障害の有無や特性に囚われない空き家de居場所づくりプロジェクト
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月20日(日)午後11:00までです。

支援総額

661,000

目標金額 2,000,000円

33%
支援者
45人
残り
27日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月20日(日)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/152626?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 自己紹介 

 

 

はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。私は現在、2児の子育てをしながら、不登校や課題を抱える子どもたちの訪問支援カウンセラーとして、自宅や学校を訪問させていただいている大野悦子と申します。

 

私自身、小学校の教員として働いてきた経験と、次男の出産後に医療的ケア児の母親となったことがきっかけとなって、障害発達特性家庭の事情などに囚われることなく全ての子どもたちが分け隔てなく利用することのできる“包括的な居場所づくり”をして支えてあげたいという想いが、日に日に強くなっていきました。

 

 

 

このプロジェクトで実現したいこと①

〜障害の有無や発達特性に

  囚われない居場所づくり〜

 

 

私たちの目標は、和歌山県海南市にある空き家をリノベーションし、さまざまな事情を抱える子どもたちやその兄弟家族が安心して集える“包括的な居場所”をつくることです。この居場所は、学校に行けない子どもや、行き渋りをしている子どもたち、障害発達特性を持つ子どもたちや、その兄弟家族みんなが、学校や教育支援センター、学童保育や放課後デイサービスなど、どの施設にも属さない“もう1人のおばあちゃんの家”のような感覚で、誰でも分け隔てなく利用することができます。

 

私がこのような居場所づくりをしたいと決意したきっかけは、次男の出産にあります。次男は出産1ヶ月前に胎内で病気が判明し出産直後に手術、2ヶ月間のNICUを経て退院後すぐまた別の病気で緊急手術、その後も何回か手術を受け、気付けば次男はもう2歳になっていました。そして、まだまだ続く次男の介護育児と療育を優先させたいという強い想いから、長年勤めていた小学校を退職させていただきました。

 

息子たちはこのままいくと、長男は小学校から学童保育、次男は特別支援学校から放課後デイサービスに通うこととなります。学校は仕方ないにしても、放課後も兄弟別々に過ごすことになると、1日のほとんどが顔も合わすことなく終わってしまい、本当に別々の人生になってしまいます。

 

親の私は先に寿命がくるのに、私の亡き後この子たち同士の楽しい思い出が絆の強さにつながるのだとすると…  幼少期からできる限り同じ空間で遊ばせてあげられるような環境づくりは出来ないものかと、真剣に思い悩むようになりました

 

 

そこで私は、不登校・行き渋りの子どもたちや、障害や発達特性のある子どもたち、さまざまな事情を抱える子どもたちとその兄弟家族みんなが、教育や医療・福祉の領域に囚われず、誰もが分け隔てなく安心して過ごせる包括的な居場所、“もう1人のおばあちゃんの家(Granny's)”をつくりたいと強く思うようになっていきました。

 

 

このプロジェクトで実現したいこと②

〜不登校支援、職業体験〜 

 

コロナ禍で不登校や行き渋りの子どもが急増した頃、私は自分の担当児童に精一杯で、他の困っている子どもたちに手を差し伸べてあげることができませんでした。その不甲斐なさが、今でもずっと忘れられずにいますその後悔から私は、不登校支援をされている団体や個人、子ども食堂や教育支援センターなどを見学し、いろいろな方々の話をうかがいました。

 

(AGARA民報より) 

 

和歌山県内の不登校者数の推移でもわかる通り、不登校や課題を抱える子どもたちへの適切な支援の場所も人数も全く足りておらず、年々深刻化する一方だという現実を目の当たりにしました。そこで私は、教員という立場ではなくなりましたが、これまでお世話になった教育現場の方々の何か下支えをしたいと考え、不登校訪問支援をやっていきたいと強く思うようになりました。

 

 

“もう1人のおばあちゃんの家(Granny's)”では、不登校・行き渋り、障害や発達特性など、さまざまな事情を抱える子どもたちが共に集い、田んぼや畑で作物を育てたり、自分達で育てた野菜を調理したり、出来上がったおにぎりとお味噌汁を一緒に食べたりしながら、に遊び、学んでエネルギーを蓄えます。

 

訪問支援をする中で、自宅から外出できそうな子どもたちには、この居場所を有効的に利用してもらい、放課後に来る子どもたちの遊び相手や野菜の栽培、調理の手伝いをしてもらって、きちんと何らかの形で謝礼を渡します。そのような小さな職業体験を通して、学校に行く行かないに関わらず、“将来的な社会とつながる第一歩”になれるよう、子どもたちに“やりがいの”ようなものを味わってもらえるチャンスを見出せたらいいなと考えています

 

もちろん段階的に外出ができてもまだ他人と関わるのが難しい子どもたちには、決して無理強いすることなく、自然に囲まれたゆったりと自由な環境の中で、自分とじっくり向き合う穏やかなひとときを過ごしてもらいながら、ネットカフェのような2階の一室でオンライン登校してもらうなど、“もう1人のおばあちゃんの家(Granny's)”を、フリースクールのように利用してもらいたいと思っています。

 

 

 

このプロジェクトで実現したいこと③

〜空き家リノベーションに

  こだわった居場所づくり〜

 

 

 和歌山県の空き家問題は、とても深刻な問題となっています。最近のデータによると約3万5千戸の空き家があり、全戸数の約10%を占めています。空き家が増えることで地域の景観が損なわれ、犯罪のリスクが高まります。管理や維持にかかる費用も地方自治体の負担となり、地域のコミュニティや経済に影響を与えています。

 

この状況を踏まえ、私は空き家リノベーションに的を絞り、場所を貸してくださる地主様を探し続けました。そして、やっとの思いでたどり着いたのが、海南市にある田畑付き空き家の地主様でした。 プロジェクトの説明をさせていただくと、「子どもたちがたくさん来てくれるなら喜んでこの空き家も田んぼも使ってくれていいよ!」と、地主様のはなれの空き家を、無償で貸していただけることとなりました!

 

(谷本りほーむさんより)

https://www.tanimoto-rehome.com/

 

この空き家にはトイレとお風呂、玄関がなく、どんな特性の子どもも安心して過ごせる場所にするためには、バリアフリーの設備が急務となります。そこで今回、リノベーションに向けてまとまった資金が必要となったため、クラウドファンディングに挑戦することを決意しました。専門家の協力を得ながら、安全安心な空間の実現を目指したいと思います。

 

 

 

このプロジェクトで実現したいこと④

〜無肥料無農薬にこだわった

          お味噌とおにぎりの提供〜   

 

https://www.instagram.com/t.risa_photo?igsh=YmdsNXlweW81ZjFt

 

このプロジェクトでは、田畑がすぐ近くにある空き家をリノベーションして、無肥料無農薬にこだわった“菌ちゃん農法”の野菜を、お預かりした子どもたちと一緒に育てておやつ代わりに食べたいと思っています

 

近年増え続けている子どもの発達障害は、他にも多くの要因が考えられますが、化学物質や農薬の影響が大きいと疑われています。よく使われているネオニコチノイド系農薬は、神経伝達物質のアセチルコリンの働きを撹乱させることから、さまざまな神経疾患との関連性が指摘されています。 

 

菌ちゃん農法では、菌類が作物の根と共生することで、害虫を寄せ付けない丈夫な作物の成長を促進します。人にも環境にもやさしい農法として、多くの人々に支持されています。 

 

 

 山、田畑に囲まれた自然の恵みの中で、子どもも大人も共に遊び、学びながら、みんなで育てた野菜を自分たちで調理し食します。“氣力・体力・栄養” 全てのバランスを整えていくことで、学校や日頃のストレスを忘れた“本来の輝く自分”を取り戻すきっかけとなるような居場所にしていけたらいいなと思っています

 

 

 

このプロジェクトで実現したいこと⑤

〜働くママの育児シェア、

 ライフワークバランス〜

 

 

プロジェクトの立ち上げを決意し小学校を退職した後、同じようなママコミュニティに参加させていただき、いろんな話を聞かせてもらいました。そして、医ケア児のママたちの多くが仕事復帰を断念している、しかも辞める前はバリバリ働いていた有能な方がものすごく多いという悲しい現実に衝撃を受けました。

 

そこで私は知り合ったママの中から、学童保育や農業、料理などに興味のある方たちに声をかけさせてもらい、プロジェクトのメンバーに加わってもらうことになりました

 

 

 

このような形で運営ができるなら、さまざまな事情を抱える子どもたちだけでなく、ママたち同士も助け合い、育児シェアをすることができます遊ぶのが上手な方が思いっきり子どもたちと遊び、農業が好きな方が子どもたちと共に野菜を栽培•調理し、私のような教えることが好きな者宿題からしっかり学力をサポートする。医療的ケア児はスタッフとママで助け合い、入浴や食事、介護育児のシェアをする。

 

そして、終わった後はみんなそろって、ママはお迎え地獄にあくせくすることなく一緒に家に帰っていくそんな昔の時代の村のような子育てができたなら、これ以上ない幸せだなと思うようになりました

 

 

 

 

最後に

 

ものすごく長文になってしまいましたが、お忙しい中ここまで読んでくださったこと、心から感謝いたします。

 

私の元に次男が生まれて来てくれていなければ、今の私はなかったと思います。この子のおかげでたくさんのことを学び、奮起し、決断し、そこから本来ならば出逢うことのないようなご縁をたくさん頂きました。この子とお兄ちゃんの笑顔を絶やさぬよう、そして、同じような事情を抱える子どもたちができる限りたくさん笑顔になってもらいたいと願いながら、これからも日々邁進し、あわよくばGranny’sを増やしていきたいと考えています。

 

このプロジェクトを通して、1人でも多くのさまざまな事情を抱える子どもたちと、その兄弟家族の皆さまにとっての“包括的な居場所(Granny’s)”を提供していきたいと思います。皆様の温かいご支援が、このプロジェクトを成功に導いてくださると信じております。どうか、私たちの想いに共感いただき、ご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

プロジェクト実行責任者:
大野 悦子
プロジェクト実施完了日:
2026年4月20日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

和歌山県海南市にある空き家をリノベーションして、学校に行けない子や障害を持つ子どもたち、その兄弟みんなが安心して過ごせる居場所「Granny’s」をつくります。 集まった資金は、バリアフリーのトイレ、お風呂、玄関その他、空き家の修繕に使用させていただきます。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は、自己資金にて補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/152626?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/152626?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


Granny’sを応援 ! ! お気持ちコース①

Granny’sを応援 ! ! お気持ちコース①

●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、頂いたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

4,000+システム利用料


Granny’sを応援 ! !  お気持ちコース②

Granny’sを応援 ! ! お気持ちコース②

●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、頂いたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

5,000+システム利用料


Granny’sを応援 ! !  足長おじさんコース① ※リターンが不要な方へ

Granny’sを応援 ! ! 足長おじさんコース① ※リターンが不要な方へ

●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、頂いたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

5,000+システム利用料


⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース①

⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース①

●感謝のメールをお送りします。
●Granny’sにご招待させていただきます。
※日程は、2025年8月以降の平日です。発送完了予定月までにサービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
有効期限1年

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

10,000+システム利用料


Granny’sを応援 ! ! 足長おじさんコース② ※リターンが不要な方へ

Granny’sを応援 ! ! 足長おじさんコース② ※リターンが不要な方へ

●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、頂いたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

10,000+システム利用料


⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース②

⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース②

●感謝のメールをお送りします。
●Granny’sにご招待させていただきます。
※日程は、2025年8月以降の平日です。発送完了予定月までにサービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
※有効期限1年

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

30,000+システム利用料


Granny’sを応援 ! ! 足長おじさんコース③ ※リターンが不要な方へ

Granny’sを応援 ! ! 足長おじさんコース③ ※リターンが不要な方へ

●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、頂いたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

30,000+システム利用料


⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース③

⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース③

●感謝のメールをお送りします。
●Granny’sにご招待させていただきます。
※日程は、2025年8月以降の平日です。発送完了予定月までにサービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
※有効期限1年

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

50,000+システム利用料


Granny’sを応援 ! ! 足長おじさんコース④ ※リターンが不要な方へ

Granny’sを応援 ! ! 足長おじさんコース④ ※リターンが不要な方へ

●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、頂いたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

50,000+システム利用料


⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース④

⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース④

●感謝のメールをお送りします。
●Granny’sにご招待させていただきます。
※日程は、2025年8月以降の平日です。発送完了予定月までにサービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
※有効期限1年

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

100,000+システム利用料


Granny’sを応援 ! ! 足長おじさんコース⑤ ※リターンが不要な方へ

Granny’sを応援 ! ! 足長おじさんコース⑤ ※リターンが不要な方へ

●感謝のメールをお送りします。
●返礼品をお送りしない代わりに、頂いたご寄付を全額プロジェクトに当てさせていただきます。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

100,000+システム利用料


⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース⑤

⭐︎Granny’sを満喫⭐︎足長おじさんご招待コース⑤

●感謝のメールをお送りします。
●Granny’sにご招待させていただきます。
※日程は、2025年8月以降の平日です。発送完了予定月までにサービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
※有効期限1年

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る