民間救急事業で地域に貢献し、すみ慣れた町で暮らせる手助けがしたい!

支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2024年10月31日

プラネタリウム再生プロジェクト|星空を未来へつなぐ月光天文台の挑戦
#子ども・教育
- 現在
- 2,155,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 40日

広島の農業と広大生をつなぐ|規格外農産物で地域と学生が元気な広島へ
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 寄付者
- 30人
- 残り
- 64日

学生の暑さ対策~体育館に気化式冷風機を設置~
#子ども・教育
- 現在
- 447,000円
- 寄付者
- 64人
- 残り
- 63日

集え全国の有志たち!君も高農ファミリーの一員に!
#子ども・教育
- 現在
- 23,000円
- 寄付者
- 2人
- 残り
- 25日

東京湾からアサリが消える!?深川めし復活プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 4,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 24日

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
#子ども・教育
- 現在
- 1,073,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 11日

全国の学生に、世界に通用するビジネス・英語コミュニケーション能力を
#地域文化
- 現在
- 114,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 22日
プロジェクト本文
▼自己紹介
このページをご覧いただきありがとうございます。自費ケアサービスおはよーさん 代表の松下 真人(まつした まこと)と申します。
在宅看護で介護保険だけではカバーできない事案があることを知り令和5年自費の介護事業(自費ケアサービスおはよーさん)を開始し、看護師として歩行に不安がある利用者様の病院内の付き添いや代理受診・外出支援、自宅内の家事や利用者様の見守りなどのサポートをさせていただいています。
翌年介護タクシー事業を開始しドア to ドアでより安全且つ安心して利用できる体制を整えました。どんな事案も断る前に考え最善策を提示できるよう努めています。
今も昔も私の中の看護師像は変わらず「話しやすく力もあり頼りになる看護師」として認識してもらえるように意識して働いています。
社会人になって奈良に来ましたが街並みもよく奈良がとても好きです。なのでリターンも奈良の物を送りたいと考えています。私は小さな人間ですが少しでも奈良の良さを皆様にも伝わればと思ってます。また私の力で少しでも奈良という街が良くなれるのであればという思いで今回の事業を開始したいと思っています。よろしくお願いいたします。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
自費の介護サービスの充実のために今年より介護タクシー事業を開始しました。その中でケアマネージャー、病院関係者より酸素投与などの医療行為が必要な患者様を搬送できないかという問い合わせが多くそれらを対応するために介護タクシーで出来る民間救急事業を始めようと決心しました。
民間救急とは傷病者を搬送する民間の事業者で転院・入退院・通院のほか、冠婚葬祭や旅行、引越しなど「病気やケガなどで移動が難しい」といった場合に利用できます。また、看護師同乗の元、搬送元の医師の指示で、医療行為を行えるといったメリットがあります。
私は看護師免許を保持しているため、依頼時に即対応できることや、看護師を別で募集せずに始められること、妻は介護福祉士保持と、患者等搬送乗務員講習受講予定でより安全・安心に利用者様をサポート出来ることが我々の強みだと考えています。
使用される車両は後部座席で看護師が医療行為ができるスペースが必要なためハイエースやキャラバンといった大型福祉車両となってしまうため非常に高額です。 必要な資格を全て取得し、あとは資金さえあれば開業ができる…という状況です。そこで、この挑戦を皆様にも支援していただけないかと考え、今回クラウドファンディングに挑戦しました。どうか温かい応援をよろしくお願いします。
まだまだ未熟な私ですが、皆さまあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
▼プロジェクトの内容
民間救急だけでなく、要請がないときには福祉介護タクシーとしても活動していく予定です。また、ストレッチャーや、在宅酸素、吸引が必要な方でも家族と外出したり、プチ旅行(日帰り旅行)で思い出の場所を回ったするお手伝いが出来たらと考えています。
(*同行援助資格保持(視覚障がい者外出支援)しており目の不自由な方でも安心してご利用できます)
前述のように民間救急事業者になるには「初期投資がとても高額」という大きな壁があります。福祉車両は特殊な車のため、高額な費用が必要となってきます。
【資金使途の詳細】
- 福祉車両 290万円 見積依頼中
- 車内装備費 30万円 見積依頼済
- (ドライブレコーダー、ETC、タクシーメーター、ナビゲーションシステムなど)
- 医療機器 60万円 見積依頼中
- (吸引機、酸素ボンベ、ストレッチャー、リクライニング車いす、バッグバルブマスク)
- 2種免許取得 20万円 取得済
車内はストレッチャー、車椅子、酸素ボンベ、バックバルブマスク、喀痰吸引器、血圧計、サチュレーションモニター、体温計、その他応急手当可能な物品も常備します。
【主な活動内容の具体例】
- 病院への転院。
- 自家用車やタクシーでの移動は難しいけど、救急車を呼ぶほどの緊急性はない。
- 家族旅行に行きたいけど持病があって家族だけで行くのは心配。
- 介助を要した方の冠婚葬祭の送迎。
- 病院受診の送迎、必要なら診察も一緒に同伴することもできます。診察、会計後、一緒に薬局にお薬を取りに行き、帰宅後の服薬指導まで可能です。
- 自宅で介護されている家族の負担軽減のため1日貸し切りでのお出掛けも可能です。※持続点滴中、胃婁注入、頻回な喀痰吸引が必要、在宅人工呼吸器使用、在宅酸素導入中でも対応可能です。
貯金してきたお金と、皆様のお力を借りて福祉用具等の購入を実現したいと考えております。いち早く、民間救急事業をさせていただくことで住み慣れた奈良市で高齢者や障がい者の方たちが少しでも長く楽しく安全に暮らしてもらえるようサポートできればと思っております。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
現在、国の方針で徐々に入院日数が短くなっており今後、在宅での療養が軸となっていくと考えられます。その中で少しでも不自由なく住み慣れた自宅で暮らしていけるような手助けができたら良いなと考えています。
民間救急車という聞きなれない言葉で、なかなか定着するのは難しいとは思いますが、3年後、5年後に民間救急車が皆さんの生活に当たり前に存在する事業であって欲しいと願ってます。そのためにまずは私が先頭に立つんだという意識で精進して参ります。
現在27歳でまだまだ未熟者の私ですが、今回のプロジェクトで地域の皆様に快適に暮らせる手助けができたらと考えています。
3A(安心・安全・安楽)を第一に、柔軟な考えで対応できたらと考えています。よろしくお願いします。
プロジェクトの進捗について定期的に報告を行い、皆様からのご寄付がどのように地域社会に影響を与えているかを共有いたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 松下 真人(自費ケアサービスおはよーさん)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年12月25日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
プロジェクト完了までに福祉車両、社内装備品、医療機器の購入し民間救急事業所の認可に必要な物品を準備しできる限りスムーズかつ早急に開始できるようにします。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 民間救急事業所になるには消防局の認定が必要になります。認可が下り次第すべての資格取得が完了し、事業を開始します。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
父が心筋梗塞になったのをきっかけに看護師を目指しました。総合病院、訪問看護師として5年間勤務。在宅看護で介護保険だけではカバー出来ない事案があることを知り令和5年自費の介護事業をスタート。翌年介護タクシー事業を開始。寝たきりの方や、在宅酸素、頻回の吸引が必要な方でも看護師同乗のもと通院・転院、プチ旅行、外出できる環境を整えたく民間救急事業を始めるため奮闘しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料
感謝のメール
・感謝のメール
・活動報告をさせていただきます
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料
感謝のメール②
・感謝のメール
・活動報告をさせていただきます
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
5,000円+システム利用料
感謝のメール
・感謝のメール
・活動報告をさせていただきます
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料
感謝のメール②
・感謝のメール
・活動報告をさせていただきます
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
プロフィール
父が心筋梗塞になったのをきっかけに看護師を目指しました。総合病院、訪問看護師として5年間勤務。在宅看護で介護保険だけではカバー出来ない事案があることを知り令和5年自費の介護事業をスタート。翌年介護タクシー事業を開始。寝たきりの方や、在宅酸素、頻回の吸引が必要な方でも看護師同乗のもと通院・転院、プチ旅行、外出できる環境を整えたく民間救急事業を始めるため奮闘しています。












