
頑張ってください!

頑張ってください!

前回のクハ489-501の屋根補修のクラウドファンディングの際にもわずかながら支援させていただきました。
今回のサシ481-48とクハ489-501の2両が連結された姿で小松で展示される光景はぜひ見てみたく、実現していただきたいと思い、被災地石川の復興支援の思いも込めて、微力ではありますが支援させていただきます。
大変だとは思いますが頑張ってください!
いつもお世話になっております。
弊社が所有するクハ115-1106でもゴールデンウイーク中にチラシを温泉、並びに車内にて配布させていただきました。
残り僅かな時間ですが達成するよう応援申し上げます。

特急の消えてしまった北陸に、微力ながら応援させて頂きたく参加しました。修復されましたら必ず訪問させていただきます。頑張ってください。

前回のクラファンも支援させていただきました。今回は移設、修繕となかなかハ―ドルはありますが応援しております。

頑張ってください!

微力ながらプロジェクトの成功を応援させて頂きます。
頑張ってください!
頑張ってください!
いつのまにか最終日になっていて、あわてて手続きしました。とりあえず一番上に表示されたプランをえらんだのですが、少額ですみません。複数口申し込むつもりだったのですが…

ぎりぎりまでどうするか悩んでしまいましたが、それは、「とりあえずどうなるの?」と「その後どうなるの?」がよく分からなかったことからです。
いろんな意味で明示しにくい状況だろうことはよく分かるのですが、精度はともかく、漠然としたものでも行程表のような物が示されていると(そこに想定年数があるとさらに)良かったかな、と思いました。

数回現地を訪問させていただいたことがあります。
撮影会などが開催されるようになってからは、一身上の都合で訪問できていませんが、またいつの日か尋ねたいと思っています。
保存車両についてはさまざまな意見や、鉄道趣味については、批判的なことを言うだけの人も大勢いる中で、日々の努力、大変お疲れ様です。
今後とも頑張ってください。

頑張ってください!

サシ481の簡易運転台の顔(真面目でかわいい?顔つき)と、クハ489のボンネット顔(精悍な顔つき)の横並びも見てみたいです。2両並びも、2両連結のどちらも実現できると良いですね。
さらにその横並びの状態で、サシで喫茶営業がもしされることがあるなら(・・妄想です)、サシの車窓にはボンネットクハがあり、それを見ながらコーヒーを飲む・・・、という贅沢な現地での使い方も可能ではないでしょうか?
全国の485系ファンの皆様、国鉄型車両ファンの皆様、最後の追い込みでの皆様のお力添えと拡散があれば、保存される未来がある、と信じています!!
どうぞ宜しくお願いいたします。

子供の頃いつも雷鳥に乗るたびに食堂車で食べみたいと憧れていました。でも大人になる前に食堂車は廃止されてしまい、どこかで中に入るだけでも体験できれば良いのにと思っていたところ、この活動を知り支援を決めました。成功するよう心よりお祈りします。

頑張ってください!
旅行中、ボンネット広場を通りかかりましたが、電車の時刻が近かったため、車両の中に入れず、失礼しました。
頑張ってください!

ピカピカなサシ481に会いたいです!
応援します。

4/30までに集まりました直接のご支援分を反映させて頂きました。
皆様からの高いご期待や温かいコメントに触れ、心より厚くお礼申し上げますm(_ _)m
北陸地域には鉄道遺産、利活用を求める車両達がまだまだあります。
食堂車が呼び水になり、地域全体の遺された車両達が呼応し、息を吹き返す事を期待しています!
頑張ってください!
先日、関西で食堂車イベントをした主催者です。食堂車という分野に関わり合ったご縁で、応援させて頂きます。
頑張ってください!

485系一族は1400両超がいたにもかかわらず、現在の保存両数は全国で7両程度と、とても少ないのですね。。
オリジナル形状のサシは他では保存が無いため、救出できる最後のチャンスを活かして、特急街道の北陸の沿線地域での保存を願っています。
保存には実績のある岩谷さんのお力が必要です。ご無理なさらず頑張って下さい。クハとの2両連結での保存を見てみたいです。
全国の485系ファンの皆様、国鉄型車両ファンの皆様、最後のチャンスにお力添えと拡散を宜しくお願いいたします。

NPO法人北國鉄道管理局のボンネット広場さんに大変お世話になっています。微力ですが支援させていただきました。
今後も頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!ようしょう時からよく乗っていた雷鳥に食堂車が連結されており、車内放送でも営業案内を聞いていました。しかし、廃止当時中学生だったのでとても利用することはできませんでした。
修復された暁には、是非とも訪れたいです。

頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ります!

先日は楽しい時間を過ごすことができ、ありがとうございました。このプロジェクトはぜひ実現したいと思いました。自分にできることがあればお手伝いさせていただきたいです。時間を作ってまたそちらに伺います。頑張ってください!

普段は群馬県の鉄道文化むらで活動しています。
同じように来ていただいて懐かしんでいく方や、昔こんな感じだったんだと知っていく方が多いです。数少ない食堂車がまた後世に残せる、そのための力を貸すことが出来て光栄です。達成応援しています。

4/20までに直接ご支援いただきました皆様からお預かり分を反映させていただきました。
心より厚く、お礼申し上げます。
有難うございます!