
プロジェクト本文
▼自己紹介
みなさま初めまして。古江鮎花と申します。わたしは性同一性障害で、生まれたときから強烈な性への違和感があったのではなく、大人になるにつれて、自分の価値観と現実のズレを徐々に認識していき、ジェンダーの知識を学ぶにつれ、心の性自認が女性なのだと気づきました。
平成24年9月に浦安ジェンダークリニック委員会により性同一性障害と診断され、正式なガイドラインに沿ったホルモン治療を開始しまして、以降は女性としての人生を歩み始めます。 WEB業界で培ったメディアクリエイション能力と、過酷な人生経験で得た心の強さを武器に、自分と同じような性同一性障害やLGBTの苦しみを少しでも減らすことが出来るよう、2022年11月に AYUKA GENDER SERVICE を立ち上げました。
※AGSホームページ画面
GID(性同一性障害)学会会員でもあります。 特技は多岐にわたりまして、パソコン修理やDTM(作詞作編曲:ミキシング及びマスタリング)Webデザイン、DTP(企業ロゴデザイン、CDジャケット等の印刷物作成)文章ライティング、動画作成などメディアクリエイション能力を一通り備えています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
5年ほど前に首都圏から長野県へと相方と共に移住し、山奥で農業を学びながらようやく独立した矢先にコロナが猛威を振るい、農園の存続は今後の不透明な社会情勢も鑑みると続けるべきではない…と言う結論に至りました。
そして一旦は再就職先を探してはみるものの、そこで改めて性同一性障害の社会の理解不足を思い知ります。もちろん年齢もあるのでしょうが、戸籍の性別でしか扱えない。前例がない。連絡しますと言って連絡をしない所もありました… 女性としての再就職を目指した10年前と何も変わっていない事を改めて知ったのです。
私に出来る事は、今後人生を通して社会に役立てることは何なのか? それを真剣に考えた時に、以前から構想していたジェンダーコンサルティングサービスをスタートし、同じ辛さを抱いている性的少数者と大多数のシスジェンダーが共に手を取って平和に暮らせる真の共生社会を実現してみせると決意したのです。
※全人口の10%とは、LGBT統合研究所 LGBT意識行動調査2019データより判明しています
https://www.daiko.co.jp/daiko-topics/2019/11261300225727
LGBTとは、同性愛者やトランスジェンダー、性同一性障害、性的少数者を表す言葉です。性的少数と言われていますが、最新の統計では心にジェンダーの悩みを抱えている当事者は全人口の10%は存在していると言われています。これは利き手が左の人と同じ割合です。
それを考えますと、LGBTは貴方の周りにも密かに存在している可能性は十分に高いのです。
メディアでは極端に容姿の綺麗な人、癖の強い人を露出させる傾向があるので、LGBTに対して苦手なイメージを持っているかもしれません。AGSを立ち上げる以前の私も、当事者としてそっとしておいてほしかったし、極力その手の情報から目を背けてきました。
しかし、そんな極一部を除いて大多数の人は大変な努力をし、実社会に溶け込んでいます。そして目に分かる当事者よりも、心の中で悩み、葛藤に苦しみ、それを言い出せない方々が大半なのです。
▼プロジェクトの内容
AGS(アユカジェンダーサービス)は中小企業、行政及び教育機関向けのジェンダーコンサルティングサービスです。比較的コストのかかるLGBT理解のためのジェンダー研修を中小企業が導入しやすいコストで行う事や、完全秘匿性の組織内と当事者のサポート、当事者が面接を行う際の面接の同席、そして今後頻繁に起こりうるであろう、ソジハラスメントに起因する訴訟などの抑止となるよう組織と当事者に働きかけを行います。
現在のLGBT関連の動きはとても変化が早く、只でさえジェンダー理解が大幅に遅れている日本では社会自体が全く追いついていません。そのような状況でLGBT差別禁止法案等を強引に推し進めようとすれば、それは分断を招く結果になります。確かに人権や結婚の自由は尊重されなければなりませんが、意図のない言葉や行いを、差別だ、偏見だと叫び法による罰則を求めることもまた違うと私は思っています。
今の日本が行わなければならないことは、ジェンダーに関する正しい知識が学べる場所と機会を増やし、社会的なレベルで理解を深め基盤を整えることです。
世界標準は確かに重要ですが、それと同時にその国の文化や国民性も大切にしなければなりません。
出る杭は打たれる。日本社会に蔓延するこの意識が、あらゆる事に大きな足かせとなっています。
LGBT問題は単一の組織内で相談窓口を設けたところで解決はしません。外部機関かつ完全に匿名性が保たれたシステムで無ければ、当事者は安心して言い出すことが出来ません。定期的なジェンダー研修で正しい知識を身につけ、性的少数者が安心してカミングアウト出来る環境を作り出すには、組織から完全に独立しているジェンダーコンサルティングサービスが必要になると私は確信しています。
AGSを通じて
① 各所でのジェンダー研修で正しい ”知識” を広め
② 組織内での安心してカミングアウト出来る ”環境” を作り
③ それぞれの組織に応じた個別のガイドラインを策定し、出来る事から確実に "実践" する。
これを各所で行うことで、社会全体の受け入れ基盤を構築していきます。
現在はパートナーの助けもあり、当分は収益が発生しなくても活動を続けられますが、活動を続けるには多かれ少なかれ必ず経費が掛かってきます。このクラウドファンディングで目的としていることは二つ。ひとつは活動費となる金額的な御支援、もうひとつはAGSとのコンサルティング契約を結んで頂けるクライアント様です。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
基本的に私は、この自然豊かで山と綺麗な水に囲まれた長野という土地が大好きで、生涯この地で骨を埋めようと思いました。
ですので、AGSは長野県を主軸に活動し、長野県を全てのジェンダーが生きやすい都市にしたいと思っています。私ひとりでクライアント様に揉まれながら、ある程度の実績とシステムを構築していく事になりますが、サービスを導入したいクライアント様が増えていけば、すぐに私ひとりでは回らなくなります。
クライアント様が増えて、人材を起用し、実績とシステムの熟成を高めていき、基盤が固まったタイミングで株式会社に切り替えます。長野県で盤石な基盤を整えた後、生まれ故郷である福岡でもサービスを拡大させたい考えです。
なお一番需要があると思われる首都圏では直接的なサービスを考えておりません。というのは現在首都圏に人口が集中しすぎており、少しでも地方に人口を振り分けたいと言う思いがあるからです。ただ、人口が多いと言うことはそれだけ困っている方々が多いと言うことも事実ですので、首都圏エリアに関しては協力頂ける企業様がいる場合は共に協力していきたいと考えています。(地方に関しても同様です。ご協力頂ける企業様は是非お声がけくださいませ。)
LGBTと一括りには言いますが、一番生きにくく道中が困難なのは性同一性障害のMTF(男性から女性に変わる人)だと思っています。なので事業が回り始めれば、頑張っているそう言った方々を積極的に起用し、安心して胸を張って働ける場所を提供したいと思っています。 ひとりの人間の小さな一歩ではありますが、皆様の応援がその一歩を確実なものにし、やがて社会を変える大きな力と成ります。全てのジェンダーが生きやすい真の共生社会を実現するために、何卒、応援宜しくお願い致します
- プロジェクト実行責任者:
- 古江鮎花 ( AYUKA GENDER SERVICE 代表)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年5月1日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
現在個人事業として2022年11月に起業したAGSですが、資金の用途は事業拡大時の人材の雇用、及び印刷物の印刷、講演会の会場費用、機材の購入等の必要経費に当てさせて頂きます。 昨年11月に開業手続きを済ませ、ホームページを作成し、企業や行政教育機関向けのジェンダー研修(現在2種類。今後拡充予定)が実施可能な状態です。 ジェンダーコンサルティングサービス自体が新しいサービスであり、まだまだ駆け出しの状態ですがクライアントの皆様のご要望に揉まれながら素晴らしいサービスを提供していく所存です。
プロフィール
GID(性同一性障害)学会会員。平成24年9月に浦安ジェンダークリニック委員会により性同一性障害と診断され、正式なガイドラインに沿ったホルモン治療を開始。以降は女性としての人生を歩み始める。WEB業界で培ったメディアクリエイション能力と、過酷な人生経験で得た心の強さを武器に、自分と同じような性同一性障害やLGBTの苦しみを少しでも減らすことが出来るよう、AGSを立ち上げ真の共生社会の実現を目指す。
リターン
10,000円+システム利用料

【1】 感謝の動画 HP特設ページでのクレジット掲載
感謝の証として感謝動画のURLをお知らせし、HP特設ページ内で支援者様としてクレジット記載させて頂きます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
15,000円+システム利用料

【2】ジェンダーを題材にした楽曲制作参加権&完成曲オリジナルデータプレゼント+【1】のリターン
2023年末に向けてジェンダーを題材にした歌曲を各種音楽配信サービスにてRELEASEする予定です。このリターンでは、実際に作詞からデモ曲、ジャケットのラフ画から完成画、RELEASEまでの過程を支援者の皆様に特設ページにて体感して頂けます。完成した歌曲はRELEASE後に各種音楽配信サービスで聴けるようにはなりますが、支援者の皆様には歌曲の非圧縮ハイレゾデータ(96khz 24bit wavデータ)をプレゼント致します。またスペシャルサンクスとしてHP内の歌曲ページでクレジット掲載させて頂きます。
※ボーカルには最先端歌声合成ソフトウェアsynthesizerV 夏色花梨を使用。【1】のリターンも付属します。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
30,000円+システム利用料

【3】定期WEBミーティング参加権+【1】~【2】のリターン
このリターンではクラウドファンディング終了後とその後3ヶ月に一度程(1年間)を予定していますWEBミーティングにご参加頂けます。AGSの現在の状況及び今後の展望説明、そして支援者の皆様と様々な談話を楽しみながら日々の活力にしていきたい。そんなミーティングにしたいと思っております。
※ミーティングはYoutubeを予定。時間は1~2時間ほどを考えています。【1】~【2】のリターンも付属します。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
50,000円+システム利用料

【4】感謝のご挨拶に伺います ※注意事項あり+【1】~【3】のリターン
感謝のご挨拶に伺わせて頂きます。場所はくつろげるカフェ等をご指定頂き、私がそちらに赴く形になります。ゆっくりとお茶を楽しんで色々なことをお話しできたらと思っています。お茶代は当方で負担致します
※長野県南佐久郡小海町から車ですと片道3時間(高速道路を使用しない場合)ほどが限界となります。それ以上に遠距離の場合、誠に申し訳ございませんがご相談の上で交通費を請求させて頂きますのでご了承くださいませ。【1】~【3】のリターンも付属します。
有効期間:1年以内
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
100,000円+システム利用料

【5】1年間の基本コンサルティング料金無料+【1】~【4】のリターン
AGSの基本コンサルティング料金が1年間無料となります。
1ヶ月辺り9,800円(税別)のコンサルティング料金を設定しておりますが、このリターンで本来なら117,600円のコストが無料となりますので、AGSの事業活動に賛同して頂き、導入を考えている経営者様には大変お得なリターンとなっています。
※HP記載の主要サービスはオプション料金となっておりますのでご注意ください。【1】~【4】のリターンも付属します。
有効期間:1年以内
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2023年5月
250,000円+システム利用料

【6】1年間の基本コンサルティング料金無料+1年間オプション料金20%OFF+【1】~【4】のリターン
AGSの基本コンサルティング料金が1年間無料となります。
1ヶ月辺り9,800円(税別)のコンサルティング料金を設定しておりますが、このリターンで本来なら117,600円のコストが無料となります。そのほかにHP記載の主要サービスはオプション料金となっておりますので、オプション料金を1年間20%OFFにさせて頂きます。
AGSの事業活動に賛同して頂き、導入を考えている経営者様には大変お得なリターンとなっています。
※【1】~【4】のリターンも付属します。
有効期間:1年以内
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2023年5月
500,000円+システム利用料

【7】インタビュー記事及び会社紹介記事の掲載+【1】~【4】【6】のリターン
経営者様の場合は代表のインタビュー記事と会社の紹介記事を。
個人様の場合はインタビュー記事を書かせて頂き、HP内で掲載させて頂きます。
インタビュー内容は今後のAGSを通じた、真の共生社会の実現についてを予定しています。
HP内で紹介記事を掲載することで、ジェンダー理解のある事業者様をアピールできクリーンな印象アップに貢献致します。今後はジェンダー理解のある職場は、働きやすい職場に必須的な条件となります。是非ご検討ください。
※【1】~【4】【6】のリターンも付属します。
有効期間:1年以内
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2023年5月
プロフィール
GID(性同一性障害)学会会員。平成24年9月に浦安ジェンダークリニック委員会により性同一性障害と診断され、正式なガイドラインに沿ったホルモン治療を開始。以降は女性としての人生を歩み始める。WEB業界で培ったメディアクリエイション能力と、過酷な人生経験で得た心の強さを武器に、自分と同じような性同一性障害やLGBTの苦しみを少しでも減らすことが出来るよう、AGSを立ち上げ真の共生社会の実現を目指す。