愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい

愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 10枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 2枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 3枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 4枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 5枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 6枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 7枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 8枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 9枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 10枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 2枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 3枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 4枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 5枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 6枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 7枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 8枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 9枚目
愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい 10枚目
支援募集終了日までに集まった支援金をプロジェクト実行者は受け取ります(All-or-Nothing方式)。支援募集は3月31日(月)午後11:00までです。

支援総額

2,080,000

NEXT GOAL 2,500,000円 (第一目標金額 2,000,000円)

104%
支援者
107人
残り
5日

応援コメント
ひややっこ
ひややっこ12時間前檀上さん、遅くなりましたm(_ _)m 応援しております!!!檀上さん、遅くなりましたm(_ _)m 応援しております!!!
支援募集終了日までに集まった支援金をプロジェクト実行者は受け取ります(All-or-Nothing方式)。支援募集は3月31日(月)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/dangami-house?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

第一目標達成のお礼とNEXT GOAL(第二目標)の設定につきまして


 

2025年2月11日(火)よりスタートした本クラウドファンディングですが、皆様の力強いご支援と激励のおかげで、最終日10日前の本日3月21日(金)に第一目標金額の200万円を達成することができました。

 

今回の達成により愛媛県大州市新谷旧加藤家邸の「茶室の屋根の修復」が可能となりました。

ご支援・ご声援をいただきました全ての皆様に心より感謝を申し上げます。

 

初めての挑戦で予想を超えるタイミングでの第一目標達成となりましたが、本クラウドファンディング募集終了の3月31日(月)23時まで、まだ残すところ10日間あります。

 

そこで、残りの期間はNEXT GOAL(第二目標)といたしまして250万円を設定させていただくことといたしました。これからの温かいご支援により、第二目標(+50万円)を達成することができましたら、「母屋と茶室に架かる橋の修復費用」に充てさせていただきます。

 

第一目標金額 200万円 2025年3月21日(金)達成!ありがとうございます!!
第二目標金額 250万円 現在挑戦中

 

より多くの皆様にこのプロジェクトや次世代に残すべき武家屋敷建築の状況等を知っていただき、地域特性の維持・向上を目指し、その一環としてアート文脈に取り込むことを目指してまいりたく存じます。

 

引き続き、当クラウドファンディングへのご支援・ご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

旧加藤家有志の会 代表 團上祐志
(2025年3月21日追記)

 

 

 

愛媛県大洲市は、四国・愛媛の南西部に位置する美しい城下町です。

 

江戸時代この地を治めたのは、文人としても名高い大名家、加藤家。

その歴史を刻む「旧加藤邸」を修復し、新たな文化交流の場としてよみがえらせるプロジェクトを進めています。

 

この旧加藤邸は、新谷の七代藩主が隠居生活を送るために建てられた屋敷であり、歌や茶の湯、絵画といった芸術文化を愛する人々が集う特別な空間でした。

 

この場所には、180年の時を超えた日本の美意識と文化が息づいています。

 

しかし、長い歳月を経て建物は修繕が必要な状態となり、保存と再生に向け、みなさまのご支援を必要としています。

 

 

 

 

 

ページをご覧いただきありがとうございます。「旧加藤家有志の会」です。

 

「旧加藤家有志の会」は、加藤家の子孫である画家・團上祐志(だんがみゆうし)の呼びかけにより、国内外問わずアーティストや文化人、経済人などのメンバーが集まり、邸の保存と修復、持続のため結成いたしました。

 

右から2番目が團上祐志

 

邸を通しての県内外の交流から始まり、民泊、アーティストの誘致、建築、加藤家の歴史の調査を実行して未来への文化承継への答えを探してきました。

 

現在は、邸の全体再生、そして文化交流ミュージアムの実現を目標に活動しており、支援集めを進めています。

 

 

團上 祐志 Yushi Dangami

現代アーティスト

 

「美の力を持って、新しい時代の血を流したい。」

 

このたび、自身で日本の四国愛媛県大洲市にあります旧加藤邸の再生・修復のプロジェクトを立ち上げ、そのご支援をお願いしたく、ご挨拶申し上げます。

 

大洲市という場所は愛媛県の南西部にあります城下町で、江戸時代から文人大名家の加藤家が治め現代を迎えます。今回のプロジェクトは、江戸時代の中でも文人大名家として著名でありました加藤家の歴史を紐解きながら、日本の伝統文化や武家の文化を継承し、アートによって国際的な展開を図るアーティスト・イン・レジデンスなどを実施する施設としてこの邸宅を利活用していきたいと思っています。

 

当時の藩主の隠居屋敷として建てられて、書画、茶道、歌詠などの芸術を嗜む貴人を招く邸宅として残されたものを再興しようとするものです。今回のプロジェクトはいわゆる日本の文化、歴史、過去と、現代アート、未来や世界というものを繋ごうとするものです。

 

また、アーティスト・イン・レジデンスとしても正統性のある資料というものを活用することによって、日本と世界の文化的窓口になることを信じて、このプロジェクトを進めてまいります。

 

 

 

愛媛県大洲市は、四国・愛媛の南西部に位置する美しい城下町です。江戸時代、この地を治めたのは文人としても名高い大名家、加藤家。その歴史を刻む「旧加藤邸」を修復し、新たな文化交流の場としてよみがえらせるプロジェクトを進めています。

 

 

この旧加藤邸は、新谷の七代藩主が隠居生活を送るために建てられた屋敷であり、歌や茶の湯、絵画といった芸術文化を愛する人々が集う特別な空間でした。

 

この場所には、180年の時を超えた日本の美意識と文化が息づいています。

 

 

伊予大洲5代藩主の父・加藤文麗とは

加藤 文麗(かとう ぶんれい、宝永3年(1706年) - 天明2年3月5日(1782年4月17日))は、江戸時代中期、狩野派の江戸幕府旗本、また絵師である。谷文晁の師として知られる。武士としての名は加藤泰都。

 

諱は泰都、幼名は泰高、字を文麗、号は豫斎、通称を織之助(一説に左兵衛)、左金吾と称した。妻は谷口正次の娘で江戸城大奥女中だった心涼院がおり、心涼院との間に泰衑をもうけている。この心涼院の姉妹には、徳川吉宗の側室で徳川宗尹を産んだ深心院がいる。文麗は伊予大洲藩第3代藩主加藤泰恒の六男に産まれ、同族の旗本加藤泰茂の養嗣子となって正徳4年(1714年)に家督相続した。旗本としては高禄の三千石を継いで旗本寄合席となった。寛延3年(1750年)に西城御小姓組番頭に進み、同年、従五位下・伊予守に叙せられる。宝暦3年(1753年)8月、職を辞した。武道の修練の傍ら幼少より画を好み、木挽町狩野家の絵師(狩野常信、のちに周信)について狩野派の画法を学び、宝暦頃から没年まで絵手本などの作画をしている。略筆墨画を得意としており、江戸に出て下谷竹町の藩邸に住んだ。文麗と谷文晁の父麓谷とは旧知の仲であったため、少年期の文晁の師となり、狩野派を伝えた。文晁の名は文麗にちなんだものと推察されている。事実、文晁は文政4年(1821年)の伝来書に自ら文麗門下と称している。その他の門弟に黒田綾山、高田円乗らがおり、円乗の門から菊池容斎が出ている。享年78。江戸麻布広尾光林寺に葬られる。法名は以心院殿前予州刺史天慶了山居士。子の泰衑は本家の家督を継ぎ、大洲藩主となっている。文麗のように高位の武士の生まれにして画人として名を残した例は、増山雪斎、佐竹曙山、佐竹義躬、あるいは酒井抱一、水野廬朝、鳥文斎栄之などが挙げられるものの、やはり珍しい存在であるといえる。(ウィキペディアより

 

 

 

 

私は現代アーティストとして、これまで国際的に活動してきましたが、祖先である大洲城主の加藤家との縁が、このプロジェクトを始めるきっかけとなりました。

 

江戸時代、加藤家は「絵が最も上手い大名の一つ」と称され、芸術とともに生きた家系であり学問に秀でた武家でした。その精神を受け継ぎ、旧加藤邸を現代のアートと結びつけることで、消えゆく日本の美意識や文化を次世代へつなげたいと考えています。

 

 

そんな旧加藤邸ですが、長い歳月を経て建物は修繕が必要な状態です。

 

2018年にアメリカから帰国した際、この歴史的建造物を再購入し、修復に取り組んできました。そしてこれまでに30組以上のアーティストを受け入れましたが、さらに持続可能な形でこの場所を未来に残すためには、建物の大規模な修繕が必要 です。

 

特に、特別な瓦屋根の修復、茶室やアトリエの整備には多大な費用がかかります。

 

 

この場所を未来に残し、アートと歴史と地域を結びつける拠点とするためには、独りよがりに進めるのではなく、皆様のご理解を得て、応援をしていただき、一緒にこの挑戦に取り組む仲間になっていただきたい。そのための第一歩として、皆様の支援が必要だと考え、クラウドファンディングへの挑戦を決意いたしました。

 

 

 

 

今回のプロジェクトでは、この貴重な邸宅を修復し、以下のような新しい価値を生み出していきます。

 

1. アーティスト・イン・レジデンスの拠点

国内外のアーティストを招き、文化交流と創作の場を提供します。この場所で生まれる作品や交流は、日本文化の魅力を世界に発信する架け橋となるでしょう。愛媛県という土地を活かして東アジアの文化交流の窓口を目指します。

 

 

2. 郷土と歴史を守るアーカイブセンター

江戸時代の加藤家に象徴される歴史と文化を記録・保存し、次世代に伝えていきます。その中心には、藩主の父であり、画家でもあり谷文晁の最初の師として知られる、文人・加藤文麗ぶんれいの精神があります。

 

 

 

3. 泊まれる生きたミュージアムとしての運営

修復後の邸宅は、歴史と芸術を体感できる宿泊施設としても活用します。一夜を過ごす中で、日本の伝統と現代アートが交錯する特別な体験を提供します。

 

 

4. 地域文化と観光の発展

地域の芸術祭や文化イベントを通じて、大洲市を訪れる人々に忘れられない体験を届けます。観光と芸術が一体となり、「今も新しい文化を切り拓く生きた文化財」として地域活性化の新しい形を模索します。

 

 

 

■目標金額:¥2,000,000

■資金使途:旧大名茶室の屋根瓦の修復、クラウドファンディングの諸経費

 

 

 

この空間が再生されることで、国内外のアーティストが集い、地域住民と訪問者が交わり、歴史と文化が息づく特別な場所が生まれると信じています。

 

2018年愛媛県大洲市では、西日本豪雨災害が発生し甚大な影響を受けました。当邸も豪雨により侵入した雨水で屋根に大きなダメージを受け、蔵の1つは半壊してしまいました。その後も、コロナウイルス感染症の拡大から滞在プログラムも全て停止を余儀なくされました。

 

 

この6年、大きな苦しみがありましたが、長い歴史がそれを生き残る力をくれたと、今、思っています。

 

400年生き残る文人大名家の精神性を、時代に息づかせていくこと。このプロジェクトは、単なる古建築の再生ではありません。日本の文化のサスティナビリティへのたゆまぬ研究と実践です。私たちの誇るべき文化を、古来の芸術と人生が融合した精神性を、現代と未来へつなげる挑戦です。

 

 

芸術を通じて、地域と世界が交わる新しい文化拠点を作りたい──

そんな願いを共有し、一緒にこの夢を実現していただけませんでしょうか。


皆様のお力添えに、心より感謝いたします。共に、歴史と文化の物語を紡ぎ続けていきましょう。四国・愛媛県大洲市から、未来への橋を。どうぞ温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

Ko-Ki Karasudani

映像作家

 

Profile

愛媛県松山市出身。令和元年から内子町小田地区を拠点に映像制作を始める。2023年紙漉き職人のドキュメンタリー映画「紙の人びと Ikazaki Washi Craftman」を制作。


 

Message

團上邸を2019年からずっと見ていました。 人が行き交い、風が吹く時間は入り浸るのが楽しく、足繫く通いました。 風が止まった時期もありました。 でも諦めず、少しずつまた吹き始めています。 美の力をもって歴史を紡ぐ、アーティストと共に次の時代へ血を流す團上さんを支えたいと思い、私はこのプロジェクトに参加をしました。 先日、團上邸をカメラで撮りました。朝の光が差し込む家は美しく、そして気品溢れる様子でした。 写真を撮っていると、どこか喜んでいるように感じ、嬉しかったです。 風薫る邸宅で、皆様とたくさんの出会いができることを楽しみにしています。

 

坂 菜々子 Nanako Ban

旧加藤家(團上)邸 家守

 

Profile

東京都出身。大洲市に魅せられ令和5年に移住、團上邸にて屋敷の管理と敷地内で和綿の栽培に取り組む。


 

Message

初めまして。まずは、團上邸に少しでもご興味を感じていただいた皆様、ありがとうございます。この物語あるお屋敷は、山際に奥まって厳かに佇んでおりますから、こんなに立派で魅力的なのにあまり知られていないのです。ですから、こうやって皆様に気づいていただけたのも、きっと何かのご縁だと思うのです。かく言う私も、ひょんなご縁で團上邸に住まわせていただいてから、かれこれ2年になろうとしています。ここに関わる人々は、そうやってこの家と繋がってきた方々ばかりです。 皆様との新しいご縁に感謝し、楽しみにお待ち申し上げます。

 

秋山 幸代 Sachiyo Akiyama

株式会社MATCHA メディアプラットフォーム事業部 プロデューサー・インバウントプロモーション企画

 

Profile

埼玉県出身。愛媛県南予エリアを中心に、日本の価値ある文化を時代とともに残すべく、訪日客向け情報発信企画を担当。


 

Message

大洲市というエリア、そして團上邸の存在を知るまで、私は「sustainability」という言葉の意味をきちんと理解できていなかったのではと思います。大洲市も團上邸も、その土地ならではの歴史や文化をつないでいくためのabilityを必死に磨いてきた場所です。そんな場所が愛媛発の、広くは日本発の文化を紡ぎ続け、世界に届けていく「悠久のアートスペース」として、文化の交流拠点になっていく未来をとても楽しみにしています。

 

遅 美月 Chi Mizuki

アーティスト アシスタント・翻訳担当

 

Profile

アーティストのアシスタント。展覧会の記録、PRなどを担当


 

Message

このプロジェクトを目に留めて頂きありがとうございます。私が團上邸に初めてお伺いしたのは去年の夏頃でした。約1年と少し、團上さんが愛媛やお邸に対する想いを間近で聞いてきたのちに訪れた團上邸はとても不思議な所で、私が想像していた以上に力強く、その魅力的な空間に息を飲みました。 しかし、この大切な場所も老朽化が進み、このままではその歴史や文化が失われてしまうかもしれません。だからこそ、私はこの屋敷を未来へ繋ぎたい。ここを再び、人と人が集い、語らい、新たな文化が生まれる場にしたいと強く思いました。 このプロジェクトは、ただ古い建物を残すことが目的ではありません。過去から受け継がれた文化や想いを、次の時代へと繋ぎ、新しい交流の場を創り出すことが本当の目的です。團上邸が、新谷のシンボルとして、そして人と人を繋ぐ場所として再び息を吹き返すことを願っています。 どうか、この想いに共感いただき、未来へ繋ぐ力を貸していただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

井上 陽祐 様

一般社団法人キタ・マネジメントCMO・株式会社KITA 代表取締役・地方創生SDGs課題解決モデル都市 専門家

 

Message

大洲市の観光まちづくりに資する取り組みを応援いたします。大洲市の課題は大洲城の城下町である肱南地区に観光客が集中し、その経済的な効果が城下町エリアの外に波及していないことでした。今回のプロジェクトでは新しく新谷というエリアに顔となる宿泊施設ができ、さらにアートという新機軸のコンテンツが加わる大洲市にとって大変良いプロジェクトと思います。

 

ジューストー沙羅 様

アーティスト プロデューサー・Aww inc. バーチャルヒューマンプロデューサー・TEDスピーカー

 

Message

大洲のこの家には、半年ほど住ませていただきました。その150年を超える歴史を持つ屋敷との触れ合いは、私にとって人生を変えるほどの貴重な経験でした。私は「人間の創造性」が大好きで、今はバーチャルヒューマンやAIという新しい領域に関わっていますが、未来に広がる未知の創造性の魅力は、過去にも存在します。過去と未来は、私にとって決して対立するものではなく、むしろ「今」を生きる私たちに必要なインスピレーションを与える存在だと感じています。このプロジェクトは、過去と未来が交差する場所から、今を生きる私たちに必要な情報を与えてくれる大切な作品だと思います。

 

小西 ハレー 様

現代美術家・抽象画家・團上邸滞在制作 OZU AIR PRACTICE 2024 参加

 

Message

瓦屋根の修復がされる未来とされぬ未来。どちらを望み歩むのか、いま歴史に問われている。瓦一枚は丈夫で小さな塊だが、瓦屋根となり複数並び積まれるとその役割を果たすことに、今回のクラウドファンディングが重なる。屋根は、雨雪風や日射しから建物を守る。歴史文化的な営みの継続のために、修復される未来をアーティストとその仲間たちがつくる美しさを知る。團上邸瓦屋根の一枚になりたい、そう思うのはきっと私だけではない。

 

 

 

 

※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

プロジェクト実行責任者:
團上 祐志(旧加藤家有志の会)
プロジェクト実施完了日:
2025年12月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

旧加藤家有志の会の代表であり、アーティストである團上祐志が愛媛県大州市新谷の先祖ゆかりの旧加藤家邸を修復する。集まった資金は茶室の屋根の修復に使用いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/dangami-house?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/dangami-house?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

2,000,000+システム利用料


團上祐志描きおろし絵画(130号または100号) + 團上邸の見学 + 團上祐志アーティストコラボ日本茶セットサイン入り

團上祐志描きおろし絵画(130号または100号) + 團上邸の見学 + 團上祐志アーティストコラボ日本茶セットサイン入り

●團上祐志描きおろし絵画(130号または100号)
※蜜蝋画もしくは油絵をご選択いただけます
※額装なし
※画像は参考作品です

●團上邸の見学
※参加人数:1口のご支援につき1名様まで
※実施日程:2025年5月〜2026年3月までの期間で1回
※事前予約が必要です、InstagramのDMまでご連絡ください。(アカウントID:@dangami_house)
※詳細は2025年4月末までに個別メールにてご連絡いたします
※お食事の提供はございません

●團上祐志アーティストコラボ日本茶セット(4つ1セット)サイン入り
※1つあたり3g×4つ

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2026年3月

1,500,000+システム利用料


團上祐志描きおろし絵画(100号)

團上祐志描きおろし絵画(100号)

●團上祐志描きおろし絵画(100号)
※蜜蝋画もしくは油絵をご選択いただけます
※額装なし
※画像は参考作品です

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2026年3月

500,000+システム利用料


團上祐志描きおろし絵画(20号)

團上祐志描きおろし絵画(20号)

●團上祐志描きおろし絵画(20号)
※蜜蝋画もしくは油絵をご選択いただけます
※額装なし
※画像は参考作品です

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
0
在庫数
2
発送完了予定月
2026年3月

200,000+システム利用料


團上祐志描きおろし絵画(F6号またはF8号またはF10号)

團上祐志描きおろし絵画(F6号またはF8号またはF10号)

●團上祐志描きおろし絵画(F6号またはF8号またはF10号)
※蜜蝋画もしくは油絵をご選択いただけます
※額装なし
※画像は参考作品です

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
2
在庫数
1
発送完了予定月
2026年3月

100,000+システム利用料


團上祐志描きおろし絵画(F3号)

團上祐志描きおろし絵画(F3号)

●團上祐志描きおろし絵画(F3号)
※蜜蝋画もしくは油絵をご選択いただけます
※額装なし
※画像は参考作品です

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
1
在庫数
完売
発送完了予定月
2026年3月

終了しました

20,000+システム利用料


屋敷内の名盤に支援者のお名前を掲示(希望制)

屋敷内の名盤に支援者のお名前を掲示(希望制)

●屋敷内の名盤に支援者のお名前を掲示(希望制)
※掲載可能な文字数は15文字までとなります。

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

100,000+システム利用料


瓦へお名前掲載(希望制) + 屋敷内の名盤に支援者のお名前を掲示(希望制)

瓦へお名前掲載(希望制) + 屋敷内の名盤に支援者のお名前を掲示(希望制)

●瓦へお名前掲載(希望制)
※掲載可能な文字数は30文字までとなります。

●屋敷内の名盤に支援者のお名前を掲示(希望制)
※掲載可能な文字数は15文字までとなります。

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

300,000+システム利用料


屋敷内の名盤に支援者のお名前+藩の役職名を掲示(大名・殿コース) + 團上邸の見学

屋敷内の名盤に支援者のお名前+藩の役職名を掲示(大名・殿コース) + 團上邸の見学

●屋敷内の名盤に藩の役職名(大名・殿)+支援者のお名前を掲示(希望制)
※掲載可能な文字数は15文字までとなります。

●團上邸の見学
※参加人数:1口のご支援につき1名様まで
※実施日程:2025年5月〜2026年3月までの期間で1回
※事前予約が必要です、InstagramのDMまでご連絡ください。(アカウントID:@dangami_house)
※詳細は2025年4月末までに個別メールにてご連絡いたします
※お食事の提供はございません

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2026年3月

200,000+システム利用料


屋敷内の名盤に支援者のお名前+藩の役職名を掲示(家老コース) + 團上邸の見学

屋敷内の名盤に支援者のお名前+藩の役職名を掲示(家老コース) + 團上邸の見学

●屋敷内の名盤に藩の役職名(家老)+支援者のお名前を掲示(希望制)
※掲載可能な文字数は15文字までとなります。

●團上邸の見学
※参加人数:1口のご支援につき1名様まで
※実施日程:2025年5月〜2026年3月までの期間で1回
※事前予約が必要です、InstagramのDMまでご連絡ください。(アカウントID:@dangami_house)
※詳細は2025年4月末までに個別メールにてご連絡いたします
※お食事の提供はございません

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2026年3月

150,000+システム利用料


屋敷内の名盤に支援者のお名前+藩の役職名を掲示(奉行・目付コース) + 團上邸の見学

屋敷内の名盤に支援者のお名前+藩の役職名を掲示(奉行・目付コース) + 團上邸の見学

●屋敷内の名盤に藩の役職名(奉行・目付)+支援者のお名前を掲示(希望制)
※掲載可能な文字数は15文字までとなります。

●團上邸の見学
※参加人数:1口のご支援につき1名様まで
※実施日程:2025年5月〜2026年3月までの期間で1回
※事前予約が必要です、InstagramのDMまでご連絡ください。(アカウントID:@dangami_house)
※詳細は2025年4月末までに個別メールにてご連絡いたします
※お食事の提供はございません

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2026年3月

50,000+システム利用料


團上邸の見学

團上邸の見学

●團上邸の見学
※参加人数:1口のご支援につき1名様まで
※実施日程:2025年5月〜2026年3月までの期間で1回
※事前予約が必要です、InstagramのDMまでご連絡ください。(アカウントID:@dangami_house)
※詳細は2025年4月末までに個別メールにてご連絡いたします
※お食事の提供はございません

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
2
在庫数
13
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


團上邸ポストカード集(10枚入り)

團上邸ポストカード集(10枚入り)

●團上邸ポストカード集(10枚入り/1集)

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

5,000+システム利用料


團上祐志アーティストコラボ日本茶セット(4つ1セット)サイン入り

團上祐志アーティストコラボ日本茶セット(4つ1セット)サイン入り

●團上祐志アーティストコラボ日本茶セット(4つ1セット)サイン入り
※1つあたり3g×4つ

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


團上祐志アーティストブック(画集)サイン+メッセージ入り

團上祐志アーティストブック(画集)サイン+メッセージ入り

●團上祐志アーティストブック(画集)サイン+メッセージ入り

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

5,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】5,000円

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】1万円

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

50,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】5万円

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

100,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】10万円

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

500,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】50万円

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

1,000,000+システム利用料


alt

【全力応援コース】100万円

●お礼のメッセージ
●webサイト/instagramで支援者一覧としてお名前紹介(希望制)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る