第1回目の講習会を開催しました!
昨年夏に実施した、救急救命士を対象とする「リアリティのある病院前周産期救急シミュレーションコース」の開催費用を募るクラウドファンディングでは、多くのご寄付と励ましの声を頂戴し、誠に…
もっと見る
寄付総額
目標金額 3,500,000円
昨年夏に実施した、救急救命士を対象とする「リアリティのある病院前周産期救急シミュレーションコース」の開催費用を募るクラウドファンディングでは、多くのご寄付と励ましの声を頂戴し、誠に…
もっと見るカウントダウン投稿のアンカーは、今回のプロジェクトリーダーを務める当院産婦人科の清川晶先生です。 「すべての女性とそのご家族が笑顔で未来を迎えられる社会を作りたい」―そんな願いから…
もっと見る今回は当院の院長や副院長をはじめたした、病院幹部の集合写真です。 当院は社会全体の課題解決に向けた取り組みを多くの方に知っていただく、さらにその課題を地域の皆さまとともに解決したい…
もっと見る今回の写真は、日々、お産に向き合う当院の助産師です。当院産科病棟のスタッフは全員助産師で、アドバンス助産師やNCPR(新生児蘇生法)認定スタッフが多数在籍し、安全で安心できるケアを…
もっと見る今回の写真は総合周産期母子医療センター(NICU)の先生と看護師。 手に注目してみてください。 3本指と5本指で産後(3・5)を表現したとおり、NICUは新生児期に発生したあらゆる…
もっと見る母子急変時に最前線で対応する救急救命士が、迅速かつ適切な処置を行えるよう、リアリティのある病院前周産期救急シミュレーションコースを開催するための費用を募るクラウドファンディングで、…
もっと見る地域の救急隊員からのメッセージ 救急現場の中で、周産期における母子急変対応の救急事案は経験することが少ないですが、お産は二つの命を守ることが求められ、迅速な対応が必要です。もしもの…
もっと見る杉原弥香先生 川崎医科大学産婦人科講師 皆様のご支援のおかげで、クラウドファンディング開始から1か月で目標金額に達したことに、近隣施設で産婦人科医として働く一人として心から感謝申し…
もっと見る皆様 いつも当院を応援してくださり、誠にありがとうございます。 おかげさまで支援者様も205人、653万円のご支援をいただいております。皆様からいただく応援のお声が力になります。心…
もっと見る皆様 いつも当院を応援してくださり、誠にありがとうございます。 今回のプロジェクトは「命を救うだけではなく、その家族の未来を守る母子救命」をテーマに掲げ、歩んでまいります。その中で…
もっと見る皆様 いつも当院を応援してくださり、誠にありがとうございます。 おかげさまで多くの方々にご支援をいただいております。温かい応援のコメントもひとつひとつ拝見させていただいております。…
もっと見る皆さま いつも当院を応援してくださり、誠にありがとうございます。 おかげさまで代理支援を含めると240人の方々から約590万円ものご支援をいただいております。温かい応援のコメントも…
もっと見る私たちの取り組みにご関心をお寄せいただき、感謝申し上げます。分娩取扱施設が減少する中、遠方から救急車で当院へ搬送される妊婦さんが増えています。お母さんと赤ちゃんが緊急事態に直面した…
もっと見る10日前の8月24日に目標金額の350万円に到達した後も、多くの支援をいただいておりますこと、心より感謝申し上げます。 写真は年間9000件以上の救急搬送を受け入れている倉敷中央病…
もっと見る当院産婦人科 部長 清川 晶先生が9月2日(月)放送のFM岡山「Fresh Morning OKAYAMA」で、クラウドファンディングへの思いを語りました。 妊娠・出産は喜ばしいこ…
もっと見る私たちのプロジェクトに関心をお寄せいただき、ありがとうございます。 倉敷で産婦人科医として勤務してきた10年の間に、たくさんの幸せなお産だけでなく、一分一秒を争う事態にも立ち会って…
もっと見る当院の新生児集中治療室(NICU)は、岡山県周産期母子医療センターに指定されており、当院まで1時間以上かかる遠方からも妊婦さんや新生児が搬送されます。 出生は、一生のうちで最も危険…
もっと見る医療が進歩した現在であっても女性にとってお産は命がけです。一般的に救急搬送において周産期事例を取り扱うことは稀です(救急搬送 約5000件に1件)。 しかし県内の分娩施設が減り、病…
もっと見る救急車内分娩や自宅分娩などの病院前出産の搬送を受け入れた際、救急車内での救急救命士の対応の重要性を強く感じました。院外での分娩は、産科の専門家がいない状況で救急救命士の迅速な判断と…
もっと見るクラウドファンディングを始めて1か月後の8月24日、目標金額に到達することができました。開始前はご賛同いただけるのか、とても大きな不安がありました。スタート直後からご支援くださった…
もっと見る当院のプロジェクトメンバーによるリレーメッセージを紹介します!第1回は、三島克織助産師です。 倉敷中央病院で助産師として活動を始めて11年目となりましたが、お産の現場は奇跡の連続で…
もっと見る橋井康二先生 ハシイ産婦人科 理事長・院長 J-CIMELS幹事 AMSO:アジア医療支援機構 理事長 国内の分娩取り扱い施設がどんどん減少しており、岡山県も地方ではその傾向が著…
もっと見る1-72入院会計(経理課)に、当院で直接ご寄付を希望される方向けの窓口を開設しました。 当院1階 セントラル・パーラー近くに入院会計があります。 入口を入って左手に、寄付金申込書記…
もっと見る温かい応援を寄せてくださる皆さまに背中を押していただきながら、クラウドファンディングは開始から1週間を迎えました。今週から中央、南、北玄関にクラウドファンディングをPRする大看板を…
もっと見るプロジェクト公開から2日目の7月25日、ご寄付額が100万円を超えました! 感謝のボードを手に写真に写っているのは、日々、お産に向きあう助産師の皆さん。産科に関わるスタッフは皆、家…
もっと見る7月24日の10時からクラウドファンディングの記者説明会を開催し、RNC西日本放送様、OHK岡山放送様、倉敷ケーブルテレビ様、山陽新聞社様に取材いただきました。 説明会には寺井章人…
もっと見るご寄付について、ご利用のスマートフォンまたはパソコン環境と、ご寄付の方法に合わせて流れをご案内いたします。操作方法がわからない際に、ぜひ御覧ください。 目次 ▽スマートフォンをご利…
もっと見るインターネットでの寄付方法が分からない方、現金で寄付したいという方には、「現金(現金書留による送金・現金の持参)」または、「銀行振込」にてご寄付を承っております。 当院で寄付金をお…
もっと見る3,000円+システム利用料
・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)
※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)
5,000円+システム利用料
・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)
※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)
3,000円+システム利用料
・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)
※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)
5,000円+システム利用料
・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)
※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)






