このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

人と犬がずっと一緒の生活を実現したい

人と犬がずっと一緒の生活を実現したい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

15,000

目標金額 1,000,000円

支援者
1人
募集終了日
2022年11月11日

    https://readyfor.jp/projects/APOLE-0722-1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

自己紹介

 

ページをご覧いただきありがとうございます。

 

突然ですが、犬は好きですか?

 

私は犬が大好きな株式会社坂本ペットの坂本と申します。

 

兵庫県神戸市に在住し、(子供は独立したため)妻と犬2頭の生活を送っています。神戸には就職と同時に移り、会社員として46年間に渡り設計業務を行っていました。

 

私は小さい時から家に犬がいて、就職後の一時期を除き犬と一緒の生活を続け、犬からの癒しを享受してきました。

 

●犬たちによる癒し

 

私の母が父に先立たれ一人となった時、犬の癒しによって寂しさを紛らわせてくれました。それから6年後、母自身が脳梗塞で倒れ施設で過ごしている時にも、私が犬と一緒に会いに行くと嬉しそうな表情を見せていました。

 

私の帰りが遅く、家族が寝静まった頃に疲れて帰ると、犬が玄関まで迎えに来てくれ、そこにいてくれるだけで癒しになっていました。

犬が人に与える癒しは何事にも代えがたく、誰でも安心して犬と暮らす生活ができればと思いました。

 

しかし、シニアの方は数世代同居でないと新たに犬を飼うことは、犬の生涯に渡って世話ができるかを考えると難しいです。犬の散歩中にシニアの方から声をかけられることが多くあります。会話の中で、「犬が好きだが、この歳から最後まで飼う自信が無い」「旅行、子供に会いに行けない」「犬が死ぬとかわいそう」などの理由で犬を飼わない人が多くいることを知りました。

 

私も60歳を迎えた年に犬を亡くし、犬を飼うか迷いました

 

犬の寿命は約15年であることを考えた時に最後まで飼うことができるか、飼えなくなった時の犬の終生飼養施設はあるかを調べましたが、当時は医療費等は別途必要などの条件があり、私が他界、入院などにより犬の医療費の支払いができない時に、飼養の保証が無いことから安心して預けられないと思いました。

 

また、預け先に友人、知人、親戚なども考えられますが、将来の預け先の家庭状況がわからず、高齢の犬の預け先として受け入れてくれるか不安があります。

 


 

しかし、犬が与えてくれる癒しが忘れられず、犬を飼うことでペットロスが緩和され、「犬の遺言」で犬を救うために飼うことも意味があると思いました。

「犬の遺言」:http://www.sakamotopet.co.jp/apore/pg737503.html

 

 

ー自分で施設を作ることにしましたー

 

結論として、希望する施設は無く、預け先もない状態でしたが、自分で「飼い主様がどのような状況になっても犬の終生飼養を保証する施設を作る」ことにして、新たな犬を飼い始めました。

 

犬の飼養管理に必要な第一種動物取扱事業者の動物取扱責任者になるための勉強を始め、定年退職前に愛玩動物飼養管理士を取得しました。

 

 

●株式会社坂本ペットを設立●

 

65歳まで会社員として働き、定年退職後に「誰でも人と犬がずっと一緒の生活」を安心して送れることを目的として2019年に神戸で「株式会社坂本ペット」を設立しました。社は飼い主様に対して安心して飼える環境を提供することを目指し、飼い主様の目線に立った飼養を心掛け、犬にできるだけふれあうことで犬にも信頼されるように努めています。

 

弊社HP http://www.sakamotopet.co.jp/


当初の設立場所は第2種低層住居専用地域であったため飼養頭数制限があり、制限のない場所として、生家であった兵庫県小野市へ移転し、従業員1名を雇い事業を開始しました。

 

事業は「シニアの健康寿命を延ばす犬の飼養とリラクゼーション空間の提供」を目指し、リフォームの工程に合わせて2020年10月にリラクゼーション事業の「癒し処 小町」、2021年8月に犬の飼養事業の「人と犬の共生 アポレ」として事業を開始しました。

 

また、会社員時代のスキルを活かし、2021年10月には高信頼制御装置のH/W設計のコンサル業務を開始しました。

 

※「癒し処 小町」はコロナ禍での開業であり、対面事業であったことから緊急事態宣言、まん延防止等重点措置発出に伴うキャンセルなどにより想定した売上に至らず、2021年10月に閉店しました。

 

 

看板犬のレーチェとアポロ
ドッグホテル利用のワンちゃん
ドッグホテル利用のワンちゃん
気候・天候の良い時は食事、休憩時以外はドッグランで過ごします
看板犬のアポロと
外観の鳥瞰図です
 
 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

人と犬の共生 アポレ」は終生飼養施設として退職金、貯金、ローンを利用して作り、事業を開始しました。

「人と犬の共生 アポレ」の終生飼養施設の目的は、飼い主様だけでなく『犬も』幸せな最後を迎えられるようにすることで、犬が人とのふれあいを続けることを目標としています。犬の幸せとは「飼い主様に看取られながら、生涯を終わること」だと私は考えます。

 

犬の飼養に関する参考情報として超小型・小型犬の生涯必要費用は以下の調査報告があります。

 

 

■超小型犬 2,532,347円、小型犬 2,173,910円

ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査2021年」より

 

■小型犬 4,611,600円

(2020年の年間支出金額320,250円×2019年の小型犬の平均寿命14.4歳から算出)

アニコム「家庭どうぶつ白書2021」より)

 

犬を終生飼養する必要経費の平均値は上記の通りですが、犬種、個体差によっては更に必要になる可能性もあります。また、飼養費用は年々増加する傾向にあります。

 

 

人と犬の共生 アポレ

サービス内容詳細


 

会員制の終生飼養の保証を事業の中心に、ドッグホテル・老犬ホーム事業、セルフトリミングルームの時間貸出し、オリジナル商品の製作販売を行っています。ドッグホテル・老犬ホームをご利用中はお預りの間、施設での様子を毎日LINE、メール等で近況を報告致します。

 

会員様は「終生会員」「特別会員」と、里親となる「フォロー会員」のいずれかで、会員様が飼えなくなった時に、当社あるいは「フォロー会員」が引き受けることで実現します。会員様は入会年数に応じた特典を設け、長く犬と一緒に生活できるように配慮しています。 

 

飼い主様が入院、災害避難などで一時的に飼えない場合は飼える状況になるまで低料金で当社が飼養します。 会員様が飼養する犬はシニアの方が安心して飼うことができる小型犬(10kg未満)を条件としています。 

 

「飼い主様と犬がずっと一緒」の生活を送るには、飼い主様が犬を預ける連絡ができないような緊急事態が起こった場合でも、犬を預かり終生にわたり飼養することが必要です。

 

そのため当社は飼い主様に定期的にメール、電話、LINEなどで連絡し犬の飼養状況を確認します。もし、連絡がつかない場合は、飼い主様の緊急連絡先に連絡して状況を確認し、犬を預かる必要があると判断した場合は直ちに犬を預かりに伺います。

 

更に、犬の飼養場所、玄関ドアの裏側等に緊急時の当社への連絡をお願いするポスターを掲示頂き、飼い主様が緊急入院等の場合は当社に連絡がくるようにして頂きます。緊急の連絡があった場合は、飼い主様指定の緊急連絡先に連絡して犬を預かりに伺います。

 

このように定期連絡で状況を確認することで、次の利用方法ができます。

 


 

・飼い主様の安否確認;飼い主様と連絡がつかない場合に緊急連絡先に連絡して状況を確認します。

 

・犬への遺産相続;飼い主様に何かあっても、犬は寿命が来るまで生活が保証されます。 

 

 

◉終生飼養の料金は犬の生涯に渡って変わりません

 

医療費を含めた費用ですので追加の費用は発生しませんので飼い主様は「犬への遺産相続」と考えられます。

 

◉定期的に飼養状況を確認しますので会員様の安否確認としても利用できます

 

会員様の飼養状況を確認するために定期的(毎日~3日毎:飼養場所との距離で決まります)に連絡を取ることで、会員様が緊急事態で犬を預けるなどの対応ができない場合に当社が犬を預かりに伺い、その後は当社または「フォロー会員」が終生にわたり飼養いたします。

 

会員様には犬の飼養場所、玄関扉裏などに犬の預け先として当社を緊急連絡先としたポスターを掲示していただき、また、犬の飲み水は最低3日分を常に用意していただきます。

 

◉飼養状況を定期的に連絡します

 

飼養期間中は定期的に状況を会員様に報告致します。

 

 

「特別会員(終生預かり)」は会員登録後に犬を預かりに伺い、以後は当社あるいは「フォロー会員」が終生に渡って飼養します。

 

「フォロー会員」は基本的に「終生会員」が犬の飼養を始められるときに、里親として飼養していただくことを目的とした会員です。「フォロー会員」も「終生会員」と同様に定期的に飼養状況を確認して、飼養が困難と判断した場合は当社が犬を預かりに伺い、その後は当社または「フォロー会員」が終生にわたり飼養いたします。

 

終生飼養の保証は、これらの費用に加え、犬の世話をするスタッフの人件費が必要です。人件費は一人当たりの飼養頭数が20頭以下に動物愛護管理法で規制されており、必要経費以上に人件費が必要となります。 この人件費を削減する目的で「フォロー会員」を設けています。

 

 

施設で飼養を続けると人件費が多くなり、預かり費用が高額になります。この高額になる料金を抑えるために会員制として会員様間で犬を飼養すると共に会員料金の収入を得ることで、犬と人のふれあいを実現し、人件費を抑えつつ施設運営ができます。

 

事業開始当初は当社の知名度向上と本事業の理解を得るために、チラシの配布、タウン誌への広告掲載などを行い、更に一般顧客向けに老犬ホーム、ドッグホテル、トリミングルームの時間貸し、商品製作・販売等も始め、収益向上を図っていますが、コロナ禍とも重なり思うような事業展開ができない状況が続いています。

 

 

プロジェクト内容

 

株式会社坂本ペットの事業である 「人と犬の共生 アポレ」が、誰にでも「人と犬がずっと一緒の生活ができる」事業を続けるための事業継続・施設改善費用を、是非応援して頂きたいと思っております。

 

資金使途



皆様からプロジェクトを応援していただいた支援金は、事業継続資金、設備改善資金、READYFORの手数料に使用いたします。

 

事業継続資金:公共料金、消耗品等の事業運営資金(約3ヶ月分)

設備改善資金:犬の保管部屋にガス暖房器具の購入・設置(約50,000円)

 


※ご支援のリターンとして「終生会員(一括お支払い)」「特別会員(終生預かり)」を用意しています。終生会員様は入会時の年齢、特別会員様は犬の年齢によって料金を決めています。

 

 

ワンコの部屋(犬の保管ケージ)
(左)居間(犬の保管ゲージ)
高齢犬2頭までの預かり時に使用。夜もそばにいます
ドッグバス
犬が汚れた場合に洗い、シャンプーをします
トリミングテーブル
ムダ毛のカット、シャンプー後の乾燥に利用します
 

目標資金を超える支援をいただけた場合は、冷暖房設備の電気容量アップ工事、停電時対策としてエアコン用の非常用発電機の購入、更に後継者育成資金として使用します。

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

シニアが犬を飼うことは健康寿命の延伸が期待できると共に保護犬の発生を抑えることができます。

 

特にシニアが犬を飼う場合は「終生会員」あるいは「フォロー会員」に入って頂くことで、「人と犬がずっと一緒」に安心して暮らすことができます。飼い主様は犬の預け先に連絡できない緊急な場合であっても、飼い主様との定期的な飼養状況の確認、飼養場所、玄関ドアの裏側の緊急連絡先の掲示により当社への連絡により犬を救えます。

 

ペットショップ、ブリーダー様などで犬の販売時は、単身世帯、シニアのみ世帯で飼えなくなった場合に引き受け手が無い飼い主様に対して動物愛護管理法の努力義務である終生飼養を保証するプランをセットにすることで保護犬の発生を抑え、犬が終生に渡って幸せな生活を送ることができます。

 

飼い主様の年齢を問わず、「人と犬がずっと一緒」に暮らす生活を目指した社会を構築したく、皆様のご支援をよろしくお願いします。

プロジェクト実行責任者:
坂本尚一(株式会社坂本ペット)
プロジェクト実施完了日:
2023年6月30日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

「人と犬の共生 アポレ」が、誰にでも「人と犬がずっと一緒の生活ができる」事業を続けるための施設改善・事業継続をしていくため いただいたご支援は、犬の保管部屋にガス暖房器具の購入・設置(約50,000円・公共料金、消耗品等の事業運営資金(約3ヶ月分)、READYFORの手数料に使用いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/APOLE-0722-1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/APOLE-0722-1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

1,700+システム利用料


オリジナル迷子札コース(3種からお選びいただけます)

オリジナル迷子札コース(3種からお選びいただけます)

犬を飼養中に迷子となって飼い主様に戻ってこないことを予防する迷子札です。
(GPS発信機は飼い主様で準備して頂く必要があります)

迷子札はハート形で表面に犬の写真と名前など、裏面にQRコードで飼い主様の電話番号、住所などを入れます。これら写真、名前などは別途メール、LINE等で調整させていただきます。

裏面を文字ではなくQRコードとすることで、個人情報漏れの防止と携帯電話でQRコードを読み込むことで電話番号の誤入力防止と発信ができます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

1,700+システム利用料


バンダナコース(赤・青からお選びいただけます)

バンダナコース(赤・青からお選びいただけます)

犬を飼養中に迷子となって飼い主様に戻ってこないことを予防するGPS発信機収納バンダナです。
(GPS発信機は飼い主様で準備して頂く必要があります)

※利用可能なGPS発信機の最大サイズは50mm×50mm×20mmです。

バンダナは表面に犬の名前を無料で入れることが出来ます。(希望制)
バンダナのサイズは個別にご連絡し、調整させていただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

1,700+システム利用料


オリジナル迷子札コース(3種からお選びいただけます)

オリジナル迷子札コース(3種からお選びいただけます)

犬を飼養中に迷子となって飼い主様に戻ってこないことを予防する迷子札です。
(GPS発信機は飼い主様で準備して頂く必要があります)

迷子札はハート形で表面に犬の写真と名前など、裏面にQRコードで飼い主様の電話番号、住所などを入れます。これら写真、名前などは別途メール、LINE等で調整させていただきます。

裏面を文字ではなくQRコードとすることで、個人情報漏れの防止と携帯電話でQRコードを読み込むことで電話番号の誤入力防止と発信ができます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

1,700+システム利用料


バンダナコース(赤・青からお選びいただけます)

バンダナコース(赤・青からお選びいただけます)

犬を飼養中に迷子となって飼い主様に戻ってこないことを予防するGPS発信機収納バンダナです。
(GPS発信機は飼い主様で準備して頂く必要があります)

※利用可能なGPS発信機の最大サイズは50mm×50mm×20mmです。

バンダナは表面に犬の名前を無料で入れることが出来ます。(希望制)
バンダナのサイズは個別にご連絡し、調整させていただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月
1 ~ 1/ 31

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る