プロジェクト本文
自己紹介
はじめまして。一般社団法人なかよし代表理事の宮脇将就と申します。
私が小学1年生の時、県外に住んでいた19歳の従兄が私の仕事を手伝うため、実家の近くのアパートで暮らしていました。
従兄はとても優しく、本当のお兄ちゃんのようでした。サッカーボールやスケートボートで遊んでくれたり、バイクに乗せてもらったりとわがままな私をいやな顔一つせずいつも遊んでくれていました。
しかし、そんな楽しい時間は長くは続かず、引っ越してきて半年か1年たったころ、従兄は交通事故で亡くなりました。当時は死ぬということが頭では理解していましたが気持ちはついていかず、年を重ねてから死を受け入れたことを覚えています。
そんな優しかった従兄の記憶はいつまでたっても消えることなく、今でも鮮明に覚えていて、心のどこかで「従兄のような優しいお兄さんになりたい」という気持ちからか、子どもに関わる仕事を選び、これまで勤務を続けてきました。
勤務していた東広島市では、現在共働き世帯の1年生が放課後児童クラブ(学童保育)に入所することができず、1人で家にいる家庭が多くあることを知りました。
そんな子どもたちを救いたい。
そう思い、退職を決め一般社団法人を設立し事業開始を目指すことを決意しました。
事業開始までの準備にかかる費用は約3500万円。そのうち足りない費用は300万円です。差額の3200万円は市の補助金を使用します。どうかご協力いただけないでしょうか。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
保育園の待機児童は数年前から社会問題となり認知が広まっています。しかしながら、俗に言う「小1の壁」と言われている学童保育はまだまだ認知が少ないように感じています。
一般的に保育園には「延長保育」という制度があり、仕事の都合でどうしても朝早く出勤しなくてはいけない、交通事情などによってお迎えが間に合わない場合などに利用できるのです。
しかし小学生の子どもを預かる「学童保育」は保育園に比べて終了時間が早いところがほとんど。小学校入学を境に子どもを長時間預けることが難しくなり、結果として働く女性が働き方を変えざるを得ない問題のことを小1の壁と呼んでいるのです。
前職の会社では、すし詰め状態にも関わらず毎年30人程度のキャンセル待ちが出るほど多くの待機児童を抱えていました。
組織にも打開策として、新しく放課後児童クラブを増設できないか提案しましたが、人員不足によりこれ以上の新規増設は難しいという判断が下されました。受け入れる皿が増やせないという事は、それだけ待機児童が出てしまいます。
近くにおじいちゃんおばあちゃんの家があれば、なんとかなるかもしれませんが、そうでない家庭にとっては本当に死活問題です。
1年生になったばかりの子どもを一人で家にいさせることがどれだけ心苦しいことでしょうか。働く保護者にとって、自分の子どもを安心して預けられる場所があるのとないのでは、精神的にも助けられる場所です。
私の両親も共働きでした。 私が子どもの時は、弟と2人で家で過ごしていて、親がいない寂しさを知りながらも、「しょうがないよな」と思いながら親の帰りを心待ちにしていたのを今でもよく覚えています。
我が家では妻もフルタイムのため、子どもは放課後児童クラブへ預け、終業後お迎えに行っています。どこの家庭もそうだと思いますが、とにかく時間に追われる毎日を過ごしていて、1日が終わる頃にはいつ寝たかもわからないくらい仕事をしながら育児をする大変さというのは私自身も身にしみて感じています。
そういった現状を変えたい!
待機児童の解消や、子育て支援ができる場所を社会に提供し地域貢献していきたい!と思い起業を決意しました。
放課後児童クラブを新規設立します
年々増加している待機児童解消のため、新規設立し受け入れ枠を増やし2施設同時に開業します。
対象:小学1年生~6年生
定員:各40人
小学校の下校時刻にあわせ、小学校へ車で迎えに行き施設の中で過ごします。施設の中では、おやつを提供した後宿題を見守り、ボードゲームやけん玉などの玩具を使って遊んだり、折り紙や画用紙で作ったり、本を読んで読書をしたりと、その子が好きな活動を選んで迎えが来るのを待ちます。
0からのスタートですが、令和5年4月1日の事業開始に向け準備を整えている最中です。
コロナ禍でオープンするにあたり、以下を実施しています。
・パーテーションの設置や手指消毒やマスク着用の徹底
・来所持の検温
・人為的な空気の入れ替え
お時間が許すようであれば、支援者の皆様にも安心してご来店いただきたいと思います。
支援金の使途について
事前準備にかかる費用は以下の通りです。
第一目標:1,500,000円
店舗家賃:3,000,000円(250,000円×2施設×6か月分)
Readyfor手数料:629,000円(All for Nothing フルサポートプラン 17%)
消費税:62,900円
合計:3,691,900円
改築工賃や看板設置等の環境整備にかかる費用は市の補助金で賄います。申請のため事業開始前から店舗の契約をせざるを得ない状況です。家賃発生はR4年10月からです。
開業前の補助金の内家賃補助としましては、敷金1か月分と家賃1か月分を補助金で使用します。残りの家賃5か月分と礼金1か月分を支援金で使用させていただきます。
本プロジェクトは借入金0円でクラウドファンディングと補助金で実施いたします。借入れしてしまうと、事業開始後の運営がかなり厳しくなることが予想されるため、どうか支援者様のご協力のもと、本プロジェクトを成功させようという経緯でございます。
そのため、リターンにかかる費用は子どもたちのために使用したいという思いから感謝のメールのみとさせていただおります。
放課後児童クラブのビジョン・展望
放課後児童クラブのスローガン
「他人事」から「自分事」へ
子どもたちにとって、学校だけでなく生活そのものが学びです。
宿題などの学習はもちろん、友だちとの関わり方、友だちがいないときの過ごし方、職員等の大人への接し方、困った時の対応の仕方等、クラブの中では様々なことを毎日経験します。
子どもたちは、自分がやりたいことをやりたいものですが、同学年や異年齢の子どもたちと遊んだり生活したりすることで、社会性や自主性、創造性を養っていきます。
そんな中、
周りの子どもたちのために、何か行動することができたり
自分が中心となって周りを楽しい雰囲気にさせたり
一人ぼっちでさみしそうにしている子と一緒に遊んだり、、、
様々なシーンで、その時の周りの子どもたちとどうやって過ごしたらよいのかを考えてほしいのです。
考え行動を起こしたら、大きくなった時にはその経験が生かされるはずですから。
子どもたち一人ひとりの心に寄り添い、
保護者や背景にいる人たちの心に寄り添う
それが、私たちの進んでいく道です。
どうか一人でも多くの人に、支援の輪に賛同していただきたいです。
ご支援のほどよろしくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 一般社団法人なかよし 代表理事 宮脇将就
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
改築工賃や看板設置等の環境整備にかかる費用は市の補助金で賄います。申請のため事業開始前から店舗の契約をせざるを得ない状況です。家賃発生はR4年10月からです。 開業前の補助金の内家賃補助としましては、敷金1か月分と家賃1か月分を補助金で使用します。残りの家賃5か月分と礼金1か月分を支援金で使用させていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- 法人登記を令和4年4月13日に終えたところで、これから様々な準備をしていきます。 7月末までに市へ事前協議書を提出します。 9月頃に交付金申請をし、 10月頃に交付金決定通知所を受け取り、その後改築や看板設置、備品購入、HP作成などの作業に入ります。 12月にR5年度の受付開始 R5年2月に改築等費用が掛かる物は終了します。 R5年3月に開業に向けたシミュレーションや人材育成を行います。 R5年4月1日に事業開始です。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で補填いたします。万が一自己資金でも 足りない場合、借入れ等をして対応いたします。返金は致しかねますので予めご了承ください。 万が一交付金申請が通らない場合は全額返金いたします。 その際に発生する振込手数料は支援者様ご負担となりますのであらかじめご了承ください。
プロフィール
みなさん、初めまして。 私たちは、子どもたちの健全な成長をご家庭と寄り添い、子育てをサポートしていく非営利団体です。 現在、事業開始に向け様々なことを準備中です。 令和5年度から広島県東広島市で放課後児童クラブを運営をおこないます。 当団体はR4年4月13日に設立したばかりでわからないことばかりですが、関係者の皆様のお力添えの元、感謝の念をもって邁進しています。
リターン
3,000円+システム利用料
感謝メール1
●代表理事から感謝のメールをいたします。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料
感謝のメール2
●代表理事から感謝のメールをいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料
感謝のメール3
●代表理事から感謝のメールをいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
50,000円+システム利用料
感謝のメール4
●代表理事から感謝のメールをいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
100,000円+システム利用料
感謝のメール5
●代表理事から感謝のメールをいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
250,000円+システム利用料
感謝のメール6
●代表理事から感謝のメールをいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
プロフィール
みなさん、初めまして。 私たちは、子どもたちの健全な成長をご家庭と寄り添い、子育てをサポートしていく非営利団体です。 現在、事業開始に向け様々なことを準備中です。 令和5年度から広島県東広島市で放課後児童クラブを運営をおこないます。 当団体はR4年4月13日に設立したばかりでわからないことばかりですが、関係者の皆様のお力添えの元、感謝の念をもって邁進しています。