
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 55人
- 募集終了日
- 2017年6月30日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日

行き場のない猫を助けたい|Love & Hand サポーター募集!
#まちづくり
- 総計
- 28人

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,635,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 29日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人
プロジェクト本文
終了報告を読む
ワイン葡萄栽培技術を学ぶ場所を作り、美しい景観を守りたい!
過疎に悩む地域を、ワインを核に若者が集う魅力あふれる地にする!
![]()
はじめまして、合同会社会津コシェルの木村俊一と申します。
私たち会津コシェルは、会津美里町の多種多様な資源を開拓、利用することで、地区住民が生きがいを持って元気で健康に過ごすことができる基盤作りと生活環境の増進を図ると共に、地区住民及び行政各機関との協働により、自らの意思に基づいて創造、工夫、行動し地域社会の生活向上に努めることを目的として活動しております。
現在、人口減少による高齢化や、担い手不足による農業人口の減少が進んだ結果、耕作放棄地が増え、景観の維持やワイン葡萄栽培技術の継承が困難になってしまっています。
今回のプロジェクトでは、会津美里町の地域おこし協力隊と協力し、ワイン葡萄栽培技術を学ぶ場所を作り、美しい景観を守ります。そのための設備費用の100万円が不足しており、今回こうして皆様にご支援していただくために、クラウドファンディングを立ち上げました。ご支援のお礼においしいワインをお届けします。どうか皆様の温かいご支援を宜しくお願い致します。

美しい里山の消滅や、歴史あるブドウ栽培技術の衰退を危惧しています。
![]()
会津美里町新鶴地区は、会津盆地の西側に位置し、会津平野を望むなだらかな丘陵地には、ぶどうをはじめ、リンゴやナシ、高田梅などの果樹園が広がり、近隣には寺社仏閣、温泉施設、公園、宿泊施設、飲食店など観光施設も充実した地域です。
東南に開けた地形は、日当たりのよい傾斜地で、水はけも良く、また内陸性気候のため、昼夜の寒暖差も大きく、果樹を栽培するには、最適な環境にあります。
この地域は、古く會津藩の時代に、藩の推奨を受け「御種人参」(薬用・高麗人参)の生産が盛んにおこなわれ、その質の高い人参は、海外への輸出も盛んに行われ、日本一の生産量を誇るまでとなりました。
御種人参はその高い滋養のため、一度栽培された土地には草も生えないと言われるほどで、連作が出来ないことから、次々と開墾がおこなわれ、この跡地利用に栽培されたのが、ワインブドウのシャルドネです。


山林を開墾したことで、水はけのよい傾斜地が多く、水分を嫌うブドウ栽培には、好適地となりました。新鶴産シャルドネは栽培開始より40年の歴史を持ち、ぶどう農家さんの試行錯誤により、この地にあった栽培技術を確立してきました。
近年では、新鶴産ぶどうで醸造されたワインが国際大会で入賞するなど世界で評価されるまでになっています。
しかし、人口減少による高齢化や、担い手不足による農業人口の減少が進んだ結果、耕作放棄地が増え、景観の維持やワイン葡萄栽培技術の継承が困難になっているのが現状です。
その現状を解決するために合同会社会津コシェルと、会津美里町が採用しました「地域おこし協力隊」が立ち上がりました。



耕作放棄地に、栽培施設を建設し、今後のワイナリー建設の礎にします!
![]()
新鶴地区は、棚栽培が主流で、良質なぶどうを栽培するためレインカット(雨よけの屋根)というものが設置してあります。現在全国各地で主流となっている垣根栽培に比べ、資材費は数倍かかってしまいます。
ブドウ栽培に最適な、日当たりの良い南東斜面の農地を確保し整地しましたが、そこに栽培施設を建設するための資金が不足しております。数年後にワイナリー建設も計画しておりますので、そこで醸造するための葡萄の確保にもつながります。
ワイン葡萄は、植え付けから収穫まで約3年かかるため、出来るだけ早く栽培を始めたほうが有利となります。

日本有数のワイン葡萄栽培産地として、会津美里町新鶴地区を盛り上げていきたい!
![]()
今回のプロジェクトによって、ワイン葡萄栽培技術を学ぶことが出来る施設としても整備します。若者にワイン葡萄栽培に興味を持ってもらい、その葡萄でワインを醸造することにより、日本ワインおよび地ワインの魅力を広く発信したいと考えます。
会津美里町の素晴らしい景観の維持や後継者不足の解決に向けて、最終的には新鶴産ワイン葡萄を地元で醸造する為のワイナリー建設や地域活性化に繋がればと思っています。
どうかご支援宜しくお願い致します!

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
合同会社会津コシェルと地元農家、地域おこし協力隊が一丸となり、会津美里町にワイナリーを創るための活動しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
お礼のメール
・お礼のメール
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

特典付き プロジェクト応援コース
・お礼のメール
・ブドウの木 ネーミングライツ(メッセージ付)
・赤白ワイン750ml 各1本(2016年産 シャルドネ白、スチューベン赤) お越し頂ける方へは直接お渡しいたします。
・圃場看板へのお名前掲載(小サイズ※ニックネーム可)
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 68
- 発送完了予定月
- 2017年10月
3,000円
お礼のメール
・お礼のメール
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

特典付き プロジェクト応援コース
・お礼のメール
・ブドウの木 ネーミングライツ(メッセージ付)
・赤白ワイン750ml 各1本(2016年産 シャルドネ白、スチューベン赤) お越し頂ける方へは直接お渡しいたします。
・圃場看板へのお名前掲載(小サイズ※ニックネーム可)
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 68
- 発送完了予定月
- 2017年10月
プロフィール
合同会社会津コシェルと地元農家、地域おこし協力隊が一丸となり、会津美里町にワイナリーを創るための活動しています。














