高校生主体で高齢者へのデジタルボランティアをしたい

支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2023年8月21日

子どもたちへの読書推進サポーター~声優と一緒に取り組む活動~
#子ども・教育
- 総計
- 1人

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,954,000円
- 支援者
- 241人
- 残り
- 16日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,360,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 16日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 5,020,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 5日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,571,000円
- 支援者
- 237人
- 残り
- 19日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,805,000円
- 支援者
- 36人
- 残り
- 26日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,606,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 19日
プロジェクト本文
▼自己紹介
NPO法人わかばの理事長の高校三年生の香取杏です。
私たちは高校生主体で高齢者にスマホを教える活動をしています。
今までは板橋区、大田区、豊島区、練馬区、川崎市などで実施しています。
このプロジェクトは高齢者を対象にしているボランティア活動なので新型コロナウイルス感染拡大による影響が懸念される場合は講座の日程を延期し、皆様から頂いた支援金は次回の講座を開催するにあたっての費用に使用します。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
元々今は閉校となった高校が設立したNPO法人をその後も継続して活動をしていく中でより広めるために世代交代し活動を再スタートしたかったからです。そして、すでにデジタルデバイドは問題視されていてスマホを教えるボランティアも多く存在していますが、高校生が一から作り上げるという意味や価値を多くの方に知っていただき応援していただくことでこの活動に還元していきたいという思いがあるからです。
▼プロジェクトの内容
高校性が主体的に高齢者にスマホを教えるデジタルボランティア
ただスマホを教えるボランティアではなくて高校性である私たちが地域の社会福祉協議会やボランティアセンターなどにお声掛けをし、この活動の協力を促し、会場予約やボランティアメンバー、受講者の募集など当日までの準備も行います。
また公式ホームページやインスタグラムの更新のようなSNSについても取り組んでいます。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
私たちNPO法人わかばは将来的にこの高校性主体のデジタルボランティアの活動が23区それぞれの区で取り組まれている状態を切望しています。そのためにこれからも1つ1つの区でこの活動を広めていきます。ニーズがあるからこそ途切れることがないように後継者も獲得していき、この活動をが多くの方に賛同してもらい、より多くの方とボランティア活動を行うことができるような団体に成長していきたいです。
- プロジェクト実行責任者:
- 香取 杏(特定非営利活動法人わかば)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年8月24日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
池袋介護老人保健施設安寿で8月2日にNPO法人わかばの高校生やわかものが高齢者にスマホの使い方を教えるデジタルボランティアを行います。 資金は参加してくれるボランティアの講師の交通費代や広告費
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料
感謝のメールと活動報告
感謝のメールと活動報告を記入してお送りします。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
500円+システム利用料
感謝のメールと活動報告
感謝のメールと活動報告を記入してお送りします。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月










