新ビワコオオナマズ水槽誕生にご支援を!|琵琶湖博物館【第2弾】

新ビワコオオナマズ水槽誕生にご支援を!|琵琶湖博物館【第2弾】

寄付総額

17,739,702

目標金額 20,000,000円

寄付者
866人
募集終了日
2024年11月25日

    https://readyfor.jp/projects/biwahaku2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年10月04日 12:00

【ナマズ紹介④】ナマズ

ナマズは”マナマズ”とも呼ばれ、成魚になると全長は40~60cmほどになります。現在は全国各地で見ることができますが、もともとは西日本にしかいませんでした。東日本には江戸時代以降、様々な人間活動によって広がったと考えられています。
琵琶湖博物館の水族展示室にはナマズを展示している水槽があり、そこではナマズを正面からよく観察することができます。ナマズには4本のヒゲがあり、とても愛嬌のある顔をしています。このヒゲは、餌を探したり、周りの様子を感じとる感覚器官としての役割を果たします。実はこのヒゲ、稚魚の時には6本ありますが、5センチほどに成長すると4本になります。この変化は琵琶湖固有種のビワコオオナマズやイワトコナマズも同じです。
ナマズは私たち人間の生活とも深く関わっている魚です。琵琶湖の周辺に広がる田んぼでは、田植えが終わり雨が降ると、ナマズが産卵のために琵琶湖や川からやってきます。田んぼはもともと米作りのために人間が作った場所ですが、ナマズにとっても産卵に適した環境といえます。また、滋賀県の伝統民画である大津絵にもナマズが描かれていて、県内にはナマズを祀る神社もあります。
琵琶湖博物館では、こうした生き物と人間との関わりについても常設展示室で紹介しています。来館される時にはぜひ注目してみてください!

ギフト

3,000


alt

応援コース(3000円)

●お礼メール
●寄附受領証明書
●公式ホームページにお名前記載(希望制)

申込数
140
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000


alt

応援コース(5000円)

●お礼メール
●寄附受領証明書
●公式ホームページにお名前記載(希望制)

申込数
81
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

3,000


alt

応援コース(3000円)

●お礼メール
●寄附受領証明書
●公式ホームページにお名前記載(希望制)

申込数
140
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000


alt

応援コース(5000円)

●お礼メール
●寄附受領証明書
●公式ホームページにお名前記載(希望制)

申込数
81
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月
1 ~ 1/ 107

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る