支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 162人
- 募集終了日
- 2019年6月5日
緊急支援|中国チベット自治区の地震被害へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 978,000円
- 寄付者
- 135人
- 残り
- 76日
老朽化した神社の再建
#地域文化
- 現在
- 8,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 39日
九七式中戦車改、里帰り直前の急展開!?輸送費用のご支援を
#国際協力
- 現在
- 7,390,000円
- 支援者
- 377人
- 残り
- 37日
「義烈空挺隊」の顕彰碑を建立し、歴史を後世に伝えていきたい
#子ども・教育
- 現在
- 305,000円
- 支援者
- 10人
- 残り
- 38日
富田林興正寺別院|460年の想いを次の世代へつなぎたい【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 870,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 34日
日本の心を未来へ繋ぐ|明治の日本を守った「瀧善三郎」について舞台化
#地域文化
- 現在
- 301,000円
- 支援者
- 21人
- 残り
- 17日
アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
#子ども・教育
- 現在
- 438,000円
- 寄付者
- 18人
- 残り
- 45日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【目標金額達成のお礼とネクストゴールについて】
一昨日、第一目標金額100万円を無事達成することができました。
ご賛同いただいた皆さま、かむい職員一同感謝いたしております。
残り20日を切りましたが、ここでネクストゴールを定め180万を目標に向け挑戦したいと思います。
第一目標では朝陽山~ニセイカウシュッペ山の笹刈りとしていました。
第二目標では、朝暘山まで登ることが大変だとか、登山初心者で自信がないという方の為に登山道を歩きやすく整備して、朝暘山山頂までも行くのが困難でも途中のパノラマ台という場所がありそこからの展望も素晴らしいものです。登山道は途中急登で滑りやすいや登りづらい所等ありまして誰でも行ける場所とまでは言えない現状ですので、そこを整備して、多くの方にその登山道を利用して頂きたいと考え、整備費用で80万上乗せして、
ネクストゴール目標180万に設定いたしました。
下の写真は朝暘山の登る途中にある展望台「パノラマ台」からの景色です。
最終目標に関してですが、第二目標を達成できれば最終段階として、登山道入り口看板、分岐看板、山頂標識等の道標等の設置をしたいと考えております。
最終目標の金額は250万に設定したい考えです。
今後、支援募集期間の最後まで皆様のあたたかいご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
令和元年5月15日追記
かむい職員一同
未整備による登山道の荒廃により登山道の廃道が進んでいる。 その一つの朝暘山からニセイカウシュッペ山へのルートを復活させたい。
はじめまして特定非営利活動法人かむい 代表の濱田耕二です。
地元上川町で生まれ上川町の層雲峡ロープウエイで高校を卒業して18年働き、その間は山の添乗やガイドを行っていました。
その後退職して、自らNPO法人を設立して山のガイドやパトロール及び登山道整備等を業務とする仕事をしています。
この朝暘山からニセイカウシュッペ山へのルートは約4、50年程前までは当時の営林署により整備され通行可能だったものです。
いつしか整備もされなくなり現在では笹に覆われて実質上通行できなくなっています。
層雲峡ロープウエイ勤務時代に当時営林署勤務でそのルートを整備していた方と仕事を共にしていました。その方が退職時にその当時の事業図を私に託し「いつかお前の手でこのルートを整備して復活してくれないか?」と言われました、その当時は私は単なる従業員でしたので、うーんと思っていました。
その方が数年前に亡くなった時、その言葉を思い出し図面を改めて見る事となり関心が出てきた矢先に(5年程前ですが)NPOかむいで朝暘山まで笹刈りしていけるようにしてくれないかと当時の環境省と森林管理官に言われて面白そうだなと山頂まで笹刈りをしてきました、思っていた以上に笹の丈も太さもかなりのもので、1人でやったのですが3日かかり山頂に到着出来ました、そこからの景色がまた素晴らしいもので感動しました、その後はどうすればこのルートを整備可能になるかを関係機関に相談を繰り返しとりあえず朝暘山山頂まではきちんと整備してからの許可なり申請をすることになり、昨年と一昨年2年続けて山頂まで笹刈りを丁寧に行いルートは確保でき、三角点も発見できました。
現在までの整備はすべてNPO法人かむいのボランティアとして行っていました。
ここから先のルート開削は山頂にベースを置き10日間程かかるのではと考えていて費用面でかなりの負担となることと思い皆様の協力を得てクラウドファンディングで資金の支援を呼び掛けてみる運びとなりました。
皆様の熱いご支援よろしくお願い致します。
朝陽山から表大雪、中央が黒岳
朝陽山からニセイカウシュッペ山遥か彼方(ToT)/~~~
一番高い所から少しずれて笹に覆われていた三角点「色清舞」(ノキシヲマップ)
GPSに緯度経度を入れて拡大しながら探し当てました。
上の写真は昨年朝陽山の刈り払いを行っている様子です。
(カシミール3Dにより作成した地図です)
上の地図の赤線は整備済みで歩ける状況です。
今回の整備区間は朝陽山~ニセイカウシュッペ山までの約5kmの道のりです。
その7割程度は笹に覆われた状況ですので刈り払いを行い人が通過できるように整備したいと考えております。
(昭和43年大雪営林署作成事業図引用)
上の事業図は昭和43年の事業図です、朝暘山~ニセイカウシュッペ山や小函に行くルートまで明記されています。
この計画に必要になる資金の内容は人件費、刈払機追加購入、刈払機の刃、ガソリン諸々の備品でおよそ150万程と見積もりしています。
クラウドファンディングに挑戦して、その資金で古のルートを復活させ今後も継続利用できるように関係機関にも働きかけて私達の山の諸先輩方の意思を引き継ぎ活動できたらと考えています。
またこのルートの復活は終わりではなく始まりだと考えています、笹が落ち着くまで何年か続けて刈り込む必要があると思いますし、更に先のルートの整備も考えていて、北大雪のルートを周遊できるようになればいいなとも構想しています。
まだまだ長い戦いになると思っていますが、この志に賛同頂ければ幸いです。
皆様のご支援よろしくお願いいたします。
2019年6月15日までに、北海道上川郡上川町層雲峡の朝陽山からニセイカウシュッペ山までの登山道を復活させ、通行可能にしたことをもってプロジェクトの終了とする。
*着手予定日:2019年5月1日
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
特定非営利活動法人の代表理事をしている濱田耕二です。 上川町で生まれ育ち、高校卒業後地元の層雲峡ロープウエイに就職、約18年間お世話になりました、その間はロープウエイやリフトの管理職の任をうけながら、黒岳石室の管理責任者や山岳ガイド、登山ツアーの添乗員等の仕事をしていました、退職後フリーランスでガイド業を行っていましたが、2013年に山で働く人達の環境改善に向けてNPOを立ち上げて山のスタッフの通年雇用を目指し日々奮闘しています。 現在は北海道 大雪山国立公園の黒岳、赤岳、緑岳、白雲岳周辺の山岳パトロールを行っています。 また黒岳石室のバイオトイレの維持管理等も行っていて大雪山の登山道の整備もボランティア的に行っています。 よろしくお願いいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
かむいオリジナル「赤岳登山バッジ」
・お礼のメール
・大雪山赤岳のかむいオリジナルの登山バッジを送付します。
・かむいオリジナルポストカード1枚プレゼント
- 申込数
- 87
- 在庫数
- 211
- 発送完了予定月
- 2019年7月
10,000円
特定非営利活動法人かむい応援賛助会員付
・お礼のメール
・活動報告書を送付(PDFで送信)
・かむいオリジナル赤岳登山バッジ送付
・かむいオリジナルポストカード送付
・入会金、年会費無料で賛助会員へ登録
賛助会員証送付
- 申込数
- 62
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
3,000円
かむいオリジナル「赤岳登山バッジ」
・お礼のメール
・大雪山赤岳のかむいオリジナルの登山バッジを送付します。
・かむいオリジナルポストカード1枚プレゼント
- 申込数
- 87
- 在庫数
- 211
- 発送完了予定月
- 2019年7月
10,000円
特定非営利活動法人かむい応援賛助会員付
・お礼のメール
・活動報告書を送付(PDFで送信)
・かむいオリジナル赤岳登山バッジ送付
・かむいオリジナルポストカード送付
・入会金、年会費無料で賛助会員へ登録
賛助会員証送付
- 申込数
- 62
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
プロフィール
特定非営利活動法人の代表理事をしている濱田耕二です。 上川町で生まれ育ち、高校卒業後地元の層雲峡ロープウエイに就職、約18年間お世話になりました、その間はロープウエイやリフトの管理職の任をうけながら、黒岳石室の管理責任者や山岳ガイド、登山ツアーの添乗員等の仕事をしていました、退職後フリーランスでガイド業を行っていましたが、2013年に山で働く人達の環境改善に向けてNPOを立ち上げて山のスタッフの通年雇用を目指し日々奮闘しています。 現在は北海道 大雪山国立公園の黒岳、赤岳、緑岳、白雲岳周辺の山岳パトロールを行っています。 また黒岳石室のバイオトイレの維持管理等も行っていて大雪山の登山道の整備もボランティア的に行っています。 よろしくお願いいたします。