全国の心療内科の予約の有無を簡単検索できるサイトをつくりたい

支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2025年1月30日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 162人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
#子ども・教育
- 現在
- 1,128,000円
- 支援者
- 130人
- 残り
- 10日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
#子ども・教育
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 15日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
#子ども・教育
- 総計
- 11人

弱者男性、ネットによる誹謗中傷被害者、東南アジア支援の団体です。
#人権
- 総計
- 5人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
#子ども・教育
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 22日
プロジェクト本文
▼自己紹介
はじめまして、changeIMIの日野淳一と申します。
私はこれまで、精神疾患に関する情報や支援が不足している現状に課題を感じてきました。
自分自身が心の不調に苦しむ中で、「どうすればもっと早く、そして適切な支援にたどり着けるのだろう?」と考え続けてきました。
現在、メンタルヘルスに関する情報提供や啓発活動に取り組みながら、心療内科やカウンセリングサービスをもっと身近に感じてもらうための活動を進めています。
私自身も、精神疾患への偏見や支援の難しさを克服するために尽力し、多くの人に安心を届けたいと思っています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
このプロジェクトを立ち上げたきっかけは、私自身の体験と、身近な人々が直面した困難から来ています。
あるとき、私自身が突然強い不安感に襲われ、心療内科を探す必要がありました。
しかし、「予約が必要なのか」「診療内容が合っているのか」「初めて行くにはどうしたらいいのか」など、情報がバラバラで、すぐに対応できるクリニックを見つけるのに苦労しました。
そのとき感じたのは、「精神疾患の人にとって、治療を受ける前の段階が一番大変だ」という現実でした。
緊急性が高い状況でも、どのクリニックが対応可能かがわからず、適切な治療を受けるまでの時間が無駄に長引いてしまうのです。
また、友人からも「心療内科に行きたいけれど、どこを選べばいいのかわからない」という声を何度も聞きました。
このような経験を通じて、「心療内科の情報をもっとわかりやすく、一目で確認できる仕組みを作りたい」という想いが強くなり、このプロジェクトを始めることを決意しました。
「必要なときに、必要な支援にたどり着ける社会」を目指して、この挑戦に全力を尽くしたいと思っています!
▼プロジェクトの内容
このプロジェクトでは、心療内科に関する情報を一元化し、誰もが簡単に利用できるオンラインプラットフォームを構築します。
主な機能
1.予約の有無が一目でわかる一覧表示
・心療内科が「予約制」「予約不要」どちらに対応しているかを簡単に確認できます。
2.診療内容や特徴の比較機能
・クリニックごとの診療内容、対応可能な症状、診療時間などをまとめて掲載します。
3.地域ごとの検索機能
・自分の住んでいる地域や職場の近くから、すぐにアクセスできる心療内科を検索可能にします。
4.初診者向けガイド
・初めて心療内科を利用する方が安心して診療を受けられるよう、診察までの流れや必要な持ち物を解説します。
5.レビューや体験談の共有機能(将来的に)
・実際に利用した方々の感想を共有し、初めての利用者の不安を軽減します。
運営方針
・初期段階では全国主要都市の心療内科を対象に情報を整理し、将来的には地方の小規模クリニックまで網羅します。
・データの信頼性を確保するため、クリニックへの直接取材や公開情報の継続的な更新を行います。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
短期的な目標
1.利用者がすぐに適切な心療内科にアクセスできる環境を整備する
・プラットフォームの運営開始から半年以内に、私が住んでいる福岡県の心療内科情報を完全に整備します。
2.心療内科へのハードルを下げる
・SNSやウェブ広告を通じて、当事者やその家族が心療内科を「選びやすい」「利用しやすい」と感じる意識改革を推進します。
中長期的なビジョン
1.精神疾患に対する偏見のない社会を実現する
プラットフォーム利用者が増え、心療内科が「特別な場所」ではなく、誰もが利用できる当たり前の存在として認識される社会を目指します。
2.全国どこでも使えるプラットフォームに拡大
都市部だけでなく、地方や離島などアクセスが難しい地域の心療内科情報も網羅し、全国規模で利用可能なサービスへ発展させます。
3.さらなる機能拡張
心療内科以外にも、カウンセリングサービスやメンタルヘルスケア団体の情報を追加し、総合的なメンタルヘルス支援プラットフォームを構築します。
目指す未来
「心の健康を支える情報基盤」として、誰もが迷わず支援にたどり着ける社会をつくります。このプラットフォームが、精神疾患を抱える方やその家族、そして支援者たちにとって希望の架け橋となることを目指しています。
- プロジェクト実行責任者:
- 日野淳一(change IMI)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年1月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
このプロジェクトでは、メンタルヘルス支援に取り組む私たちが中心となり、心療内科の情報をわかりやすく整理し、誰でも利用しやすいオンラインプラットフォームを開発します。 具体的には、全国の心療内科の「予約制の有無」「診療内容」「診療時間」などを一元化し、検索機能や初診者向けガイドを搭載したウェブサイトを作成します。 支援金の主な使途は以下の通りです: システム開発費(約50%) プラットフォーム構築、デザイン、ユーザビリティ向上のための開発費用。 データ収集費(約30%) 心療内科への取材、公開情報の整理、データの検証費用。 運営管理費(約20%) サーバー費用、情報更新の人件費、運営体制の維持費。 多くの人が適切な治療にたどり着ける社会の実現を目指します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
このたび、私たちは精神疾患の当事者やその家族・友人向けに、体験談をオンラインで配信し、SNSで共有する参加型プロジェクト「change IMI」を立ち上げました。 このプロジェクトでは、精神疾患を抱える人々が同じ悩みを持つ仲間とつながり、支え合い、情報交換することができます。 社会の精神疾患に対する理解不足や偏見を改善することが、私たちの大きな目標です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
感謝のメール
プロジェクトの進捗や完成報告をお送りします。
メールで追記します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年3月
5,000円+システム利用料
感謝のメールとプロジェクト報告書
プロジェクトの進捗や完成報告をお送りします。
メールで追記します。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年3月
1,000円+システム利用料
感謝のメール
プロジェクトの進捗や完成報告をお送りします。
メールで追記します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年3月
5,000円+システム利用料
感謝のメールとプロジェクト報告書
プロジェクトの進捗や完成報告をお送りします。
メールで追記します。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年3月
プロフィール
このたび、私たちは精神疾患の当事者やその家族・友人向けに、体験談をオンラインで配信し、SNSで共有する参加型プロジェクト「change IMI」を立ち上げました。 このプロジェクトでは、精神疾患を抱える人々が同じ悩みを持つ仲間とつながり、支え合い、情報交換することができます。 社会の精神疾患に対する理解不足や偏見を改善することが、私たちの大きな目標です。










