日本一のテクノロジストを目指せ! 技能五輪学生応援プロジェクト!!

日本一のテクノロジストを目指せ! 技能五輪学生応援プロジェクト!!
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は寄付金を受け取ります(All in 方式)。原則、寄付のキャンセルはできません。寄付募集は6月30日(月)午後11:00までです。

寄付総額

1,310,000

目標金額 3,000,000円

43%
寄付者
15人
残り
62日
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は寄付金を受け取ります(All in 方式)。原則、寄付のキャンセルはできません。寄付募集は6月30日(月)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/155040?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

はじめに

 

学校法人ものつくり大学(埼玉県行田市)技能工芸学部 建設学科の本プロジェクトマネージャーは、

教授:佐々木昌孝、澤本武博、間藤早太、三原斉、講師:荒巻卓見、芝沼健太の6名です。

 

本クラウドファンディング「日本一のテクノロジストを目指せ! 技能五輪学生応援プロジェクト!!」では、技能五輪全国大会と技能五輪国際大会(World Skills Competition)の出場、および建設業界日本一または世界一を目指す学生応援プロジェクトです。本学では開学3年目から毎回出場しています。

 

この度、教職員や学生とともに、今必要とされている教育・研究・社会貢献の活性化のために、前回に続き、クラウドファンディングによる寄付募集を継続することとしました。

 

|技能五輪全国大会、技能五輪国際大会とは

 

・対象:国内の青年技能者(原則23歳以下)

・参加者:学校(大学・高専・専門学校・高校)の学生や生徒、入職して間もない若手技能者たち

・目的:42職種の技能競技を通じ、青年技能者に努力目標を与えるとともに、技能に身近に触れる機会を提供するなど、広く国民一般に対して技能の重要性や必要性をアピールし、技能尊重の機運に資することを目的として実施する大会。

・技能五輪国際大会の選考としての役割:技能五輪国際大会が開催される前の年の大会は、技能五輪国際大会において、競技の実施が見込まれる関連職種に係る選手の選考を兼ねる

 

2024 Lyon in France 報告会時の日本代表選手たちと教職員の皆さん

 

 

前回プロジェクトにおける、ご支援への感謝とご報告

 

2024年度のプロジェクトの実施により、本学の学生はもとより、全国の若者たちが、建築工事に興味を持ちいろいろな職種の作業を経験することで、建設業界に就職する者も増えました。

 

特に、若者たちが技能五輪全国大会や国際大会に出場することで、一般の方々が見学し、各職種の適切な作業方法を知ることに繋がりました。このことが若者たちが建設業界に目を向けるきっかけとなり「日本の建設業界の底上げを図ること」に発展しました。

 

若者たちに建築の仕事を知ってもらい、世界で活躍できる人材の育成に注力していくために、プロジェクトを実施することができました。

 

そして、みなさまのご協力の下、ご支援を賜ることが出来、各職種においてメダルを獲得することができました。感謝の念が堪えません。本当にありがとございました。

 

前回プロジェクト:https://readyfor.jp/projects/monozukuri

 

▼技能五輪全国大会(2024/11/22~11/25)2024愛知大会(あいちSky Expo)結果報告

 

第62回技能五輪全国大会(2024/11/22~11/25)が愛知県で開催され、建設学科から6職種9名の学生が出場しました(建築大工職種3名・家具職種1名・左官職種2名・タイル張り職種1名・とび職種1名・造園職種1名)。

 

出場学生のうち5名が銀賞・銅賞・敢闘賞を5名の学生が受賞!!式典と競技の様子はオンラインでもライブ配信されました。本年度もたくさんの皆様にあたたかいご声援をいただき、誠にありがとうございました。

 

建築大工:古舘優羽さん
建築大工:坂本源さん
建築大工:金子湧紀さん
家具:重松宏征さん
左官:川口 綾香さん
左官:豊田竜清さん
タイル張り:川田奨真さん
とび:山口菜さん
造園:今泉昌太さん

 

 

▼World Skills Competition(技能五輪国際大会)2024 Lyon in France 結果報告

 

2024年9月10日(火)から9月14日(土)にかけてフランス・リヨンで開催された第47回技能五輪国際大会の造園職種において、建設学科4年の田子雅也選手が銀賞を受賞しました。技能五輪国際大会における大学生のメダル受賞は日本初の快挙です。

 

また、建設コンクリート施工職種に建設学科3年の坂本匠選手、笹野隼平選手が出場し、7位の成績を収めました。 温かい応援、ありがとうございました。

 

 

・田子雅也 建設学科4年 勢多農林高等学校出身(群馬県)(写真中央)

高校在学時:第57回技能五輪全国大会 造園職種 銀賞/第58回技能五輪全国大会 造園職種 銅賞

大学在学時:第59回技能五輪全国大会 造園職種 金賞/第61回技能五輪全国大会 造園職種 金賞/2024台北キャピタルカップ 造園職種 銅賞

 

・坂本匠 建設学科3年 藤代高等学校出身(茨城県)(写真右)

第47回技能五輪国際大会 代表選手選考会 1位

 

・笹野隼平 建設学科3年 蔵前工業高等学校出身(東京都)(写真左)

第47回技能五輪国際大会 代表選手選考会 1位

 

 

開会式/マクロン・フランス大統領のサプライズ登場!!

 

 

造園職種の作業状況

 

 

建設コンクリート職種の作業状況

 

 

 

学校法人 ものつくり大学について

 

学校法人 ものつくり大学は、2001年4月に創立した埼玉県行田市にある大学です。

 

大学事業を行っており、技能工芸学部と大学院ものつくり研究科を有しています。技能工芸学部には情報メカトロニクス学科と建設学科の2学科があり、学生の定員数は、1,200名です。 建設学科では、建築生産に関わる多様な要素を、本格的な実習を通じて、体感しながら学んでいくのが大きな特長です。

 

キャンパス内にある屋内外の実習場で原寸モデルを建設していく過程では、講義や縮小モデル制作だけでは感じることのできない実大施工による喜びや厳しさを感じ、やりがいや達成感を得ることができます。その経験こそが卒業後の大きな力となると自負しています。

 

ものつくり大学公式ホームページ:www.iot.ac.jp/

 

 

 

 

ものつくり大学とテクノロジストの育成
および技能五輪競技大会の関わりについて

 

■技能継承困難な現状

 

近年、建設業の合理化が進む中、日本の伝統構法を必要とする建築大工や、左官・造園・タイル・とびの各職種の技能者(職人)たちの入職離れにより、技能継承が困難となっております。

 

また、現代構法を必要とする建設関係職種も、特殊な作業方法や手順を熟知している者でないと、効率的な作業と生産性の向上につながりません。

 

本学では開学当初から、各職種の技能(作業)の習得と建築技術(知識)の修得の両方を行い、技能をよく知る技術者(テクノロジストと称す)の育成に注力した教育を行っています。

 

■世界に通用するテクノロジストの育成

 

学生たちは、日本の伝統的な仕事に興味を持ち、現代の建築物にも対応できるその道のプロフェッショナルを目指し、世界に通用する建築技術・技能者として活躍しています。

 

このようなことから、本学は、「技能五輪全国大会」さらには、「技能五輪国際大会」へのチャレンジを推奨しています。

 

■これまでの受賞歴

 

 

 

■直面する課題

 

本学が技能五輪全国大会/国際大会にチャレンジして22年が経過し、数々の実績を残しています。

 

その中で、大会主催者であるJAVADAからの教育訓練のための支援金の割り当てが極端に少なく、また本学の技能五輪に係る予算見直しに伴う費用の減額が続いています。

 

建築工事にかかる教育訓練に使用する材料の調達費や処分費等は、製造業やサービス業の職種とは異なり、かなりの高額となることが多いのが実情です。また近年、それらの価格が高騰し、コーチや指導員に適切な謝金を支払うことや、適切な教育訓練を行う費用が大きく不足している状況です。

 

さらには、今後も学生たちが、技能五輪全国大会や国際大会にストレスなくチャレンジし出場してもらうため、教育・訓練ができる場をつくることが重要と考えています。

 

そこで、これらの諸問題を解決し、前出の複数の職種目の競技にチャレンジする選手たちの教育訓練にかかる費用として、クラウドファンディングへの挑戦を行い続けることとしました。

 

 

プロジェクトの内容

 

2025年度のプロジェクトでは、2025年度技能五輪全国大会(2026年度上海国際大会出場者の選考会を兼ねる)にチャレンジするため、7職種目の競技にチャレンジする選手たちの教育訓練を行います。

 

職種技能五輪全国大会において、金賞を受賞した選手、または各職種で行う国際大会選考会で、最上位の選手は、各職種の日本代表選手として、技能五輪国際大会(2026年上海大会)への切符を手にすることができます。

 

■出場予定の大会の概要

 

・第63回技能五輪全国大会(兼 技能五輪国際大会(World Skills Competition)選考会)

 

開催日程:令和7年10月17日(金)~10月20日(月)※一部職種の競技は、先行して実施されます。
会場:愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)ほか数会場
主催:厚生労働省、愛知県、厚生労働省委託機関
参加職種:建築大工、左官、タイル、造園、とび 、家具

 


 

・技能五輪国際大会

 

世界各国の青年技能者がその技能レベルを競う大会です。

 

出場資格:大会開催年に22歳以下である者(一部職種を除く)、各国1職種につき1名または1組

第48回技能五輪国際大会
日程:2026年9月22日(火)~27日(日)
開催地:中国・上海

 

第49回技能五輪国際大会
日程:2028年11月15日(水)~20日(月)
開催地:日本・愛知

 

■各職種の紹介

 

 

建築大工職種1

 

 

建築大工職種2

 

 

左官職種1

 

 

左官職種2

 

 

造園職種1

 

 

造園職種2

 

 

タイル職種1

 

 

タイル職種2

 

 

とび職種1

 

 

とび職種2

 

 

■資金使途

 

・目標金額:300万円

・目標金額の使途および実施する内容:各職種の課題制作にかかる、材料費、 指導者謝金 、道工具類レンタル費、大会開催後の解体処分費として大切に活用させていただきます。 

 

※本プロジェクトは、寄付総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行いたします。 

※予期せぬ事由により、技能五輪全国大会または技能五輪国際大会が中止になった場合は、各職種の技能検定2,3級技能士の育成のための費用として活用させていただき、注力させていただきます。 

 

■2025年度の学生応援プロジェクトのスケジュール

 

・4~5月:愛知五輪全国大会の埼玉県予選会(兼技能検定訓練)と国際大会選考会のための教育訓練

・6~7月:愛知五輪全国大会選考会における埼玉県代表選手の決定および兼技能検定実施

・8~10月:愛知五輪全国大会出場(兼 技能五輪国際大会(World Skills Competition)選考会)選手たちの強化訓練

・10月17~20日:愛知全国大会の出場とメダル獲得(参加職種:建築大工職種、左官職種、造園職種、タイル張り職種、とび職種、家具)

・8~10月:上海五輪国際大会出場決定選手たちの強化訓練(参加職種:建設コンクリート施工)

・11月~2026年3月:上海五輪国際大会出場決定選手たちの強化訓練(上記6職種のうち金メダル受賞職種の選手および上海五輪国際大会選考会最上位選手)

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

本プロジェクトの実施により、本学の学生はもとより、全国の若者たちが、建築工事に興味を持ち、適切な作業方法を後世に伝えることで、このことが「日本の建設業界の底上げを図ることができる」と考えています。 

 

若者たちに建築の仕事を知ってもらい、世界で活躍できる人材の育成に注力していくために、みなさまのご寄付が必要です。 何卒、温かいご寄付のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

2024フランス・リヨン大会における造園職種選手1 銀メダリスト田子選手のガッツポーズ

 

 

2024フランス・リヨン大会における造園職種選手たち2

 

 

2024フランス・リヨン大会における建設コンクリート施工職種選手たち

 

 

 

特定寄附金による税制優遇について

 

本プロジェクトを通じて寄附を行う場合には、以下の税制優遇を受けることができます。 

 

・個人の場合:

2000円以上の寄附をされた方は、寄付金受領証明書を添えて確定申告を行うことで所得税に関する優遇措置として「税額控除」か「所得控除」のうち有利な方を選択できます。一部の住民税についても優遇措置の対象となる場合があります。 

 

・法人の場合:

「寄付金特別損金算入限度額」の枠が適用され、当該限度額の範囲で損金算入ができます。 

 

※詳しくは自治体や所轄税務署、国税庁のウェブサイト等をご覧ください。 

 

<寄付金受領証明書の発行について>

寄附をされた方には、後日「寄付金受領証明書」を送付致します。 

 

証明書名義:READYFORアカウントにご登録の「リターン/ギフトの発送先の氏名」を宛名として作成します。

証明書発送先:READYFORアカウントにご登録の「リターン/ギフトの発送先ご住所」にお送りします

寄附の受領日(証明日):READYFORから実行者に入金された日となります。

証明書の発送日:2025年11月末ごろを予定しています。本プロジェクトの区切りが11月末となることから、発行までお時間をいただきますが予めご了承願います。  

 


※プロジェクト完了後のリターンについてリターン(感謝のメール、感謝状の贈呈、報告レポート(PDF)、HPにお名前掲載、寄付金領収書)等に関しては、All in型のため、プロジェクト達成に関係なく責任をもって実施いたします。プロジェクトの遅延可能性がある場合、および遅延した場合の両方の場合においては、11月末までの結果をとりまとめ、それを成果として適切に報告させていただきます。

 

プロジェクト実行責任者:
國分 泰雄(ものつくり大学)
プロジェクト実施完了日:
2025年11月28日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

技能五輪全国大会/国際大会にチャレンジするため、7職種目の競技にチャレンジする選手たちの教育訓練(大会出場前・大会出場後)を行います。いただいた資金に関しては、各職種の課題制作にかかる、材料費、 指導者謝金 、道工具類レンタル費、大会開催後の解体処分費として大切に活用させていただきます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/155040?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

三原 斉(みはら ひとし) 学歴 1962年10月 大阪府池田市生まれ 1985年3月 近畿大学理工学部建築学科卒業 2002年3月 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻社会人特別選抜博士前期課程(修士課程)修了 2009年3月 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻社会人特別選抜博士後期課程満期退学 2010年3月 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻社会人特別選抜博士後期課程修了 職歴 1985年4月 村本建設株式会社東京本社建築部入社その後建築工事現場所長、購買課長、建築工務課長 1994年4月 日本工業大学付属東京工業高等学校建築科教諭 2001年4月 ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科専任講師 2006年4月 ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科助教授 2007年4月 ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科准教授 2010年4月 ものつくり大学 教授

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/155040?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

3,000+システム利用料


alt

【お気持ちコース】3千円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。
・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

10,000+システム利用料


alt

【選手を応援コース】1万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

30,000+システム利用料


alt

【選手を応援コース】3万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(小)金額が大きい順に上位に掲載いたします

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

50,000+システム利用料


alt

【選手を応援コース】5万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(小)金額が大きい順に上位に掲載いたします

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

100,000+システム利用料


alt

【選手を応援コース】10万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(中)金額が大きい順に上位に掲載いたします

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

200,000+システム利用料


alt

【選手を応援コース】20万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(中)金額が大きい順に上位に掲載いたします

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

300,000+システム利用料


alt

【選手を応援強化コース】30万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(中)金額が大きい順に上位に掲載いたします

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

400,000+システム利用料


alt

【選手への応援強化ビッグコース】40万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(大)金額が大きい順に上位に掲載いたします

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

500,000+システム利用料


alt

【選手を全力で応援コース】50万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(大)金額が大きい順に上位に掲載いたします

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

800,000+システム利用料


alt

【選手への絶大なサポートコース】80万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(特大)最上位に掲載させていただきます

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

1,000,000+システム利用料


alt

【選手へのALLサポートコース】100万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(特大)最上位に掲載させていただきます

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

2,000,000+システム利用料


alt

【全国大会と国際大会予選通過選手への金・銀・銅メダル獲得コース】200万円

・感謝のメールをお送りさせていただきます。
・感謝状の贈呈

・報告レポート(PDF)

・HPにお名前掲載(特大)最上位に掲載させていただきます

・寄付金領収書
※ご寄付時にご入力いただいた「寄付者情報」の氏名を宛名として作成します。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

プロフィール

三原 斉(みはら ひとし) 学歴 1962年10月 大阪府池田市生まれ 1985年3月 近畿大学理工学部建築学科卒業 2002年3月 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻社会人特別選抜博士前期課程(修士課程)修了 2009年3月 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻社会人特別選抜博士後期課程満期退学 2010年3月 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻社会人特別選抜博士後期課程修了 職歴 1985年4月 村本建設株式会社東京本社建築部入社その後建築工事現場所長、購買課長、建築工務課長 1994年4月 日本工業大学付属東京工業高等学校建築科教諭 2001年4月 ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科専任講師 2006年4月 ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科助教授 2007年4月 ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科准教授 2010年4月 ものつくり大学 教授

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る