残り11県!「徳島号」の挑戦が始まりました。
「広島号」にご支援いただいた皆さま、こんにちは。 いつも『d design travel』の活動を応援、クラウドファンディングにご賛同いただきありがとうございます。皆さまに支えられ…
もっと見る支援総額
目標金額 5,000,000円
「広島号」にご支援いただいた皆さま、こんにちは。 いつも『d design travel』の活動を応援、クラウドファンディングにご賛同いただきありがとうございます。皆さまに支えられ…
もっと見るd47落語会 第30回「広島県」の開催が近づいて参りました! すでにお申し込みくださった皆さま、ありがとうございます。 今週7日(金)は渋谷ヒカリエで(満員御礼!)、来週12日(水…
もっと見る『d design travel』を続けたい vol.34 広島号にご支援いただいたみなさま 大変お待たせいたしました! この度、2025年3月に、d47落語会 第30回「広島県」…
もっと見るいつも応援いただきありがとうございます。 「島根号」のクラファンも12月20日(金)の終了まで、残り7日となりました。 ずっと応援してくださる方からこれまでの掲載先の方、そして、初…
もっと見る「広島号」にご支援いただいた皆さま、こんばんは。 いつも『d design travel』のクラウドファンディングにご賛同いただきありがとうございます。既にご存知の皆さまも多いか…
もっと見る先日の福山市でのパーティーに続き、10/5(土)、東京・渋谷ヒカリエで「d design travel show HIROSHIMA」を開催しました。 第1部のワークショップでは、…
もっと見る9/29(日)福山市にある「iti SETOUCHI」で、約50名の皆さんと一緒に広島号の完成をお祝いしました。 パーティーは、カープのユニホームを着た編集長による始球式でプレイボ…
もっと見るついに「広島号」が完成し、本日、リターンの発送準備を終えました! 約480名の宛名ラベルを一枚ずつ貼りながら、改めて、各地からご支援いただいた喜びを噛み締め、感謝の気持ちでいっぱい…
もっと見る「d design travel show と 出版記念パーティー in 広島」に続き、東京・渋谷ヒカリエでのイベントのご案内です。 本イベントは、広島号の発刊を記念し、編集部が感…
もっと見る完成を待つばかりとなった「広島号」ですが、発刊を記念した関連イベントも多数開催します! 第一弾は、「d design travel show と出版記念パーティー in 広島」 h…
もっと見る“ヒロシマ”は、未来を創る友情の証し。 今、「ヒロシマ」という言葉には、もはや負の遺産や平和を祈るアピールとしての意味以上に、人々を繋げ、広大な瀬戸内海に浮かぶ島々をも結び、みんな…
もっと見る「広島号」のクラウドファンディングをご支援いただいた皆さま、大変お待たせしました! プロジェクトの達成から早3か月、夏の暑さにも負けず、取材、執筆、編集、、、と気の抜けない日々を乗…
もっと見る470名を超える皆さまにご支援いただき、目標金額の500万円を達成しました!本当にありがとうございます!! 最後の最後まで手に汗握る状況でしたが、バトンを繋ぐことができました。 こ…
もっと見るついに400万を超えました!怒涛の追い上げに、震えています!! ご支援をありがとうございます! 残り3時間で、あと90万円です! 今夜のインスタライブで、皆さんと一緒にお祝いできる…
もっと見る『d design travel』vol.34広島号のクラウドファンディングも、いよいよ本日23時までとなりました。 続々とご支援をいただき、本当にありがとうございます! 皆さまの…
もっと見る昨夜のインスタライブ配信をご覧いただいた皆さま、そしてご支援をいただいた皆さま、ありがとうございます。 時間の変更や接続の不具合などで、一部お見苦しい点もあったかと思います。大変失…
もっと見る広島の旅を続ける神藤編集長が、現地からインスタライブ配信! 今回のテーマは、「マツダ」「筆」「カープ・サンフレッチェ」「尾道の空き家」です。さて、時間内に語り尽くせるのか、、、ぜひ…
もっと見る『d design travel』を続けたいvol.34 広島号のクラウドファンディングを応援いただき、ありがとうございます! 募集期間の5月24日(金)まで残り2日となり、支援総…
もっと見る続々と届く応援が、心に沁みる編集部です。 本当にありがとうございます!! いよいよ5月24日(金)の終了まで、あと3日となりました。 21日11:00現在、164名の皆さまにご支援…
もっと見るお好み焼きの歴史は、遡ると、まずは奈良時代に遣唐使の吉備真備が伝えた「煎餅(せんびん)」に始まり、戦国時代には千利休が「麩の焼」を考案。そして、江戸時代から明治にかけては、駄菓子屋…
もっと見る尾道の階段を300段ほど登り、千光寺やロープウェイの駅まであと少しといったところにある「みはらし亭」。 こう見えて運動不足とはいえ山登りもできなくない私ですが、まぁ疲れました……汗…
もっと見る尾道の“迷宮”の中で、ひときわセンスある茶室ならぬティースタンド。 息を切らしながらも、やっとのことでたどり着いたのですが、この場所では、コーヒーよりもむしろお茶が似合う。 もとも…
もっと見るいつも応援いただきありがとうございます。 本プロジェクトも5月24日(金)の終了まで、あと7日となりました! 現在、目標の32%、1,617,000円(目標金額 5,000,000…
もっと見る「azumi / yubune setoda」という宿の秀逸さは、外からだと一見見落としがちな主張を最低限に押さえたデザインですが、このエリアにとってこれ以上でもこれ以下でもない絶…
もっと見る120名を超える皆さんからのご支援のおかげで、支援金額が150万円(目標の30%)を超えました。 ご支援、応援をありがとうございます!! 広島各地を巡っている編集長に、「支援したよ…
もっと見る結論からお伝えすると、広島のお好み焼きは、どこで食べても一定の水準以上美味しい。 地元の人が行きつけの店しか行かないように、もはやソウルフードで、身体に染みついた、“お袋の味”のよ…
もっと見る「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」という厳島。 「宮島」とは、お宮のある島という意味で、地図上の呼び名は厳島が正しいとされます。 初めて渡ってわかったことは、まさにこの神社があるか…
もっと見るしまなみ海道、広島県最後の島・生口島(隣は愛媛件の大三島)にある「平山郁夫美術館」へ。 1930年、広島県豊田郡瀬戸田町(現在の生口島・尾道市瀬戸田町)に生まれた画家の平山郁夫。広…
もっと見る「岡山号」でのジーンズの取材を思い出しながら、日本一のデニム産地・備後エリア福山を巡る。 当時、僕が学んだのは、児島というエリアが、耐久性の強い学生服などの製造ノウハウがあり、それ…
もっと見る連休中は広島へお出かけになった方も多いのではないでしょうか? 「広島号」は、現地ワークショップやアンケートで集まった情報をもとに、本格的に取材&制作へ進みます。 そして、本プロジェ…
もっと見る子どもの頃、僕は、パンといえば最寄りの駅ビルにあった「アンデルセン」でした。しかしその時は、それが広島の企業なんてことは意識するはずもなく、今この「広島アンデルセン」に訪れてその事…
もっと見る福山市の山間にある「神勝寺」は、1965年、益州宗進禅師を開山に招請して建立された、臨済宗建仁寺派の特例地寺院。 門をくぐると受付棟があるのですが、それが藤森照信建築でまず驚きます…
もっと見る筆の里工房で“筆”に感化された僕は、同じ町内にある「SHAQUDA」のアトリエショップへ立ち寄りました。 昨年末に「d47 MUSEUM」で開催した企画展『Wellness Fol…
もっと見る日々あたたかいご支援をありがとうございます! 今回新たに、より広島を身近に感じていただけるようなリターンを2種類追加しましたので、お知らせいたします。 ①d47食堂 広島定食コース…
もっと見る80名を超える皆さんからのご支援のおかげで、支援総額が100万円(目標の20%)を超えました!本当にありがとうございます!! ご支援と共にお寄せいただいた応援コメントを力に、広島の…
もっと見る広島号の制作キックオフとなるワークショップを、4月21日に猫屋町ビルヂングで、約50名の参加者の皆さんとともに開催しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました! 編集の…
もっと見るあと少しで100万円達成です!いつもあたたかい応援、ご支援をありがとうございます! 今回のプロジェクトでも、『d design travel』の活動に賛同いただいた方々から、応援メ…
もっと見る「必ず、自費でまず利用すること。実際に泊まり、食事し、買って、確かめること」を編集方針の1つに掲げる本誌では、皆さんからお寄せいただいたおすすめの場所を、約2ヶ月かけてまわっていき…
もっと見るお店によってお好み焼きの作り方が全く違うことに驚きつつ、各店を食べ歩いている編集部です。 今回のプロジェクトでも、『d design travel』の活動に賛同いただいた方々から、…
もっと見るクラウドファンディングが始まってから2週間が経ち、間もなく目標の20%というところまできました! 今回のプロジェクトでも、『d design travel』の活動に賛同いただいた方…
もっと見る広島をはじめ、各地の皆さまから届く応援・ご支援に、勇気づけられている編集部です。 今回のプロジェクトでも、『d design travel』の活動に賛同いただいた方々から、応援メッ…
もっと見る編集部も現地入りし、いよいよ広島の旅が始まりました! Facebook公開グループ「d&d広島会」では、取材の様子を随時更新!本誌制作にまつわるこぼれ話から制作の裏側まで、編集部が…
もっと見る皆さま、こんにちは。 d design travel編集部の渡邉です。 福井から広島へ。 4月21日(日)猫屋町ビルヂング(広島市中区)にて、「広島号」のワークショップを開催します…
もっと見る‖主なリターンのご紹介 ■【支援者限定】『広島号』オリジナルステッカー 広島県民だけでなく、『d design travel』好きの方にも、ぜひ、揃えていただきたいオリジナルステッ…
もっと見る『d design travel』(通称「トラベル誌」)は、2009年にD&DEPARTMENT(発起人:ナガオカケンメイ)が創刊した、デザインの視点を持った唯一無二のトラベルガイ…
もっと見る5,500円+システム利用料

■『広島号』完成次第即発送!
■お礼のメール
■編集長のちょっと多めのらくがきMAP
■【支援者限定】『広島号』オリジナルステッカー
■『広島号』にご支援者様としてお名前記載(希望者のみ、ニックネームも可)
10,000円+システム利用料

■【支援者限定】d design travel ラゲージタグ
※D&DEPARTMENT各店限定のラゲージタグのクラウドファンディング別注品です。
ーー以下基本セットーー
■『広島号』完成次第即発送!
■お礼のメール
■編集長のちょっと多めのらくがきMAP
■【広島限定】『広島号』オリジナルステッカー
■『広島号』にご支援者様としてお名前記載(希望者のみ、ニックネームも可)
ーーーーーーーーーーー
5,500円+システム利用料

■『広島号』完成次第即発送!
■お礼のメール
■編集長のちょっと多めのらくがきMAP
■【支援者限定】『広島号』オリジナルステッカー
■『広島号』にご支援者様としてお名前記載(希望者のみ、ニックネームも可)
10,000円+システム利用料

■【支援者限定】d design travel ラゲージタグ
※D&DEPARTMENT各店限定のラゲージタグのクラウドファンディング別注品です。
ーー以下基本セットーー
■『広島号』完成次第即発送!
■お礼のメール
■編集長のちょっと多めのらくがきMAP
■【広島限定】『広島号』オリジナルステッカー
■『広島号』にご支援者様としてお名前記載(希望者のみ、ニックネームも可)
ーーーーーーーーーーー


#ものづくり



#動物


#国際協力