祖父の暮らす町・真庭で、高齢者の移動を支えたい!

支援総額
目標金額 950,000円
- 支援者
- 25人
- 募集終了日
- 2025年6月30日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

地域の子供たちへ笑顔を!スポーツ鬼ごっこと子ども食堂の輪を広げよう
#まちづくり
- 現在
- 500円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 18日

夫婦で営む「菜の花コーヒーロースター」を守りたい
#地域文化
- 現在
- 2,412,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 36日

緊急・フィリピン/ベトナム台風被害|度重なる被災に一刻も早い支援を
#国際協力
- 現在
- 1,000円
- 寄付者
- 1人
- 残り
- 36日

支えてくれた両親への報恩のため、1年分の学費をご支援ください。
#子ども・教育
- 現在
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 29日

行き場のない子どもをゼロに。半年で定員満員のCampoを太田市に
#まちづくり
- 現在
- 21,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 45日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 44日
プロジェクト本文
〇ご支援のお願い
ページをご覧いただき、ありがとうございます。
坂田桃香と申します。
私は昔から、おじいちゃんやおばあちゃんとお話しするのが大好きでした。曽祖父母が特別養護老人ホームでお世話になった経験をきっかけに、小学4年生の頃、介護福祉士という仕事を知りました。そこから「将来は介護福祉士になる」という夢を抱き続けてきました。
高校では、県内で数少ない介護福祉士資格が取得できる学校に進学し、3年間にわたり専門的な勉強をしながら地域の福祉施設で実習も行いました。実際の現場で学んだことは非常に貴重な体験で、多くの方々と接する中で「田舎ならではの課題」を強く感じるようになりました。
〇田舎が抱える移動の問題
田舎では、生活必需品を買うためのショッピングセンターや病院などが遠く、公共交通機関の利用が難しい地域が多くあります。バスや電車の本数は少なく、タクシー会社も限られています。そのため、移動手段として車や運転免許が欠かせないのが現実です。
高齢者の方々が運転免許を返納すると、外出の機会が大幅に減少してしまいます。その結果、身体機能が衰えたり、社会的な孤立感を抱えたりする方が増えてしまう現状を目の当たりにしました。
高校の施設での実習中には、こういったお話をたくさん伺いました。
「もっとお出かけしたかった。」
「自分で商品を選んで買い物をしたい。」
「亡くなった夫と一緒に見に行っていた桜をもう一度見たい。」
そう語る利用者さんの目には、寂しさや悲しみがにじんでいました。
高校で介護福祉士国家資格を取得してからも福祉施設で勤務し、多くの高齢者と関わってきました。そこでも同じように言う方が多く、ずっと気になっていたところ、介護タクシーの仕事を知りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような声に応えたい。その方々の「やりたい」という気持ちを叶えたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
介護タクシーがあれば、それらのお手伝いができる。そう考えるようになりました。
〇 介護タクシーの可能性
2020年時点で、私が住む岡山県真庭市の面積は約829㎢、人口約43,000人、高齢化率は40%に達しています。しかし、この広い地域にタクシー会社は1社しかありません。
私は高校卒業と同時に介護福祉士資格を取得し、「介護タクシー」を開業するために必要な二種免許も取得しました。介護タクシーとは、身体が不自由な方や要介護状態の方でも安心して利用できるタクシーのことです。乗降の際の介助や、必要に応じて病院や買い物への付き添いも行います。冠婚葬祭や旅行でも利用できるので幅広い用途で利用できます。
夜間や緊急時も対応可能です。
この介護タクシーを通じて、利用者の方々の「やりたい」を叶えたいと思っています。たとえば、
- 「両親のお墓参りに行きたい。」
- 「地域のコスモスをもう一度見たい。」
このような希望を気軽に叶えられる手段を提供することで、笑顔や生きがいを取り戻していただけたらと考えています。
〇ご支援をお願いする理由
介護タクシーに必要な福祉車両は、車椅子に乗ったままでも乗車できたり、手すりがついていたりと特殊な設備が必要で、その購入費用は非常に高額です。
この福祉車両があれば、外に出たいけれど出られないという方々の足となり、住み慣れた地域で健康的に暮らすためのお手伝いができます。そして、地域全体の高齢者がより豊かに生活できる環境づくりに貢献できると信じています。
〇支援金の使い道
集まった支援金は車両購入に使用する予定です。
福祉車両購入費の内訳
車両本体価格3,920,510円
諸費用104,490円
差し引き支払総額4,025,000円
※目標金額を超えた場合は、事業資金に充てさせていただきます。
〇 最後に
私の活動に共感していただけましたら、ぜひご支援をお願いできれば幸いです。一緒に、地域の高齢者が「やりたい」を叶えられる世界を作りませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
真庭に介護タクシーを走らせる夢、応援してください。
坂田桃香
- プロジェクト実行責任者:
- 坂田桃香
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年6月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
介護タクシーの事業で必要な「福祉車両」の購入に使途します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 介護タクシー事業経営許可(取得済み)
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で補填します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
感謝のメールをお送りしますA
感謝のメールをお送りします!
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
5,000円+システム利用料
感謝のメールをお送りしますB
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料
感謝のメールをお送りしますA
感謝のメールをお送りします!
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
5,000円+システム利用料
感謝のメールをお送りしますB
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月














