
プロジェクト本文
はじめまして。 ページをご覧いただきありがとうございます。
株式会社クメンタの久米 康宏(くめ やすひろ)と申します。
クメンタグループは、一人ひとりの“こころ”に寄り添う存在となり、誰もが幸せに生きられる社会の実現を目指しています。
私たちは、妊娠中や産後などの周産期の女性と子どものこころのケアに重きをおいた「クメンタクリニック」を東京都国分寺市に立ち上げました。
お母さんが元気でいるためには、お母さんへの治療だけでは足りず、お子さんに関する悩みも解決しなければなりません。
同じように、子どもが元気でいるには、保護者も元気でなくてはなりません。家族みんなが元気でいること、それが最も重要だと私たちは考えています。
そのためにはクリニック以外の施設を整えることも必要です。
例えば、子どもが熱を出したら普通の保育園には預けられず、病児保育が必要です。また、クリニックでは薬での治療が中心になりがちですが、教育、訓練的な支援も必要です。子どもであれば療育施設、大人であれば職業訓練施設などです。
こうした地域社会の基盤を整え、またクメンタグループがその役割を担うことで、一つひとつの家庭、街、企業、社会、日本全体を健やかに豊かにしていくことに貢献いたします。
◇クメンタグループのご紹介
クメンタグループのビジョンである、
”誰もが幸せに生きられる社会や街づくり~クメンタウン~”について、
是非、こちらの記事をご覧ください。
クメンタグループでは、こうしたビジョン実現に向けて、
1)クメンタクリニックを基盤とした医療サービスや福祉サービス(Care:ケア)
2)産業医事業を始めとする予防・管理(Manage)
3)次世代の育成(Educate:教育)
これらの3つを事業の柱としています。
クメンタグループの掲げる「誰もが幸せに生きられる社会」や街づくり(クメンタウン)を実現するためには、たくさんの方々からのご支援が必要です。
このようなクラウドファンディングプロジェクトはもちろんのこと、クメンタの思いに共感し、関わりを持ってくださる利用者・来院者、地域の皆さん、取引先、従業員と丁寧に向き合い、対話をし、【クメンタがあってよかった】と思っていただけるように努めます。
今回、クメンタグループでは東京都府中市で新たに「児童発達支援事業所」を開設したいと思っています。
皆様は『児童発達支援事業所』というとどのようなものをご想像でしょうか?
児童福祉法に基づく施設のことで、障害のある子どもやその可能性のある子どものうち、未就学のお子さん向けが通って支援を受けられるサービスです。
日常生活や、保育園などでのお友達との関わり合い等の社会生活において、それぞれの障害の特性や発達の状態に応じて、自分でできることを増やすこと(自立支援)や、そのための機能訓練を行ったり、遊びや学びの場を提供する形での支援を目的としています。
「言葉の覚えが遅い気がする」
「お友達とうまく遊べていないのではないか」
「かんしゃくを起こしたり、どうしても手に負えない行動を起こしたりすることがある」
など、小さな子どもであるほど、発達の遅れや偏りなのかどうか判断が難しい場合がありますが、話し方の練習、お友達との遊び方、手先や身体の動かし方等、出来る限り早期に専門的な支援を受け、身辺自立・コミュニケーション・社会性を養う機会を持つことが、その後の成長にとても重要です。
しかしながら、支援サービスの質を維持するために、1つの事業所で受け入れられる子どもの数には、制度上、限りがあります。
昨今、発達障害の診断を受け、あるいは、その不安を抱えている子どもの数が増加している中で、1つでも多くの施設の立ち上げが望まれています。
クメンタクリニックに通うお子様の保護者からの「近隣で通いやすい児童発達支援所があったらいいのに」という声にも背中を押され、医療機関と緊密に連携が取れる事業所として「くめんたるーむ」を開所し、地域に少しでもサポート資源を増やすことが出来ればと考えています。
一般的な療育支援に加えて、必要に応じてクリニックにてお薬での治療や心理士による心理検査やカウンセリングを受けることもできます。
一人一人の子どもの成長の様子を丁寧に向き合い、また保護者の心にも寄り添った支援を目指しています。
医療機関を運営するクメンタグループの強みを生かし、 療育に馴じ身のない方々に対しても「療育施設が必要である」と感じていただきたいです。
【開設予定の児童発達支援施設の概要】
❏施設名:くめんたるーむ
❏開設予定時期:2023年 4月
❏開設予定地(住所):東京都府中市天神町3丁目
❏アクセス方法:京王線/府中駅 バス7分 (バス停)学園通り郵便局 歩1分
※JR/国分寺駅 バス12分 (バス停)学園通り郵便局 歩1分
❏対象者:~未就学児まで・運営体制:児童発達支援事業所
❏施設のこだわり(強み):医療機関との緊密な連携が取れる
2023年2月現在、開設予定事業所の内装工事を完了し、スタッフの採用・受け入れ準備と、行政への申請手続き等を進めています。
クラウドファンディングでのご支援お願いいたします
今回、新たに児童発達支援施設を立ち上げるにあたり、事業所の不動産契約から内装工事、必要な専門職員の確保などの、人件費や初期設備投資の費用のほか、子どもたちが楽しく学べ、また成長の促進につながるような質の高い支援ができるように、可能な限り施設内の備品も含めて様々な遊び道具等も充実させることが出来ればと考えています。
また、私たちのビジョンやモットーとして先述しましたように、「地域と連携して、子どもたちの発達・成長を一緒にご支援いただきたい」と思い、クラウドファンディングに挑戦いたしました。
お住まいの地域に新たに児童発達支援事業所「くめんたるーむ」ができることで、もちろん、サポートを受けられる機会と場所が増えることになります。
さらに、その事業所が医療機関と連携していることで、施設での学習・発達支援の専門的なサポートのみならず、医師によるお薬の適応や効果に関するアドバイスや、心理士による発達段階の確認など、多面的なサポートが可能となり、子育てに悩みを持つ地域の皆様に少しでも安心を届けられればと思います。
- プロジェクト実行責任者:
- 久米康宏(株式会社クメンタ)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年4月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社クメンタが東京都府中市において児童発達支援施設を開設します。 集まった資金は、開設当初の内装インテリアや設備などの費用、人件費、子どもたちのための支援プログラム教材費として使用します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクトの実施には、児童発達支援施設の開設許可を東京都から取得なくてはなりません。そのために、定められている設備基準を満たし、また子たちへ提供予定のプログラムに必要な内容、教材を確保する必要があります。 現在、2023年4月の開設に向けて、これらの許可の届出のため、東京都への相談と準備を進めています。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填いたします。万が一自己資金でも確保できなかった場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模を縮小するなどして対応し、返金はいたしかねます。
プロフィール
リターン
3,000円+システム利用料
いきいき応援コース
●感謝のメールをお送りします。
●ホームページ上にお名前を掲載します(希望者のみ)。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
10,000円+システム利用料
わくわく応援コース
●感謝のメールをお送りします。
●ホームページ上にお名前を掲載いたします(希望者のみ)。
●当施設オリジナル文房具をお送りします(希望者のみ)。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
30,000円+システム利用料
のびのび応援コース
●感謝のメールをお送りします。
●ホームページ上にお名前を掲載いたします(希望者のみ)。
●当施設オリジナル文房具をお送りします。(希望者のみ)。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
50,000円+システム利用料
すこやか応援コース
●感謝のメールをお送りします。
●ホームページ上にお名前を掲載いたします(希望者のみ)。
●当施設オリジナル文房具をお送りします。(希望者のみ)。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
100,000円+システム利用料
感動応援(講演会)コース
●感謝のメールをお送りします。
●ホームページ上にお名前を掲載いたします(希望者のみ)。
●当施設オリジナル文房具をお送りします。(希望者のみ)。
●久米康宏が講演会に60分登壇します。
※講演会登壇は2023年6月〜2024年3月の間でお受けします。
※講演会は一部地域を除き、全国に出張対応いたします。
※講演会の会場までの交通費は、ご支援者様にご負担いただきます。
※講演会に限らず、カウンセリング、産業医としての対応など各種変更が可能です。
※詳細は別途ご支援者様にご連絡差し上げます。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月