マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
--プロジェクトページには一部、動物がケガをしている画像等センシティブな内容が含まれています。--
~猫ちゃん達にやさしい愛媛県に変えるために~
ページをご覧いただき、ありがとうございます。NPO法人愛Catです。愛媛県松山市で県内の猫達のために精一杯活動しています。
2022年のクラウドファンディングのご支援でTNR※1専門病院「ソナアニマルクリニック」を開院することができ、昨年(2023年)1年間で合計1,900匹避妊・去勢手術を実施しました。この病院の運営はNPO法人ねこけんさんにお力をお借りし、安定的に継続できています。ご支援・応援していただいた皆様、誠にありがとうございます。
この病院での活動を通じ、様々な方から地域猫活動の相談件数も増え、少しずつではありますが理解いただける方が増えつつあります。
ただ、病院に来る猫達の中には、病気で継続治療が必要な子や大けがを負った子、臨月まじかの妊婦猫など、TNRできない猫達も多くいます。
そのような保護が必要な猫達は、私たちNPO法人愛Catで保護し、治療を施した後に譲渡会を通じて里親さんの元へ送りだしていますが、譲渡できない状態の子はシェルターで終生飼育をしています。
TNR専門病院では皆さんの活動の負担にならないような手術費用や治療費の設定にしています。譲渡会やInstagramによりご寄付やご支援物資もいただいておりますが、それだけでは賄いきれない状況であり、ほとんどはNPO法人愛Catで負担しております。
これからも愛媛の猫達が1匹でも多く幸せに暮らせるように活動を継続するため、皆さんのお力をお貸しいただけないでしょうか。
まだまだ殺処分数の多い愛媛県の現状※2を変えるべく、活動を応援いただけるマンスリーサポーター様を募集いたします。
いただきましたご寄付は全て保護が必要な猫や地域猫の治療費や食費、シェルターの維持費として大切に使わせていただきます。私たちの活動に暖かなご支援・応援をどうぞよろしくお願いいたします!
NPO法人愛Cat代表
木村 由佳梨
メンバー一同
※1. TNRとは、Trap・Neuter・Return(トラップ・ニューター・リターン)を略した言葉で、捕獲器などで野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(Return)ことです。 望まれない出産をなくし、殺処分数を減らすのに最も有効な手段と考えられています。
※2. 環境省 犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況より (犬・猫の引取り及び処分の状況(都道府県・指定都市・中核市別)(令和2年度)
愛Catこれまでの歩み
NPO法人愛catは創立年数が浅い団体ですが、TNR専門病院の運営や譲渡会、地域猫活動など猫達の幸せに繋がる活動を行っています。活動メンバーが少ないながらも、1匹でも多くの猫達が幸せに暮らすことができるよう、メンバーで協力し精一杯活動しています。
昨年のクラウドファンディングで開院する事ができましたTNR専門病院「ソナアニマルクリニック」では、数多くの野良猫達をTNRし地域猫として送り出してきました。
この病院の運営には「NPO法人ねこけん」さんにお力をお借りし、毎月開院をしています。
また県外の保護団体様との連携により、愛媛県内で里親さんが見つかりにくい猫達を受け入れていただき、里親様へつなげていただいております。
愛媛の猫達の幸せを一番に考えこれからも活動を継続します!
(左:愛Catメンバー(前列左から2番目が代表の木村)/右:愛catで保護している猫たち)
愛Catの活動の現状について
日々の保護猫活動やTNR専門病院(ソナアニマルクリニック)を通して、沢山の猫達と出会っています。
目をおおいたくなるような、ひどいケガを負った子や重篤な病気を持った子など、今まで野良猫として生きていた事が奇跡と思えるほどの状態が悪い猫が多くいます。
また、臨月まじかの妊婦猫など様々な野良猫達がおり、リターンできない状況の子達は病気の治療も含め、その子にとって一番幸せに過ごせる選択肢を選んでいます。
子猫やケガが完治した猫達は譲渡会を通じて里親様へつなげていますが、重篤な病気を持った子は譲渡が難しいためシェルターやメンバーの自宅で終生飼育をしています。
【保護猫1匹あたりに必要な最低医療費】
・駆虫 2,000~3,000円
・検便 500×2~数回=1,000円
・ウイルス検査 3,000~4,000円
・ワクチン 3,000~4,000円×2回=7,000円
・避妊去勢手術 オス15,000~20,000円/メス20,000~30,000
【合計 約34,000円】
大けがや重篤な病気を持った子の治療は、その子の病状にもよりますが、5~100万円ほどかかる場合が多くあります。
ソナアニマルクリニックに連れてこられた臨月まじかの妊婦猫を保護。1週間後に出産し、子猫達はねこけんさんが引き受けてくださりステキな里親様と出会い幸せになりました!お母さん猫は人馴れしていないため、シェルターで家猫修行中です。
ソナアニマルクリニックに連れてこられた臨月まじかの妊婦猫を保護。この子も1週間後に出産し、親子ともねこけんさんが引き受けてくださりステキな里親様と出会い幸せになりました!
下半身に大けがをしてウジ虫がわいていたちからくん。幸いケガ以外は病気もなく、毎日の消毒や痛い治療にも耐え、今はステキな里親様と暮らしています!(治療費約15万円)
膀胱破裂、骨盤骨折で一般の方から持ち込まれた、こうちゃん。手術により膀胱と骨盤の再生に成功しました。愛Catで元気に生活しています!(治療費約30万円)
いただいた支援の使い道
愛Catでは年間100〜120匹保護をし、年間で約60匹を譲渡しています。
TNR専門病院では皆さんの活動の負担にならないような手術費用や治療費の設定しており、また譲渡会やInstagramによりご寄付やご支援物資もいただいております。これまでのクラウドファンディングでは、ソナアニマルクリニックの開院や年間の医療費など、その都度必要な支援をいただいております。
しかしそれだけでは安定的な活動を維持することは難しい状況です。
医療費は「年間いくらあれば足りる」と言い切るのが難しい費用です。猫たちの怪我の状態によって日々大きく変動するため、ある程度団体として安定した医療費を確保しておくことは非常に重要です。
そして何よりも安定的な活動のためには、毎月の運営費(シェルターの家賃、フード代、光熱費など)が医療費に圧迫されない状況を作っていくことを目指していきたいと考えています。
そのため幅広く愛Catの運営費を支えてくださるマンスリーサポーターの皆様のご支援はとても大切なものとなります。
皆さまからいただいた貴重なご支援は、主に下記のような団体運営費として大切に活用させていただきます。
【毎月の経費(一例)】
・一般フード・処方食等:15万〜20万円
・医療費(検査・治療・入院):10万〜60万円
・シェルター家賃:4.7万円
・水道光熱費:1万〜1.5万円
・通信費:3000円
・雑費:5万円
【合計:約38万〜91万円】
※2024年のクラウドファンディングの資金使途である医療費、ケア費・フード費、消耗品一部については、2024年10月までに活用させていただき、継続寄付でのご支援は、2025年11月分〜に活用させていただきます。仮に医療費が想定以上に必要になり、クラウドファンディングでの支援金が2025年10月よりも早い段階で活用された場合は、2025年11月以前の医療費として活用させていただく場合もございます。その場合は、活動報告にて皆様にご報告させていただきます。
最後に
木村 由佳梨|NPO法人愛Cat 代表
TNRがゴールではありません。
継続治療が必要な子や臨月まじかの妊婦猫など元の場所にリターンできない猫達の保護・継続治療・里親探しなど、その子にとって一番最良の選択肢を考え活動しています。
まだまだ力不足の部分もあり、県外の保護団体様のお力をお借りしながらの活動ではありますが、メンバー一丸となって、愛媛の猫達を幸せにできるように精一杯活動しています。
どうか、皆さんのお力をお貸しください。
これからも、人と地域猫が共に生きていける地域づくりを目指して活動してまいります。
どうぞ継続的なご寄付のご協力を、よろしくお願いいたします。
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク)
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来かねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク)
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 愛Cat(木村 由佳梨)
- 団体の活動開始年月日:
- 2022年6月1日
- 団体の法人設立年月日:
- 2024年3月7日
- 団体の役職員数:
- 2~4人
活動実績の概要
TNR病院(ソナアニマルクリニック)運営 TNR活動 松山市愛護センター引き出し 一般猫(病院や怪我をした子達)保護 保護数80〜120匹、譲渡数60匹 毎月譲渡会開催
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私達、NPO法人愛Catは、愛媛県で、殺処分0、野良猫0を目標に日々保護活動に励んでおります。昨年にはTNR病院「ソナアニマルクリニック」を開院し、TNR活動にも力を入れるようになりました。 また、TNRできない怪我や病気の子達、松山市愛護センターから引き出した子達、一般保護依頼の子達を保護し、治療を施した後に譲渡会を通じて里親さんの元へ送りだしていますが、県外の保護団体様との連携し、愛媛県内で里親さんが見つかりにくい猫たちを受け入れていただき、他県の里親様へつなげていただいております。 どうしても譲渡できない状態の子はシェルターで終生飼育をしています。 保護猫でも、私達は家族のように大切に思い、お世話をし、できる限りの治療を受けられるよう活動しており、「できることは最大限してあげたい」そんな想いで1匹1匹の猫たちに向き合っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私達、NPO法人愛Catは、愛媛県で、殺処分0、野良猫0を目標に日々保護活動に励んでおります。昨年にはTNR病院「ソナアニマルクリニック」を開院し、TNR活動にも力を入れるようになりました。 また、TNRできない怪我や病気の子達、松山市愛護センターから引き出した子達、一般保護依頼の子達を保護し、治療を施した後に譲渡会を通じて里親さんの元へ送りだしていますが、県外の保護団体様との連携し、愛媛県内で里親さんが見つかりにくい猫たちを受け入れていただき、他県の里親様へつなげていただいております。 どうしても譲渡できない状態の子はシェルターで終生飼育をしています。 保護猫でも、私達は家族のように大切に思い、お世話をし、できる限りの治療を受けられるよう活動しており、「できることは最大限してあげたい」そんな想いで1匹1匹の猫たちに向き合っています。
たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
#地域文化
- 総計
- 118人
ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
#環境保護
- 総計
- 128人
干ばつ被害により来年度の開校が危うい|アフリカのスラムで生きる孤児
#子ども・教育
- 現在
- 842,000円
- 寄付者
- 90人
- 残り
- 14時間
【多頭飼育からの救済】保護猫にご協力をお願いします!
#環境保護
- 現在
- 256,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 8日
一般譲渡ができない犬猫たちにもしあわせになってもらうために
#動物
- 現在
- 11,937,000円
- 支援者
- 837人
- 残り
- 6日
猫ちゃん達が幸せになれる為の譲渡型保護猫カフェ
#環境保護
- 現在
- 1,169,000円
- 支援者
- 57人
- 残り
- 4日