
支援総額
NEXT GOAL 3,500,000円 (第一目標金額 3,000,000円)
- 支援者
- 141人
- 残り
- 5日
応援コメント
プロジェクト本文
(左)加藤 薫:こんにちは!かとう内科並木通り診療所理事長兼院長の加藤薫です。
当プロジェクトをご覧いただき、誠にありがとうございます!2025 年から私が理事長兼院長に就任し、診療所は新たな一歩を踏み出しています。
(右)光田栄子:皆様、はじめまして!プロジェクトリーダーの副院長、光田栄子と申します。
今回、グリーフケアやまちの保健室として利用できる場所をつくるために、診療所の隣の古民家を改修し、「なみきのヨリドコ」というコミュニティハウスをつくります。
改修に必要な資金を集めるだけでなく、安心して集える“よりどころ”を一緒につくっていきたい。そして、この拠点の存在をもっと多くの方に知ってもらい、いざというときに頼ってもらえる場所にしたい。そんな思いからクラウドファンディングに挑戦することにしました。なみきのヨリドコをできるだけ多くの方とともに形にしていきたいと考えています。皆様のあたたかいご支援を、どうぞよろしくお願いします!
※完成時の外観はイメージです
かとう内科並木通り診療所は、有床診療所として昭和 54 年に前院長加藤恒夫が開院しました。
岡山で長年緩和ケアに取り組み、かつてはホスピスを運営した歴史もあります。
かとう内科並木通り診療所の外観
現在では、緩和ケアにとどまらず、家庭医療・総合診療を基盤とし、“地域のよろず相談所”として、小児から高齢者まで幅広い世代のさまざまな問題に対応し、「住み慣れた場所で最期まで過ごせる医療」を提供しています。
たとえば、風邪や腹痛などの急な体調不良や、高血圧や糖尿病などの慢性疾患に対応しつつ、病気だけではなく、患者さんの身体や心、そしてご家族など周囲の方々も含めて、私たちは丁寧なサポートを心がけています。
当院通所サービスの利用者さんと医師が談笑中
「困ったら、かとうへ」と言っていただけるように
私たちが創立当初から大切にしてきた理念は、「医療の原点はやさしさである」という言葉です。やさしさとは、互いに分かり合い、いたわり合い、支え合うこと。人と人との関わりの中で生まれるその温かな行動の原点だと私たちは考えています。この理念のもと、当院では患者さんだけでなく、ご家族の不安や困りごとにも真摯に向き合い、「どうすればこの方を支えられるだろう?」と、日々、チームで考え続けてきました。
往診に行くとお茶をたててくれた患者さん
私たちは、病気そのものだけでなく、その人の人生や背景にある想いにも寄り添う医療を大切にしています。他院で対応が難しかった方をお受けすることもありましたが、「この方を支えたい」という想いを胸にできる限りのサポートを続けてきました。
「困ったら、かとう(内科並木通り診療所)へ」そう信頼される存在として、「地域の財」となる診療所を目指して、これからも歩み続けます。
「なみきのヨリドコ」の目的は、主に 2 つあります。1 つは、グリーフケアを行うこと。もう 1 つは地域の中で“ゆるやかなつながり”を育んでいくことです。
そんなふうに思うのは、私(光田)に「原点」があるからです。長野県にある諏訪中央病院の緩和ケア病棟で、緩和ケア医として働いていたときのこと。
改修するおうちの前にて
諏訪中央病院での、ヨリドコの原風景
そこには、毎週決まった曜日に院内ラウンジへ来てくれるボランティアさんがいました。長野県では「お茶会」といえば、日本茶とお漬物をふるまうのが一般的ですが、あるボランティアさんはいつも自家製のお漬物やポテトサラダ、地域特産の牛乳かんてんなどを作ってきて、患者さんや付き添いのご家族、そして職員にふるまってくれていました。また別のボランティアさんたちは大鍋で手作りカレーを作ってくれ、みんな毎週楽しみにしていました。
それは、患者さんやご家族、そして私たち職員にとっても癒しの時間であり、またご遺族にとっては、もう一度つながることのできる場でもありました。
患者さんが亡くなられた後も、「またあのボランティアさんに会いたい」「職員の人に気を遣わせたくないけど、火曜日ならお茶会をしているから行ってみよう」そんなふうに言って立ち寄り、懐かしそうにお茶を飲みながら話をしている——。それは、地域にも開かれ、みんなが自然とグリーフケアを行っている場所でした。私は、あのラウンジを、このかとう内科並木通り診療所でも作りたいと思ったのです。
諏訪中央病院緩和ケア病棟のラウンジでの一コマ
岡山で気づいた、見過ごしていた課題
ある時、娘さんを亡くしたお母様が、当院を訪ねてくださいました。街の季節行事に子どもたちが参加する姿を見るのがつらくなり、「外に出られなかった」と話されました。
つらさを話す場もないまま眠れない日々が続き、お母様ご自身が体調を崩し、ようやく受診されたのです。受診して下さったことで、私たちは再び関わることができましたが、同時に「もっと早く、何かできなかったのか」という課題にも気づかされました。
患者さんの希望を叶えた屋上BBQ
その経験から、ご遺族の想いに耳を傾け、「ゆるやかに、つながり続けられる場所」が必要だと強く感じました。
そして、そうした場所を作りたいと思っていることをそのお母様に話したところ、「私は運よくここにつながれて、先生と話すことで救われる部分もあるけど、一人苦しんでいるご家族もいると思う。そういうもう一度つながる場所ができたら本当にありがたいと思う」と言ってくださったのです。
ここから、「なみきのヨリドコ」の構想が本格的にスタートしました。
ゆるやかなつながりを育む場所
なみきのヨリドコでは、現在院内で行っている絵手紙や生け花教室などのボランティア活動を、地域へとさらに広げていきたいと考えています。健康教室なども取り入れながら、病気があってもなくても、誰もがふらっと立ち寄れ、人と人とが繋がれる―そんな“まちの保健室”を目指しています。
深い悲しみの中にいる方も、ふと立ち寄った方も、誰もが温かく迎えられるような空間を目指し、医師も白衣を脱ぎ、スタッフもひとりの人として関わり合う。そんな、時間や想いがゆるやかに交差する場所になることを願っています。
ボランティアによる絵手紙の会
お茶会
月に1回の “ちょっと歩いてみよう会”
なみきのヨリドコミーティングの様子
なみきのヨリドコをみんなで育んでいきたいから
2025 年、診療所が新体制へと歩みだすこの節目に、地域と診療所をつなぐ新たな拠点づくりに挑戦したいと考えました。クラウドファンディングという形式を選んだのは、資金を集めるだけでなく、この場所を、「共に育てていく場」として、地域の皆さんと想いを重ねていきたいと願っているからです。
セミナーの様子
毎年10月に開催する「なみき祭り」で盆踊りを踊る、地域の皆さんと職員
「ちょっと歩いてみよう会」で談笑しながら歩く2人
気がついたら、自分もこのグリーフケアの拠点を支えていた!」そんなふうに感じてもらえるような、みんなの“よりどころ”を、一緒につくっていきたい。
そして、この拠点の存在をもっと多くの方に知ってもらい、いざというときに、頼ってもらえる場所にしたい。そんな想いから、クラウドファンディングを始めました。
「なみきのヨリドコ」を、できるだけ多くの方とともに、形にしていきたいと考えています。
「なみきのヨリドコ」プロジェクトに共感していただける方々にご協力をお願いしています。
地域の方々や、患者様、患者様のご家族、ご遺族の方々になるべくご支援を届けるため、
経費が多分にかかるリターンはご用意しておりませんので、ご了承ください。
かとう内科並木通り診療所の未来を語る2人
プロジェクトに対する私たちの思い
今回のプロジェクトは、診療所の新たな一歩です。そして何より、「もっと地域に開かれた存在になりたい!」という、私たちメンバー全員の強い想いから、このプロジェクトは生まれました。「なみきのヨリドコ」は、共につくることで初めて意味が生まれる場所です。
この診療所をご存知の方も、初めて知ってくださった方も私たちの想いに共感していただけましたら、ぜひお力を貸していただけると嬉しいです。応援よろしくお願いいたします!
かとう内科並木通り診療所の職員
「ヨリドコの兄弟」へ、応援メッセージ
長野県の諏訪中央病院で名誉院長をしている鎌田です。かとう内科並木通り診療所の光田先生は諏訪中央病院で研修をし、緩和ケア病棟では、よく一緒に回診をしました。
この度、かとう内科並木通り診療所が「なみきのヨリドコ」を立ち上げるのですが、そこはまちの保健室として健康相談ができ、同時にグリーフケアの拠点ともなる場所です。グリーフケアというのは、例えば家族を亡くした人たちの悲しみを和らげたり、あるいは自身の最期を意識している人たちの心を少しでも緩和することによって、皆が前向きに生きていけることを目指した活動です。
実は、僕は地域包括ケア研究所というのを作っております。東京の町田の、鎌倉街道沿いの小野路宿にある古い民家を買い、そこを「ヨリドコ」という名前にしました。なみきのヨリドコの兄弟ですね。
町田と岡山、両方のヨリドコの活動が広がって、地域を支える新しいサポートが出来たらいいなと思います。是非たくさんの方にクラウドファンディングに参加して頂いて応援をして頂ければと思います。必ずそのお金はこの地域の役に立ちます。よろしくお願いします。
多くの人々が協力して、孤独に悩む声をきく場所
私は、神奈川県川崎市で病院に勤務する一方、院外に暮らしの保健室を立ち上げ、運営をしています、西智弘と申します。
このたび、旧知の加藤先生が素晴らしいプロジェクトを始められるとお聞きし、ぜひ応援したいと考えました。いま、孤独・孤立が世界的に大きな問題となっています。それは、タバコや飲酒、肥満よりも人の寿命に影響するとまで言われています。
私たち医療者も診察室の中だけでは地域の健康を守れなくなってきています。そんな状況の中、医療者と市民の皆さんが日常の延長線上で、もっと気軽につながれることができたら。まちの方々と協力して、孤独に悩んでいる人の声を聞くことができたら。
今回の「なみきのヨリドコ」のプロジェクトが、そんな場所になってくれるのではないかと期待しています。ぜひ、応援のほどよろしくお願いいたします。
※このプロジェクトは実行確約型です
■目標金額:300万円 ■ネクストゴールの目標金額:350万円 ※詳細については冒頭のメッセージに準ずるものとします
■本プロジェクトへのご支援は寄附控除の対象にはなりません。
■目標金額の使途および実施内容:「なみきのヨリドコ」として利用する物件は購入済みです。目標金額の使用用途は物件購入費用に対する補填、これから行う内装工事や備品購入の費用として使用します。
※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、必ず上記の実施内容の通り実行致します。
■リターンに関する日時等について、調整の都合上、個別のご要望には沿えない場合がございますので予めご了承ください。
- プロジェクト実行責任者:
- かとう内科並木通り診療所
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
「なみきのヨリドコ」として利用する物件は購入済みです。目標金額の使用用途は物件購入費用に対する補填、これから行う内装工事や備品購入の費用として使用します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と支援金額の差は自己資金で補填します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のEメール1
金額によって内容は変わりませんので、ご了承ください。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,000円+システム利用料

感謝のEメール2
金額によって内容は変わりません。ご了承ください。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,000円+システム利用料

「なみきのヨリドコ」しおり
当院通所サービス(デイサービス)のご利用者さんと一緒につくったしおりをお届けします。写真はイメージです。
郵送先のご住所と、ご支援者様の正しいご氏名の記入をお願いいたします。
ご支援をいただいた順番に制作し、お届けいたしますので到着日にばらつきが生じる可能性がございます。ご了承ください。
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
10,000円+システム利用料

感謝のEメール3
金額によって内容は変わりません。ご了承ください。
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
10,000円+システム利用料

「なみきのヨリドコ」絵手紙
ボランティアの皆さんと一緒につくった絵手紙をお届けします。写真はイメージです。
郵送先のご住所と、ご支援者様の正しいご氏名の記入をお願いいたします。
ご支援をいただいた順番に制作し、お届けいたしますので到着日にばらつきが生じる可能性がございます。ご了承ください。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
30,000円+システム利用料

感謝のEメール4
金額によって内容は変わりません。ご了承ください。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
30,000円+システム利用料

絵手紙+「なみきのヨリドコ」ひと部屋3時間レンタル
ボランティアの皆さんと一緒につくった絵手紙をお届けします。
「なみきのヨリドコ」のひと部屋3時間レンタルの内容、日程については、後日、個別に調整させていただきます。レンタルスペースは1階のみ(キッチンとリビング ワンフロアで約16帖程度)です。
※有効期限:クラファン期間終了から1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
郵送先のご住所と、ご支援者様の正しいご氏名の記入をお願いいたします。
ご支援をいただいた順番に制作し、お届けいたしますので到着日にばらつきが生じる可能性がございます。ご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
50,000円+システム利用料

感謝のEメール5
金額によって内容は変わりません。ご了承ください。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
50,000円+システム利用料

絵手紙+「なみきのヨリドコ」ひと部屋5時間レンタル
ボランティアの皆さんと一緒につくった絵手紙をお届けします。
「なみきのヨリドコ」のひと部屋5時間レンタルの内容、日程については、後日、個別に調整させていただきます。レンタルスペースは1階のみ(キッチンとリビング ワンフロアで約16帖程度)です。
※有効期限:クラファン期間終了から1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
郵送先のご住所と、ご支援者様の正しいご氏名の記入をお願いいたします。
ご支援をいただいた順番に制作し、お届けいたしますので到着日にばらつきが生じる可能性がございます。ご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
100,000円+システム利用料

「なみきのヨリドコ」に社名や氏名のプレートを掲示
ご支援をいただいた個人様の氏名、企業様の企業名をなみきのヨリドコで掲示いたします。3cm×15cmの大きさでの掲示を想定しています。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
100,000円+システム利用料

感謝のEメール6
金額によって内容は変わりません。ご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
300,000円+システム利用料

なみきのヨリドコに社名や氏名のプレートを掲示+健康セミナー(90分程度想定)
ご支援をいただいた個人様の氏名、企業様の企業名をなみきのヨリドコで掲示いたします。3cm×15cmの大きさでの掲示を想定しています。
加えて、オンラインもしくは現地で90分程度の健康セミナーを開催させていただきます。プロジェクト実行者の医師が内容を監修します。
対象者:個人様、企業様を問いません。
目的:医師監修の健康セミナーで健康意識を高めることを目的としています。治療の目的はございません。
内容:内容、日程や時間などの詳細については、個別で日程調整をさせていただきます。こちらのリターンにご支援いただいた方へ連絡をさせていただきます。リターンに関する日時等について、調整の都合上、個別のご要望には沿えない場合がございますので予めご了承ください。
※有効期限:クラファン期間終了から1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
300,000円+システム利用料

感謝のEメール7
金額によって内容は変わりません。ご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
500,000円+システム利用料

なみきのヨリドコに社名や氏名のプレートを掲示+健康セミナー(180分程度想定)
ご支援をいただいた個人様の氏名、企業様の企業名をなみきのヨリドコで掲示いたします。3cm×15cmの大きさでの掲示を想定しています。
加えて、オンラインもしくは現地で180分程度の健康セミナーを開催させていただきます。プロジェクト実行者の医師が内容を監修します。
対象者:個人様、企業様を問いません。
目的:医師監修の健康セミナーで健康意識を高めることを目的としています。治療の目的はございません。
内容:内容、日程や時間などの詳細については、個別で日程調整をさせていただきます。こちらのリターンにご支援いただいた方へ連絡をさせていただきます。リターンに関する日時等について、調整の都合上、個別のご要望には沿えない場合がございますので予めご了承ください。
※有効期限:クラファン期間終了から1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
500,000円+システム利用料

感謝のEメール8
金額によって内容は変わりません。ご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
プロフィール

工業高校生の力で総合公園に活力を!ソコの環プロジェクト発信!
#まちづくり
- 現在
- 393,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 30日

ウガンダの子どもたちに“学びの土台”を。新校舎に窓とドアを届けたい
#子ども・教育
- 現在
- 311,000円
- 支援者
- 45人
- 残り
- 5日

生まれつきの心臓の病気「先天性心疾患」 遺伝子解析から未来の医療へ
#医療・福祉
- 現在
- 8,666,000円
- 寄付者
- 254人
- 残り
- 24日

小さな村の挑戦!保育料ゼロの学童保育を支える「みん営」仲間募集!
#まちづくり
- 総計
- 57人

久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
#地域文化
- 総計
- 4人

子どもたちの「安心」と「未来」ある居場所づくりにあなたの想いを共に
#まちづくり
- 総計
- 0人

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
#まちづくり
- 現在
- 15,267,500円
- 寄付者
- 365人
- 残り
- 31日












