寄付総額
目標金額 500,000円
- 寄付者
- 67人
- 募集終了日
- 2019年11月22日
継続的な災害救援・復興支援活動を行うためのサポーターを募集中です!
#まちづくり
- 総計
- 2人
まちを支える生態系作りを応援しよう! 世田谷コミュニティ財団友の会
#まちづくり
- 総計
- 1人
小さな村の挑戦!保育料ゼロの学童保育を支える「みん営」仲間募集!
#まちづくり
- 総計
- 62人
日本いちご協会を設立したい~いちごでつながる幸福ネットワークづくり
#観光
- 現在
- 2,285,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 7日
不幸な猫ゼロを目指して! "もりねこサポーター" 募集中!
#まちづくり
- 総計
- 48人
鳥取県に新しいお金の流れとしくみ【コミュニティ財団】を皆で創りたい
#地域文化
- 現在
- 1,800,000円
- 支援者
- 134人
- 残り
- 35日
ももやまサポーター募集ー地域「みんなの」ももやま子ども食堂に!
#まちづくり
- 総計
- 47人
プロジェクト本文
終了報告を読む
本プロジェクトは福井県が「クラウドファンディング型ふるさと納税」の対象事業として認定しています。寄附の方法は通常のクラウドファンディングと同じですが、実質負担2千円で寄附できるメリットがあります。
※ただし、上限があります。詳細は福井県のホームページをご覧ください。
※確定申告が不要なワンストップ特例制度の申請をご希望の方は、ページ下部に留意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。
〜達成のお礼とネクストゴールについて〜
私たち「結こっさの会」の活動が、少しずつですが地域に認知されてきている中、農業をはじめ、地域の抱えるさまざまな課題に、ブルーベリーの栽培を通じて、地域や寄附者の方々が多様な視点で地域に関わってもらうために、このプロジェクトはスタートしました。そうすることが、元気な地域、活気のある地域につながるのだと信じています。
そして皆様の温かいご支援により残り10日を残し、最初の目標額50万円を達成することが出来ました。ご支援くださった皆様、誠にありがとうございます。
クラウドファンディングを開始してから、多くの皆様から励ましやアドバイスを頂戴しました。寄付者の皆様の中には、農業関係者の方や福祉施設の方などのご寄付をいただき、活動への想いが更に強まると同時に、皆様の期待にお応えできるように、改めて身を引き締めたところです。
そこでプロジェクトの日数がまだ残されていることから、次のゴール75万円を設定させていただきたいと思います。今回のネクストゴールでは、ブルーベリーの鉢植えを50〜60個程度、追加購入することができます。
メンバーとネクストゴールについて話をする中で、「大野市また地域が主催するイベントや大野市の中心市街地の空き地などを利用して観光客や遠足などで散策する児童生徒たちにブルーベリーの鉢を利用した、ブルーベリー狩りを提供出来ないだろうか。」といった意見がありました。
そのために、できるだけ多くの鉢を作り、少しでも多くの方に体験していただき楽しんでもらる環境を整えたいと考えています。
やりたいことはまだまだあります。遊休農地や変形田を利用した、体験型のブルーベリー農園をできないかと検討中です。
改めて皆様の温かい応援と励ましのお言葉を胸に、これからの活動のエネルギーとしてさらにチャレンジを続けていきたいと思いますので、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2019年11月12日追記
結こっさの会
世代間をつなぎ、笑顔をつくる
ブルーベリー栽培プロジェクト
はじめまして、『結こっさの会』と申します。私たちの住む福井県大野市上庄地区は自然豊かで、名水百選にも選ばれる水の源の地区です。私たち『結こっさの会』は、2018年10月に「地域の子供やお年寄りの方々が交流できる場を提供したい」という理念のもと結成しました。
私たちは月1回、子供とお年寄りが食事をしながら交流できる、上庄食堂「みんなでごはんを食べる会」を開催しています。協力者や参加者が地元でとれた米や野菜を持ち寄り、みんなで料理をしていきます。参加者の地域住民が、つながり合い、支えあい、子供を中心に地域全体を活性化させていくことに取り組んでいます。
しかし、活動にも限界はあります。この食事会に参加したくても参加できない高齢者施設、福祉施設の方々がいらっしゃいます。その部分をどうにか取り払いたい!そんな想いからプロジェクトを立ち上げました。
今回、高齢者施設や福祉施設の皆さんにブルーベリーの鉢植えを貸し出し、身近に農業体験のできる機会づくり、栽培から収穫までをしていきたいです。それに伴う費用として50万円が必要です。
皆さま、どうかご支援・応援のほどよろしくお願いいたします。
地域資源を活かした農業体験
私たちのふるさとにも、少子高齢化・人口減少の波が押し寄せ、近隣関係の希薄化などにより地域のつながりが弱くなってきています。
そんな課題を解決しようと始めたのが、上庄食堂です。子供や親をはじめ、高齢者の方々、集う人すべてが、楽しく笑顔で食事を取りながら過ごせる居場所づくりを意識して活動してきました。
今では1回の開催で50~60名の方々が参加してくれるまでになり、少しずつではございますが地域に認知されてきています。
次のステップは、食堂に参加できない方々も巻き込み、地域住民の交流を増やしていくことです。
福井県大野市上庄地区では、遊休農地を利用し、手のかからないブルーベリーなどの果樹を栽培しているの農家の方がいます。ブルーベリーは成木で1.5~2mほどの樹高。農薬を使わず栽培できることから、果樹の中でも育てやすいと言われ、プランターなどの鉢植えで育てることもできます。
このようなブルーベリーの特性は、高齢者、障がい者、子供たちが農業体験するのに最適です。
例えばその特性を生かし、ブルーベリーの鉢植えを貸し出すことができれば、普段「上庄食堂」に来られない人たちに農業体験の機会を与えることができます。ただ、それには相当数の鉢植えをつくらなければならず、即ちそれはブルーベリー栽培に必要なコストも膨らむということです。
そこで、ブルーベリー栽培に必要な「木」「鉢」「土」にかかる費用をクラウドファンディングで募らせていただいております。
農業をはじめ、地域の抱えるさまざまな課題に、ブルーベリーの栽培を通じて、地域や寄附者の方々が多様な視点で地域に関わっていただくことが、元気な地域、活気のある地域につながるのだと信じています。
まずは未来へつなぐ地域づくりへその種をまかせてください。
ブルーベリー栽培が
地域に新しい風を吹き込む
今回のプロジェクトでは、ブルーベリー栽培の環境を整えるための一歩です。そして、今回用意したブルーベリーの鉢は、貸し出しできるようなモデルとして、今後の活動は、ご寄附によらず続けられるようにしたいと思っています。
興味のある方には挿し木で増やし、鉢植えを販売できる仕組みづくりも考えています。ひいては、このような仕組みが地域の労働として成り立ち、地域に新たな風を吹き込むきっかけとなれば幸いです。
ゆくゆくは高齢者施設や福祉施設の皆さんにも、鉢の管理や運搬の業務に関われる仕組みをつくり、より地域とのつながりを感じていただける、そんなカタチをつくっていけたらと思っています。
これに伴いブルーベリー栽培(収穫・加工)のイベントも実施予定です。地域農業に関心を持っていただくきっかけになり、地域コミュニティへの所属意識の醸成につながることを期待しています。
地域の産業振興を住民自らが考える機会を設けることで、地域運営に関する意識を喚起し、住民による自立した地域運営につなげていきたいです。
イベント実施(予定)※年2回程度を予定
・挿し木のやり方や鉢の植え替えなどの育て方体験会(3月下旬〜)
・収穫やジャムなどの加工体験、食べ方の意見交換会(8月〜)
地域のハブとなり、地域を元気にする
中部縦貫自動車道の福井県内全線開通を見据え、3年後には「道の駅・結の故郷(仮称)」が完成予定です。現在、拠点施設として農林産物直売所や農業・自然体験などの整備が進められています。
そこで、「道の駅」付近の遊休農地や変形田を利用した、体験型のブルーベリー農園をできないかと検討中です。
やりたいことはまだまだありますが、まずは今回のプロジェクトを成功に導きたいと思っています。
少子高齢化・人口減少の波が押し寄せ、地元住民同士のつながりが希薄になる中、ブルーベリー栽培から地元住民同士の交流、つながりが生まれ、支え合うことの良さを再確認する。それは多様な視点を持つネットワークであり、自立した地域運営、地域の課題解決につながるはずです。
地域産業が地域のハブとなり、地域を元気にしていくプロジェクト。皆さまのお力で前進させて頂けると幸いです。どうかご支援よろしくお願い致します。
資金使途
今回のご支援をお願いしております資金は、ブルーベリーを作る環境整備の費用に充てさせていただきます。
筆記用具・トナー等:8,950円
事業チラシ等印刷製本費:34,650円
郵便代:16,400円
有志作業・保険費:10,000円
原材料費:430,000円
必要金額合計:500,000 円
2020年3月31日までにブルーベリーの鉢植えを購入したことをもって、プロジェクトを終了とする。
本プロジェクトにおける寄附の流れ
本プロジェクトは、福井県が新たに創設した「ふるさと納税による新事業創出支援事業」の対象事業として認定されています。
そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます。(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象となりません。)
寄附金は福井県がふるさと納税として領収し、その寄附金から寄附代行手数料を除いた額を、奨励金として事業者に支給します。
その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、福井県のHPをご参照ください。
※令和元年10月1日の消費税および地方消費税の税率引き上げに伴い、寄附代行手数料を22%に、奨励金を78%に変更します。
※ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合、令和2年1月10日(金)(必着)までに、福井県に申請書をご提出いただく必要があります。(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。)
プロジェクトが成立して寄附金額が確定した後に、県から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りしますが、予め「ふるさと福井応援サイト」より申請書様式をダウンロードし、ご準備いただくことも可能です。
また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。
個人情報の取り扱いについて
本プロジェクトは福井県の「ふるさと納税を活用した新事業創出支援事業」に認定されたプロジェクトであり、ご寄附者様の個人情報は、福井県に提供されるほか、福井県を通じて本事業者にも提供されます。この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。
返礼品についての注記
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。当該お礼の品は、総務省告示で定める地場産品基準を満たしたものです。
=============
本プロジェクトのリターンのうち、【お名前記載】に関するリターンの条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
はじめまして、結こっさの会です。私たちの住む福井県大野市上庄地区は自然豊かで、名水百選にも選ばれる水の源の地区です。 私たち結こっさの会では、上庄食堂「みんなでごはんを食べる会」を月1回行っています。 食材を協力者や参加者が、地元でとれた米や野菜を持ちより、みんなで料理をします。 子どもや親をはじめ高齢者の方々、集う人すべてが、楽しく笑顔で食事をとりながら過ごせる居場所づくり、参加者が、地区住民が、つながり合い、支えあい、子どもを中心として地域全体を活性化させていくことに取組んでいます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
5,000円
【県内外のみなさま向け】「結こっさの会」応援コース
・お礼のお手紙
・寄附金領収書
・鉢植えに支援者名記載
・ブルーベリーの鉢を作る体験イベント
※ブルーベリーの鉢を作る体験イベントは、2020年3月頃に開催予定です。
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2019年12月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
10,000円
【県内外のみなさま向け】「結こっさの会」応援コース
・お礼のお手紙
・寄附金領収書
・ブルーベリー加工体験会
・鉢植えに支援者名記載
・ブルーベリーの鉢を作る体験イベント
※ブルーベリー加工体験会は2020年8月以降を予定しております。
※ブルーベリーの鉢を作る体験イベントは2020年3月頃に開催予定です。
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2019年12月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
5,000円
【県内外のみなさま向け】「結こっさの会」応援コース
・お礼のお手紙
・寄附金領収書
・鉢植えに支援者名記載
・ブルーベリーの鉢を作る体験イベント
※ブルーベリーの鉢を作る体験イベントは、2020年3月頃に開催予定です。
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2019年12月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
10,000円
【県内外のみなさま向け】「結こっさの会」応援コース
・お礼のお手紙
・寄附金領収書
・ブルーベリー加工体験会
・鉢植えに支援者名記載
・ブルーベリーの鉢を作る体験イベント
※ブルーベリー加工体験会は2020年8月以降を予定しております。
※ブルーベリーの鉢を作る体験イベントは2020年3月頃に開催予定です。
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2019年12月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
プロフィール
はじめまして、結こっさの会です。私たちの住む福井県大野市上庄地区は自然豊かで、名水百選にも選ばれる水の源の地区です。 私たち結こっさの会では、上庄食堂「みんなでごはんを食べる会」を月1回行っています。 食材を協力者や参加者が、地元でとれた米や野菜を持ちより、みんなで料理をします。 子どもや親をはじめ高齢者の方々、集う人すべてが、楽しく笑顔で食事をとりながら過ごせる居場所づくり、参加者が、地区住民が、つながり合い、支えあい、子どもを中心として地域全体を活性化させていくことに取組んでいます。