昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 2枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 3枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 4枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 5枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 6枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 7枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 8枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 9枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 10枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 2枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 3枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 4枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 5枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 6枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 7枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 8枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 9枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 10枚目

支援総額

8,063,000

目標金額 7,000,000円

支援者
414人
募集終了日
2025年2月23日

    https://readyfor.jp/projects/TRTA2040?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年01月19日 20:00

都市の電車を保存することの難しさを考える ①固定編成

デハ1002号(2040号)は営団地下鉄で走っていた頃、銀座線・丸ノ内線で活躍しました。

 

丸ノ内線は長く活躍した02系が、奇しくも新しい「2000系」に世代交代を遂げた所です。

その02系の最後まで活躍した編成が先頭車1両を除いて、昨晩解体のため旅立ったそうです。

 

例えば蒸気機関車は動態保存までされているのに、電車は保存されていないのはどうしてだろうと考える方もおられると思います。

その理由として、もちろん観光資源になるかどうかといった問題もあるとは思いますが、それ以上に規模の問題が挙げられます。

 

現代の電車は、長い編成の各車両に様々な機器を分散させた、「固定編成」を組みます。

長い固定編成を組む電車では多くの場合、先頭車がいわゆる「クハ」(電車を動かすために必要なモーターや制御機器などの付いていない車両)です。
02系も分岐線用の3両編成以外は、先頭車はモーターが付いていない車両でした。

都市を走る電車であればあるほど編成も長くなりますが、当然引退した電車を長い編成のままで残すような余裕のあるスペースは都市部には皆無といってもいいほどです。

そうした中で技術的な部分を残すとなれば、中間車なのでしょうが、中間車だけを保存するというのは、なかなか理解を得られないとも思います。
1両も残らないような車両・形式も多い中で、幸運にも鉄道会社様が代表的な形式の先頭車を1両残して頂けるケースがあり、イベントの時などに懐かしい姿を見ることができます。

東京メトロさんはそうした難しさの中にあっても、歴代の地下鉄車両を積極的に保存されており、中には動く状態や編成単位で保存されている車両もあります。
鉄道会社様と鉄道保存団体を比べること自体畏れ多いですが、保存活動に取り組むと大変なことの連続とわかっていますから、一筋縄には行かない大変なご尽力があるものと思います。

 

さて、話を戻して、今私たちが保存を目指している、デハ1002号(2040号)はどんな車両なのでしょうか。

2000形までの銀座線の車両は、電車を動かすために必要な機器類が1両の車両に全て取り付けられていました。2000形は銀座線の車両としては初めて製造時から運転台を片側にした車両ですが、技術的には1両で走行することが可能でした。
2000形の後に製造された中間車の「1500N形」という車両からそうした機器類を2両に分散させたりといった変化が起こりました。

2000形も先頭車ですが、電車を動かすために必要なモーターや制御機器が付いています。

 

中央のドア下の機器が制御装置です。

 

確かに銚子電気鉄道に譲渡された際、台車は富士急5700系(小田急2220形・2320形)のものに、モーターは日比谷線の3000系のものに交換されています。さらに別の2000形(2039号)の運転台を取り付けて両側に運転台がある車両となっています。

ですが制御機器などの機器は、銀座線・丸ノ内線を走っていた当時のものが残っています

さらに言えば、他の床下機器には先ほど触れた1500N形の部品も使われています。

まさに「オレンジ色の銀座線」の歴史が凝縮された1両といっても過言ではありません。

そして、今日。
こうした機器類が取り付けられた状態で残っている営団2000形車両はデハ1002号(2040号)、ただ1両です。

さらにそうした機器類は昨年まで稼働状態でした。
デハ1002号(2040号)は、現役の電車に一番近い状態で残る「オレンジ色の銀座線」なのです。

保存車はどうしても車体に目が行きがちですが、機器類も含めて残すことができるというのも、戦後の首都圏で人々がどのようなものを作ってきたのか、後世にその歴史を伝える貴重な機会であると思います。

ここまで奇跡的に生き長らえてきた車両、このまま解体という結末だけはどうにか避けたいと思い、クラファンに挑戦しています。
引き続きどうか皆様の暖かいご支援をお願い致します。

リターン

10,000+システム利用料


alt

【グッズコース】クリアファイル

●『1002号 クリアファイル』
現役時代ver
搬出陸送作業verの2枚セット

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

【グッズコース】オリジナルデザイン銚子電鉄弧廻手形(1日乗車券)

●『オリジナルデザイン銚子電鉄弧廻手形(1日乗車券)』
1002号をデザインした、銚子電鉄全線を任意の日付で使用いただける、オリジナル弧廻手形(1日乗車券)です。
※払い戻しはできません。
※有効期限:発行より1年以内

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

【グッズコース】クリアファイル

●『1002号 クリアファイル』
現役時代ver
搬出陸送作業verの2枚セット

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

【グッズコース】オリジナルデザイン銚子電鉄弧廻手形(1日乗車券)

●『オリジナルデザイン銚子電鉄弧廻手形(1日乗車券)』
1002号をデザインした、銚子電鉄全線を任意の日付で使用いただける、オリジナル弧廻手形(1日乗車券)です。
※払い戻しはできません。
※有効期限:発行より1年以内

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 66


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る