ARUN15周年|社会起業家を応援し、ネイチャーポジティブな社会へ
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は6月21日(土)午後11:00までです。

支援総額

740,000

目標金額 8,000,000円

9%
支援者
42人
残り
53日

応援コメント
Kenta Aoki
Kenta Aoki7時間前いつも丁寧に活動されている姿に感銘を受けています。応援しています!いつも丁寧に活動されている姿に感銘を受けています。応援しています!
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は支援金を受け取ります(All in 方式)。原則、支援のキャンセルはできません。支援募集は6月21日(土)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/arun2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

MESSAGE


自然と人間社会が調和しながら発展する、

ネイチャーポジティブな社会へ。

 

私たちARUNは、社会的投資を行うARUN合同会社を2009年に立ち上げ、その後ミッションを広げるべく、社会的投資の普及・発展・研究も含めて行うNPO法人ARUN Seedを設立しました。

 

社会起業家への投資/支援を通じて社会課題の解決に貢献することを目的として、活動開始から15周年を迎えています。

 

2016年からは「地球上のどこに生まれた人も、ひとりひとりの才能を発揮できる社会の実現」をミッションとして、ビジネスコンペティション「クラウド・ソーシャル・インベストメントチャレンジ(CSI チャレンジ)」を開催。

 

皆さまからのご寄付をコンペティションで選ばれた社会起業家に届け、伴走しながら、彼らの挑戦を支援してきました。

 

 

前回のビジネスコンペティション「CSIチャレンジ5」では、近年、ますます重要性が高まっている生物多様性をテーマとし、多くの社会起業家と交流し、生物多様性に対する危機感やその解決に向けた熱い想いを強く感じました。

 

そこで、ARUN15周年の年に行う今年のCSIチャレンジにおいても、生物多様性の重要性を踏まえ、「自然と響き合う私たちの社会」というテーマを掲げることとしました。皆さまからのご寄付を届け、ネイチャーポジティブな社会の実現に資する社会起業家を支援してまいります。

 

ぜひ、ARUNの「社会的投資」の取り組みに、ご参加、ご寄付をいただけましたら幸いです。

 

※ネイチャーポジティブな社会とは、自然環境の保全と再生を重視し、生物多様性の損失に歯止めをかけると同時に、自然環境を回復・増進させる取り組みを推進することで、自然と人間社会が調和しながら発展する持続可能な社会のことをいいます。

 

 

 

ARUNについて

 

ARUN(アルン)という言葉は、カンボジア語で「夜明け」を意味し、起業家の希望とエネルギーを象徴しています。

 

これは、代表の功能が、カンボジアでの10年間の国際協力活動を通じて、

単に資金援助のみをするのではなく、投資でリスクを取り、社会起業家に寄り添いながら、彼らの夢の実現を応援したい。

 

人々の自立を支援したい、そして、人が本来持っている力をもっと引き出して社会を変えたい。

という想いのもとARUNを設立したところから来ています。

 

現在は、以下のビジョン、ミッション、バリューに基づき、世界中の社会起業家をサポートするべく活動しています。

 

 

ARUNの社会的投資のアプローチ

 

社会的投資とは、ビジネスを通じて貧困、雇用、環境などの社会課題を解決する「社会的リターン」と、投資した資金がビジネスの成功により循環する「経済的リターン」の両方を目指して活動し、協力する仕組みです。

 

NPOであるARUNが行う社会的投資は、皆さまからお預かりしたご寄付を社会的投資という形で起業家に託し、投資先企業からの金銭的リターンは新たなビジネスに再投資します。

 

私たちは投資先企業を伴走支援し、その事業、課題解決の進捗状況について支援者の皆さまと共有することで、共に新しい社会をつくっていきます。

 

「CSI チャレンジ」とは?

 

CSIチャレンジ(クラウド・ソーシャル・インベストメントチャレンジ)は、寄付により投資資金を募る「クラウドファンディング」と、社会課題テーマを設定し、起業家を募る「ビジネスコンペティション」を組み合わせることで、社会課題の解決を目指す起業家を発掘、支援していく取り組みです。

ARUNはこれまでジェンダー平等の実現や生物多様性をテーマに、計5回のCSIチャレンジを実施し、ビジネスコンペティションでは、累計で40カ国から約464の社会起業家に参加していただきました。

 

前回のCSIチャレンジでは、インド、インドネシア、カンボジアなど世界23ヵ国から64社の応募があり、投資資金を募るクラウドファンディングにおいては、526名の方から総額809万円のご寄付をいただきました。心より御礼申し上げます。

 

CSIチャレンジを通じて選ばれた企業には、デューデリジェンス(投資価値・リスク等の調査)の後、皆さまからのご寄付をもとに出資を行い、定期的なアドバイスやインパクトの測定、モニタリングを行います。

 

ARUNのネットワークを活かした企業や投資家との連携などを通して、中長期的な事業の成功と社会的インパクトの創出をサポートしています。

 

ARUNが支援してきた社会起業家

 

ARUNは皆さまからご寄付をいただきながら、皆さまとともに、さまざまな社会起業家をサポートしてまいりました。

 

 

インド|Stellapps (ステラアップス)社(CSIチャレンジ1)

 

2011年にインドのバンガロールで創業して以来、酪農セクターのサプライチェーンの領域で、IoT技術等を活用した牛の健康管理や保冷システムの導入を通じて、牛乳の質を上げ、生産性向上を実現するとともに、土壌や水資源の浪費削減によって環境への負荷を低減しています。また、酪農セクターの大部分である零細農家への新しい技術の提供や、牛乳を買い上げヨーグルトやチーズなどを生産・販売することにより、農家の収益向上や持続可能な農業経営を促進し、「食」を守りながら、地域経済活性化や生活向上に貢献しています。

 

 

インド|BookMyBai(ブックマイバイ)社(CSIチャレンジ2)

 

スマートフォンアプリを活用して、効率的かつ安全に雇用者と家事労働者のマッチングを推進しています。労働者への啓蒙や契約内容の確認、労働者のための24時間ヘルプラインなどにより、公平な契約の確保と家事労働者の待遇改善を通して、女性が安心して働ける環境を提供し、インドにおける女性の雇用創出に貢献しています。

 

 

インドネシア|Du Anyam(ドゥ・アニャム)社(CSIチャレンジ3)

 

アプリで購買業者と農村の女性職人を繋ぎ、販売支援、トレーニング、受注管理などのサービスを提供したり、中小零細企業の収益向上を目指した研修事業を提供しています。これにより、職人のスキル向上、収入機会の拡大と安定化をもたらし、農村女性のエンパワーメントに貢献しています。

 

 

インド|Trateng Greens (トラテン・グリーンズ)社(CSIチャレンジ4)

 

ヒマラヤ山麓で採れるハーブなどの原材料を使った化粧品を地元の女性の手で生産し、オンライン、空港、ホテル、企業などに供給することで、産業の少ないシッキム州において、女性に就労機会を提供しています。雇用の創出や経済的自立支援を通して、地域産業の認知度向上にも寄与しています。また、地元の原材料を極力使用したり、環境に配慮したパッケージを使用することにより、生物多様性の保全にも取り組んでいます。

 

 

そして昨年のCSIチャレンジ5は、生物多様性(Biodiversity)をメインテーマに開催し、世界23か国64社の社会起業家から応募をいただきました。

 

現在、最優秀賞を受賞したインドのThe Real Elephant Collective社(リアルエレファントコレクティブ)への投資を行うべく、デューデリジェンスを実施中です。

 

同社は、侵略的外来種の植物ランタナを活用した象のオブジェを製作・販売し、先住民の方々の雇用創出・収入増加に貢献。社会的インパクトと経済的リターンをバランス良く両立しています。

 

ARUNメンバーでThe Real Elephant Collective社(リアルエレファントコレクティブ)を訪れた様子

 

今回のテーマ「自然と響き合う私たちの社会」

 

昨年のCSIチャレンジ5でメインテーマとした、生物多様性(Biodiversity)に資するアプローチは多岐にわたり、そこから生まれるインパクトは、生物保全や環境保全にとどまりません。

 

女性や先住民族の収入向上、地域全体の活性化など、生物多様性と並んで重要な社会課題である貧困問題とも深く結びついています。

 

ARUNは、CSIチャレンジ5でさまざまな取り組みに触れる中で、生物多様性の問題の影響度の大きさを改めて実感するだけでなく、生物多様性に対する危機感やその解決に対する熱い想いを数多くの社会起業家から感じ取りました。

 

この想いの輪をさらに広げるべく、今回のCSIチャレンジ6は、生物多様性の重要性を引き続き意識しながら、ネイチャーポジティブな社会の実現へ貢献することを目指し、「自然と響き合う私たちの社会」というテーマで実施いたします。

 

3つのサブテーマ別に起業家を募集

 

今回のCSIチャレンジにおいては、多くの方々に生物多様性損失という課題をより身近なこととして感じてもらえるように、以下3つのサブテーマを設定しました。
 

 

1. 豊かな自然と食を守る

 

自然から私たちが得ているもの、その最たる例が食事です。昨日の夜、今日の朝、食卓に並んだものを思い返すと、海で収穫された海鮮や陸で育てられた野菜など、すべてが自然からいただいたものであることに気づきます。


しかしながら、食の領域においては、消費の拡大を背景に、食物生産の活動により生物多様性が失われ、生態系や人々の暮らしへの影響が出たり、産業の継続性に問題が出るといった問題が生じています。

 

たとえば、森林伐採の原因のおよそ90%は
農地拡大にあると言われています。

国際連合食糧農業機関(FAO). “FAO Remote Sensing Survey Reveals Tropical Rainforests
under Pressure as Agricultural Expansion Drives Global Deforestation.”
FAO, 2021, https://openknowledge.fao.org/items/ab6e4ba7-fffb-4daf-94d4-be246428a52e

 

本サブテーマへの募集企業については、土壌改善、環境に配慮した農法や漁法など、サステナブルな第一次産業の推進の観点を検討します。

 

参考:CSI5応募企業の事例
カンボジアでコーヒー栽培等に係る
エコ農法を提供するAgro Agape

 

 

2. 異常気象・災害から人々の生活を守る

 

自然はときに私たちの生命を脅かすものであり、昨今の気候変動により災害の規模と頻度は増しています。一方で、樹木や植生が土壌を安定させ、土砂災害を軽減する効果があるほか、サンゴ礁には津波・波浪を減衰させる効果があるなど、自然は人々の生活を守る存在でもあります。

 

海岸線がサンゴ礁に取り囲まれていることで
津波や台風などの高波浪を砕波し、
背後集落の人命・財産を海岸災害から保護している
出典:水産庁ウェブサイト

 

本サブテーマでは、気候変動に対する地域のレジリエンス向上、自然環境を活用した災害被害軽減の観点を検討します。

 

参考:CSI5応募企業の事例
マングローブやサンゴ礁の再生事業と
カーボンオフセット事業を展開するCarbon Ethics

 

 

3. 自然がもたらす景観と文化を守る

 

自然は、衣食住に関わるだけではなく、絵画、詩、音楽など多くの創作の源泉であり、人々の文化や伝統を語るうえで欠かせない存在です。また、自然は、バードウォッチング、トレッキング、さらにはウィンタースポーツなど様々な文化的活動の土台となっています。生物多様性の損失がこのまま進行すれば、これらの文化なども失われてしまうことになります。

 

クロード・モネ「ジュフォスの秋」
Claude Monet, Public domain, via Wikimedia Commons

 

本サブテーマでは、文化的な豊かさが自然の恩恵によって支えられていることを多くの人に実感してもらえる場の提供など、ネイチャーポジティブな社会実現への啓発という観点を重視します。

 

Photographer:  Justin Jin
ゼロカーボン製造による女性用衣料品を提供するAngel Chang

 

CSI チャレンジ 6 実施概要

 

応募起業家の中から、まずARUNが書類審査、インタビューなどを経てファイナリストを選定し、外部有識者による最終審査会にて優勝企業を決定します。最終審査会は、2025年5月下旬に開催予定です。


その後、現地訪問などの審査(デューデリジェンス)を経て、2025年12月を目標に投資実行を行う予定です。

 

皆さまからいただくご寄付が、サステナブルな今と未来につながるように、ネイチャーポジティブな社会の実現に取り組む起業家への社会的投資に活用させていただきます。

 

 

スケジュール

 

 

 

選定基準

 

ビジネスコンペティションでの評価基準は以下の通りです。

 

✔️課題の定義と解決策

対象となる社会課題の明確さと、提案される解決策の実現可能性 / 有効性

 

✔️ 社会的インパクト
生物多様性、環境、社会および影響を受ける人々へのインパクト

 

✔️ 持続可能性

ビジネスモデルの実行可能性と持続可能性

 

✔️ チーム

チームの社会課題に取組むコミットメント、創造性、スキルなど

 

✔️ イノベーション

社会課題に対処・解決するためのイノベーティブなアイデアやテクノロジー

 

✔️ ジェンダーの多様性と公平性

サプライチェーン、職場、製品およびサービスにおけるジェンダーの多様性と公平性

 

加えて、デロイト トーマツ賞※の選考対象となるには、応募者は教育、スキル、または機会のいずれかに関連する課題に取り組んでいる必要があります。

 

※CSIチャレンジ6のメインスポンサーであるデロイト トーマツ グループとして選定する特別賞
 

 

ご寄付の使いみち

 

目標金額:800万円


いただいたご支援金は、ビジネスコンペティションの運営と生物多様性の課題に取り組む起業家への社会的投資に使わせていただきます。社会的投資の金額は最大5万米ドルです。

 

※このプロジェクトは、当クラウドファンディングでご支援いただいた金額に、法人スポンサーからのスポンサー資金ならびにARUNの自己資金を合わせた金額の範囲内で実行いたします。

※ビジネスコンペティションはクラウドファンディングのご支援金額にかかわらず開催いたします。集まった資金の金額によっては、社会的投資額の調整を行う場合があります。

 

代表・功能聡子より

 

 

昨年は、初めて生物多様性というテーマに挑み、多くの方々から温かいご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

 

起業家の皆さんとお話しする中で、私たちが強く感じたのは、彼らが自然を単なる資源としてではなく、共に生きるパートナーとして捉えている、ということでした。

 

その象徴的な例が、昨年の最優秀企業、リアルエレファントコレクティブ(インド)。舞台はインド南部、ニルギリ地方。森林の4割が侵略的外来種ランタナに覆われ、象が森に住めなくなり、人間社会との間で衝突が起きていました。

 

彼らは、象の行動をGPSで記録し、村に降りてくる象の個体識別を行いました。その数160頭。調査の結果、問題を起こすのは一部の若いオスの象だと特定。象を駆除するのではなく、先住民族の知恵を借り、ランタナを使った象のオブジェの製作を始めたのです。

 

実寸大の象のオブジェは、実在する象をモデルとしたユニークなもので、一つとして同じものはありません。その販売を通じて、ニルギリの小さな村から始まった活動と、人と自然の共存のメッセージは、いま世界中に広がりはじめています。

 

象のオブジェの製作には、先住民族の人たちが職人として関わっています。この事業によって、植民地時代に強制移住させられ、プランテーションでの労働を強いられてきた人々が、誇りを持って仕事をする環境、生計手段と自信を取り戻すことができるようになりました。

 

生態系の豊かさを取り戻す事業は、人々の生活を豊かにすることに繋がっているのです。リアルエレファントコレクティブは、さらにインパクトを大きくしていくために、プロダクトの多様化やバイオマスなど、事業の幅を広げようとしています。ARUNは、彼らとミーティングを重ね、現場を訪問し、社会的投資を行うための準備を進めています。

 

このように生態系への影響に目を向け、生物多様性の課題に向き合っている起業家、事業を通じて自然とのつながりを再生し、生態系を豊かにする起業家を、私たちは応援していきたい。儲かるからお金が集まってくるのではなく、お金が集まってくるからビジネスとして成り立つような循環を、ぜひ、皆さんと一緒に作っていきたいと思います。

 

今年は、「自然と響き合う私たちの社会」をテーマとし、「豊かな自然と食を守る」「異常気象・災害から人々の生活を守る」「自然がもたらす景観と文化を守る」という3つのサブテーマを設けています。

 

これまでは、インパクトが出るまでに時間がかかるからと、投資対象になりにくかった分野かもしれません。しかし今、日本でも世界でも様々な挑戦が生まれており、この分野のイノベーションは大きな可能性を秘めていると思います。

 

ネイチャーポジティブな社会に向けて、生物多様性の課題に取り組む起業家を応援する、ARUNのクラウドファンディングへのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
 

ご支援いただいている団体・企業様

 

CSIチャレンジ6には、財団・企業などの皆さまからもご支援をいただいております。

 

デロイト トーマツ グループ様

 

MS&ADゆにぞんスマイルクラブ様

 みずほ証券株式会社様

後援:国際協力機構様

※財団・企業さまのロゴに関して、掲載許諾を得ています。

 

ARUNの15年間の歩み

 

ARUNは、ARUN合同会社としての投資も含めると、2009年にカンボジアの社会的企業に投資して以来、これまで計11社総額1,520,000ドルの社会的投資を行ってきました。

 

CSIチャレンジ6プロジェクトメンバー紹介

 

特定非営利活動法人ARUN Seed

 功能 聡子(ARUN合同会社代表/特定非営利活動法人ARUN Seed代表理事)
 早川 あたえ(ARUN Seed プロボノメンバー、最終審査会リーダー)
 武田 有人(ARUN Seed プロボノメンバー、ビジネスコンテストリーダー)
 服部 将人(ARUN Seed プロボノメンバー、クラウドファンディングリーダー)
 福田 俊一(ARUN Seed プロボノメンバー)
 千葉 郁(ARUN Seed プロボノメンバー、サブリーダー)
 Wanchien Weng(ARUN Seed プロボノメンバー)

 安戸 乃彩(ARUN Seed インターン)

 赤坂 真治(ARUN Seed インターン)

 

クリエイティブディレクション

 澁田 翼(Grand Slam)

 庭野 賀代(Grand Slam)

 


 

・いただいたご支援は「寄付金特別控除」の適用外となります。

 

・本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、下記リンク先「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。

https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix

 

・本プロジェクトは目標金額の達成有無にかかわらず、支援をした時点で申し込みが確定し、その後のキャンセルはできませんのでご注意ください。

  

・ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。

プロジェクト実行責任者:
功能 聡子(特定非営利活動法人ARUN Seed)
プロジェクト実施完了日:
2025年12月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

ご支援金は、ARUN Seedによるビジネスコンペティションの運営と生物多様性の課題に取り組む起業家への社会的投資に使わせていただきます。社会的投資の金額は最大5万米ドルです。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
企業からのスポンサー資金と自己資金で補填します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/arun2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

特定非営利活動法人ARUN Seed(アルンシード)は、社会的投資の普及・発展・研究を目的として発足したNPO法人です。 ARUN Seedでは、途上国への社会的投資を実践しながら、社会的投資の調査研究、情報発信を行い、インパクトインベストメントやソーシャルビジネスを推進する他団体とのネットワークを通して社会的投資を広め、日本から世界へ情報発信を進めています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/arun2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


alt

この一歩から社会的インパクトを!

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします)

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

社会起業家が現場のリアルを語ります!

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします)

申込数
24
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

3,000+システム利用料


alt

【学生限定】ARUNオリジナルステッカー:あなたも参加できる。新しい社会変革のかたち

・ARUNオリジナルステッカーをお送りします

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

30,000+システム利用料


alt

ARUN Seedを通じて社会起業家を応援する!

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

50,000+システム利用料


alt

ARUN Seedを通じて社会起業家に想いを託す!

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします)

・ご希望に応じARUNのホームページにお名前(個人名、法人名)を掲載します

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

100,000+システム利用料


alt

社会起業家に熱いサポートを!

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします)

・ご希望に応じARUNのホームページにお名前(個人名、法人名)を掲載します

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

300,000+システム利用料


alt

300,000円ご寄付(シンプル・リターン)

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします。)

・ご希望に応じARUNのホームページにお名前(個人名・法人名)を掲載します

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

300,000+システム利用料


alt

社会的投資の現場から学ぶ。ARUN Seed代表理事 功能聡子との個別勉強会

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします)

・ご希望に応じARUNのホームページにお名前(個人名、法人名)を掲載します

・ARUN Seed代表理事功能聡子との社会的投資についての個別勉強会(オンライン1時間1回、有効期限2025年8月から1年間。詳細は7月末までにご案内いたします。)

申込数
0
在庫数
5
発送完了予定月
2025年12月

500,000+システム利用料


alt

500,000円ご寄付(シンプル・リターン)

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします。)

・ご希望に応じARUNのホームページにお名前(個人名・法人名)を掲載します

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

500,000+システム利用料


alt

社会的投資について深く学ぼう!ARUN Seed代表理事 功能聡子との個別相談会

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします)

・ご希望に応じARUNのホームページにお名前(個人名、法人名)を掲載します

・ARUN Seed代表理事功能聡子との社会的投資についての個別相談会(オンライン1時間2回、有効期限2025年8月から1年間。詳細は7月末までにご案内いたします。)

申込数
0
在庫数
3
発送完了予定月
2025年12月

800,000+システム利用料


alt

800,000円ご寄付(シンプル・リターン)

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします。)

・ご希望に応じARUNのホームページにお名前(個人名・法人名)を掲載します

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

800,000+システム利用料


alt

社会的投資の最前線に触れる。ARUN Seed代表理事 功能聡子が出張講演いたします!

・お礼のメールをお送りします

・CSIチャレンジ報告書をお送りします

・優勝企業を招いてのオンライン報告会にご招待します(2025年9月開催予定、8月にご案内いたします)

・ご希望に応じARUNのホームページにお名前(個人名、法人名)を掲載します

・ARUN Seed代表理事功能聡子による出張講演会(1回1時間30分、有効期限2025年8月から1年間、交通費は別途請求。詳細は7月末までにご案内いたします。)

申込数
0
在庫数
2
発送完了予定月
2025年12月

プロフィール

特定非営利活動法人ARUN Seed(アルンシード)は、社会的投資の普及・発展・研究を目的として発足したNPO法人です。 ARUN Seedでは、途上国への社会的投資を実践しながら、社会的投資の調査研究、情報発信を行い、インパクトインベストメントやソーシャルビジネスを推進する他団体とのネットワークを通して社会的投資を広め、日本から世界へ情報発信を進めています。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る