
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 311人
- 募集終了日
- 2022年9月26日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,602,000円
- 支援者
- 12,276人
- 残り
- 30日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,484,000円
- 寄付者
- 306人
- 残り
- 30日

子育て社会を、頼れる空気感で満たしていく。メリサポさん募集!
#子ども・教育
- 総計
- 54人

市民が作る!市民のためのニュースメディアを作りたい!
#人権
- 総計
- 18人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
#災害
- 総計
- 275人

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,255,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 20日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,590,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 30日
プロジェクト本文
大正5年、奈良県御所市に創業したとされる銭湯「宝湯」。経営者の高齢化もあって、2008年に閉業を余儀なくされました。
そんな中、宝湯の復活を中心として、銭湯・ホテル・レストランを一体的に開発、街おこしをする「 GOSE SENTO HOTEL 」プロジェクト がスタート。
しかしながら、建物の老朽化が進んでおり、復活には大幅な改修工事と資金が必要な状態です...!銭湯文化・地方銭湯を守りたい全国のみなさん、お力を貸してください!
こんにちは!株式会社 御所まちづくりの 太田有哉 です!
僕は、幼い時から近所の銭湯に通い詰め、気づけば銭湯が大好きになっていました!銭湯の「どんな人でも受け入れる器の広さ」が大好きで、銭湯で出会う方々と過ごす時間が大好きです。もちろん、サウナや水風呂も大好きで、熱々のお風呂に入って何も考えず ぼ〜っと天井を眺めている瞬間が至福です。お風呂上がりは、脱衣所で地元の方々とのお話を楽しんだり、冷た〜い牛乳を飲んだり…そんな時間を過ごすことができる銭湯が大好きです。
銭湯愛を語り出すとキリがないので、ここでは割愛させていただきますが...
そして、このたび! 奈良県御所市にある廃業した銭湯・ 御所「宝湯」を復活させ、街にもう一度、 銭湯文化を取り戻し、「御所まち」を盛り上げたい! そんな思いでクラウドファンディングを始めさせていただきます!
「 GOSE SENTO HOTEL 」プロジェクト で目指すこと
1.14年前に廃業した銭湯「宝湯」を復活
銭湯が消失した街に、たくさんの人から愛された「宝湯」を復活させ、
再びみんなの憩いの場を作ります!
いま高齢化が進む御所では、ご年配の方々が集える場所が必要とされています。また、2008年に宝湯が閉業した結果、御所まちで銭湯難民となっているご年配の方々もまだいて、行政がタクシー利用券を渡してまで遠くのスーパー銭湯に通っている方もいるのが現状です...
そこで、やはり宝湯を別の形ではなく、銭湯そのものとして復活して、銭湯を社交の場・コミュニティとしても、活かしたい!さらに、子どもたちや若い人たちも集える交流の場とすることで、御所でのまちづくりの拠点と思っています!
天井やタイルの一部は、創業時のまま大切に使わせていただき、風情ある温かな雰囲気を残します。その一方で、かつては無かった「ロビーがある銭湯」を採用。お風呂を楽しんだ後に、脱衣所で牛乳やお酒を片手に、誰かと過ごすひと時を楽しんでいただけます。
さらに、釜場を改修し、「フィンランド式サウナ」と水風呂、「ととのいスペース」を増築します。熱湯と水風呂の導線も良く、交互浴に適した設計です。誰もが、笑顔でゆったりとした時間を過ごせる銭湯にしていきます!
2 . 古民家を活用したホテル&レストランの開発
御所は、観光の拠点である葛城山への交通の結節点(ハブ)になっておりますが、日帰り主体のエリアに留まっているのが現状です。
けど実は! 御所には長い歴史とたくさんの魅力があり、素通りするのにはもったいない街なんです!そこで、まちの共有財産である御所「宝湯」を中心としたまちづくりを進めることに。それが、GOSE SENTO HOTEL ー 御所まちにある4つの古民家を活用した「泊・食・湯」分離の滞在型拠点 ー なんです。街の中や周辺のエリアを回遊することで、地元の方も、旅人も、これまで知らなかった御所の街並みや風景に触れることができる。出会う人々との交流を通じて、心身ともに満たされ、知的好奇心を刺激される場所だと思ってもらえるような街にしていきたいです!
旧自転車店は、当時の自転車屋さんの面影を残しながら、昭和レトロに浸れる宿となります。自転車好きにはたまらない、愛車とともに泊まれるお部屋も。大自然と歴史情緒あふれるサイクリングを楽しんだ後は、銭湯で汗を流し、共有リビングで仲間や旅で出会った人との交流が楽しめます。
今も続く大正7年創業の万年筆店は、高級感あふれる宿に生まれ変わります。自分を見つめたり、大切な誰かを思ったり…上質な時間を過ごしていただけます。
旧タバコ店は、気を張らない、けど、上質な時間を過ごせる、イタリアン中心の洋食屋に生まれ変わります。大人から子どもまで楽しめる、温かみ溢れる空間に。
それぞれの建物の歴史的価値や、地域の景観を最大限に守りつつ、後世につづく営みを作ります。
旧自転車店
旧万年筆店
旧タバコ店
宝湯がある “御所まち” ってどんなところ?
御所まちは、江戸時代初期に形成された寺内町と商家町を有する風情ある陣屋町で、歴史的な景観がそのまま残っている素晴らしい地域なんです。どれほど凄いかというと、江戸時代の地図(検地絵図)がいまでもそのまま使えるほど。家々の間を流れる水路(背割り下水)も、当時の姿をとどめていますし、伝統的な建物が今なお大切に守られ、歴史的建造物群保存地区に匹敵する街並みが維持されています。これは、行政だけではなく、住んでいる方々の意識や努力でどうにか守られてきました。ただ、高齢化や人口減少で空き家化が進んでいて、街並みを残すためにはギリギリという状況に陥っています。まさに今、自分たちが御所まちでまちづくりを行わなければと思い立ったのはそういう現状から来ています。
歴史ある御所まちの街並み
レトロ感も漂う建物の数々
どうして宝湯は復活することになったの?
大正5年に創業したとされる宝湯は、経営者の高齢化もあり、2008年に閉業を余儀なくされました。2017年には、御所市唯一の銭湯(新産湯温泉)も廃業し、御所市内から銭湯が消失してしまいました...
宝湯の建物は、所有者の意向もあり、幸いにも当時のまま残されていましたが、建物の老朽化が進み、銭湯として再生するためには大幅な改修工事が必要な状態でした...
改修される前の銭湯「 宝湯 」
宝湯の内部。当時の造りが今も残る
そして2018年、宝湯を含む歴史的建築物を活用したまちづくりの話が持ち上がります。議論を重ねていく中、銭湯宝湯を他の用途に変更するのではなく、銭湯そのものとして復活することとなりました!
現在、日本の銭湯業界では、廃業件数が新規開業件数を大きく上回る厳しい状況。しかし、地域の営みとして、とても存在意義がある事業である、そう確信しました。
事業の継続性を慎重に検証し、「湯と水」を切り口としたまちづくりのコンセプトに銭湯の復活が不可欠であるとの結論に。宝湯を銭湯そのものとして復活することにしました!
たくさんのご協力
そんな「 GOSE SENTO HOTEL 」プロジェクト は、奈良県下で歴史的建築物を活用したまちづくりを行う株式会社NOTE奈良を中心に、「風の森」ブランドで知られ、全国有数の酒蔵である油長酒造株式会社、かつて「皆様石鹸」ブランドで展開し、現在、全国で石鹸・化粧品を販売する株式会社フェニックスの2社にご出資いただく形で、地域一体となって進めています。
今回、リターン商品にて「皆様石鹸×御所宝湯コラボ」の手ぬぐいとTシャツをご用意しました!
皆様石鹸×宝湯 コラボ手ぬぐい(写真はイメージです)
皆様石鹸×宝湯 コラボTシャツ(写真はイメージです)
また、今回、銭湯を復活するにあたり、滋賀県大津市の膳所にある「都湯 - ZEZE -」さんのもとで住み込み銭湯修行をさせていただきました。都湯さんでは、日々の業務から経営ノウハウまで、銭湯についてみっちり教えていただきました!
さらに、湊山温泉(兵庫県神戸市)、富士見湯(東京都昭島市)、東京浴場(東京都品川区)でお馴染みのニコニコ温泉さんが主催する「関西銭湯経営塾」で、銭湯経営について、とても詳しく学ばせていただきました!お世話になった都湯さんとニコニコ温泉さんの東京浴場を楽しめる特別なコースもご用意しております!奮ってご支援ください!
地域の方々やこれまでに御所を訪れてファンになって下さった方々、銭湯文化・地方銭湯を守りたいという同じ志を持つ方々に、改修における資金をご支援いただき、みんなで、何としてでも宝湯を復活し、この風情ある素敵な〝御所まち〟を盛り上げていきたい!!そのような覚悟で、クラウドファンディングに挑戦いたします。
ご支援いただく金額と使い道
今回ご支援いただきたい金額は、200万円です。
① 銭湯の改修費用
② レストランの改修費用
③ 宿泊施設の改修費用 に使わせていただきます!
実施スケジュール
2022年 7月中旬 クラウドファンディング開始
2022年 9月下旬 クラウドファンディング終了
2022年 10月上旬 順次リターンの発送・提供を開始
2022年 10月下旬 GOSE SENTO HOTEL グランドオープン
※ご協力多数となりました場合、発送までお時間をいただく場合がございます。
最後に
宝湯の復活、レストラン・ホテルの開発には、大幅な改修工事が必要なため費用がかなりかかります。しかしながら、銭湯・ホテル・レストランを一体的に開発し、御所まちを「泊・食・湯」分離の滞在型拠点として再生することは、銭湯文化の存続・地方活性化において、とても大きな意味があり、必ず成し遂げなければならない。そう思っています。
このプロジェクトが、一人でも多くの人が御所まちを訪れるきっかけになったり、住んでいる人が楽しいと思えるようなワクワクになったり、一度は街を離れた人が戻りたくなる憧れになったり、そんな原動力をつくりたいと思っています。
ぜひ、御所を訪れて、「奈良県御所市って、こんなにも素晴らしい街だったんだ!」とたくさんの方々に気づいていただければ幸いです。
最後まで私たちのプロジェクトをお読みいただきありがとうございました!
- プロジェクト実行責任者:
- 太田 有哉(株式会社 御所まちづくり)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年10月26日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社御所まちづくり(株式会社NOTE奈良)が、奈良県御所市にある宝湯、旧自転車店(ホテル)、旧万年筆店(ホテル)、旧タバコ店(洋食屋)の改修費用として使わせていただきます。現在、工事中で、2022年10月下旬にグランドオープン予定です。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 旅館・ホテル営業許可 飲食店営業許可 公衆浴場営業許可 いずれも各機関にヒアリング済、書類作成中。 いずれも9月取得予定。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は株式会社御所まちづくりの自己資金にて補填いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
僕は、幼い時から近所の銭湯に通い詰め、気づけば銭湯が大好きになっていました!銭湯の「どんな人でも受け入れる器の広さ」が大好きで、銭湯で出会う方々と過ごす時間が大好きです。もちろん、サウナや水風呂も大好きで、熱々のお風呂に入って何も考えず ぼ〜っと天井を眺めている瞬間が至福です。お風呂上がりは、脱衣所で地元の方々とのお話を楽しんだり、冷た〜い牛乳を飲んだり…そんな時間を過ごすことができる銭湯が大好きです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,000円+システム利用料

お気持ちで応援!感謝の気持ちをお返しします!
お気持ちだけで応援がしたい!という方へ。
感謝のメッセージをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
2,500円+システム利用料

サウナ飯 コース
● 宝湯入浴サウナ券×5
※有効期限:発行日(オープン日)から6ヶ月内
● 旧タバコ店のレストラン 2,000円クーポン券
※有効期限:発行日(オープン日)から6ヶ月内
※お釣りは出ませんのでご注意ください。
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
2,000円+システム利用料

お気持ちで応援!感謝の気持ちをお返しします!
お気持ちだけで応援がしたい!という方へ。
感謝のメッセージをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
2,500円+システム利用料

サウナ飯 コース
● 宝湯入浴サウナ券×5
※有効期限:発行日(オープン日)から6ヶ月内
● 旧タバコ店のレストラン 2,000円クーポン券
※有効期限:発行日(オープン日)から6ヶ月内
※お釣りは出ませんのでご注意ください。
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
プロフィール
僕は、幼い時から近所の銭湯に通い詰め、気づけば銭湯が大好きになっていました!銭湯の「どんな人でも受け入れる器の広さ」が大好きで、銭湯で出会う方々と過ごす時間が大好きです。もちろん、サウナや水風呂も大好きで、熱々のお風呂に入って何も考えず ぼ〜っと天井を眺めている瞬間が至福です。お風呂上がりは、脱衣所で地元の方々とのお話を楽しんだり、冷た〜い牛乳を飲んだり…そんな時間を過ごすことができる銭湯が大好きです。











