残念ながら見送った長編インタビューに字幕をつけます!

支援総額
目標金額 360,000円
- 支援者
- 53人
- 募集終了日
- 2014年8月14日

第二弾・早稲田大学競走部駅伝強化プロジェクト 箱根の頂点へ、世界へ

#スポーツ
- 現在
- 18,855,000円
- 寄付者
- 491人
- 残り
- 4日

譲渡しにくい野犬の子もあたたかい家族に迎えられる未来を目指して

#動物
- 現在
- 6,596,000円
- 支援者
- 270人
- 残り
- 2分

猫まるカフェ│保護猫と新しい家族の幸せの架け橋となり続けるために

#動物
- 現在
- 5,248,000円
- 支援者
- 318人
- 残り
- 4日

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!

#観光
- 総計
- 39人

殺処分ゼロ!保護猫救援のための「にゃんこサポーター」様募集!

#動物
- 総計
- 86人

池袋東口でWorldBurger新店舗の挑戦!世界への第一歩!

#地域文化
- 現在
- 4,316,000円
- 支援者
- 274人
- 残り
- 15日

クロノス・クァルテットがテリー・ライリー90歳を日本で祝いたい!

#音楽
- 現在
- 4,232,300円
- 寄付者
- 227人
- 残り
- 4日
プロジェクト本文
独立放送デモクラシーナウの長編インタビューの字幕放送をします!
デモクラシーナウジャパンは、米国の放送に日本語字幕をつけて動画ストリーミング放送をしています。予算の関係で現在は週に15分程度しか字幕をつけることができませんが、オリジナルの番組は60分で週に5回ですから、字幕をつけられるのはほんの一部です。特に60分の放送をまるごと使う長編インタビューはほとんど取り上げることができません。でも本当は、そういうものに限って中身が濃くて面白いのです。ここ1年ほどの間にも、残念ながらスキップしてきたものがたくさんありますので、Readyforの皆さんのお力を借りて、なんとか字幕をつけられないかと思い立ちました。目標額に達成すれば、上位3本のものに字幕をつけて、デモクラシーナウジャパンのサイトでストリーミングします。
どうぞ、皆さまのご支援と投票をお待ちしております!
【みなさんの投票で字幕を付ける3本を決めます!】
たくさんの中から選りすぐりの候補をいくつか挙げて、その中から3本にしぼって字幕をつけたいと思います。どれにするかは、皆さんの投票で決めます。引換券が1票分の投票権になります。一口は3000円で、それぞれの番組に分けて買っていただけるようにいたします。(引換券のA~Fが、それぞれ下の1~6の候補になります)。おひとり、何票でも買っていただけます。自分が日本語で内容を知ることができるだけでなく、他の人たちにも広く知らせることができるのがポイントです。
今のところ、このようなセグメントを候補に考えています。二つ以上のセグメントに分かれているものがありますが、適当に切ってあるだけです。日本語のサマリのページにリンクしてあります
1.2014年5月14日放送の、グレン・グリーンウォルドのインタビュー後半で、エドワード・スノーデンとの最初の出会いについて「まるでスパイ映画のようだった」と具体的に語っています。
詳しい説明はこちらをご覧ください。
グリーンウォルドの新著『暴露―スノーデンが私に託したファイル』は世界24カ国同時発売で、日本のアマゾンでも発売直後からベストセラーになっています。2日間にわたる異例のロングインタビューですが、グレンは米国への入国にすら逮捕の危険を感じるという状況ですから、この記者会見は本当に貴重な機会だったからでしょう。第1日目はなんとか自力でカバーしたいと思いますが、2日目は皆さんに出資していただけるとうれしいです。
2.2014年5月6日放送の、ダニー・グローヴァーとキャサリン・クリーバーのインタビュー、黒人解放運動をとらえた貴重な映像『ブラックパワー・ミックステープ ~アメリカの光と影~』。
詳しい説明はこちらをご覧ください。
公民権運動時代からアクティビストだったダニー・グローバーは、60~70年代の貴重な映像資料を用いてブラックパワー運動の歴史を振り返るドキュメンタリー映画制作や書籍版の出版にあたってプロデューサーの一人として多大な貢献をしました。アンジェラ・デイビスが逮捕された経緯なども詳しく描かれていて、米国の黒人運動に興味のある人には必見のたいへんに興味深い内容です。番組本編からはみ出た部分はパート2という形でブログ公開されていますので、両方あわせて放送1回分に近いものになります。
3.2014年4月22日放送の「アースデイ特別番組:ドキュメンタリー『激しい緑の炎』が環境運動の世界的拡大を検証」
詳しい説明はこちらをご覧ください。
アカデミー賞にノミネートされた新作ドキュメンタリー「激しい緑の炎」をもとに、環境保護運動の歴史をたどります。大手化学工場を相手に公害訴訟を起こしたニューヨーク州の主婦たち、チコ・メンデスが起こしたアマゾン熱帯雨林の保護運動、メディア戦術をとったグリーンピースなど、試行錯誤を重ねながら大きな敵に果敢に挑む普通の人々の姿から希望が見えてきます。
4.2014年4月9日放送の、「インドは全体主義への道を歩むのか?アルンダティ・ロイが語るコーポラティズム、 国家主義 世界最大規模の選挙」
詳しい説明はこちらをご覧ください。
つい先ごろ選挙が実施されたインドでは、ナレンドラ・モディ率いるインド人民党(BJP)が10年ぶりに政権復帰に返り咲きましたが、地すべり的な勝利の背景には超右翼の政治家を支持する大企業セクターがありました。単独過半数を占める勢いのBJPのもとで、大資本による強引な開発がさらに進められるでしょう。開発の影で犠牲にされる膨大なインドの貧困層に目をむけてきた作家アルンダディ・ロイが新著の紹介を兼ねてインドの政治の現状を語ります。
5.2013年12月3日放送の「アニメになったノーム・チョムスキー」
詳しい説明はこちらをご覧ください。
2月に来日して大きな話題となったノーム・チョムスキー。いやはや、すさまじい人気です。フランス人監督ミシェル・ゴンドリーの新作映画『のっぽ男は幸せか?』は、チョムスキーとの会話をアニメ化した作品で、特にチョムスキーの思想に焦点を合わせて斬新な手法によって描き出した、いっぷう変わった作品です。話題は、幼児の言語習得というチョムスキーの先駆的な研究から、教育や宗教など、ありとあらゆることを話しています。また最後のところでは1992年の長編ドキュメンタリー映画「チョムスキーとメディア」についての言及もあります。これもまた画期的な映画でしたが、監督はカナダ人です。さて米国の監督は…
6.自由貿易協定をめぐるミックスです。2014年4月28日放送の、ラルフ・ネイダーのインタビュー「TPP、核エネルギー、左翼・右翼の”止められない”反企業運動」は、米国の消費者運動の先駆者ネイダーがTPPや原発問題をめぐる米国の興味深い動向について語ります。また2014年1月3日放送の「NAFTA(北米自由貿易協定)の締結から20年」は、サパティスタの抵抗運動を軸に自由貿易協定がこの20年間でもたらしたものを考えます。
詳しい説明はこちらをご覧ください。
NAFTAは雇用喪失、史上最大の所得格差、大量移民などを引き起こしてきました。今日のこの事態を予想して、20年前のこの日にNAFTAによる「死刑判決」に立ち向かったメキシコ先住民のサパティスタ蜂起を取り上げます。当時の貴重な映像が見られます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
米国NYの独立放送番組デモクラシーナウを日本語でネット放送しています
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
番組提案1への投票権&サンクスメール
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
番組提案2への投票権&サンクスメール
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
番組提案1への投票権&サンクスメール
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
番組提案2への投票権&サンクスメール
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
プロフィール
米国NYの独立放送番組デモクラシーナウを日本語でネット放送しています