サシ481-48を後世へ伝える、小松移設プロジェクトは、達成まで残り150万円となりました。
ご覧頂きました皆様には、心より厚くお礼申し上げます。 https://readyfor.jp/projects/TD48148HAKUCHO/announcements/359…
もっと見る支援総額
目標金額 15,000,000円
ご覧頂きました皆様には、心より厚くお礼申し上げます。 https://readyfor.jp/projects/TD48148HAKUCHO/announcements/359…
もっと見る昨年は元日から能登半島地震に見舞われ、多くの方がこの1年をどのようにお過ごしになられたか、慮るばかりの日々でした。 その中で始めました、食堂車を遺すというプロジェクト。 その夢の続…
もっと見る前回までのプロジェクトにご賛同頂きました皆様へ この度、12月13日より再びのチャレンジを始めました、サシ481食堂車を守る、小松移設プロジェクト。 今回はハードルを下げ、「先…
もっと見る皆様本当にありがとうございます! 本日23:00に、当プロジェクトは終了致します。 ALL or Nothingのプロジェクトなので、100%を越えなければ、一旦ご支援はお返しとな…
もっと見るGW期間中、大変多くのご支援を賜りました! 心より厚くお礼申し上げます。 まだまだ力不足がございます事をお許しいただきまして、最後まで諦めずご協力賜りますよう、お願いする次第です。…
もっと見る新製時代から原形のまま残っているのは、サシ481-48だけになっています。 能登半島地震からの復興を後押しする為にも、このプロジェクトを最後まで見守り続けていただきたいと願っており…
もっと見るサシ481-48を後世に遺したい、との思いと、能登半島地震からの復興を応援したいとの思いでプロジェクトを始めました。 開始からあっという間の2ヶ月でしたが、まだまだ語り尽くせません…
もっと見る残り3日を残すのみとなりました。 本当に温かいご支援とメッセージに、感謝が増す一方です。 有難うございます! ご存知の通り小松は、3月16日から北陸新幹線が開業し第三セクター「…
もっと見る山中温泉に、大井川鐵道から購入し保存展示をしていた車両があるのをご存知でしょうか? 元北陸鉄道加南線のしらさぎ号、日本で2番目に製造されたオールアルミ車体製電車ですが、昭和38年に…
もっと見る残り7日、SNSでは難しいとのご意見もございますが、それでも付託して下さる多くの有志の方々、ご支援の上積みは続いております。 感謝を重ねながら諦めずに1500万円達成を目指し、頑張…
もっと見る平成25年の今日、4月29日に土居原ボンネット広場はお披露目されました。 早いものでもう11年です。光陰矢の如し。 これまでに、車内開放日にご見学頂きましたご来場者は、カウンター延…
もっと見る残り9日間となりました。 現状なかなか厳しい、目標達成への道のりですが、引き続きのご支援をお願い申し上げます! 先日の日本自動車博物館で開催されました産業観光フォーラムで、同館…
もっと見る皆様ご支援並びに情報拡散に多大なるご理解を賜りまして、誠に有難うございます。 どんどん期限が近づいてまいりますが、どうぞこれかも、よろしくお願い申し上げます。 小松市には航空自…
もっと見るお陰様で、ご支援が現在210万円を超えました!本当に、残り14日でサシ481-48の行く末、編成としての美を加えた485系統の国鉄特急を、クハ489-501と共に残せるかの可能性に…
もっと見る本日までに、直接ご支援いただきました方々からお預かりしておりました金額も、全て反映させていただきました。 誠に有難うございます! ご支援いただきました方のお声も、「応援コメント…
もっと見る昨日、4/20に小松市の加賀市寄り、粟津温泉近くの日本自動車博物館にて、産業観光フォーラムを開催させていただきました。 この場を借りましてご参加いただきました皆様、ご協力いただきま…
もっと見る昭和61年2月の、上り白鳥の写真が出てきましたので、ご覧下さいませ。 連結器カバー、どこ行った? から始まり、側面の窓に段ボールはってあります。 そんな中でも小松駅の場内に走り…
もっと見る今回、初めて「車両を誘致する」プロジェクトに挑戦させていただきました。 これまでの、「今ここにあるから」とは、勝手が違い、大変苦労しています。 何卒ご支援ご協力を、よろしくお願い申…
もっと見る残り20日を切りました! 明後日4月20日に、日本自動車博物館でもサシ481-48を遺したいとの思いを皆様と共有したく、フォーラムを企画しております。 お時間にゆとりがございました…
もっと見る昨年度末に廃止となった、松任工場。 ここにはまだ、保存車両としてB6型蒸気機関車が佇んでいます。 15年ほど前までは屋根も無い雨ざらし展示でしたが、それなりに綺麗に維持管理は続いて…
もっと見る多くのご支援が集まりだしました! このプロジェクトの目的が徐々に見え始めてきたと思っています。 単に食堂車を遺したいのではなく、 どう活用してゆくかを、情報を、地域の頑張りを、報じ…
もっと見る残り3週間になりました。 まだまだ期間はありますので、多くの方々のご理解とご支援を、引き続きお願い申し上げます。 今日もクハ489-501ボンネット先頭車の、前と後ろの殆ど見え…
もっと見るこの週末も、多くのお子様連れのお客様が、ボンネット広場、クハ489-501に集まって下さいました。 荒天時にはプラレールを出して、勝手に遊んで貰っていますので、子ども達も親御さんも…
もっと見る北陸新幹線開業からまもなく1ヶ月、特急列車が目の前から消え、高速で通過する新幹線は高い防音壁に阻まれ、殆ど音しか分かりません。 ですが小松に来れば、ボンネット先頭車、特急電車にいつ…
もっと見る徐々に情報も拡散されております事に、心よりお礼申し上げます! 私が出来る事は、「受け皿」です。 活用するには、もっと多くのご支援が不可欠ですが、受け皿には限りがあります。 受け皿と…
もっと見る皆様まだまだこれからも、ご支援や情報の拡散にご協力をお願い申し上げます!現在も車両補修に頑張っています!なかなか活動報告の更新が出来ない時は、こんな事をしていると思って、何卒ご理解…
もっと見る国鉄時代=少年時代、よく能登鹿島駅へ花見に行った記憶があります。 能登=能登鹿島駅、ってくらい、もうそこしか子どもの頃は覚えてません。 能登半島地震では、いまだ倒壊した建物や道…
もっと見るサシ481-48は、大変かもしれませんが後世に復原しなければならないと思っています。 その構造だけでなく、部材や部品について、合理的に活用や補修をすれば、復原したあかつきには「生き…
もっと見る残り30日を切りました! 期待にお応え出来るよう、今後も頑張ってまいりますので、ご支援の程引き続きお願い申し上げます! 特急白鳥は、北陸に住む者としてもあこがれの存在でした。 …
もっと見る北陸新幹線敦賀開業に沸いた3月16日から3週間。 どんどん特急が無くなってしまった在来線への喪失感が固まります。 時代の流れを抗うことは出来ませんが、遺して伝える事の大切さを、…
もっと見る公式Xも出来まして、プロジェクトのプラットフォーム、情報拡散はあの手この手で模索しています。 食堂車の保存事例は北海道や東日本地域に多く、西日本で残っている主な車両は京都鉄道博物館…
もっと見る3月23日から車内開放を再開した489系クハ489-501ボンネット広場ですが、徐々に春らしく暖かな陽気になってきたお陰で、週末中心に5日間の延べ見学者数が247名となっていました…
もっと見る現在、前回プロジェクトにご支援いただきました皆様宛に、情報拡散のご案内といたしまして今回プロジェクトのチラシを発送させていただいております。 どうぞ情報の拡散にご協力賜りますよう、…
もっと見る4/4に、オンラインメディアの方から取材を受けまして、お話を色々させていただきました。 なかなか情報発信にご腐心のようで…、とのお話でしたので、Xでも発信出来るようにアカウントを作…
もっと見る先日、JR西日本の新幹線基地、博多総合車両所で保存されていた新幹線車両達が解体されてしまったそうです。 その中には、2階建て新幹線車両の象徴だった食堂車2両も含まれていたそうで、現…
もっと見る先日、申請させていただいておりました「日本食堂」の商標使用許諾申請が、申請先のJR東日本クロスステーション様から受理していただきました旨、ご報告いただきました。 リターンアイテム「…
もっと見るこの度のプロジェクトではA4サイズのチラシを作成して、地元の観光施設や鉄道保存施設の事業者さん、保存会をされている運営者さん宛にもお配りいたしております。 ボンネット先頭車の保存に…
もっと見る前回、金沢運転所に渡ってきた様々な485系の形態のうち、サシ481-48と同期となる200番台先頭車について書きました。 この先頭車の特徴は「貫通型」、先頭部分が通路となり、中間車…
もっと見る4月になりまして、桜もそろそろ咲き始めようかという北陸です。 サシ481-48プロジェクトも、桜の花のように一気に咲き揃う、達成感を皆様で味わいたいと願っています! これからもご支…
もっと見る徐々にご支援も増えてきております。 暖かく見守って下さる…、だけでなく、どんどん熱くご支援をお願い申し上げます! 今年は元日の能登半島地震以降、年度末まで本当に多忙を極めたので…
もっと見る前回の活動報告にもございます通り、北陸本線は新幹線の建設や高架化のため、様々な変化を続けました。 その中にあっても特急白鳥、485系は常に走り続けていましたので、生き証人でもありま…
もっと見る北陸新幹線開業から2週間が経ちました。 先日未就学の子ども達と共に、春の日帰り卒園旅行に行って参りました。 敦賀駅までは新幹線で、そこから先は新快速で関西へと向かいましたが、敦賀以…
もっと見る以前から印刷を進めていました、サシ481-48移設、整備のクラウドファンディングプロジェクトのパンフレットが、刷れました。 画像は印刷向けデータの画像版です。 この画像デー…
もっと見るまだ寒い、北陸です。 プロジェクトの進捗も、まだまだ春遠いですが、頑張って発信を続けています! 昨日は中央紙の取材もありまして、本当に感謝です。 雑誌、新聞、ネット配信、取材ご依頼…
もっと見る北陸本線から特急が廃止された日、ひっそりと松任工場も鉄道修理製造の歴史を閉じました。 実はその4年前、北陸のNPO法人として、北陸に住む個人として、1両の国鉄緩急車(車掌車)を後世…
もっと見る先週土曜日に北陸新幹線が開業し、小松からはすっかり特急列車が無くなってしまいました。 これまで60年以上、北陸本線には白鳥以来走り続けた特急列車。 でも、しみじみと思うのです。 「…
もっと見る3月23日(土)から、今年のクハ489-501ボンネット型先頭車の、車内見学を再開予定です。 まだ車内は補修作業で結構散らかっていて、ありのままの姿から徐々に清掃や片付けをしながら…
もっと見る前回活動報告で、16年前に七尾JC主催のフォーラムで色々とお世話になった事をお伝えしました。 私にとってフォーラムは、主催共催を問わず、「自分が学ぶ立場」だという思いを常に持ってい…
もっと見るご支援が徐々に集まって来ております! 北陸は新幹線時代になりましたが、このような時こそ、能登を応援されている方も多いとお察しします。 クラウドファンディングの目的は、一過性ではなく…
もっと見るお陰様で、綺麗になりました! JR北陸本線廃止の日までの3日、奇跡のような晴天が続きました。 そのお陰で何とか塗装作業も完了出来ました! 最後は雨樋に詰まったゴミ掃除も滞りなく…
もっと見る3,000円+システム利用料
〇サシ481-48をデザインした画像付きの、お礼のご連絡をメールさせていただきます。
3,000円+システム利用料
小松市内の補修場所に設置されたサシ481-48の車内にある荷物や不用品、場合によっては腐食して危険な状態の車内部品を、一旦車外へ搬出する作業を行うボランティア活動です。
作業実施日は追って連絡いたしますが、7月から8月の、休日となります。
※3時間程度の肉体労働となります。 また、悪天候でも実施しますので、厚手のカッパをご持参下さいませ。
3,000円+システム利用料
〇サシ481-48をデザインした画像付きの、お礼のご連絡をメールさせていただきます。
3,000円+システム利用料
小松市内の補修場所に設置されたサシ481-48の車内にある荷物や不用品、場合によっては腐食して危険な状態の車内部品を、一旦車外へ搬出する作業を行うボランティア活動です。
作業実施日は追って連絡いたしますが、7月から8月の、休日となります。
※3時間程度の肉体労働となります。 また、悪天候でも実施しますので、厚手のカッパをご持参下さいませ。
#まちづくり