一般譲渡ができない犬猫たちにもしあわせになってもらうために

一般譲渡ができない犬猫たちにもしあわせになってもらうために
支援募集終了日までに集まった支援金をプロジェクト実行者は受け取ります(All-or-Nothing方式)。支援募集は1月31日(金)午後11:00までです。

支援総額

11,940,000

NEXT GOAL 18,000,000円 (第一目標金額 10,000,000円)

119%
支援者
838人
残り
6日

応援コメント
raku6897
raku68975時間前全てのわんちゃんねこちゃん動物達が幸せに過ごせますように。どうぞ宜しくお願い致します。全てのわんちゃんねこちゃん動物達が幸せに過ごせますように。どうぞ宜しくお願い致します。
blacktrooper
blacktrooper11時間前些少ではありますが、新たな目標が実現できますよう、ご支援させていただきます。 アニマルパレスさんの活動を拝見し、社会全体がペットとの関わり合い方を改…些少ではありますが、新たな目標が実現できますよう、ご支援させていただきます。 アニマルパレスさんの活動を拝見し、社会全体がペ…
田上周治
田上周治14時間前頑張ってください! 動物達の幸せの為に少額ですが、役立ててください。頑張ってください! 動物達の幸せの為に少額ですが、役立ててください。
支援募集終了日までに集まった支援金をプロジェクト実行者は受け取ります(All-or-Nothing方式)。支援募集は1月31日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/animalpalace1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

<1/15追記>

第一目標達成のお礼と

ネクストゴールについて

  

皆様のお陰で第一目標の1,000万円を達成できました。本当に、ただただ感謝でいっぱいです。
ありがたいことに1月31日の終了までまだ挑戦の時間が残されていますので、次からは暖房のない愛護センターで命の期限と隣り合わせの子を救うために必要な費用も含め、ネクストゴールド1,800万円を目指していきます!

 

引き出す子が増えたため、ネクストゴールの金額も当初の予定より上がってしまいました。

命の期限がついた土佐犬MIX2頭。当会が引き出す確約の元、殺処分をストップしてもらっています。10月の時点で命の期限がつきそうだと判断し、引き出すから処分はしないように約束をしてきた土佐犬2頭。

 

 

1頭は別の愛護センターの土佐犬成犬で写真の掲載が不可ですが、1月中に引き出します。

 

また、兼ねてからの想い。多くの方に可愛い子たちを知ってもらうための24時間垂れ流しライブ配信のためのカメラ設置をします。居ない時にも様子をみてあげられる利点もあります。動物たちの保護の様子が配信されるため、会の透明性も出すことができると思っています。


そして猫たちのキャットウォーク、防音加工、土佐犬やピットブル達の犬舎、他の犬と交わることがNGな元闘犬の子たちのための小さなユニットハウスなどを設置していく予定です。既に整地はスタートしております。

 

■内訳
・ライブ配信カメラや配線:850,000円
・地下水工事800,000円
・土佐犬犬舎:129,800円×8=1,038,400円
・ピットブル、中型犬犬舎:87,700円×15=1,315,500円
・キャットウォークセット:119,000円×3=357,000円
・防音加工:1ユニット100,000円×13=1,300,000円
・ユニットハウス:2連600,000円
・その他諸経費、手数料など

 

大きな金額ではございますが、ネクストゴールの達成を目指して、最後までご協力のほどよろしくお願いいたします。

※もしもネクストゴールドまで行かなかった場合も小分けで工事や購入をしていくので、引き出し日の遅れは出ますが引き出し予定の子が殺処分されることはありません。

 


 

保護犬猫たちが安心安全に暮らせる場所を

犬猫の魅力を伝え、譲渡に繋げられる施設へ

 

一部の保健所や愛護センターには、登録団体しか引き出せない、いわゆる一般譲渡不可とされる特殊犬種や咬傷犬、懐いてない負傷猫などがいます。

 

私たちアニマルパレスでは主にそのような一般譲渡不可とされた子たちを引き出し、懸命に医療ケア、トレーニングなどを施して、家庭犬や家庭猫として過ごしていけるようにしています。

 

そのためボランティアだけではなく、より専門性の高いチームとなる必要があるため、トリマーや動物介護士、ペットセイバーにスタッフとして入ってもらっています。スタッフ自身のスキルアップのためのトレーナー指導も導入しています。

 

そんな中、今私たちの保護譲渡活動において大きな課題があります。

  1. 保護犬猫に安心して過ごしてもらう施設がボロボロ(改修工事)
  2. レスキューしてもキリがない(施設の拡充と、犬猫との共生における啓蒙活動)
  3. 運営費の逼迫(自走できる仕組み化)
  4. 特殊犬種や懐いていない元負傷猫などを敬遠される方が多く、また譲渡会では犬猫が緊張してしまい本来の姿を見せられないため、譲渡が困難な子が多い(譲渡に繋げられる施設へ)

 

これらの課題に向き合い解決するために、これ以上不幸な子を増やさないために、大きな目標金額となりますがクラウドファンディングに挑戦させていただきます。

 

 

〜代表より 皆さまへ〜

 

 

一般社団法人アニマルパレス代表の大久保智穂と申します。20年前に個人ボランティアをスタートして変わってないようでもあの頃と比べるとすごく進化しています。


当初は猫のTNRの助成金もほぼなく、ボランティア団体引き出し枠や県外譲渡は存在しておらず、危険犬種や野犬、野良猫などは有無を言わさず殺処分でした。

 

ここまでくるのに、10年はかかりました。
殺処分対象の子達の団体譲渡枠ができ、猫のTNRの助成金システムも増えております。次へのステップが大切です。私の信念は変わりませんが、都度状況に応じた新しい取り組みが必要となります。

 

今の時代での愛護活動は、「不幸な命をもうこれ以上増やさない」「今の時代に合った飼い方」。この2つが重要だと感じています。


団体譲渡のみという枠ができたことで私たちは難しいと言われる子たちを引き出すことができますので、その子たちのトレーニングや飼い方、そしてどれだけ愛らしい子たちなのかを多くの方に知ってもらうことが今、必要なことです。どれほど愛らしい存在なのか見て触れ合って感じていただきたいです。

 

そして猫が嫌いな方には正しい猫よけのやり方を、犬が嫌いな方を増やさないように正しい飼い方を、それぞれきちんと周知することも必要です。また、飼わない選択も動物愛護の一環だと広めたいです。


まだまだ力不足な当会ですが、犬猫と人間が素敵な共存ができることを心から願い、信じて、邁進してまいります。

 

 

アニマルパレスについて
「不幸な命をこれ以上増やさないために」

 

改めまして、皆様こんにちは。一般社団法人アニマルパレス代表の大久保智穂です。

今期より「社)地域動物コミュニケーションズ」から「一般社団法人アニマルパレス」へ法人名を変更しました。

 

個人ボランティアを経て、法人登記してから9期目となります。広島県広島市に拠点をおいて活動をしていて、主に保健所や愛護センターから、団体譲渡のみ可能(一般家庭への譲渡は不可)である子たちの引き出しをしています。

 

愛護センター(右の子は出してます)
とある愛護センターの犬(右の子は引き出しました)

 

2024年11月現在、アニマルパレスに所有権があるのは「犬49匹 」「猫94匹」で、アニマルパレスの古民家シェルターに「犬39匹」「猫48匹」、他の子たちはそれぞれケアハウスや5軒あるホストファミリー、トレーナーの自宅で暮らしています。

 

とある愛護センターからの引き出し
とある愛護センターからの土佐犬引き出し
野犬たち
 
一部の保健所や愛護センターには、登録団体しか引き出せない特殊犬種や咬傷犬、懐いてない負傷猫などが存在します。
 
危険犬種と呼ばれる子供犬(土佐犬。ピットブル)
危険犬種と呼ばれる子犬(土佐犬・ピットブル)

 

私たちアニマルパレスでは、そのような一般譲渡不可とされた子たちを引き出して、家庭犬や家庭猫として過ごしていけるように医療ケア、トレーニングなどを施しています。

 

そのため、前述したようにボランティアだけではなく、トリマー、動物介護士、ペットセイバーなど、専門的なスキルを持つメンバーにスタッフとして入ってもらっています。また、スタッフ自身のスキルアップを図るために、週一回トレーナーさんにご指導をいただいています。

 

また、登録していない愛護センターや他団体からの依頼で引き出しをしたり、他団体や他ボランティア、地元の大学や町内会とも連携を取りながら日々活動しています。ボランティア体験として小学生、大学生に来ていただくこともあります。

 

スタッフと犬
お散歩レッスン
 
 

これまでの活動実績

 

犬猫を合わせて、この9年間で保護した数は約720匹、  譲渡数は約410匹におよびます。

※2018年7月の西日本豪雨災害により以前の書類が流されてしまったため、あくまでおおよその数となります

 

・譲渡:平均45匹/1年

・お見送り:平均20匹/1年

・引き取り:平均80匹/1年

 

譲渡会

 

 

ご縁があって当会へやってきた子たちが、スタッフも含めて楽しく過ごせるように心がけ、まずは病気を治療して元気を取り戻していく姿を見守ること、そして里親さんとの良いご縁へと繋げていくことにやりがいを感じています。

 

 

 

保護譲渡活動での課題
本来の魅力が伝わらず、譲渡が進まない現実

 

飼育放棄が後を絶たないこともあり、現在レスキューしてもしてもキリがない状態です。

そして残念ですが、救えない命も多く存在しています。やはり今の時代では「繁殖制限」「時代にあった飼い方の周知」が必要だと考えております。

 

無事にレスキューできたとしても、危険犬種や懐いてない元負傷猫などは特に敬遠される方が多いという現実もあります。

 

多くの方に実際に見ていただき、魅力を伝えられたらと譲渡会などを開催していますが、犬猫も緊張してしまい、本来の可愛さを伝えることの難しさも感じてます。

 

譲渡会会場では、緊張から普段吠えない子が吠える、普段スリスリしてくるような猫が緊張で固まり、毛布に隠れるなどなど……。

 

 

 

 

 

どうしても譲渡会で物怖じしない子のみ譲渡が決まっていくので、リラックスした普段の可愛らしい様子を見ていただけるよう保護犬猫カフェのような場所が必要だと感じています。

 

その他、団体としての課題

 

 施設の老朽化 


雨漏りがあり、白アリにも引越しされるほどのボロです。屋根の修繕だけでも、500万円かかると言われ、現在はブルーシートなどで対策しています。土間や高低差があるために、老犬などには厳しい作りでもあります。

 

新しいゾーンはドッグランを囲う形での犬舎なので、触れ合う場としても最適です。猫アレルギーがある方でも、犬だけの触れ合いが可能となります。犬舎の掃除もドッグランへと出してる間にできるので、清潔を保つのも簡単になります。

 

 

 運営費が逼迫 


咬傷の有無のみならず、危険犬種としてセンター収容された子たちにはトレーニング義務付けにて引き出すことができるので、必ずトレーニングに出す必要があります。

 

犬であれば8割がフィラリア持ち、小型犬であれば腫瘍持ちが多く収容されます。猫は野良猫を収容できないようになっており、傷病猫のみ収容されるので、大抵の猫が大怪我、瀕死状態で保健所やセンターに収容されます。

 

それらの手術費などとても高額な医療費と長期トレーニング、人馴れなど時間をかけてからの里親募集になり、保護から譲渡までに1頭だけでも相当な費用がかかります。

 

皆様からのご寄付もございますが、団体の運営費は逼迫した状態です。

 

譲渡するためには治療・​​​人馴れトレーニングが必要​​​

 

 

いただいたご支援でできること
シェルターを拡充し、安心安全な施設へ。そして犬猫の魅力を伝えることができ譲渡に繋げられる施設へ。

 

現在の簡易ドッグランと建物
現在の簡易ドッグランと古民家シェルター

 

↓↓↓↓↓

完成後のイメージ

 

※現在は古民家シェルターのほうで第二種動物取扱業の申請をし、保護犬猫シェルターを運営しております。新しく建物ができましたら、第一種動物取扱業を申請して有料で犬猫に会っていただく施設として運営予定です。古民家のほうは、引き続き保護犬猫シェルターとして使っていきます。

 

※動物取扱業の申請には、一種・二種ともに「ケージ管理」が義務付けられていますが、ユニットハウスなど1棟であれば、1棟をケージとみなしてフリー管理をしてあげられると愛護センターで確認済みです。

 

  第一目標1,000万円の使い道

 

⚫︎蔵の解体:100万円

⚫︎整地:72万6千円

⚫︎電気工事:78万7千490円

⚫︎ユニットハウス:444万7千960円

⚫︎ライブカメラ4台:120万

⚫︎返礼品:30万円

⚫︎その他諸経費、手数料など

 

 

 

  第一目標金額達成後、ネクストゴールでの資金使途(予定)

 

⚫︎内装(防音工事)     30万

⚫︎キャットウォーク設置  15万

⚫︎水道工事 80万

⚫︎ユニットハウス3連棟   200万

⚫︎ユニットハウス1連 3つ 90万

⚫︎エアコン3台設置  30万

 

狭いケージではなくユニットハウスでの生活。

ドッグランはユニットハウスに囲われた形となっているので、犬はすぐに走ってドッグランに出ることができ、掃除をするスタッフにとってもストレスが少なく、触れ合いや見学に来ていただく人にも楽しい空間を作ることができます。

 

猫が見たい時には、犬の至近距離を通って犬に吠えられることなく、猫との触れ合い棟へと入ることができます。触れ合いやすく、犬猫のストレスフリー、スタッフの掃除のしやすさなど、良いことばかりです。(室温を管理することは犬猫たちの健康面からとても重要ですので、犬舎・猫舎を増やすことで起こる電圧不足を解消するために電圧工事も必要となります。)

 

さらに、ライブカメラを取り付けて24時間ライブ配信を行う予定ですが、それによってよりシェルター運営の透明性を出せるということ、そして当会の可愛い子たちの姿に癒されたり、会いに来たくなり里親へと繋げるチャンスが増えると想定しております。

 

これまでの譲渡会では緊張してしまい本来の可愛さを見せることが難しかったのですが、これからは本来の可愛さを見てもらえると思います。

 

赤髪は代表の大久保

 

保護犬猫カフェのように皆様と触れ合えて本来の可愛さを知っていただくための店舗「犬猫パラダイス」を作ります。

 

費用の面でも支援頼みの当会です。それらを脱却していくためにも、「犬猫パラダイス」でたくさんの方々に触れ合ってもらいたいと思ってます。

 

 

 

今後私たちが望み、実現したいこと
動物と人とが共存できる素敵な未来をつくる

 

今回のクラウドファンディングを通じて保護犬猫(一般譲渡不可だった子たち)でも、立派な家庭犬猫になれることを知ってもらいたいです。

 

そして、触れ合いに来れたり、遠方で来られない方は24時間ライブ配信で見られるシェルターなので、犬猫の本来の可愛さを見せられると嬉しいです。当会の子は保護譲渡などは難しいと言われた子たちが多いですが、可哀想ではなく可愛いということを知ってほしいです……。
 
野良猫や地域猫用のスペイクリニックや助成金の輪は広がってきましたが、一般家庭の子への不妊手術の必要性も知っていただくことが大切だと思っています。病院に行くほどかどうかを悩まれる方も多く、当会へも相談がよく入りますので、ゆくゆくは気軽に来れる診療所運営や出張診察などをしていきたいと考えています。

 

 

 

写真をアップしながら、「あぁ、みんなにもこの可愛さを知ってもらいたい」と強く強く思いました。

 

せっかく引き出して医療にトレーニングにと、この子達は頑張ってきましたが、なかなか里子へと繋げられずに年を重ねて旅立つ子もいます。

 

人を大好きにさせておきながら繋げられない。繋げられなくても、せめて触れ合ってくれる人が増えてくれれば、この子たちは嬉しいはずです。頭数が多いからこそ、甘えん坊なのです。

上のチャオのように、次の幸せに繋げられず亡くなる子たちもいます。甘えん坊なので治らない病だとしても、たくさんの人に触れ合ってもらいながら旅立てたらとも思います。

 

長くなりましたが、人と動物たちが上手く共存していけるような素敵な未来を、そんな未来を皆さんと作っていけたらと思っていますので、どうか応援いただけたら嬉しいです。

 

 

 

いただいた応援メッセージ

 

はち・ボラ八代保健所ボランティア

高野 由磨子さま

(はち・ボラ 代表)


土佐の収容があると熊本県内のボランティア仲間がちほさんに尋ねてみましょう……と声をかけてくれる。私利私欲ではなく、すべては傷ついた見殺しにされる犬猫のために生きている。

 

熊本地震のあと、危険犬種と指定された子たち、ちほさんのおかげで命がつながった多くの子たち。一般譲渡に適さない「譲渡不可の犬たち」の首輪に、ちほさんは迷うことなく、ひとつひとつ入念に頑丈なリードをつなげていく。唸る犬、向かってくる犬にまるで魔法をかけるように……燦然と輝き毅然と前を向く姿を……知り合いになればなるほど、ちほさんのこれまでの軌跡は、別の次元で伝えないといけません 。

 

シェルターを運営するのに必要なことは膨大な費用をどう捻出するか?人手不足、譲渡が進まない時のその苦悩……助けると引き出した以上なにがあっても守るその決意を新しいチャレンジを応援しています。

 

コロナ、景気と運営の状況が厳しい中でそれでも、もう一度前へ進もうと奮い立った本当のボランティアの底力をみなさんにも是非知って欲しい挑戦です。
 

法人格を取りシェルターの感染対策をし危険犬種と誤解される子たちへのトレーニングに譲渡につなげる活動を。現場を知り経験を積み情熱をもって動くちほさんだから考えられるアイデアが詰まった場所そんな想いの実現を、みなさんと応援したいと思います

 

 

旭爪 利砂(ひのつめ りさ)さま

(ジョートフル熊本プロジェクト 代表)


動物保護団体って、どんな人が何してるか知ってますか?

 

フツウの人です。あなたや私と同じように。国とか大企業から多額のお金をもらえてるわけでもなく、仕事や家事をしながら、動物たちを助けたいという一心で活動していらっしゃいます。ちほさんも同じ。めっちゃ可愛くて楽しい人ですよ!(ちほさんのSNSをフォローしたらわかります)

 

保護団体さんたちの活動内容はめっちゃ多いです。動物を保護して、医療にかけて、日々のお世話をして、譲渡会やSNSなどで譲渡活動して、譲渡してハイ終わり、じゃなくその後もずっとフォローは続くし、保護相談はひっきりなしだし(中には丸投げ当然という心ない連絡も…)、人手を募集して管理して、活動のための資金繰りもしなきゃだし(超重要、超大変)。そんな大変な日々なのに、ちほさんはいつも明るくてオープンマインド。

 

今回の新しい構想は、きっとちほさんらしい、楽しくてオープンな施設になるはず!譲渡会では緊張してアルマジロみたいに固まっちゃう動物たち(譲渡会主催側としては永遠の課題)の、普段の甘々ノビノビの姿が見られて、スタッフのみなさんががんばる様子も見られて、売上も寄付も日々集められる仕組みができていって、良いことづくめでは?

 

クラファンを応援して、新施設ができたら、可愛い動物たちを眺めたり、ちほさんとおしゃべりしに行きませんか♪もちろん私も、この素敵な構想を心から大応援!ちほさん、がんばってくださーい!!

 

 

 

大森 裕子さま
(くらしきアニマルレスキュー代表)


いきなりですが、ちほさんの悪いところは、突っ走り過ぎる所です。ずいぶんとたくさんの人が巻き込まれたことでしょう。でも犬猫ボランティアには必要な要素だと思います。そして、ちほさんの良いところは、突っ走り続けていることです。ちゃんと自分の言葉で伝え、周りの人に助けられながら活動し続けています。


だから私は手を差し伸べるし、応援しています。この活動をなんとか続けたい。続けなきゃいけない。強者ちほさんだって一瞬頭をよぎると思います。続けられなかったらどうしようと。倉敷市保健所の犬猫をたくさん助けてくれたちほさんを心から応援しています。皆さま、ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

当会スタッフより

 

理事

林 誠二

(アニマルパレス理事)


よくパグと親子みたいにソックリだと言われる林です。実は立ち上げスタッフで1番古いメンバーです。

 

とにかくブレない信念を持ち動物のことを1番に考えている会です。スタッフも本物の動物好きが集まっていると胸を張れます。犬猫とスタッフ、そして来られる方々が楽しく過ごせる施設作りを頑張りたいし、1番近くで応援してます。犬猫の、特に土佐犬の可愛さを知ってもらいたいです。

 

スタッフ

清武 真美&加藤 愛子

(当会スタッフ ペット介護士&トリマー)


動物関係のお仕事に勤めてきましたが、アニマルパレスほど医療にかけたり手厚く管理してる所は今までなかったので最初は驚きました。犬猫のことを1番に考えてる会なので、こっそり辛い思いや悔しい思いをせず犬猫と楽しく過ごせてます。この子たちの可愛さ、楽しさを皆んなにも知ってもらいたいのでプロジェクトの応援をお願いします。プロジェクトが成功したら私たちも施設でお待ちしてます

 


プロジェクトに関するご留意事項

○第一目標金額達成後のキャンセル・返金のご対応は、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。

○支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。

○本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

 

プロジェクト実行責任者:
大久保 智穂(一般社団法人アニマルパレス)
プロジェクト実施完了日:
2025年7月7日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

蔵の解体費用100万円、整地工事費用72万6千円、電気配線工事費用78万7千490円、ユニットハウス購入費444万7千960円、ライブカメラ4台購入設置費用120万円、返礼品30万円、その他諸経費・手数料等

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
触れ合い場を設けるには第一種動物取扱業の申請が必要。申請できる有資格者がいるため建物ができたら申請予定で、2025年7月に申請予定(愛護センターへ有資格者の確認済み)。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/animalpalace1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

一般社団法人アニマルパレスの代表理事をしています。保護犬猫シェルター運営

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/animalpalace1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


応援コース|3,000円

応援コース|3,000円

⚫︎感謝のメールをお送りします

申込数
455
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


応援コース|10,000円

応援コース|10,000円

⚫︎お礼のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載

申込数
228
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


アニマルパレス会員証

アニマルパレス会員証

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎アニマルパレス会員証
保護の子たちにあっていただくのが通常有料のところ、会員証のお持ちの方は割引価格で可能となります
・90mm×60mm
※有効期限:2026年7月末

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

10,000+システム利用料


ポストカード

ポストカード

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎ポストカード4種類からランダムに2枚お送りします

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

12,000+システム利用料


「ペットが乗っています」ステッカー

「ペットが乗っています」ステッカー

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎オリジナル「ペットが乗っています」ステッカー
車などに貼ってご活用いただけます!
・サイズ10cm×10cm

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

15,000+システム利用料


旧オリジナルロゴ タオルハンカチ

旧オリジナルロゴ タオルハンカチ

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎旧オリジナルロゴ タオルハンカチ

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

20,000+システム利用料


オリジナルエコバッグ

オリジナルエコバッグ

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎オリジナルエコバッグ
ロゴは当会の左から土佐犬ニモ、ピットブルちょこ、ピットブルへなとなっています
・A4サイズです

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

20,000+システム利用料


見学会(ペア参加可)

見学会(ペア参加可)

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎見学会へご参加
※実施期間:2025年10月のどこか1週間を予定
※詳細のご連絡時期:2025年9月の中旬までにご連絡
※1週間の期間を設けて、1日6名まで可。基本フリーで見学いただけます。質疑応答の場などは設けておりませんのでご了承ください。
※1口で2名まで参加可能です
※大型犬もいるので、小学校低学年まではご遠慮いただいております。猫の部屋や小型犬の部屋は小学校低学年までのお子さまでも見学できます。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

30,000+システム利用料


応援コース|30,000円

応援コース|30,000円

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

40,000+システム利用料


内覧会(ペア参加可)

内覧会(ペア参加可)

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎内覧会へご参加
※実施期間:2025年9月中旬〜下旬のどこか土日で開催
※詳細のご連絡時期:2025年8月末までにはご連絡します
※代表がご案内します!希望があれば古民家シェルターの方も見ていただけます。
※1口で2名まで可能です
※大型犬もいるので、小学校低学年まではご遠慮いただいております。猫の部屋や小型犬の部屋は小学校低学年までのお子さまでも見学できます。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

50,000+システム利用料


応援コース|50,000円

応援コース|50,000円

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

80,000+システム利用料


オープニングセレモニー(1口5名まで参加可)

オープニングセレモニー(1口5名まで参加可)

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎オープニングセレモニーへご参加
※実施日:2025年9月頭~9月中旬の土日のどこかで開催
※オープンしてすぐ開催したいところですが、暑すぎる環境では危険も伴うため、9月中の開催とさせていただきます。
※ご案内や座談会などを開催予定
※詳細のご連絡時期:2025年8月中旬までにはご連絡します
※1口で5名まで可能です

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

100,000+システム利用料


応援コース|100,000円

応援コース|100,000円

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

100,000+システム利用料


スポンサーコース|100,000円

スポンサーコース|100,000円

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎新しく建てるユニットハウスにお名前を掲載します
ステッカータイプ縦7cm 横17cm

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

300,000+システム利用料


応援コース|300,000円

応援コース|300,000円

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

300,000+システム利用料


スポンサーコース|300,000円

スポンサーコース|300,000円

⚫︎感謝のお礼メールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎新しく建てるユニットハウスに黒猫の木製表札にて、お名前掲載
サイズ縦7.6cm  横 約12cm

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

500,000+システム利用料


応援コース|500,000円

応援コース|500,000円

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

1,000,000+システム利用料


スポンサーコース|1,000,000円

スポンサーコース|1,000,000円

⚫︎感謝のメールをお送りします
⚫︎HPにお名前掲載<希望制>※1年間の掲載
⚫︎新しく建てるユニットハウスに犬付きの鉄製アイアンにてネームプレートを貼り付けます
ネームプレートサイズ縦4〜8cm 横35〜48cm 厚み4.5mm
※文字数が長くなる場合はデザイン含め要相談となります

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

プロフィール

一般社団法人アニマルパレスの代表理事をしています。保護犬猫シェルター運営

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る