
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 134人
- 募集終了日
- 2021年5月31日

#みんなで届ける介助犬|介助犬と共に笑顔で暮らせる人を増やしたい。
#医療・福祉
- 現在
- 611,000円
- 寄付者
- 71人
- 残り
- 34日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,929,000円
- 支援者
- 12,303人
- 残り
- 29日

小さな命〜行き場のないインコや小動物等の命をつなぐサポーター
#環境保護
- 総計
- 196人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 36日

TSUBASA|次の空へ羽ばたく居場所。新拠点への移転にご支援を!
#地域文化
- 現在
- 3,545,000円
- 寄付者
- 202人
- 残り
- 54日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 253人

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 523人
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめに

昨今の新型コロナウイルスの影響で、
沖縄県うるま市の動植物園「ビオスの丘」は
休園せざるを得ない状況が続きました。
休園期間中はたくさんの励ましのお言葉をいただき、
皆様から愛され支えられていることを
実感する機会となりました。
支えてくださる皆様のためにも、
これからも「こころ育む自然体験」を
多くの子どもたちに届けていくことが、
私たちビオスの丘の使命です。
そこで今回、沖縄県内の子どもたちを
無料でビオスの丘に招待する挑戦をはじめます。

コロナ禍の今だからこそ、必要なことを。
私たちだからこそ、できることを。
ひとりでも多くの子どもたちに
「こころ育む自然体験」を届けられるよう、
皆様のお力を貸していただけませんか。
ビオスの丘 とは

自然がとなりあわせにある沖縄で、生き物との触れあいや自然・文化・歴史から生まれた遊びを通して、子どもから大人まで、「こころ育む自然体験」を体感いただきたい。
ビオスの丘は、そんな想いから生まれた沖縄県うるま市石川の施設です。
ビオスの丘では、船頭による沖縄の自然や動植物の話を楽しんでいただける、園内の大龍池をめぐる遊覧船「湖水観賞舟」や、園内各所で植物や小動物の観察ができる他、体を思いきり使って遊べるアスレチック、園内のガイドが案内する水牛車体験やカヌー体験、動物とのふれあい体験…など、心ゆくまで沖縄の自然を体感いただけるようなエリアをご用意しております。

学校・幼稚園などの遠足や社会見学で来園した際の園内ガイドや、湖水観賞舟のガイド案内を通して自分たちが住んでいる沖縄の自然の大切さやすばらしさを紹介したり、沖縄らしさである文化・感性を感じ取ってもらう体験をおこなっています。

初夏に行うナイトツアーではホタルを通して、自然環境を大切にする重要性などを説明しています。夏休みにおいては、ビオスの丘の園内で絵を描いていただく”スケッチウィーク”を開催し、絵を描く楽しさを感じるイベントを20年にわたっておこなっています。
この地に自然と親しむ観賞施設として「ビオスの丘」を公開する計画に着手して以来、そのあるべき姿を模索し続けてまいりました。一般的な観光事業としてあるような、新しさや珍しさを求めるような事業として進めて良いのだろうかという疑問が、いつもどこかにありました。
この地を訪れた人は皆、異口同音に安らぎの言葉をくださります。
「ほっとした」「生き返ったようだ」「何か忘れたものを思い出した」……。日常が刺激に満ちている現代社会で、ストレスから解放され、自分を取り戻す瞬間とは、新しさや珍しさではなく、誰にでもあるそれぞれの原風景に巡り合い、その歓びに触れるときなのかもしれません。
「ビオスの丘」は、そんなひとときを過ごすことができるような場でありたい。
訪れる人それぞれの心を打ち鳴らす環境を整備し、訪れる人々が「ビオスの丘」の自然に触れることで、生命の神秘を思い、自分や相手を見つめなおす端緒となり、それぞれが自分を再発見し、再生・賦活するような場に。
文学や、音楽や、あらゆる芸術がそれぞれのこころに染み入るように、それぞれのこころの中にある個別のイメージが拡散する…そんな思想空間を丹念に紡ぐことができる場であるように。
そういった想いを大切に、これまで「ビオスの丘」を運営してきました。
コロナ禍の今、
私たちにできること

昨今のコロナ禍で、動植物公園や観光施設と同様に、ビオスの丘も大きく影響を受け、休園せざるをえない状況が続きました。現在も外出自粛にともなう営業規制がかけられたことなどが影響し、休園日を設けながら少しずつ施設運営の歩みを進めている現状です。
自然や動物と近い距離でふれあい観察することができる当園では、県内の学校・幼稚園から、子どもたちが社会科見学や遠足で訪れてくれます。

県内小学校、社会見学のお礼より(原文のまま):
・ありがとうございました。しょくぶつの名前や、ふねのうんてんもありがとうございました。 またビオスのおかにいきたいです。
・こすいかんしょうせんは、水の生ものや、しょくぶつや、どうぶつのことをくわしく、教えて くれてありがとうございます。とっても楽しかったです。
・ふねにのったときいろいろクイズを出してくれてありがとうございます。わたしは花が大すきだので しゅるい、名前をおしえてくれてありがとうございます。かぞくとくるのでまっててください。
そうした機会も、さまざまな懸念から、2020年の1年間はほとんど実施されませんでした。
たくさんの心踊る経験が必要な子どもたちにとって、自然や動物たちとのふれあいや観察を通してこころをを育む機会は、コロナ禍の今だからこそ、必要なはず。その機会を提供できないことを、歯がゆく感じていました。
そんな休園期間中、お電話などをいただいた際に休園の旨をお伝えすると、逆に励ましのお言葉をいただきました。

多くの方からの応援や励ましの声で、これからも多くの子どもたちに沖縄の自然の中でこころ育む楽しい体験を届け続けること、笑顔が絶えることのない園の魅力を発信し続けることがビオスの丘の使命の一つであることを、あらためて実感しました。
これからも、ビオスの丘が皆様のこころのふるさとであり続け、多くの子どもたちが沖縄の自然を学び、遊べる場所として楽しんでいただくためにも、今この状況下で、何か私たちにできることはないだろうか。
これまでビオスの丘を運営してきたみんなでたくさん考え、この度のクラウドファンディングの挑戦を決めました。
皆様からいただいたご支援で、沖縄県内の学校・幼稚園に通う子どもたちをビオスの丘に招待します。
せめて、ビオスの丘にご来園いただいているひとときだけでも、日常から解放され不安を忘れて、自然を楽しんでほしい。
そして、「皆様からのご支援を通してビオスの丘で遊びながら自然を学んだ」という事実が、自分たちを見守り、大切に思ってくれている人が世の中にはいるのだという実感につながり、子どもたちの将来をあたたかく照らしてくれることを願っています。
🌿 クラウドファンディング実施概要
●目標金額:
500万円
※本プロジェクトは、期日までに集まった支援総額に応じて、招待する学校や施設からの申し込みに上限を設けるなどして、実行内容及びその規模を決定します。
●いただいたご支援でできること:
2022年7月31日までに、県内学校の子どもたちを招待する入園料に充当します。
●招待の対象:
沖縄県内の保育園・幼稚園、小学校・中学校・高等学校・大学、特別支援の各学校、専門学校、学童、地域の子ども会など。
●招待する子どもたちの決定方法:
県内学校からの申し込み受け付けは公式HPなどにより2021年7月1日より開始し、支援金額上限に達するまで、お申し込みの先着順で決定とさせていただきます。
●県内学校特別入園制度について:
ビオスの丘(運営:有限会社らんの里沖縄)では、県内学校特別入園の仕組みが作られています。県内学校特別入園の入園料は、大人(中学生以上)300円、子ども(4歳~小学生)100円です。
既存の申込用紙(参考:https://www.bios-hill.co.jp/wordpress/wp-content/themes/bios-hill/pdf/kennai_gatsuko-20160801.pdf)に、クラウドファンディングの資金利用によるビオスの丘における料金無料対応希望の有無を記載する欄を設け、記載のない場合は、申し込み団体へ直接連絡し事情を説明の上随時有無を確認していきます。
今回、この仕組みを使って園内の湖水観賞舟も楽しんでいただく形で入園の申し込みをいただくと大人(中学生以上)1,100円、子ども(4歳~小学生)600円となり、第一目標金額である500万円に到達できれば、およそ5,000名の子どもたちが利用することができます。
園長からメッセージ


内田 晴長(代表取締役)
当園は、1998年(平成10年)にビオスの丘として、「沖縄の自然と人との共生」を、コンセプトに約7万坪の施設としてオープンしました。1991年(平成3年)に着工をし、水系の整備・園内の植物の間引きを行い、沖縄の在来種植物の植栽・造成工事に、約7年の年月をかけて、現在の施設内の環境を整備してきました。
主な整備内容として、大龍池(うふたちぐむい)は、在来種(動植物)保護の為に水を抜き、池全体を循環型の水系とした整備を行い、園内には在来植物を植栽する事により、沖縄の自然(やんばる)の自然環境を24年維持管理して、「人・自然が共存する」施設として、現在に至りました。全国的にも他にない、地元の自然を生かした施設として、ビオスの丘では、開園以来「県内学校特別料金」を設け、地元の教育や子どもたちが笑顔になる事への、お手伝いをさせていただいております。
現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、県内学校教育で自然の中で学ぶ機会が減少状況下で、沖縄県内の子どもたちが自然学習を通じ子どもたちが笑顔になる、交流機会の手助けとなるべく、クラウドファンディングに取り組みました。
現代社会において、自然との触れ合いが少ない社会の中で、沖縄の自然を守り・育てながら、「亜熱帯沖縄の自然で、遊ぶ・学ぶ」をコンセプトとした施設として、地元に愛され、県内外の人々が沖縄の自然を、楽しめる施設への、皆様のご支援をお願いいたします。
「刺激から解放され、心身ともに元気になる」施設“ビオスの丘”を、今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
応援メッセージのご紹介


嘉手苅 弘美
うるま市教育委員会/教育長
コロナ禍の中で、子ども達が元気を取り戻し健やかな成長を願うことは、全ての大人の願いです。
日の光を浴び、季節の風を感じ、植物を見たり、生き物の声を聞き、触れたりして、自然の中で体を思いきり動かして遊ぶ体験は、これまで以上に求められていると考えています。
うるま市の自然豊かな環境にある「ビオスの丘」で、家族や友人と貴重な時間を過ごし、大人も子どもも笑顔の花が咲く。
そういう機会を多くの子ども達にプレゼントしたい。そう願っています。
ハイサイ探偵団

ハイサーイ!
沖縄で活動するYouTuber「ハイサイ探偵団」です!
ハイサイ探偵団では新型コロナウイルスで被害を受けた企業様のご紹介を動画というコンテンツで行ってきました。
以前ビオスの丘様をご紹介するため、撮影を行いました。
広大な敷地にある数々の植物が私たちを出迎え、歩くたびに図鑑をめくるような感覚となり、私たちを楽しませてくれました。
そのほかにも遊覧船やカヌーといったアクティビティも私たちの忘れられない思い出となりました。
沖縄のこどもたちにもこの体験ができることを切に願います。
▼ビオスの丘にて
ご注意事項
※このプロジェクトは目標金額の達成有無にかかわらず、支援をした時点で申し込みが確定し、その後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
※銀行振込にてご支援いただく際、返金先口座情報をお伺いいたしますが、All-inのため原則返金はいたしません。ただし万が一ページで約束していたプロジェクトを実施できなかった場合や、振込金額が予約金額より超過している、もしくは不足しており追加で振込まれない場合に返金先口座を利用いたします。お手数ですがご入力をお願いいたします。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
当園は、1998年(平成10年)にビオスの丘として、「沖縄の自然と人との共生」を、コンセプトに約7万坪の施設としてオープンしました。 1991年(平成3年)に着工をし、水系の整備・園内の植物の間引きを行い、沖縄の在来種植物の植栽・造成工事に、約7年の年月をかけて、現在の施設内の環境を整備してきました。 主な整備内容として、大龍池(うふたちぐむい)は、在来種(動植物)保護の為に水を抜き、池全体を循環型の水系とした整備を行い、園内には在来植物を植栽する事により、沖縄の自然(やんばる)の自然環境を24年維持管理して、「人・自然が共存する」施設として、現在に至りました。 全国的にも他にない、地元の自然を生かした施設として、ビオスの丘では、開園以来「県内学校特別料金」を設け、地元の教育や子供たちが笑顔になる事への、お手伝いをさせて頂いております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

【1万円/応援コース】こころ育む自然体験を子どもたちにプレゼント
・お礼のメール
・活動報告レポート
・HPにお名前掲載 ※希望者のみ
・動物&植物のデスクトップ壁紙
・ビオスの丘1日ご招待券/1枚
<ご注意事項>
※ご招待券の有効期限はリターン到着から1年間となります。
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
10,000円

【1万円/体験コース】1日ご招待券 or オンラインツアー
以下のA/Bのうち、いずれかをお選びください。
A. ビオスの丘1日ご招待券/1枚
B. ビオスの丘オンラインツアー
- - - こちらもセットでお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・HPにお名前掲載 ※希望者のみ
・動物&植物のデスクトップ壁紙
・子どもたちからのお礼のメッセージ
・オリジナルポストカード10枚セット
<ご注意事項>
※ご招待券の有効期限はリターン到着から1年間となります。
※オンラインツアーは9月〜11月頃の開催を予定しています。日程詳細は開催日の1ヶ月前までに別途ご連絡差し上げます。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
10,000円

【1万円/応援コース】こころ育む自然体験を子どもたちにプレゼント
・お礼のメール
・活動報告レポート
・HPにお名前掲載 ※希望者のみ
・動物&植物のデスクトップ壁紙
・ビオスの丘1日ご招待券/1枚
<ご注意事項>
※ご招待券の有効期限はリターン到着から1年間となります。
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
10,000円

【1万円/体験コース】1日ご招待券 or オンラインツアー
以下のA/Bのうち、いずれかをお選びください。
A. ビオスの丘1日ご招待券/1枚
B. ビオスの丘オンラインツアー
- - - こちらもセットでお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・HPにお名前掲載 ※希望者のみ
・動物&植物のデスクトップ壁紙
・子どもたちからのお礼のメッセージ
・オリジナルポストカード10枚セット
<ご注意事項>
※ご招待券の有効期限はリターン到着から1年間となります。
※オンラインツアーは9月〜11月頃の開催を予定しています。日程詳細は開催日の1ヶ月前までに別途ご連絡差し上げます。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
プロフィール
当園は、1998年(平成10年)にビオスの丘として、「沖縄の自然と人との共生」を、コンセプトに約7万坪の施設としてオープンしました。 1991年(平成3年)に着工をし、水系の整備・園内の植物の間引きを行い、沖縄の在来種植物の植栽・造成工事に、約7年の年月をかけて、現在の施設内の環境を整備してきました。 主な整備内容として、大龍池(うふたちぐむい)は、在来種(動植物)保護の為に水を抜き、池全体を循環型の水系とした整備を行い、園内には在来植物を植栽する事により、沖縄の自然(やんばる)の自然環境を24年維持管理して、「人・自然が共存する」施設として、現在に至りました。 全国的にも他にない、地元の自然を生かした施設として、ビオスの丘では、開園以来「県内学校特別料金」を設け、地元の教育や子供たちが笑顔になる事への、お手伝いをさせて頂いております。











