寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 58人
- 募集終了日
- 2019年11月29日
【第1弾】福井城坤櫓(ひつじさるやぐら)復元プロジェクト
#観光
- 現在
- 909,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 7日
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 4,570,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 45日
日本いちご協会を設立したい~いちごでつながる幸福ネットワークづくり
#観光
- 現在
- 2,285,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 7日
北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!
#地域文化
- 総計
- 30人
KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』
#地域文化
- 総計
- 0人
「京都丹後鉄道」応援PJ第1弾|ありがとうタンゴ・エクスプローラー
#地域文化
- 現在
- 3,333,000円
- 支援者
- 261人
- 残り
- 35日
プロジェクト本文
本プロジェクトは福井県が「クラウドファンディング型ふるさと納税」の対象事業として認定しています。寄附の方法は通常のクラウドファンディングと同じですが、実質負担2千円で寄附できるメリットがあります。
※ただし、上限があります。詳細は福井県のホームページをご覧ください。
※確定申告が不要なワンストップ特例制度の申請をご希望の方は、ページ下部に留意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。
ご支援を検討されている方へ
自然と親しむ生活体験!
福井県あわら市熊坂地区の里山に体験型スペースをつくる
はじめまして、リライフデベロップメントの竜田誠と申します。
私たちは福井県あわら市熊坂地区の自然豊かな土地を活かし、「学び」「仕事」「遊び」の開発を行うことを目的に2019年に結成されました。
「そんな自然あふれる環境で、体験を通じて現代人が忘れかけている“自然とのつながり”を持ち帰ってもらい生活の糧にして頂きたい!」
「自然と親しむ生活のよさを知ってもらいたい!」
そんな想いから里山の山林を開拓し、アウトドアフィールドをつくるプロジェクトを立ち上げました。今回、その第1弾として種付けから収穫までを体験するためのビニールハウスと収穫後の作物を楽しく味わえる「森のテラス」を設けます。
しかしながら、メンバー各々他に仕事を持ち、有志で集まっていることもあり、資金に余裕があるわけではありません。そこで、開発資金100万円をご支援して頂きたくクラウドファンディングに挑戦しました。どうぞ応援よろしくお願い致します。
地元の個性豊かな仲間たちと
あわら市熊坂地区を舞台に里山自然体験を届けたい!
あわら市熊坂地区は福井市から30分。金津インターチェンジや国道8号線も近く、交通の便に恵まれた場所に位置します。
実はメンバーの一人が幼少期を過ごした土地でもあります。農業に使われている山水が豊富で、湧き水を使って農作物の生産が行われる自然に恵まれた地域です。
しかし、この地域にも過疎化、高齢化、担い手不足が進んでいます。
私はこの地域で農業を営んでいるのですが、そこにも変化が見られます。かつては一軒毎に農業を営んでいましたが、若い世代の人口現象にともなって集落営農が中心になっているなど規模が小さくなってきていることを感じています。
そんな現状を見て「子どもの時みたいな自然体験ができる場所がもっとあったら、他の地域から人がきてくれるんじゃないか?」そんな何気ない同級生との会話が活動のきっかけでした。
その後、アウトドアに精通した人や力になってくれそうな人に声をかけて「リライフデベロップメント」を結成。それから、メンバーが所有するあわら市熊坂地区の里山を視察し、何ができるかを話し合った結果、自然を堪能できる体験型の場を提供することで決まりました。
【リライフデベロップメントのメンバーについて】
飲食店経営、水稲農家、野菜農家、住職、議員、会社員、税理士、電気水道設備関係、経営メンタルカウンセラー、直売所運営者、映像制作者、陶芸家など、他業種にわたって構成されています。自らのアウトドア体験をもとにしたメニュー開発、自然体験のできる施設の視察などを行っています。
春には田植え体験 、秋には稲刈りや収穫祭も。
自然の恵みを体験できるビニールハウスと森のテラス
今回、自然を堪能できる体験型の場を提供する第一歩として、野菜農家監修によるビニールハウスと、収穫した野菜でこだわりの料理を楽しむ森のテラスをつくりたいと考えています。
ビニールハウスの大きさは野菜が栽培できる約20m。フランス料理のシェフが使う希少な品種も育てて、野菜だけでフルコースができるほど、多くの栽培を計画しています。
完成後は、ビニールハウスで野菜の苗植え、種まき、収穫を体験することはもちろん、森のテラスでは、プロの料理人がふるまう、季節の野菜を使ったオリジナル料理を楽しんでいただこうと計画しています。
これらがつくり終わり次第、年間を通じてイベントを開催していきます。
春:田植え体験、ベビーリーフ収穫体験など
夏:サツマイモの種付け、トウモロコシの収穫、キャンプイベントの実施秋:稲刈り体験、サツマイモの収穫、キャンプイベントの実施
冬:ベビーリーフの種付け、ラディッシュの収穫など
「自然の中で生きるってこんなに楽しいんだ!」
「自分で育てた野菜ってこんなに美味しいんだ!」
こんな風に童心に帰っていただき、たくさんの人に里山の自然を知ってもらえるようにさまざまな企画を組んでいきます。
■施工スケジュール(予定)
ビニールハウス完成:雪解けを終えた2020年3月末まで
森のテラス完成:2020年4月末まで
※ゴールデンウィーク辺りから、実際の体験イベントの運営を予定しています。
■資金使途
ビニールハウス工事請負費 550,000円
食事場整備費 280,000円
備品購入費 30,000円
事務運営費 150,000円
※現在、飲食物の提供に関する許認可について保健所と協議しております。提供する食品が具体的に決定次第、保健所に必要な許認可を申請いたします。
里山を「自然と親しむ生活の発信基地」に変えて行きます。
現在社会で生活する中、私たちが忘れかけていたものが里山(田舎)にはあります。
このプロジェクトを成功させ、林道を利用したトレイルランニングの開催やマウンテンバイク体験、ツリーハウス、直売所、郷土料理体験など様々なコンテンツを追加していく予定です。
都会を真似るのではなく、里山だからこそ楽しめる体験や感動。そこにあるプロセスを楽しむことで、地域の「過疎化・高齢化・後継者問題」を「自然と親しむ生活の発信基地」に変えていけるのではないかと思っています。
大好きな地元から発信するプロジェクト。何とか想いをカタチにしたいと思います。皆さま、どうかご支援よろしくお願い致します。
プロジェクトメンバー紹介
◆代表:八木栄次(飲食店経営)
福井市内で飲食店を経営しています。リライフデペロップメントメンバーの代表です。今回のプロジェクトを通して、自然豊かな土地を活かし、豊かな学び場、豊かな働き場、豊かな遊び場といったワクワクするフィールドをメンバーみんなでしっかりと築いていきます!応援宜しくお願い致します。
◆副代表:竜田誠(米農家)
あわら市熊坂地区で15haのお米づくりを営んでいます。今回のプロジェクトでは、お米の収穫体験などを担当。子供の頃は野山を駆け巡り、日が暮れるまで泥んこになって遊んでいました。みんなが自然と親しみ、笑顔あふれる地域の活性化に貢献できたらと思います。応援よろしくお願いします!
◆事務局:宮川広丈
神奈川で生まれ育ち、東京で働いて20年。そろそろ都会生活に一区切りをつけ、地方生活を望んでいましたが、昨年、仕事のご縁があり横浜から福井へ移住を決断。いまは家族で福井市に住んでいます。身近で豊かな自然や、日常の新鮮な食べ物など、福井では当たり前の環境が私には贅沢に感じる事が多くあります。移住者の目線からReLIFEの体験活動の素晴らしさをお伝えしていきたいと思っています。
◆野田哲生
どうしても福井にワクワクする場所を作りたいと思い、企画から体験、楽園の実現に向けて、自分たちが必死に活動していく精神で、私もメンバーの1人として努力していきます。
◆菜の花ファーム
「こんな野菜見たことない!」珍しい野菜づくりをモットーとする菜の花ファームのメンバーです。是非、ビニールハウスを活用した珍しい野菜づくりを体験してもらい、離乳食としても評判高い無農薬野菜を堪能してほしいです。応援よろしくお願いします!
■本プロジェクトにおける寄附の流れ
本プロジェクトは、福井県が新たに創設した「ふるさと納税による新事業創出支援事業」の対象事業として認定されています。
そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます。(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象となりません。)
寄附金は福井県がふるさと納税として領収し、その寄附金から寄附代行手数料を除いた額を、奨励金として事業者に支給します。
その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、福井県のHPをご参照ください。
※令和元年10月1日の消費税および地方消費税の税率引き上げに伴い、寄附代行手数料を22%に、奨励金を78%に変更します。
※ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合、令和2年1月10日(金)(必着)までに、福井県に申請書をご提出いただく必要があります。(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。)
プロジェクトが成立して寄附金額が確定した後に、県から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りしますが、予め「ふるさと福井応援サイト」より申請書様式をダウンロードし、ご準備いただくことも可能です。
また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。
■個人情報の取り扱いについて
本プロジェクトは福井県の「ふるさと納税を活用した新事業創出支援事業」に認定されたプロジェクトであり、ご寄附者様の個人情報は、福井県に提供されるほか、福井県を通じて本事業者にも提供されます。この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。
■返礼品についての注記
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。当該お礼の品は、総務省告示で定める地場産品基準を満たしたものです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
自然豊かな土地を活かし、豊かな学び場、豊かな働き場、豊かな遊び場の開発を目指しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円
お礼のお手紙コース
・お礼のお手紙
・寄附金領収書
※こちらを選択いただいた場合Readyforへの手数料を差し引いたほぼ全額を本プロジェクトに充てさせていただきます。なお複数口でのご支援も可能です。
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。(ギフトは2020年2月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
10,000円
【県外の方向け】産地直送の野菜&お米セット【中】
・地元で採れた希少野菜詰合せ(ベビーリーフ、ラディッシュ、姫大根、こかぶ、ステックセニョール、人参(黄、紫)、カリフラワー、芽キャベツ、ロマネスコなどを予定)
・お米(あきさかり)3kg
・寄附金領収書
あわら市で取れた野菜を存分にお楽しみください。
県外の方向けのリターンです。
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。(ギフトは2020年2月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 47
- 発送完了予定月
- 2020年2月
3,000円
お礼のお手紙コース
・お礼のお手紙
・寄附金領収書
※こちらを選択いただいた場合Readyforへの手数料を差し引いたほぼ全額を本プロジェクトに充てさせていただきます。なお複数口でのご支援も可能です。
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。(ギフトは2020年2月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
10,000円
【県外の方向け】産地直送の野菜&お米セット【中】
・地元で採れた希少野菜詰合せ(ベビーリーフ、ラディッシュ、姫大根、こかぶ、ステックセニョール、人参(黄、紫)、カリフラワー、芽キャベツ、ロマネスコなどを予定)
・お米(あきさかり)3kg
・寄附金領収書
あわら市で取れた野菜を存分にお楽しみください。
県外の方向けのリターンです。
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。(ギフトは2020年2月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 47
- 発送完了予定月
- 2020年2月
プロフィール
自然豊かな土地を活かし、豊かな学び場、豊かな働き場、豊かな遊び場の開発を目指しています。