、アンティーク家具、店内装飾など
・*機械設備費 約1,000万円
紅茶を作る機械(揉捻機、乾燥機など)
カフェ設備(冷蔵庫、製氷機など)
▼リターンについて
リターンには令和5年度に収穫し作った、紅茶葉や紅茶葉を使用した自家製紅茶シロップ『雫』、クラウドファンディング限定マカロンの詰め合わせなどをご用意しています。
既に自然派菓子工房 NeiGe(ネージュ)店頭やイベントでテイクアウトドリンクとして提供し、お客様から『美味しい』とお褒めの言葉を頂いたシロップをボトリングし、ギフトにも最適なシロップボトルを製作します!
自家製紅茶シロップの『雫』はいろんな飲み方ができます。
既にお店で提供している牛乳やソーダ、水で割っても美味しく頂けますが、
その中でもオススメなのは、なんとビール!シロップなので甘みがありフルーツビールのような飲みやすさになります。お酒好きにも普段呑まれない方にもおすすめです!
さいごに
お店のオープンは令和5年7月を予定しており、それに向け店舗の改修工事や商品パッケージを進めています。
将来的には山口県内の茶葉を広く知ってもらい紅茶の生産拡大と若い人達が働きたいと思えるような企業ブランドを築いていきたいと考えています。
- プロジェクト実行責任者:
- 福本将之
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年1月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
山口県周南市の高瀬町、宇部市小野地区にある茶畑の管理から紅茶茶葉の生産、提供するカフェを作ります。 場所は山口県防府市西仁井令1丁目3−20旭ビル101,102号 自然派菓子工房 NeiGe(ネージュ)の隣のテナントで、ここに摘んできた茶葉を紅茶に加工する製茶室と提供するカフェの併設を考えています。 製茶室はガラス張りで外から製茶の様子が見れる設計にし、提供するカフェはホワイトナチュラル系のアンティーク調で、テーブル席とカウンター席を設置し落ち着ける空間を予定しています。 目標金額は100万円です。このプロジェクトで得た資金は以下の費用に当てる予定です。 ・店舗改装費 約1,500万円 カウンター、アンティーク家具、店内装飾など ・*機械設備費 約1,000万円 紅茶を作る機械(揉捻機、乾燥機など) カフェ設備(冷蔵庫、製氷機など)
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は金融機関からの借受と自己資金を予定しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

応援コース
◆感謝のメール
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
5,000円+システム利用料

霞 ドリンクチケット×4
◆感謝のメール
◆ドリンクチケット4杯分(有効期限:発行日から6ヶ月内)
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
3,000円+システム利用料

応援コース
◆感謝のメール
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
5,000円+システム利用料

霞 ドリンクチケット×4
◆感謝のメール
◆ドリンクチケット4杯分(有効期限:発行日から6ヶ月内)
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月












