恵那市〜つながり 人と人の化学反応ケミカルで衣食住の向上を

支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 20人
- 募集終了日
- 2022年10月5日

こどもフードサポーター募集中!困窮世帯のこどもたちに食べ物を送ろう
#子ども・教育
- 総計
- 5人

KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』
#地域文化
- 総計
- 0人

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,635,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 29日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
#地域文化
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 29日
プロジェクト本文
ご挨拶
ページをご覧いただきありがとうございます、有限会社ネオプランナーの松原竜也と申します。
僕は名古屋市在住にて建設業法人を21年に渡り経営者として仕事が趣味みたいな男でした。
動物が大好きで愛玩動物飼養管理士という資格も所持し、名古屋市の愛護センターの譲渡ボランティアにも登録しており、現在、柴犬3頭(白・茶・保護犬黒)と保護猫4匹と洋猫1匹の大所帯で暮らしております。
6年前に進行性スキルス胃ガンで胃の全摘手術をしました。5年の生存率9.2%のガンで親戚一同ガン家系で亡くなる親族が多く、余命半年宣言を受け、一度は手術をせず運命と、命の終いを考えましたが親や娘の強い希望もあり、手術を受けました。
100人中の9人に入れた事はきっと『生きろ!』とのご加護だと、今ある命は奇跡の二度目の命と50歳を過ぎ仕事を趣味としていた生き方を『残りの人生を楽しく!』と孫を抱き〜感謝して日々過ごしております。
6年前の術後に鬱になり、半年ほど無人化した祖父母宅にリトリートして、田舎暮らしの魅力にハマりました。里山暮らしの生活情報発信としてFacebookの「つながるLabo郷山暮らし研究所」を立ち上げ、現状980名のフォローを頂いております。
投稿では田舎暮らしの魅力情報発信として、自然風景や環境・観光スポット・料理から自然素材クラフトDIYや本業の建築ノウハウを生かし祖父母宅の古民家再生、また法人の事業所としてキャンプ場と飲食店の事業化をしてサスティナブルな活動をしております。
また、田舎で農業もしており獣害(猪鹿)にあい、地元ハンター不足の一端を担えればと銃砲所持をしてハンターとしても活動しております。
個人のFacebookフォロワーは1720名・インスタフォロワー1550名を超え、得意な料理をアップしております。命の授業と称し、獣害の利活用・ジビエ料理が人気のコンテンツとしてフォロー頂いております。
また子ども食堂などで食育の一環として 命を頂く大切さなどを子供達に伝える活動などもしております。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
少子高齢化は、日本における重大な問題として存在します。恵那市においても、人口減少と若者の市外転出の波は激しく、将来の経済や社会の担い手の減少は、社会保障費などの維持という意味でも様々な問題に直面しています。災害対応や公共インフラ整備などもこのままでは行政も対応困難となる危険性もあります。
恵那市だけでなく全国的な問題として、若齢層の婚姻・子育て支援の充実・移住定住の促進・雇用創生など、人流を呼ぶには地域の魅力発信をして、まずは知ってもらう事が大切と考えています。
コロナ禍に置ける副産物としてIT化・リモートワーク・テレワークなど働き方改革も進み、田舎でも環境整備さえすれば仕事もできる世の中となりました。
田舎暮らしの魅力は多種多様です。例えば、自分のやりたいことを存分に楽しめるのは大きなメリットであると考えます。
家で絵画や写真など創作活動に打ち込んだり、農業や山菜採り、キャンプなど自然と触れ合ったりと趣味に没頭できる生活は魅力の一つだと思います。一方で、喧噪とは無縁の穏やかさや地域ならではの密な人間関係、四季の移り変わりを感じられる住環境に良さを感じる人もいます。
理想の田舎暮らしは人によって大きく異なります。それを踏まえると、田舎への移住は、都会以上に「自分自身と向き合わなければならない」ということに気付くのです。
自分は田舎暮らしに何を求めているのか?
どのような暮らしをしたいのか?
自分のライフスタイルを把握し、自分に合った地域を探すことが田舎暮らしを始めるうえでもっとも重要であると考えます。
そういう意味で田舎への移住はミニマリズムに似ていると思っています。田舎は人も物も施設も少ない。それはつまり余分な物事を見極め、余計なことを省いて本当にしたかったことに集中できる田舎暮らしは、人生を豊かにしてくれるはずです。
地域住民と他地域間との交流・人流により魅力あるライフスタイルを家を守りながら、外からの新しい血流を入れる人工透析的な対策が必要。
こんな暮らし方もあるんだよ〜と、田舎ならではの自然と共に暮らすライフスタイルの提案、買うのではなく作る・必要な物を造る・人と人で創りあげる、そんな情報発信基地ベースとして6000坪のフィールドを有効活用したい!
田舎暮らしの魅力!一つ例を挙げるとしたら『焚き火や薪ストーブ』。都会や住宅地では煙や灰、火の粉など近隣の方の事を考えるとまず利用する事は出来ません。
寒冷地だからこその火の暖かさ、この差が身に沁みる暖かさとなります。
キャンプ場を始めて改めて感じた事、僕はキャンプ=春から夏のイメージを持っていましたが、実際のところ玄人キャンパーさん達はこぞって秋〜冬のご利用が多かった事です。
寒さと暖かさを日常のスイッチ一つで温まるファンヒーターではなく、薪を割り、火を起こし、煙にまみれ暖をとる『不便・手間を楽しむ』こと、雑踏を離れ非日常と自然に身を投じる事に癒しを求められてる事に気付かされました。
プロジェクトの内容
今回のプロジェクトの根本は人とのご縁で広がる交流を一番の目的としております。フィールドに立っていただくことでしか感じられない空気感や自然美を身を持って感じて頂く事にあります。
また人生の過ごし方など同じテーマを共有できる仲間を見つけ、施設としてではなくまるで自分の在所に来たかのように過ごして頂ける空間としたいという事。
そのために古民家の大広間を囲炉裏のある板の間でジビエ料理や鍋を仲間達と食べ・語らい・笑う癒しの空間へのリノベーションとキャンプ場の設備の充実やアクティビティコンテンツの増強を行う為のプロジェクトとなります。
現状の事業コンテンツ第一が500坪のキャンプ場『RUSTIC FIELD』がございます。炊事場や男女別温水便座トイレは自己投資で整備しておりますが、林間プライベートサイトの設置や山水の導水による遊び水場や釣り堀やロウリュウサウナ・ドッグランなどのアクティビティーコンテンツ整備も考えております。
将来的には所有山林の間伐材を利用して仲間達と大人の秘密基地 ウッドツリーハウス なども作り集う仲間作りも目的の一つです。
事業コンテンツ第二が古民家の一部のダイニングを改装、保健所より飲食業許可も取得。ジビエ料理の食べられる完全貸切予約の飲食店『RUSTIC DINING』も開業しております。
いま各地では、捕獲を進めるだけでなくそのお肉=ジビエを「地域の特産品」として活用する取り組みが始まっています。 グルメな人たちを発信源として徐々にその認知も上がってきており、美味しさだけでなく優れた栄養価にも注目が集まっています。こうした関心が高まりジビエの消費量が増えれば、これまで廃棄されてきた命を…捕獲鳥獣を利益に変えることができ、厄介者であった有害鳥獣を「マイナス」の存在から「プラス」の存在に変えることができるかもしれません。 自然の恵みあふれるジビエを楽しむことが世の中を幸せにできる…そんな一端をも担いたいと。
また季節や旬を大切にその時期に収穫できる食材を! 春には筍、秋にはキノコといった栽培、販売物ではない自然からの恵を料理に。パートナーの管理栄養士の指導助言のもと、野菜も豊富に盛り込み見た目にも鮮やかな料理をと心がけております。
僕自身も犬猫のオーナーということもありキャンプ場もダイニングもペット同伴OKとしており、そんなオーナー様の交流の場としても広く門扉を開いております。低カロリー・高タンパクの鹿肉を使ったワンちゃん用のメニューにも対応しオーナー様に大変喜ばれております。
そこで皆様の支援を承り、魅力あるおもてなしの施設となるよう資金をつのります。整備を進めるにあたり整備自体が体験返礼となり、建築ノウハウやDIYアイデアの素となれば幸いに思います。
いただいたご支援は、
古民家の再生・300万
→24畳大広間を囲炉裏のある板の間・土壁蔵のリノベーション
キャンプ場の整備・200万
→林間サイトの整備・山水の導水工事・アクティビティーの増強
に活用させていただきます。
プロジェクトの展望・ビジョン
活動やボランティアでは資金に限りがあり、持続性がなくなります。持続可能にしていく為に事業化することが大切でありギブ&テイクで利用者との関係性を持っていくことが大切。支援をいただいた資金を元に環境整備を進めより良い滞在環境を。
展望としましては、広いキャンプフィールドを利用したフェスやオフ会、マルシェなどイベントの開催。そこで飲食などの提供をするための保健所対応としてダイニングの飲食店許可も活きてきます。大広間での軽音楽会や展示発表会、各種地域交流のレンタルスペースなどしても利用できる環境。
参加型返礼として土蔵のリノベーションの改装作業や林間サイトの檜間伐の木工作業や林業体験。整備自体を返礼とするイベントの開催。
事業的に回るようになれば将来的には雇用を促進して簡易宿泊所や民泊も整備して持続可能性のある事業として行きたい。
また、田舎暮らしに魅力を感じていただいた方への移住促進やサポートも、本業の建築と地元の交流により空き家問題にも尽力していきたいと考えております。
今回のプロジェクトが成功する事により僕自身の名古屋と恵那市のデュアルライフの現状を恵那市一本の定住に向けた礎となり、田舎暮らしのインフルエンサーとして持続可能な安定した事業化。またその魅力にライフスタイルの変化を希望される方、仲間達へのサポートが出来ますよう願うばかりです。
最後に今一度、貴方の人生を思い浮かべてください。
昨今の日本、エネルギー問題・食料問題・燃料食品物価上昇・地球温暖化・工業部品不足・◯◯ショックなど経済の持ち直しが不明瞭の時代に消費するだけの生活に未来はあるでしょうか?SDGsも団体・企業だけでは達成出来ません。個々の参画が必要です。
不便もあり、食料や燃料など全てを賄うことまでは出来ませんが、手間を掛ける事で自分達で作り上げる生活 オンラインやリモートワークの環境が整い僻地での仕事や交流もできる時代となっています。
一度しかない人生!今という時間はもう戻りません。
満員電車に揺られ通勤、車の渋滞に買い物のレジに並び待つ時間も貴方の人生の一瞬です。大切な人生の時間を心緩やかに そんな時間の流れが田舎にはあります。
『生きている実感を貴方にも』
移住というハードルの高いことまでは勇気が必要ですが、癒しやリトリートで是非田舎のフィールドに立って見てください。見上げる空は世界中どこでも同じ空ですが、見える風景・星空・雲… 感じる風・寒暖は雑踏とは違うものが田舎にはあります。
『貴方の第二の故郷』として。
長文お付き合い頂きありがとうございます。
プロジェクトご参加ご検討のほどどうぞよろしくお願いいたします。
つながるLabo 郷山暮らし研究所
有限会社ネオプランナー 松原竜也
- プロジェクト実行責任者:
- 松原竜也(有限会社ネオプランナー)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年12月20日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
つながるLabo 郷山暮らし研究所の6000坪のフィールドにて古民家再生に300万・キャンプ場整備に200万をR4年度内に施工したです。 返礼は体験型を準として里山の空気感を感じていただきたいです
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上でのリスクについて
- 収穫物に関しても天災や不作などで農作物が確保できない場合がございます。 その場合には代わりのリターンをお送りいたしますので、あらかじめご了承ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
岐阜県恵那市山岡町の弊社事業所の6000坪の山林や田畑…巨大古民家をベース拠点に人と人が集う事で様々なケミカル…化学反応が起こって行くんでは?と…ラボ 研究所とした。 農業…暮らし…遊び…旬や四季を楽しむ。 ここではその想いを 衣食住 ではなく…『 遊・食・住 』とした。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

RUSTICオリジナルステッカー
・感謝状・オリジナルスッテカー
をお送り致します
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 293
- 発送完了予定月
- 2022年11月
5,000円+システム利用料

狩猟クラブ 猪鹿鳥 オリジナルステッカー
・感謝状・狩猟クラブオリジナルスッテカー
をお送り致します
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 500
- 発送完了予定月
- 2022年11月
5,000円+システム利用料

RUSTICオリジナルステッカー
・感謝状・オリジナルスッテカー
をお送り致します
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 293
- 発送完了予定月
- 2022年11月
5,000円+システム利用料

狩猟クラブ 猪鹿鳥 オリジナルステッカー
・感謝状・狩猟クラブオリジナルスッテカー
をお送り致します
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 500
- 発送完了予定月
- 2022年11月
プロフィール
岐阜県恵那市山岡町の弊社事業所の6000坪の山林や田畑…巨大古民家をベース拠点に人と人が集う事で様々なケミカル…化学反応が起こって行くんでは?と…ラボ 研究所とした。 農業…暮らし…遊び…旬や四季を楽しむ。 ここではその想いを 衣食住 ではなく…『 遊・食・住 』とした。











