
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 26人
- 残り
- 11日
プロジェクト本文
はじめに
戸澤篤│とざ和農商代表
│まだまだ転職4年目
はじめまして、長野県駒ヶ根市でごまの栽培に取り組む「とざ和農商」代表の戸澤篤と申します。
私は、生まれ育った駒ヶ根市で25年間、行政職員として街づくりのために働いてきました。しかし、自分が定年退職する20年後、この愛する地域は、子どもたちの世代は、一体どうなっているのだろうか。そう考えたとき、このままでいいのだろうかと、強い危機感を覚えたのです。
その思いが明確になったのは、遡ること8年前。50代で会社員からこんにゃく農家へ転身した父が病で倒れ、急遽私が80aもの畑を引き継ぐことになったのがきっかけでした。休日や早朝を農業に充てる3年間の必死な生活は、幸か不幸か、私に農業経営の現実と、この土地が抱える課題を教えてくれました。
特に山間地では高齢化が急速に進み、10年後には地域を守る担い手が不足することは明らかです。私たちが当たり前のように見てきたこの美しい景色を、子どもたちの世代に誇りをもって引き継ぐことはできるのか。
自問自答を繰り返す中で、今後20年間、自分にできること、すべきことは何かと考えたとき、もう悩むことはありませんでした。
2022年4月、私は安定した職を辞し、「ごま農家」に転身しました。
人のご縁が繋がり、私たちの手で大切に育てたごまから、「極希少・極贅沢」なごま油が生まれました。この信州発の宝物を、日本はもとより世界へと広げ、地域が誇れるものの一つにしていきたい。
今回のクラウドファンディングは、そのごま油が繋いでくれた新たなご縁をきっかけに、2つの新商品を開発するための挑戦です。
この油の素晴らしさをより多くの方に知っていただき、ごまの圃場や収穫体験を通して信州へ足を運んでいただく。そうして生まれる人の輪を広げていくことが、私を育ててくれたこの地域への、何よりの恩返しになると信じています。
どうぞ、私たちの物語にお付き合いいただけますと幸いです。
とざ和農商
■設立:2022年4月
■所在地:長野県駒ヶ根市中沢6510-2
■事業内容:
信州駒ヶ根で100a程の圃場でごまの栽培に取組んでおり、収穫・選別した高品質なごまを、京都で100年程油作りを営む企業の協力を得て、Premiumな製法と技により仕上げたsesameoilPremiumBlackを開発し、販売を行っています。
日頃から地域の方からの応援、一緒に働いて下さる就労継続支援の利用者の皆様、協力いただいている企業の皆様など今の仕事を通じて出会えた方が沢山います。人の繫がりに日々感謝しながら、仕事の広がり、人の輪の広がりを魅力ある地域づくりに還元できたらと目標に掲げています。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
私たちが作るごま油が、なぜ「極希少・極贅沢」なのか。
その背景には、国産ごまが置かれた厳しい現状と、私たちの栽培、そして製法への譲れないこだわりがあります。
市場流通0.1%以下、国産ごまの知られざる現実
皆さんが普段口にするごまのほとんどが、輸入品であることをご存知でしょうか。
日本の年間ごま輸入量が約17万tであるのに対し、国産ごまの流通量は0.1%以下。国内最大の産地でも年間60t程で、全てを合わせても、その割合は0.05%にも満たないのが現実です。店頭に並ぶことも珍しく、価格は輸入品の10倍近くになることもあります。それほどまでに、国産ごまは大変希少なものなのです。
また市場で国産ごまを目にすることは珍しく、価格も店頭の小袋が40gで500円程ですので、商品によっては外国産の10倍近くになります。
信州駒ヶ根の風土と、人の手で育てるということ
ここ駒ヶ根市では、約20年前から地域の新たな特産品にしようと、「農・商・工」が連携した「ごまプロジェクト」が続いてきました。先人たちの試行錯誤の末、中央アルプスの恵まれた気候の中で、農薬を使わずに安定した品質のごまを栽培する方法を確立しています。
とはいえ、その道は決して楽なものではありません。発芽が遅いごまは、雑草との戦いです。マルチの穴一つひとつを手作業で草取りし、急傾斜地の草を刈る。昔ながらのバインダーで刈り取り、ハウスで乾燥させた後は、気の遠くなるような叩き、ふるい、唐箕(とうみ)での選別作業が待っています。
たった1kgのごまを収穫するために、どれほどの時間と労力がかかるか。そこには、機械だけでは決して代わることのできない、人の手の温もりが込められています。その担い手の中には、就労継続支援を利用する皆さんもいます。彼らの丁寧な仕事が、私たちの栽培を力強く支えてくれているのです。

京都の匠の技が引き出す、ごま本来の輝き
収穫したごまは、京都で100年油作りを営む企業へと運び、匠の技で一滴の油へと生まれ変わります。
ふっくらとして香り高く、甘みとコクを併せ持つ駒ヶ根産の黒ごま。その個性を最大限に引き出すため、焙煎加減は職人が肌で感じ取り、私たちの理想を形にするオーダーメイドです。圧搾法で丁寧に搾った油は、お湯で洗い、不純物を沈殿させるために2週間じっくりと寝かせます。その後、上澄みだけを釜で炊き、水分を完全に飛ばしてから、最後に和紙で濾過する。
この全工程に、実に1ヶ月近くもの時間を要します。効率とは真逆の製法かもしれませんが、ごまの持つ力を一滴残らず引き出すために、私たちはこの丁寧な手仕事を何よりも大切にしています。
ごま油が繋いでくれた、新たな挑戦へのご縁
そして、今回の新商品開発は、一本のごま油が繋いでくれた奇跡のような出会いから始まりました。
長野県佐久市で中華料理店を営む、合同会社佐介の中澤代表。ある商談会で、私たちのごま油の味に感動いただいたことが、今回のプロジェクトの原点です。
プロの料理人である中澤氏の専門知識をお借りし、私たちの sesameoil Premium Black を使った2つの新商品開発がスタートしました。目指したのは、ただ美味しいだけじゃない、今までにないけれど、どこかクセになる味わい。試作を重ね、ようやく皆様にお届けできるものが完成しました。
│坦々スープの素
そのことをきっかけに商品化へ向けた追求を開始し、人気のある担々麺だからこそ、ごまの強さや使い方の汎用性にこだわってまいりました。本場の担々麺はドロッとしていますので、ドロッとした仕上がりを意識しながら…今までにない、でもクセになる!そんなことにこだわりながら。
│辛味オイル
ごま油が主張しすぎると料理への汎用が狭くなってしまうためバランスのいい量にしたり、唐辛子を数種組み合わせることで唐辛子の香りも旨味とできるような、さらには一滴でも辛さが伝わるレベルにこだわり試作を繰り返してきました。
長野県内で繋がりを持ち協力して開発を進めていられることの有難さ、心強さに感謝し、信州が育んだ美味しいものを活かしてできた美味しいものを多くの方にお届けできたらと思います。
試食の感想
・風味がとても良く、高いものだが相応の製造方法なのだと思う。
・私が食べた中で、一番おいしい油でした。
・さっぱりしたものに合う。味がぶつからない。
プロジェクトの内容
今回のプロジェクトでは、私たちが丹精込めて作ったごま油「sesameoil Premium Black」の感動を手軽に味わっていただくため、中華のプロと共同開発した2つの新商品を、クラウドファンディング限定のセットを含めてお届けします。
①ごま感溢れる坦々スープの素(麺類・坦々鍋・冷奴・蒸し鶏・冷しゃぶなどに)
②ごまが香る辛味オイル(中華・ビザ・パスタ・カレー・汁物などに)
目標金額:150万円
集めた資金の使い道:
〇新商品のパッケージデザイン費
〇新商品の初回ロット製造費
〇新商品を含めたリーフレット製作等の宣伝広告費
〇リターン経費(御礼品、食事、体験、送料、出張旅費)
〇システム手数料
今後のスケジュール
【栽培関係】
・ゴマの刈り取り~2025.10月中→乾燥→選別→唐箕掛け~2025.12月中
【販売関係】
・試作品完成:2025.10月中
・リーフレット作成:2025.11月上旬迄に
・商談会参加:買いまっせ売れ筋商品発掘市(大阪府)2025.11/14
長野県産品商談会(茅野市)2026.1/29
・初回ロッド製造:2025.11月中
・試験販売開始:地元店舗2025.11月~予定
・初回販売開始:地元店舗、自社オンライン2025.12月~予定
・開発、初回製造関連経費の支払い:2025.12月内
クラウドファンディングで支援を募ることで、返礼品を使っていただき、新たなファンを広げていきたいと考えております。
プロジェクトの展望・ビジョン
このプロジェクトは、単に新商品を届けるだけでは終わりません。私たちは、この一本のごま油から広がる、地域の明るい未来を見据えています。
①信州・駒ヶ根ブランドへの貢献
sesamioilPremiumBlackを活用した商品を増やすことで、商品に対するニーズを広げ、認知拡大に繋げることで、信州の魅力向上への貢献、ごまの栽培面積の拡大、雇用の創出に積極的に取り組むことが可能となります。sesameoilを世界に発信する取組みを毎年拡大していきます。
②野生動物との共生に向けて
ごまの栽培は、10a以下の狭い農地の活用が可能で、山間地で深刻に加速する農地の藪化を遅らせ、野生動物と人間の生活圏との境を守ることに貢献できます。急速に進む人口減少によって、特に山間地で景観を景観を守ることは困難な時代です。
今まで苦労されてきた地元の先輩方も徐々に体力の衰えを見せています。農業が持つ多面的機能は、そこに人がいるからこそ生まれるもので、人がいなければ何も機能しません。守るべき場所に関わる理由をしっかり作ることが大切です。
耕作が出来なくなった農地でも、条件の良いところは担い手がつきますが、今でも私自身厳しい条件の農地を引き受けながら取組んでおりますので、今後はさらに需要拡大に対して対応できるよう基盤を強化し、同時にごまの栽培面積を拡大していきます。
③障害を持った方達に、私ができること
知的障害やあらゆる理由で一般的な就労形態での仕事が困難な方は年々増えております。市内にはそれぞれの事業所がございますし、私の子ども達が通う学校を眺めてみても、そういった傾向の子ども達が昔に比べて増えている感があります。
就労継続支援A型、B型どちらの利用者さんも一生懸命働いて下さいます。私にできることは、その皆さんの暮らしを少しでも支えてあげる一助となることです。
ごまの草取り・草刈り・刈取り・選別等は就労継続支援A型・B型利用者と相性の良い作業が多く、現状に増して仕事の確保や賃金UPに貢献していきます。また、今回の開発商品は、就労継続支援の事業所でも販売いただき、事業所の利益に繋がるよう準備しています。
④純国産ごま油が生まれた地、駒ヶ根市へ訪れてほしい
ごまの栽培って実際どんな風にしているのだろうか?大変といっても何が大変なのか?どんなところで栽培されているのか?などなど興味を持っていただく方を増やし、駒ヶ根を訪れるツールとして使っていただくことで、少しでも駒ヶ根の観光・経済・新たな魅力の創出へと繋げていけたらと思います。
前職の経験も活かし、ごま以外の農家とも広く接点がありますので、複数の畑や農家さんをご案内することが可能です。
また、そのことをきっかけに周遊地域の観光や関係人口の増加へ貢献していきたいです。駒ヶ根は雄大な中央アルプスが目の前に広がり、3000m級の山へロープウェイですぐに登れたり、日帰り温泉や温泉宿も充実していますし、名物のソースカツ丼はどのお店も美味しく逸品です。
お土産店には希少な国産(駒ヶ根産)ごまやそのごまを使ったお菓子など、ならではの魅力がございます。
⑤私の目標・想い
今から20年後、私は65歳を過ぎ、子ども達は30代となります。今まで先人達が守ってきた地域の景観を守り、そこに魅力を上澄して将来子ども達にバトンを渡すことが私がこれからやるべきことです。何もしなければ衰退していく田舎です。
ごまの栽培からの学び、、、ごまは一粒一粒の積み重ねです。人生も一つ一つの積み重ね!今回の挑戦も一つの積み重ねです。その後も前向きに挑戦を積み重ねた結果こそが、何もしなかった先の結果とは違う未来になるのだとと信じています。
ご縁に感謝し、ご縁を活力に、地域の未来の姿に貢献することが、公務員として街づくりのために働き、多くの経験を授けていただいた駒ヶ根市の行政にも恩返しができることだと信じています。
子ども達が担っていきたいと思う地域にすることは決して簡単ではありません。しかし、時間を味方に積み重ねることで、例え能力に乏しくても結果がついてくる!想っていれば形になる!そう自分に言い聞かせながら、何年先かわかりません。そういう気概で前向きに挑戦し続けていきたい!
どうか、私たちのこの挑戦に、皆様の温かいご支援をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。
応援メッセージ
居酒屋幸元〔駒ヶ根市〕店主│塩澤元幸
私が戸澤さんのごま油に出会ったのは、駒ヶ根産純度100%のごまを使用したごま油だとお聞きしたことからでした。
実際に実物のごま油を目にし、香り、風味を実感した際には、駒ヶ根産のごま油という観念を超えた味わいを感じました。風味、味わいと美味しさを感じ、駒ヶ根産だということを知る以上、地元の飲食店を経営する私にとっては無くてはならない調味料ではなく、食材と言っても良いぐらいのアイテムになっています。
本当に美味しいごま油、、、そこから派生する新たな挑戦を応援します。
囲碁プロ棋士│大澤建朗四段〔日本棋院中部総本部所属:駒ヶ根出身〕
戸澤さんは、私の兄弟子です。私に囲碁を教えてくれた先生は、戸澤さんの担任の小学校教諭でした。年は少し離れていますが、長くお付き合いさせて頂いています。
以前市役所に努めていらっしゃり、囲碁を通して駒ヶ根を盛り上げようと、様々なイベントの企画や運営のお手伝いをしていただきました。その後、希少な国産ごまの農家として独立されました。ごま油を試食させてもらった時、そのかぐわしい香りと味わいに衝撃を受けました。
ごまと地元への愛があふれる戸澤さんが手掛ける「ごまドロ坦々の素」・「辛味オイル」は駒ヶ根の新たな名物になるかもしれませんね!応援しています!
京都いと店主│野口翔平
安心して食べられるものを、未来にも!
そんな当たり前のことが難しくなりつつある今、とざ和農商さんの農薬を使わないごま油づくりは、本当に価値のある挑戦だと思います。このプロジェクトが未来の農業を守る一歩になると信じて、応援させてください!
心がホッとするごま油が僕たちの料理を支えてくれています。ありがとうございます。

春鶯亭ひら〔横浜市中区元町〕代表│小川敦弘
戸澤さんが作るこだわりの胡麻油は長野県駒ヶ根で採れた高品質な胡麻で作られてます。その芳醇な香りとコク深い味わいは私にとって料理のアクセントに欠かせない一つとなっております。
そんな胡麻油と坦々スープが合わないはずが無い!どの様な味になるのか想像するだけでお腹が減ってきます!是非プロジェクト達成して多くのお客様に感動を届けて下さい!応援しております。
合同会社佐介〔小諸市/店舗・佐久市〕代表│中澤智春
お互いが開発の波にのっているから、全力で作ることができた自信作です!
とざ和農商様のごま油を使い、痺れ辛いオリジナルの激辛ラー油を作りました。私が中華料理の飲食店で培った技術と知識を最大限に活かして仕上げています。ジャパンナンバーワンオイルと名高い駒ヶ根のごま油を使用させていただきましたが、風味と香りが素晴らしく、最高に美味しい激辛ラー油を作れたと自負しています。
戸澤氏とは良い物を作ることにおいて切磋琢磨できる間柄だと思っています。私が駒ヶ根のごま油を使い試作した物に対し倍以上に販売戦略を提案して返してくれる。これが私の創作意欲を刺激し今回も納得のいく商品になりました。
他にも駒ヶ根のごま油を使って、担々麺のスープ「ごまドロ」も開発しました。さらに激辛担々麺のスープ、そして今回の激辛ラー油。私たちが作ることに貪欲になれるが故に生まれた商品は、お客様に満足していただける仕上がりになっています。ぜひ一度手に取っていただけるように皆様からのご支援を賜りたく存じます。
このプロジェクトを成功させ、駒ヶ根が長年かけて育てた「ごま」から生まれた商品を皆様のもとにお届けさせてください。よろしくお願いいたします。
※株式会社山田製油様からプロジェクトを行うこと、名称と画像掲載を行うことの許諾を取得しております。
※新開発商品の容量等は開発段階において変更が生じる場合がございます。
- プロジェクト実行責任者:
- 戸澤篤(とざ和農商)
- プロジェクト実施完了日:
- 2027年11月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
とざ和農商が中華のプロと共同開発した2つの新商品をお届けします。皆様からいただいたご資金は新商品のパッケージデザイン費、新商品の初回ロット製造費、新商品を含めたリーフレット製作等の宣伝広告費、リターン経費(御礼品、食事、体験、送料、出張旅費)、システム手数料に充てさせていただきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

御礼│3000円コース
感謝のメールを差し上げます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,000円+システム利用料

御礼【sesameoil Premium Black 1本】
sesameoil Premium Black(定価3,000円)を1本お送りいたします。
【sesameoil Premium Blackの使い方】
そのまま、あらゆる食材に2.3滴お使いください。いつもの食卓がワンランク上へと変わります。
2.3滴かける しらすご飯、卵かけごはん、納豆のパック、おひたし、中華スープ、豚汁、味噌汁、冷奴、バニラアイス、冷やし中華など
オイル+塩 サラダ、アボガドスライス、ローストビーフ、バケットなど
ごま油塩につける ボイルエビ、タコ、ホタテなど
2.3滴タレに加える めんつゆ、餃子のタレ、さしみ醤油、焼肉のタレなど
小皿に移し、お寿司に塗っていただいても美味しく召し上がれます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 297
- 発送完了予定月
- 2025年12月
10,000円+システム利用料

御礼【sesameoil Premium Black 2本 】
sesameoil Premium Black(定価3,000円) 2本をお送りいたします。
【sesameoil Premium Blackの使い方】
そのまま、あらゆる食材に2.3滴お使いください。いつもの食卓がワンランク上へと変わります。
2.3滴かける しらすご飯、卵かけごはん、納豆のパック、おひたし、中華スープ、豚汁、味噌汁、冷奴、バニラアイス、冷やし中華など
オイル+塩 サラダ、アボガドスライス、ローストビーフ、バケットなど
ごま油塩につける ボイルエビ、タコ、ホタテなど
2.3滴タレに加える めんつゆ、餃子のタレ、さしみ醤油、焼肉のタレなど
小皿に移し、お寿司に塗っていただいても美味しく召し上がれます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 196
- 発送完了予定月
- 2025年12月
10,000円+システム利用料
御礼│10000円コース
感謝のメールを差し上げます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
20,000円+システム利用料

御礼【sesameoil ギフト箱2本入 + ごまドロ坦々の素1本 + 辛味オイル1本】
sesameoil Premium Black オリジナルギフト箱 2本入り
新商品のごまドロ坦々の素180g入1本、辛味オイル1本(50gを予定)
をお送りします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 46
- 発送完了予定月
- 2025年12月
30,000円+システム利用料

御礼【ごまの圃場見学コース 1~10名】
来年(2026年)初夏から秋にかけてごまの圃場見学と、ごまの栽培等について、とざ和農商がご案内させていただきます。商品の試食体験もございます。
発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
お土産に sesameoil Premium Black を2本 お持ち帰りいただきます。
御希望により駒ヶ根ソースカツ丼のお店もご案内させていただきます〔食事代別途〕
※現地集合、現地解散となります。恐れ入りますが、移動手段等は皆様の方でご手配ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2026年9月
30,000円+システム利用料

御礼【ごまの収穫作業体験コース 3~8名】
来年(2026年)秋に、収穫(刈取り)もしくは選別(ごま叩き)などの作業を体験いただきます。あわせて栽培や搾油に関する話をさせていただきます。商品の試食体験もございます。
発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
お土産にsesameoil Premium Black・辛いオイル・坦々スープの素を各2本ずつお持ち帰りいただきます。
※現地集合、現地解散となります。恐れ入りますが、移動手段等は皆様の方でご手配ください。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2026年11月
30,000円+システム利用料
御礼│30000円コース
感謝のメールを差し上げます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
50,000円+システム利用料

御礼【ごまの圃場見学&ソースカツ丼ランチコース 2~8名】
来年(2026年)初夏~秋にかけて圃場見学とあわせて、栽培や搾油に関する話をさせていただきます。商品の試食体験もございます。
発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
昼食は、駒ヶ根名物ソースカツ丼を体験いただきます。
お土産にsesameoil Premium Blackを3本お持ち帰りいただきます。
※現地集合、現地解散となります。恐れ入りますが、移動手段等は皆様の方でご手配ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2026年10月
50,000円+システム利用料

御礼【sesameoil 5本 + ごまドロ坦々の素3本 + 辛味オイル3本】
sesameoil Premium Black 5本
新商品のごまドロ坦々の素180g入3本、辛味オイル3本(50gを予定)
をお送りします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 48
- 発送完了予定月
- 2025年12月
50,000円+システム利用料
御礼│50000円コース
感謝のメールを差し上げます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
100,000円+システム利用料

出張ごま体験会コース 企業・団体様向け
出張させていただき、ごまの栽培、搾油のことに関するお話をはじめ、sesameoil Premium Blackや新商品の試食をしていただきます。
(有効期限:1年以内)
発送完了予定月までに、サービス・飲食の内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
ご要望により、商品の特別価格販売なども可能ですのでご利用ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2026年12月
120,000円+システム利用料

駒ヶ根でごま満喫ツアー〔2~8名〕団体・企業様向け
来年(2026年)初夏~秋にかけてごまの圃場見学、ごまの栽培についての話をお聞きいただく他、市内飲食店にてsesameoil Premium Blackを使った食事を召し上がっていただきながら、歓談させていただきます。
発送完了予定月までに、サービス・飲食の内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
飲食代はとざ和農商で負担させていただきます。
※現地集合、現地解散となります。恐れ入りますが、移動手段等は皆様の方でご手配ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2026年10月
プロフィール

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
#台風
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 36日

地域の子供たちへ笑顔を!スポーツ鬼ごっこと子ども食堂の輪を広げよう
#まちづくり
- 現在
- 500円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 19日

夫婦で営む「菜の花コーヒーロースター」を守りたい
#地域文化
- 現在
- 2,377,000円
- 支援者
- 84人
- 残り
- 37日

緊急・フィリピン/ベトナム台風被害|度重なる被災に一刻も早い支援を
#国際協力
- 現在
- 1,000円
- 寄付者
- 1人
- 残り
- 37日

支えてくれた両親への報恩のため、1年分の学費をご支援ください。
#子ども・教育
- 現在
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 30日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
#地域文化
- 現在
- 1,723,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 30日

行き場のない子どもをゼロに。半年で定員満員のCampoを太田市に
#まちづくり
- 現在
- 5,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 46日
















