平家物語ゆかりの寺|京都東山 長楽寺|茶室「折々庵」修繕にご支援を

平家物語ゆかりの寺|京都東山 長楽寺|茶室「折々庵」修繕にご支援を
支援募集終了日までに集まった支援金をプロジェクト実行者は受け取ります(All-or-Nothing方式)。支援募集は3月31日(月)午後11:00までです。

支援総額

5,555,000

NEXT GOAL 10,000,000円 (第一目標金額 5,000,000円)

111%
支援者
201人
残り
7日

応援コメント
日ハム和尚
日ハム和尚5時間前茶室での振り込み、期待しております(笑)頑張ったはるので、それ以上は申しません。茶室での振り込み、期待しております(笑)頑張ったはるので、それ以上は申しません。
suちゃん
suちゃん10時間前長楽寺さんが、たくさんの方々から愛されていること、心より うれしく思います。これからも末永く私たちの宝物としてあり続けてほしいと願っております。長楽寺さんが、たくさんの方々から愛されていること、心より うれしく思います。これからも末永く私たちの宝物としてあり続けてほし…
佐藤
佐藤14時間前いつかかなりお参りに行きます。いつかかなりお参りに行きます。
支援募集終了日までに集まった支援金をプロジェクト実行者は受け取ります(All-or-Nothing方式)。支援募集は3月31日(月)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/chorakuji?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

第一目標達成の御礼と、

ネクストゴールへの挑戦について

 

 

長楽寺住職 
牧野純山

 


1200年の歴史を未来へ

 長楽寺「折々庵」の再生プロジェクト

 

東山の麓に佇む長楽寺。この地で1200年以上もの間、多くの人々の祈りや想いに寄り添ってきた当寺は、平安時代には桓武天皇の勅命によって創建され、その後も数々の歴史的な出来事や文化人たちとの縁を紡いできました。

 

当寺の「折々庵(おりおりあん)」と呼ばれるお茶室は、大正時代に建てられ、その美しい佇まいと相阿弥(そうあみ)作の庭園を望む趣深い景観で、多くの方々を魅了してきました。

 

しかし、建物の老朽化が進み、この大切な文化遺産が維持の危機に瀕しています。私たちはこの「折々庵」を次の世代にも引き継ぐため、改修工事を計画しています。本プロジェクトを通じて、長楽寺にまだ訪れたことのない方々ともご縁を深めると同時に、長い歴史の中で生まれた日本文化の美しさを多くの方に改めて感じていただける場を作りたい と願っています。

 

「歴史を未来に繋ぐ」ために、ご支援をぜひお寄せください。

 

 

 

 長楽寺のご紹介

 

長楽寺縁起


東山の山麓に境内を構える「長楽寺」は、平安京を守護するお寺として、桓武天皇の勅命により西暦805年に創建されました。開祖は最澄です。もとは天台宗として、比叡山延暦寺の別院として建立されましたが、鎌倉時代に法然上人の弟子である隆寛律師が滞在したことをきっかけに浄土宗に改宗しました。その後、室町時代には時宗の名僧・国阿上人が東山周辺のお寺を訪ね歩き、時宗への改宗を進めた結果、長楽寺も時宗へと改宗され、現在に至ります。

 

 

創建当時は、約7500坪にも及ぶ広大な境内地を誇り、八坂神社を抜けてすぐの現在の円山公園一帯が長楽寺の敷地でした。しかし、明治維新後の政府による上地令により大部分の土地を失い、現在の境内地は約1500坪となっています。本堂は安土桃山時代に建てられた建築物で、京都市の指定文化財となっています。この建物は、もともと伏見桃山城内にあった御堂として建立されましたが、一度上賀茂の正伝寺に移築され、その後、明治初年に長楽寺が譲り受けて現在の場所に落ち着きました。

 

 

本堂に祀られている御本尊は准胝(じゅんてい)観世音菩薩です。この仏さまは天皇の勅願所として祀られており、古くから天皇の即位の際のみ特別に御開帳されるという伝統があり、この風習は今でも受け継がれています。また、平安時代の後期には観音信仰が民衆の間で盛んになり、多くの人々が長楽寺を訪れるようになりました。その賑わいは、「都名所図会」にも描かれています。現在では洛陽33所観音霊場の一つとして、多くの参拝者に親しまれています。

 

 

平家物語と長楽寺

往昔1200年の歴史の中で、多くの文人墨客にも愛され続けてきた長楽寺には、頼山陽をはじめ、高畠志貴婦や鈴木松年の御霊が墓地に眠っています。また、平清盛の娘である建礼門院が御落飾されたという史実も残されており、境内には御遺髪を埋めたと伝えられる十三重の塔が建立されています。

 


平家にゆかりのあるお寺でもあり、「平家物語」が好きな方が訪れることも多いです。黄鐘調の梵鐘については、「平家物語」の冒頭に登場する有名な句「祇園精舎の鐘の聲」がございますが、一説によると、長楽寺の鐘を詠んだものではないかとも伝えられています。

 

 

長楽寺の保有する文化財

また、宝物類も多数残されています。中でも、安徳天皇御衣幡や建礼門院御影、時宗宗祖である一遍上人の肖像彫刻、6体の遊行上人の木造(国重要文化財)などがあります。さらに、室町幕府の足利氏による遊行上人宛の書状類24通(国重要文化財)なども宝物館に保管されており、一部は京都国立博物館に寄託されています。

 

 

また当寺はかつて「もみじ寺」と呼ばれるほど紅葉の名所としても知られていました。その昔、民衆の間では「京の名所は祇園・清水・長楽寺」と歌われていたほどです。歴史のあるお寺「長楽寺」ですが、その景観や風情は今もなお、当時の趣を感じさせるものとなっています。

 プロジェクトの背景

 

長楽寺では、令和5年5月より、約1年半をかけて、書院の解体・新築工事を行い、令和6年年11月1日より新書院に入場できるようになりました。


今回のプロジェクト対象であるお茶室は、当初は書院と併設され繋がっており、それを旧書院と切断したことにより、従来の老朽に加えて約1年の間に、一気に老朽化が進みました。当初はお茶室を解体して消除するという話もありましたが、当寺の残したいという思いと、「古い建造物を残すべきだ」と消除を懸念するご意見をいただいた皆様との思いが重なり、金銭的負担になることを承知の上、修復して残す決意を致しました。


今日までお茶室を御愛護いただいた方々の想いに応えるため、なるべく従来の趣きや佇まいを残し、尚且つ、今後永年に渡り存続していけるような強固な建造物に新装したいと考えております。

 

 今回のプロジェクトの対象となる茶室について

 

お茶室は、大正時代か昭和初期に建てられたもので、建築当初は来賓室として大切なお客様を迎え入れる場所でした。「折々庵」と名付けられ、建物半分が池の上に突出しており、あたかも池の上に居てお庭を眺められるような、長楽寺の建物の中では一番の絶景箇所でございました。

 


約25年間、私がお茶室として使用し、目の前でお点前をしてお客様をご接待してまいりました。月に1度の写経会に参加の方々に、お写経が済まれた後に毎回お点前を行ってまいりましたが、お点前を楽しみながら雑談をされ、ホッコリしてお帰りになるお姿が強く印象に残っております。


また、お抹茶体験として低価格でお点前を提供しておりましたので、修学旅行の体験学習の依頼を受けることも多く、他府県の小中学生が熱心にお茶について学ぼうとして多くの質問を投げかけられたこと、そして、後日生徒さんからお礼のお手紙をいただいたことなどは大変嬉しく有難い経験でした。

 

 プロジェクトの内容

 

老朽化したお茶室を改修工事することで、室町時代に造園された相阿弥作の庭園を、最高のロケーションで眺めていただきながら、美味しいお茶・お菓子を召し上がっていただきたいと思っております。


多くの方々にご支援を促すことにより、長楽寺維持のために取り組む姿勢を表したいこと、また、まだまだ認知度の低い長楽寺を多くの方々に知っていただくことを目標としたいと思っております。


そして、支援者の一人一人が1200年の歴史あるお寺を私達が支えたのだという思いを持っていただければ、それが長楽寺にとっての大きな財産になると確信しております。

 

クラウドファンディング概要
資金使途:老朽化したお茶室を改修工事費
目標金額:500万円
期間:2025年2月20日 (木)〜 3月31日(月)23:00まで
※ All or Nothingという形式での挑戦のため、目標金額に1円でも届かなければご支援金は全てご返金となってしまいます。

 

 今後の展望について

 

無事、お茶室の改修工事が完了した暁には、支援者の方々も含め、多くの方々にご参加いただけるようなお茶会を、改修記念事業として催したいと考えております。また改修前同様、お抹茶体験を実施し、多くの方々に日本の歴史・文化・伝統の素晴らしさをお伝えしていきたいと考えます。


支援者の皆様とは、改修したお茶室を契機とし、長楽寺に足をお運びいただき、お抹茶を召し上がりながら談笑し、楽しく有意義な時間を過ごしていただければと願い、この御縁を大切にお付き合いをしたいと思っております。

 

支援者の方々には、充分に満足いただけるようなおもてなしの気持ちで、ご来坊を心よりお待ち致しておりますので、是非、長楽寺へと足をお運び下さい。

 

どうか、お茶室改修のためご支援をお願い申し上げます。

 

 

 

 代表メッセージ

 

 

今回のクラウドファンディングの実施に際し、多くの方々にご支援をいただければ幸いに存じます。

 

今回のプロジェクトを立ち上げたのは、書院工事に要した多大な資金の減少が一つの大きなきっかけとなりましたが、以前より、クラウドファンディングを他寺院が取り組まれていることは認知しており、一般の方々がお寺に対して資金を提供されるという好意に対し、深く感銘を受けておりました。

 

当寺は1200年の歴史を積み重ねて参りました寺院ですが、それが現代の人々のご好意により多くの御縁をいただけること、そしてこのプロジェクトにより多くの方々のお力添えで長楽寺が今後も永年に渡り存続していけるようにと願い、このプロジェクトが無事成就することを切に祈念いたしております。

 

どうぞ、皆様の一助をよろしくお願い申し上げます。

 長楽寺 住職 牧野 純山

 

 応援メッセージ

 

 

千家十職 十八代

永樂 善五郎 様

 

私の家は元来奈良の西ノ京で土師器や春日大社の供御器を作っておりました。室町時代も末頃に、武野紹鴎から茶の湯で使う土風炉を作るようご指導頂いたことから幕末まで土風炉を作ることを生業といたしました。茶の湯の隆盛に伴い堺へ、また江戸時代に入ってから京都に移り住み、そして幕末からは今も作り続ける茶陶を主な仕事とすることになります。京都に移り住んでからも六条、古木町、一条戻橋と移り住みます。しかし明治に入り十二代和全の頃に長楽寺さんにほど近い高台寺鷲尾町に移り住みました。その頃にご縁があったかは知る由もございませんが、もしかしたら当時の長楽寺さんと顔を合わすこともあったかと思いを馳せる次第でございます。この1200年の歴史ある長楽寺「折々庵」の改修は私も暮らす京都東山界隈の御茶を通しての人と人との触れ合いを繋ぐ大切な場所になることを、また昨今国内外問わず京都にお越しになる多くの方々にとっても良き出会い、あるいは心休まる庵になることをお祈りし皆様にご協力いただくことをお願い申し上げます。最後に長楽寺現御住職とは幼い頃からの旧友であることも今回の応援メッセージをお受けした理由であることを記します。

 

 

金澤宗維 様

 

長年お茶のお稽古に通って頂いている牧野純山さんは、お寺さんと聞いていましたが、あまりお話をされなかったので詳しくは存じませんでした。


しかし、住職をなさっている長楽寺の事を話をよく聞きますと、子供の頃に祖父に連れて行ってもらった 東山ドライブウエイの将軍塚や春は桜で有名な円山公園は昔には境内にあり、京都の者にとっては身近な懐かしい所でも有りました。創建は延暦二十四年に最澄に始まり、室町時代に時宗に改められ千二百年を超える歴史があるやと言います。秋は隠れた紅葉の名所でもあります。

 

長楽寺の境内の庭園は銀閣寺の庭を造った相阿弥で、その隣接している所に今回の茶室『折々庵』があります。名前の由来は四季折々の風情が感じられるところからついたと聞いています。

 

ところが、大正時代に建てられたこのお茶室は、長年の風雨により老朽化が進み、改修を迫られています。この隠れた名刹にある茶席を皆様のご支援で是非生き返らせたいと思います。

 

▼プロジェクトに関するご留意事項

※リターンとして設定している体験等について、天災や社会情勢の変化により、中止・延期・内容の変更等が生じる可能性を予めご了承ください。

※第一目標金額達成後の返金・キャンセル・リターンの変更等は一切できません。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトの活動報告やSNS等発信、PRなどに利用させていただく場合がございます。

※返礼品に含まれる「ご芳名の永代保存」について、将来において不測の事態によって対応が難しくなった場合でも返金は致しかねます。

 

 

プロジェクト実行責任者:
牧野純(長楽寺)
プロジェクト実施完了日:
2025年10月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

黄台山 長楽寺が茶室(折々庵)を修繕するためのご支援を募ります。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
自己資金で補填を致します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/chorakuji?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/chorakuji?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


A|御礼のお手紙

A|御礼のお手紙

◇御礼のお手紙

申込数
55
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


B|御朱印

B|御朱印

◇御朱印

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


C|布袋さんの土鈴(小)

C|布袋さんの土鈴(小)

◇布袋さんの土鈴(小)

長楽寺に安置される布袋尊像は、インド・中国・日本の三国の土を混ぜ合わせて、東福寺開山の聖一国師によって造られました。室町時代、戦乱の多い中で、布袋尊のような笑顔の方が家庭に居られるだけで家庭円満に過ごせるということで、家に布袋尊を祀る風習が京都を中心に全国に広まる際にモデルとなったのが長楽寺の布袋尊であると伝えられています。家に祀り、毎日眺めることで、家庭円満・除災招福の御利益がございます。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

20,000+システム利用料


D|御朱印帳+御朱印

D|御朱印帳+御朱印

◇御朱印
◇オリジナル御朱印帳

御朱印帳の表紙は長楽寺参道から門にかけての風景を表し、素材には京都西陣織を使用しております。大変人気の御朱印帳です。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

30,000+システム利用料


E|御朱印帳+御朱印+絵馬+お守り

E|御朱印帳+御朱印+絵馬+お守り

◇御朱印
◇オリジナル御朱印帳

◇弁天様の絵馬

長楽寺の令和5年大改修工事の際、長寿の杉の木を伐採して作ったオリジナル絵馬です。当寺の弁天様は八臂弁財天で、仏教を守護する神として崇められてきました。

◇お守り(紫または赤)

紫は御本尊のお守り、赤は布袋尊のお守りとなります。御本尊は観音様ですので、慈悲の心により守られるもの。布袋尊は招福・福徳の御利益があります。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

50,000+システム利用料


F|御朱印帳+御朱印+絵馬+お守り+木札

F|御朱印帳+御朱印+絵馬+お守り+木札

◇御朱印
◇オリジナル御朱印帳
◇弁天様の絵馬
◇お守り
◇木札

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

100,000+システム利用料


G|布袋さんの土鈴(大)+御朱印+絵馬+お守り

G|布袋さんの土鈴(大)+御朱印+絵馬+お守り

◇御朱印
◇弁天様の絵馬
◇お守り
◇布袋さんの土鈴(大)

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

30,000+システム利用料


alt

H|境内の立札へお名前掲載

◇境内の立札へお名前掲載

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

100,000+システム利用料


alt

I|茶室の中にお名前掲載

◇茶室の中にお名前掲載

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

J|境内掃除体験

◇境内掃除体験
※有効期限:2026年3月31日まで
※1口1名様のご参加可能です。
※実施日程はメールにて個別調整いたします。
※詳細はクラウドファンディング終了後、2025年4月末までにご連絡します。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

30,000+システム利用料


K|お寺での体験(ひとつ選択)

K|お寺での体験(ひとつ選択)

◇お寺での体験(ひとつ選択)
・写経体験
・お経体験

※有効期限:2026年3月31日まで
※1口1名様のご参加可能です。
※実施日程はメールにて個別調整いたします。
※詳細はクラウドファンディング終了後、2025年4月末までにご連絡します。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

50,000+システム利用料


L|【修繕完了後】茶室での茶道体験

L|【修繕完了後】茶室での茶道体験

◇修繕完了後の茶室「折々庵」にて茶道体験

※有効期限:修繕完了後(2025年11月予定)〜 2026年9月30日まで
※1口1名様のご参加可能です。
※実施日程はメールにて個別調整いたします。
※詳細はクラウドファンディング終了後、2025年10月末までにご連絡します。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年9月

50,000+システム利用料


alt

M|【2025年5月3・4日】筑前琵琶でかなでる「平家物語」公演チケット

◇筑前琵琶でかなでる「平家物語」公演チケット

長楽寺は平清盛の娘、建礼門院が出家されたお寺であり、建礼門院は当寺で5カ月間過ごされた後、大原の寂光院に移り住まわれました。
建礼門院の御落飾記念行事として、御落飾された1185年から数えて800年に1回目が開催され、本年で40年間続いて来た行事です。
竹本旭翁師匠の筑前琵琶演奏と女優三島ゆり子様の朗読をご堪能いただけます。

※実施日:2025年5月3・4日 両日14:00〜、または16:00〜  (ご希望の公演にご参加いただけます。)
※会場:長楽寺
※1口1名様のご参加可能です。
※クラウドファンディング終了後、2025年4月20日までにチケットを郵送いたします。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
2
在庫数
48
発送完了予定月
2025年5月

50,000+システム利用料


alt

N|住職による法話と境内ご案内

◇住職による法話と境内ご案内
※有効期限:2026年3月31日まで
※1口5名様のご参加可能です。
※実施日程はメールにて個別調整いたします。
※詳細をクラウドファンディング終了後、2025年4月末までにご連絡します。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

100,000+システム利用料


alt

O|宿坊での宿泊体験

◇宿坊での宿泊体験
※有効期限:2027年3月31日まで
※1口1名様のご宿泊が可能です。
※実施日程はメールにて個別調整いたします。
※詳細をクラウドファンディング終了後、2025年4月末までにご連絡します。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

10,000+システム利用料


alt

P|純粋応援コース|1万円

※複数口のご支援も可能です。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

30,000+システム利用料


alt

P|純粋応援コース|3万円

※複数口のご支援も可能です。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

50,000+システム利用料


alt

P|純粋応援コース|5万円

※複数口のご支援も可能です。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

100,000+システム利用料


alt

P|純粋応援コース|10万円

※複数口のご支援も可能です。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

300,000+システム利用料


alt

P|純粋応援コース|30万円

※複数口のご支援も可能です。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

500,000+システム利用料


alt

P|純粋応援コース|50万円

※複数口のご支援も可能です。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

1,000,000+システム利用料


alt

P|純粋応援コース|100万円

※複数口のご支援も可能です。

--------------
◇御礼のお手紙

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る