
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 19人
- 募集終了日
- 2023年3月20日

新潟駅前で都市型の野外フェスを実現させてください!音で故郷に集ろう

#地域文化
- 現在
- 355,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 7日

サウナトラックをつくりたい!移動式の本格サウナで感動の体験を!

#地域文化
- 現在
- 1,870,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 7日

子どもたちの子どもたちによる子どもたちのための「くるみ割り人形」

#地域文化
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 17日

みんなと一緒に50年 民俗文化サークル四方山会50周年記念公演

#地域文化
- 現在
- 178,000円
- 支援者
- 17人
- 残り
- 32日

当別町の豊かな森から、ギャニオンがつくる北海道産メープルを世界へ!
#地域文化
- 総計
- 0人

火災で焼損、安堵町の中家住宅。代々守り継いできた文化財を修復したい

#地域文化
- 現在
- 19,776,220円
- 支援者
- 694人
- 残り
- 7日

焼津神社|日本武尊の御事蹟を称え、千六百年の歴史と文化を未来へ繋ぐ

#地域文化
- 現在
- 7,120,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 37日
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめまして、中町曳山(なかまちひきやま) 令和5年度裁許長(さいきょちょう)の福居 信昭と申します。
私は富山県砺波市(となみし)の出町(でまち)地区で生まれ育ちました。
当地区では、230年前(江戸時代天明年間)から、曳山の上で子供が歌舞伎を演じる「子供歌舞伎曳山」が伝承されており、現在では地区の3つの町が交代で当番町として準備を進め、4月29日-30日の春祭りに出町神明社に曳山歌舞伎を奉納します。
写真は前回、当町が当番時の平成31年度(令和元年)の執行の様子です。
演目は「寿式三番叟」と「義経千本桜 吉野山の段」でした。
2階建ての曳山上は、わずか4畳ほどで、子供しか演じることができないのですが、プロの師匠の熱い指導で、歌舞伎座のような見事な演技を見ることができます。
演じる子供は近隣の小学生で、祭りの2-3か月前から稽古を始め、最初の頃は歌舞伎独特の言い回しや所作がまったくできなかったのですが、本番では歌舞伎役者顔負けの立派な役者となり、その成長する姿を含め、最後は皆が涙する素晴らしいお祭りです。
私も50年前に出演し、今でも当時の良い思い出として記憶に刻まれており、大人になってからは歌舞伎を支える黒子(後見)や、お祭りを実行する世話方として参加しております。
子供歌舞伎で演じる外題(げだい)は、歌舞伎座で公演される内容とほとんど同じで、三味線・浄瑠璃も地元の大人が年間を通じて稽古をつんだ成果を披露する場でもあり、衣装や鬘(かつら)も大正・昭和の時代から受け継がれて使っています。
しかし、時代の移り変わりにともない、地区の子供の減少や、世話方(ボランティア)の労力不足により、最近は、祭りの執行に大変な苦労が生じています。
さらには、コロナ禍で令和2年度・令和3年度の執行が中止となり、令和4年度もなんとか実施できましたが、感染対策で費用がかさみました。
2022年(令和4年)の曳山祭りの様子(出町子供歌舞伎曳山会館HPより)
運営にかかわる費用は、行政からの補助ではとても足りず、これまでは地元のご家庭や企業から、ご賛同いただく協賛金でまかなってきました。
しかしながら、感染対策や最近の物価高騰・不景気により、今年度は大きく赤字になりそうで、資金繰りや今後のお祭りの伝承が厳しい状況です。
今回、これまで地元のみで集めていた協賛金を広く市外・県外から募ることで、「出町子供歌舞伎曳山祭り」に関心をもってもらい、お祭りを盛り上げるとともに、地元の方々の負担を減らし、さらには次の世代に引き継ぐために、多くの方々にご支援を頂きたいと考えました。
今回行うプロジェクトは、「令和5年度 出町子供歌舞伎曳山祭り」執行へのご支援と、出町地区のことをより多くの方々に知っていただける機会を作っていくプロジェクトです。
子供歌舞伎の準備~稽古の様子~奉納歌舞伎~町内公演~砺波市文化会館・曳山会館公演などでの、いろいろな情報をSNSで発信することで、お祭りに実際に参加しているように、リアルやリモートで応援できるようにしたいと考えています。
令和5年度の外題は、平成28年度公演と同じ「恋女房染分手綱 重の井子別れの場」(こいにょうぼう そめわけたづな しげのい こわかれのば)と決定しており、すでに役者・配役が決定しております。
今回のプロジェクトを通じて、子供歌舞伎や砺波市・出町地区の魅力もお伝えしていきたいと思います。リターンには、公演のパンフレットや特製「手ぬぐい」のご提供を考えております。
どうか「出町子供歌舞伎曳山祭り」を応援していただければ幸いでございます。
平成28年度の公演パンフレット
平成31年度の協賛者への返礼品の特製「手ぬぐい」
公演動画
https://www.youtube.com/channel/UCz8pFYGtI6JgE57kEvA33Yg/
※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合は、写真展などの代替行事を行ないます。 その場合でも、リターンご希望方には特製「手ぬぐい」と過去のパンフレットをお送りします。
※役者(児童)・子供歌舞伎出演関係者の写真につきまして、すべて、本人・保護者・出町子供歌舞伎曳山会館の許諾を得ております。
- プロジェクト実行責任者:
- 福居信昭(中町曳山事務所)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年5月3日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
・2023年4月29日・30日、5月3日に曳山歌舞伎を上演します。 (悪天候の場合は、曳山上でなく、屋内で公演となります。) ・集めた資金は、稽古費用、パンフレット・ポスター・返礼品の作成、祭礼実行時の音響・照明セッティング費用・飲食費・交通費・宿泊費、関係者への謝礼等に使用します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- ・地区内で曳山を練り歩く時の道路使用許可書 (例年4月に所轄警察署に説明し認可頂いています)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
富山県砺波市で生まれる。小学3年時に子供歌舞伎で「鎌倉三代記」の「谷村小藤次」役で出演。39年後に小学3年の息子も「谷村小藤次」役出演し親子で出演を果たす。 120年続く家業の「フクイ紙店」を継ぐも売り上げは少なく苦労は続く。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
感謝のメール3
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
1,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
感謝のメール3
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
プロフィール
富山県砺波市で生まれる。小学3年時に子供歌舞伎で「鎌倉三代記」の「谷村小藤次」役で出演。39年後に小学3年の息子も「谷村小藤次」役出演し親子で出演を果たす。 120年続く家業の「フクイ紙店」を継ぐも売り上げは少なく苦労は続く。