支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 47人
- 募集終了日
- 2022年2月28日
U-22プログラミング・コンテスト2025 開催サポーター募集!!
#子ども・教育
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 54日
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
#子ども・教育
- 現在
- 36,193,000円
- 支援者
- 2,241人
- 残り
- 34日
病院のそばに、第二のわが家を。ドナルド・マクドナルド・ハウス開設へ
#子ども・教育
- 現在
- 4,799,000円
- 寄付者
- 287人
- 残り
- 15日
CAPINサポーター募集中!保護動物たちに幸せな未来を
#子ども・教育
- 総計
- 56人
食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 62人
JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 217人
陽だまりサポーター募集 野良猫問題を解決し殺処分の子猫をなくしたい
#子ども・教育
- 総計
- 37人
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼Goal30万円達成!ありがとうございました♡
皆様のご支援・ご協力・拡散のおかげでGoal30万円を達成することができました。本当にありがとうございます。
▼Next Goal60万円にTry!
本プロジェクトでは、SDGsスーパーシティゲームの改訂増版の制作の他に、姉妹品となる「SDGsジェンダー平等経営ゲーム」の開発を同時並行して行ってきました。今回30万円のGoalを終えたところですが、SDGsジェンダー平等経営ゲームも3月中旬には完成する目途が立ちました!
そこで、SDGsジェンダー平等経営ゲームの制作に係る費用も合わせて、Next Goal60万円として設定させていただきました。
▼SDGsジェンダー平等経営ゲームとは
SDGsジェンダー平等経営ゲームでは「ジェンダー平等が何故実現しないのか?」、「働き甲斐や経済成長をどうすれば実現するのか?」を、楽しくプレイしながら体験し、理解できるゲームです(下記はゲームに登場するキャラクター)!
対象となるターゲット層は高校生や大学生から30代くらいの社会人を想定しています。また、プレイ人数は3名から20名を想定していますが、推奨は5名から15名です。
カードにはシナップス(発砲PET)という環境に配慮した素材の利用を予定しています。
なお、チャレンジが引き続きとなることから、返礼品としてのSDGsスーパーシティゲームも当初Goalよりも増産しないといけない点を考慮して、Next Goalを60万円と設定しました。
▼60万円を達成しなかった場合
仮にNext Goal60万円を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定です。とはいえ、 皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
▼自己紹介
はじめまして!高崎商科大学の前田拓生と申します。大学では商学部の学生にファイナンス論等を教えています。また、地域連携センターという「地域活性化」を担う部署の責任者でもありますので、日頃からSDGs11「住み続けられるまちづくり」に向けた活動も様々に行っています。この活動の中で、多くの方々にSDGsを理解してもらうには、疑似体験ができる「ゲーム」が最も効果的だろうと確信しています。
最近でこそ「SDGs」という言葉はあちこちで聞かれますが、なかなか横文字4文字はとっつきにくいものですよね。頭ではわかっていても、理解しづらい・・・
しかし、体験するとストンと落ちることってありますよね。生徒でも。学生でも。社会人でも。
このような想いを込めて、建築学科である早稲田大学高口洋人研究室と一緒に、高崎商科大学前田拓生研究室と株式会社インスプレースが共同して開発したのが、カードゲーム「SDGsスーパーシティゲーム」です!!
このSDGsスーパーシティゲームは11月に東京ビッグサイトで開催された「ゲームマーケット」に出品したところ、予想を上回る反響があり、初回作成したゲームは完売してしまいました!
そこで高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部では学生が中心となり、実際にゲームを何度も実施した上で、ルールブックの問題点を探り出し修正するとともに、SDGsでも重視されている多様性の視点から外国人(留学生など)も学べるように英語を併記したルールブックも作成する等大幅な改訂を進めています。このような大幅な改訂をした上で第2版を発売したいと考えております。
そのための費用をご支援いただきたいと思い、今回クラウドファンディングを行うことにしました。どうかご協力いただけないでしょうか?
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
上記の通り、SDGsの普及活動の中で、多くの方々に理解してもらうには、疑似体験ができる「ゲーム」が最も効果的だと確信しています。しかし、SDGsに関する教育ゲームはファシリテーターが必要なものか、人生ゲームのようなボードゲームが多くなっています。
ファシリテーターが必要な場合、そのファシリテーターを招聘する必要があり、なかなか手配も難しい。他方、人生ゲームのようなボードゲームは一定の方向性が決まっており、しかもサイコロで進むべき人生が変化するという現実離れした構造になっています。
その点、私たちが開発したSDGsスーパーシティゲームは、基本的にファシリテーターを必要とせず、それでいて、SDGsを疑似体験できるカードゲームとなっています。
【SDGsスーパーシティゲームとは】
このSDGsスーパーシティゲームは、その名の通り、SDGs視点(※)でまちづくりを考えるカードゲームです。
※:SDGs視点とは、地球に優しく、人にも優しい、環境・働き方等を目指す生活一般についての考え方のことです。
各プレイヤー(各チーム)は、7種類の都市(スーパーシティ、行政、住宅、観光、自然活用等)から、目標とする「都市」カードを選択し、「建築」「SDGsアップデート」「オプション」のカードを組み合わせながら、選んだ都市のビジョンに合致した建築物を建てます。建てた建物別に「得られるSDGsゴール」や「都市の特徴」が変化するため、各プレイヤーなりの持続可能なまちを造ることができます。
・対象年齢:13歳以上
・プレイ時間:約90分
・プレイ人数:3~20名(推奨5~15名)
このように建築物を建てて、まちづくりをしながら、自然にSDGsが理解できるように工夫をしており、ゲームとして楽しみながら、SDGsの基本を理解し、11住み続けられるまちづくりを学べるよう設計してあります。
また、カード素材にもこだわりっています。LIMEXという、炭酸カルシウムなど無機物を 50% 以上含む、無機フィラー分散系の複合素材で作っているため、環境に優しい!
しかし、東京ビッグサイトのゲームマーケットで完売してしまった。。。
▼プロジェクトの内容
今回増版するSDGsスーパーシティゲームは、以前作成したものをそのまま増版するのではなく、様々に見直しをし、カード数も少し増やしたうえでルールブックの改訂および英語化にも取り組んでいます。
改訂増版に際しては、高崎商科大学TUC起業塾メンバー及び高崎商科大学短期大学部英語専攻コースの学生が、何度もゲームを実際に行った上で、見直し作業をしています。ゲームのやり方についても単に文章だけで示すのではなく、Youtube動画に飛べるような工夫も施した上で、最近はやりのユーザーエクスペリエンス(UX)にも留意し、箱の素材にも注目し、ゲームコンセプトは変えない範囲で、ほぼ全面改訂となる予定です。
さらに、上記のようにSDGs視点から、ゲームの素材にもこだわり、LIMEXや発砲PETといった素材によりカードを製造するため、やや製造コストがかかります。
このようなことから今回募集いたします30万円は、上記のような改訂を加えて、SDGsスーパーシティゲームを増版する製作費としてほぼ全てを使用させて頂く予定です。
ただ一部、今後のビジョンのところでも記載しますが、SDGsに関する別のカードゲーム(ジェンダー平等・働き甲斐等に関するゲーム)も開発中であり、その試作品製作費としても使用させていただく予定です。
今回は初めてのクラウドファンディングですが、、、
高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部は「実学重視」を教育理念に掲げています。本プロジェクトでも、学生にゲームの企画・開発・試作販売・改訂・本格販売というPDCAサイクルを回すことになることから、「ゲーム開発製造販売の実学」を体験させることも目的としております。当然、そこには「資金調達」も関係することから、本クラウドファンディングもその一環となっています。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
SDGsはつながり・パートナーシップが大切ですが、言葉だけでは難しい。その意味で遊びながら疑似体験できるゲームは効果的です!
実際に学生たちにとっても理解しやすく、すぐにストンと落ちているようです。
そこで今後はSDGs関連カードゲームを各種開発していく予定です。今回のSDGsスーパーシティゲームはまちづくりからSDGsを学ぶことになりますが、現在進めているのは「ジェンダー平等と働き甲斐等」に関するものです。
ジェンダー平等のゲームは2022年3月8日(国際女性デー)にはリリースできるように開発を進めています。こちらも国際女性デー当日にイベントを開き、ゲームを実際に行ってもらった上で、試作販売を行う予定にしております。
現在、学生たちとともに、SDGsスーパーシティゲームの改訂増版及び新たなゲーム開発に向けて、鋭意努力をしているところです。
皆様の温かいご支援をお願いいたします!!
- プロジェクト実行責任者:
- 前田拓生
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月1日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
SDGsスーパーシティゲームを改訂しゲーム本体を増版。その上でシリーズとしてのSDGs関連カードゲーム(ジェンダー平等及び働き甲斐等)も試作品を完成させる
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
高崎商科大学商学部会計学科・大学院商学研究科教授/ 高崎商科大学地域連携センター長/ 早稲田大学 理工学研究所 招聘研究員(2010年度~)/ 2030SDGsゲーム公認ファシリテーター(2019年8月~)/ エコアクション21普及戦略会議委員(2020年4月~)/ ぐんまSDGs推進ネットワーク構成メンバー(2021年6月~)/ ■専門領域: ファイナンス論、資金調達論、地域政策デザイン(SDGs)等/ ■著書: 災害に強い建築物(共著)/ 成熟経済下における日本金融のあり方(単著)/ ソーシャル・キャピタル論の探求/ など
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
第1回:2022年3月26日(土)無料ゲーム体験会(サンドイッチ&ソフトドリンク付):烏川カフェ(群馬県高崎市)
■SDGsスーパーシティゲーム体験会無料参加
群馬県高崎市にある烏川カフェにおいて、サンドイッチとソフトドリンク付きのゲーム体験会に無料で参加いただけます!
サンドイッチは以下の3種から選べます。
・赤城鶏のテリヤキサンド
・赤城鶏のカツサンド
・卵太郎の卵サンド
住所:群馬県高崎市下豊岡町656-3
実施日:2022年3月26日(土)
※COVID-19感染状況で実施できない場合は別の日程でお願いする場合もございます。予めご了承ください。
時間:13時~15時半(ゲーム終了後にゲーム販売会を実施します)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 15
- 発送完了予定月
- 2022年3月
3,000円
第2回:2022年4月9日(土)無料ゲーム体験会(サンドイッチ&ソフトドリンク付):烏川カフェ(群馬県高崎市)
■SDGsスーパーシティゲーム体験会無料参加
群馬県高崎市にある烏川カフェにおいて、サンドイッチとソフトドリンク付きのゲーム体験会に無料で参加いただけます!
サンドイッチは以下の3種から選べます。
・赤城鶏のテリヤキサンド
・赤城鶏のカツサンド
・卵太郎の卵サンド
住所:群馬県高崎市下豊岡町656-3
実施日:2022年4月9日(土)
※COVID-19感染状況で実施できない場合は別の日程でお願いする場合もございます。予めご了承ください。
時間:13時~15時半(ゲーム終了後にゲーム販売会を実施します)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 15
- 発送完了予定月
- 2022年3月
3,000円
第1回:2022年3月26日(土)無料ゲーム体験会(サンドイッチ&ソフトドリンク付):烏川カフェ(群馬県高崎市)
■SDGsスーパーシティゲーム体験会無料参加
群馬県高崎市にある烏川カフェにおいて、サンドイッチとソフトドリンク付きのゲーム体験会に無料で参加いただけます!
サンドイッチは以下の3種から選べます。
・赤城鶏のテリヤキサンド
・赤城鶏のカツサンド
・卵太郎の卵サンド
住所:群馬県高崎市下豊岡町656-3
実施日:2022年3月26日(土)
※COVID-19感染状況で実施できない場合は別の日程でお願いする場合もございます。予めご了承ください。
時間:13時~15時半(ゲーム終了後にゲーム販売会を実施します)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 15
- 発送完了予定月
- 2022年3月
3,000円
第2回:2022年4月9日(土)無料ゲーム体験会(サンドイッチ&ソフトドリンク付):烏川カフェ(群馬県高崎市)
■SDGsスーパーシティゲーム体験会無料参加
群馬県高崎市にある烏川カフェにおいて、サンドイッチとソフトドリンク付きのゲーム体験会に無料で参加いただけます!
サンドイッチは以下の3種から選べます。
・赤城鶏のテリヤキサンド
・赤城鶏のカツサンド
・卵太郎の卵サンド
住所:群馬県高崎市下豊岡町656-3
実施日:2022年4月9日(土)
※COVID-19感染状況で実施できない場合は別の日程でお願いする場合もございます。予めご了承ください。
時間:13時~15時半(ゲーム終了後にゲーム販売会を実施します)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 15
- 発送完了予定月
- 2022年3月
プロフィール
高崎商科大学商学部会計学科・大学院商学研究科教授/ 高崎商科大学地域連携センター長/ 早稲田大学 理工学研究所 招聘研究員(2010年度~)/ 2030SDGsゲーム公認ファシリテーター(2019年8月~)/ エコアクション21普及戦略会議委員(2020年4月~)/ ぐんまSDGs推進ネットワーク構成メンバー(2021年6月~)/ ■専門領域: ファイナンス論、資金調達論、地域政策デザイン(SDGs)等/ ■著書: 災害に強い建築物(共著)/ 成熟経済下における日本金融のあり方(単著)/ ソーシャル・キャピタル論の探求/ など