月の都千曲の姨捨長楽寺の月見堂屋根を修理し、月見を楽しむ

支援総額

3,115,000

目標金額 3,000,000円

支援者
159人
募集終了日
2025年1月22日

    https://readyfor.jp/projects/148974?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

自己紹介

 

 

私たちは日本遺産「月の都千曲」の文化財を消滅してはならない、民間の力でみんなの力で守っていこうと令和6年8月に結成した団体、『「月の都千曲」の文化財を育む会』です。

 

 

千曲観光局、千曲商工会議所、戸倉上山田商工会をはじめとする、千曲市内の事業者団体で立ち上げた組織です。千曲市を拠点として活動しています。

 

 

 

長楽寺全景(秋紅葉期)

 

 

皆様のお力をお借りし、消え去ろうとしているこの地の文化や歴史を守ってゆこうと考えております。

そして私たちの活動が、行政を始め、この地を愛する人々の活動を少しづつでも推し進める原動力となることを期待し、願っています。

 

 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

 

「月の都千曲」の長楽寺月見堂は姨捨棚田のシンボル的な建物で、ここから鏡台山から登る仲秋の名月の感動的なシーンが見れます。建物は間口、奥行2間(3.6m)、宝形造・茅葺屋根です。

 

月見のできる二方を雨戸障子作りの開放的なつくりとしています。建築年代は天保6年(1835)頃と考えられています。

 

これは平安の太古から日本人の心の故郷「月の都姨捨棚田のシンボル的な建物」として、月見の地の無くてはならない建物として、月の都の景観の一部として、地元民や月を愛でる歌人俳人たちの心と共に存在してきた大切な建物です。

 

月見堂の前には、江戸時代に芭蕉を慕う俳人たちが「俤(おもかげ)や姨ひとりなく月の友」の芭蕉句を刻んで建立した記念碑「面影塚」があります。後に沢山建立した信州の芭蕉句碑の先駆けで、日本遺産「月の都」の風情が感じ取れる空間になっています。

 

長楽寺全景(画面左手が月見堂)

 

 

姨石と月

 

 

ですがこの度、月の都千曲の中心的文化財、姨捨の長楽寺月見堂のかやぶき屋根が、経年劣化のため穴があくまでに傷んでしまいました。ここはだん家の無いお寺のため、修理の自己負担もままならない次第となっております。

 

 

 

 

このような中、地元の皆様の御協力も高齢化、核家族化などままならない状況となっており、姨捨山長楽寺より支援依頼が寄せられ、当会として支援することに決定いたしました。

 

プロジェクトの内容

 

 

心の故郷、月の都、姨捨長楽寺の月見堂茅葺屋根葺き替えの自己負担分を皆様のご協力でクラウドファンディングで寄進いただき、これを寺に寄進したいと考えています。

 

◎ 資金使途

かかる費用の総額

・総額930万円

 

支援金の使い道や内訳 

・全額長楽寺へ寄贈

 

今後のスケジュール 

・工事開始(準備工事) 令和6年10月~

・屋根修理 令和6年12月~令和7年1月31日

 

|寄贈先名称

姨捨山 長楽寺 (おばすてさん ちょうらくじ)

 

|寄贈先に関する参考URL

https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/kanko/kanko/2/2003.html

 

|寄贈元の活動内容

当会は「月の都千曲」を育む会です。長楽寺月見堂は千曲市の日本遺産である29文化財につきその維持継続に協力しています。

 

|寄贈に至った背景・経緯

月見堂茅葺屋根は緊急に修理を要する状況になっているが天台宗のお寺のため皆様のご支援がないと資金調達が困難であるためです。

 

 

※寄贈先からの許諾:寄贈を受け取ることについての了承と、名称掲載に関する許諾を取得しています。

 

月見堂

 

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

 

このプロジェクトの完成により、日本人の心の故郷・月の都千曲、姨捨、長楽寺、月見堂が棚田の景観と共に、月見の地として、夜景の美しい地として「月と共に心に浮かび」癒される、心を癒すために訪れる地となることを期待しています。

 

観光的にも多くの人々がこの地を訪れ、心の洗濯をされ、明日への希望をわきたてるそんな地にしてゆきたいです。

 

(黄金の穂波と鏡台山から上る月)

                              

 

プロジェクトを成功させたのち、来年令和7年の「秋祭の月」は是非皆様と共に、昔の夢を伝えるこの月見堂で、月を愛で、古来から日本中の人から愛されてきた「姨捨の月」を眺めたいと願っております。どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

応援メッセージのご紹介

 

 

「月の都千曲」の文化財を育む会 亀山正明

 

今、私たちに投げかけられているのは、「月の都千曲」・姨捨長楽寺月見堂の屋根修理を成すことにより、長きにわたって築き上げてきた「日本人の心を次世代に引き継げられるかどうか」と言う事だと思います。

 

多くの人々の御協力を賜り本事業が成功することを願います。

御一人、御一人の御協力を切にお願い申し上げます。

 

 

千曲市ボランティアガイド 楽知会様

千曲市ボランティアガイド楽知会です。

長楽寺月見堂始め姨捨の景観景色はそれぞれが組み合わされて「月の都千曲」を形成しています。

 

そのすべてが、私たちと自然や歴史・人間の構成要素です。月見堂を無事に修理し、棚田を見、月を見、夜景を見、雄大な自然の営みに触れ、明日への希望ある日々をおくらんことを願っています。

 

そのための大切な事業「長楽寺月見堂屋根修理」を精いっぱい応援します。新装なった月見堂で、ご一緒に仲秋の名月を観れることを楽しみにしております。

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
事務局亀山正明(「月の都千曲」の文化財を育む会)
プロジェクト実施完了日:
2025年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

「月の都千曲」の文化財を育む会が、長野県千曲市の長楽寺月見堂の茅葺き屋根の修復いたします。集まった資金は、200万円を修繕費用として、66万円を手数料支払いとして、34万円を返礼品として活用いたします。 2025年3月31日までにリターンの作業を完了します。

リスク&チャレンジ

リターンを実施する上でのリスクについて
「千曲市お土産品セット」のリターンは、漬物製造業許可、菓子製造業許可を取得している千曲市小売店「味噌蔵 髙村」様、「木の花屋」様から発送いたします。 「宿泊補助券」については旅館業認可を所持しているの戸倉上山田温泉内宿泊施設とします。 長楽寺昼食、ライブ夜食等、飲食店営業許可、惣菜製造業許可はすべて取得済みです。
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
自己資金の他、国や県、市からの助成金にて補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/148974?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/148974?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


alt

お礼のメールまたはお手紙

御寄贈に感謝の意をお伝えいたしたく、御礼メール、またはお手紙を差し上げます

申込数
265
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


alt

御朱印・庶民将来符・長楽寺御札

御朱印・庶民将来符・長楽寺御札3種の中からご希望の1種の長楽寺お札を代参して、お送りします

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

5,000+システム利用料


alt

お礼のメールまたはお手紙

御寄贈に感謝の意をお伝えいたしたく、御礼メール、またはお手紙を差し上げます

申込数
265
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


alt

御朱印・庶民将来符・長楽寺御札

御朱印・庶民将来符・長楽寺御札3種の中からご希望の1種の長楽寺お札を代参して、お送りします

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 12

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る