支援総額
目標金額 1,600,000円
- 支援者
- 46人
- 募集終了日
- 2014年1月6日

写真の力でリハビリ意欲を高めたい!脳波での客観的効果検証にご支援を

#医療・福祉
- 現在
- 4,339,000円
- 寄付者
- 134人
- 残り
- 21日

アートを通じてアイヌ民族とマオリ民族との繋がりを深めたい!
#本・漫画・写真
- 現在
- 674,000円
- 支援者
- 53人
- 残り
- 30日

常設LGBTQセンターを応援!プライドセンター大阪サポーター募集中

#子ども・教育
- 総計
- 18人

がん家族と医師のコミュニケーション。難しい原因を調査し伝えたい!

#医療・福祉
- 現在
- 225,000円
- 支援者
- 19人
- 残り
- 21日

マンガの未来を豊かに!世界中の才能が出会うマンガプラットフォーム

#本・漫画・写真
- 現在
- 183,000円
- 支援者
- 12人
- 残り
- 45日

第20回記念展としてギャラリー全体を使用して開催したい!

#子ども・教育
- 現在
- 41,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 16日

室内楽の未来と若手演奏家のために、継続してコンサートを開催したい。

#音楽
- 現在
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 34日
プロジェクト本文
郷土を愛し尽力した歴史上の偉人の物語を漫画本にし、
郷土への愛着と誇りとを持った、未来を託せる子供たちを育みたい!
皆さんは、じめまして。地域再生をミッションに活動しているNPO地域情報支援ネットの代表・幸田(アクティブシニア)と申します。ここ大阪には、江戸時代、氾濫を繰り返した大和川があります。治水計画を50年にわたり幕府に懇願し、工事を指揮した農民「中甚兵衛」が、今の安全な大和川へ変えたのです。しかし、今ではそんな偉人の生家である文化的財産・川中邸屋敷林は人々から忘れ去られ、痛みが進んでいることを知りました。このままではいけない、そう思いプロジェクトが動き始めました。
今回は、彼の伝記漫画本を出版し、東大阪市の学校を中心に配布を行います。郷土のために尽くした偉人伝を出版し、子供たちが読むことで、郷土への誇り、郷土愛を育み、地域貢献の大切さや自然環境を考える大人に成長されることを願います。
「中甚兵衛」をより多くの子供たちに知ってもらいたい!漫画本を出版するために皆様のお力を貸して頂けないでしょうか。
●付替え以前の大和川流路図
●江戸幕府へ嘆願時の絵図・河内扇
国の有形登録文化財である「中甚兵衛」の生家の存続が危ない
3年前NPO活動の中で、中河内の平野部で唯一残されている保全林(大阪府指定)川中邸屋敷林と出会いました。林の中にはひっそりと国の有形登録文化財が2棟建っていました。吉田駅のすぐ北側にあるにもかかわらず市民から忘れられた存在で、一見して林は荒れ放題、文化財の建家も相当いたんでいました。そしてそこは、いく筋もの流れが氾濫を繰り返す大和川の流れの付替えに生涯を捧げ成し遂げた中甚兵衛、彼の生家だったのです。
●伸び放題の府指定保全林の森に埋もれる痛みの激しい登録有形文化財建家
先ず、地域の人たちに屋敷林を知ってもらい、
郷土の偉人・甚兵衛さんを思い出してもらうことからはじめました。
郷土の歴史や先人の活躍を学んで、人々が我が地域に誇りを持つことが地域活性化のベースになるという視点から、川中邸屋敷林の認知度を高め、甚兵衛さんの功績を少しでも周知できればと先ず、地域の人たちを対象に、現地で年2回ペースで大人も子供も楽しく参加できるイベントをこれまで5回開催してきました。
●建物内では歴史学者の講義 ●当主の語り ●落語会(時により演奏会等)開催
●野外でドングリを集める子供たち ●ドングリや松かさで工作教室
集まったドングリはダンボール6個分、奈良春日大社の鹿の餌になります。
●竹細工教室 ●そして皆で焼き芋や筍料理に舌鼓
屋敷林の手入れも進み出しました!
暴(あば)れる森の手入れにはプロの手が要ります。これまでは高齢者や学生のボランティアが年に幾度か落ち葉や枯れ草の清掃、増え続ける竹の伐採、水遣りなどを手伝っておられましたが、とても追いつきません。そこで、NPOから森林専門のNPOみどり大阪の福間理事に呼びかけて整備をしていただくようになりました。保全には継続的に作業をしていかねばなりませんが、2年近く経過して少しづつですが目に見えて整備が進んできました。
●屋敷林は少しづつ整備がすすんでいます。
福間さん(濃いジャンパー姿)・川中さん親子(お二人の女性)・実行者(オレンジ色)
甚兵衛さんの偉業を伝え、郷土の宝・川中邸屋敷林の環境を
後世に残していきたい!そして子供たちに、未来を託したい!
地域には解決すべき課題が山積しています。ひとつの方策として、プロジェクトにより皆さまのご支援で漫画本が発行できましたら、小学生を中心とした子供たちに配本し、読んでもらうことで、これからのまちづくり、未来を担う子供たちがそれぞれの地域の歴史を学び、郷土の良き先達の生き様を知ってもらいたいです。この漫画本がきっかけとなり、地域に愛着が湧き、地元に誇りを持つようになり、そんな子供たちが増えていけば、いずれは課題解決のベースになるはずだと感じています。
●漫画本の発行アイデアや、『人づくり』や『まちづくり』にどう活かすか討議しています。
【引換券について】
■完成した漫画本
※皆さまのご協力でプロジェクトのスタートができましたら、26年6月ころ発行出来次第お送りします。
■漫画本の巻末にお名前を掲載
■屋敷林ポストカード(屋敷林の四季・甚兵衛=6枚セット)
■屋敷林の筍佃煮(5~6月収穫して製造します)
■甚兵衛の河内扇を模した扇子
■甚兵衛ジンベエ
【企画編集委員会】
◇編集委員
委員会を招集し、史実、川中家の資料等に基づいて検討しシナリオを作成します。以下委員予定者です。
・藤井直正/元大手前大学教授・郷土史家
・川中熈子/川中家当主
・川中知子/今米緑地保全会・代表
・松下和史/暗越奈良街道倶楽部
・菊山智子/漫画作家
・福間英美/NPOみどり大阪・理事
・幸田栄長/NPO地域情報支援ネット・理事長
・大和正典/NPO地域情報支援ネット・理事
◇参考にする文献
①河内の夜明け/富士秀憲
②大和川付替(川違え)工事史/富士秀憲
③大和川/北田敏治
④治水の誇里/大和川付替二百五十周年記念顕彰事業委員会
⑤大和川物語/柏原市総務部広報広聴課
⑥河内平野の開拓者 中甚兵衛翁/川中誠三
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
“地域再生”がミッション!民官で示そう河内の力! 【歴史と伝統文化】で河内地域をネットワーク、地域資源を活かし観光&物産を世界へ発信!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
・漫画本の巻末にお名前を掲載
・完成した漫画本1冊
- 支援者
- 23人
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・漫画本の巻末にお名前を掲載
・完成した漫画本2冊
・屋敷林ポストカード(屋敷林の四季・甚兵衛=6枚セット)
・屋敷林の筍佃煮(5~6月収穫して製造します)
- 支援者
- 22人
- 在庫数
- 40
30,000円
・漫画本の巻末にお名前を掲載
・完成した漫画本2冊
・屋敷林ポストカード(屋敷林の四季・甚兵衛=6枚セット)
・屋敷林の筍佃煮(5~6月収穫して製造します)
・甚兵衛の河内扇を模した扇子
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 9
50,000円
【好評につき制限個数増量いたしました!】
・漫画本の巻末にお名前を掲載
・完成した漫画本2冊
・屋敷林ポストカード(屋敷林の四季・甚兵衛=6枚セット)
・屋敷林の筍佃煮(5~6月収穫して製造します)
・甚兵衛の河内扇を模した扇子
・甚兵衛ジンベエ
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 完売
プロフィール
“地域再生”がミッション!民官で示そう河内の力! 【歴史と伝統文化】で河内地域をネットワーク、地域資源を活かし観光&物産を世界へ発信!