プロジェクト本文
目標達成!ありがとうございます!!次なる目標!
皆さまのご支援のおかげで、プロジェクト期間内に目標金額の達成が出来ました!
ありがとうございます! 心から感謝申し上げます!!
これまで以上に、「殺処分ゼロ」「犬と人との幸せな共生」のために、邁進してまいります!!
Ready forさんでは、次なる目標「ネクストゴール」が設定でき、ここで設定したは目標金額に達しなくても購入いただいた金額が(手数料を除き)入るそうです。
そこで、折角の機会ということで、かねてからの懸案事項であった、施設の2階部分の大改修の費用として、残りの期間、プロジェクトを継続させていただきたいと思います。
ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!!
保護犬たちのための、快適な環境づくりのために!
NPO法人DOGDUCAは、もともと、「わんわん保育園DUCA」からスタートしました。最初は名古屋市の繁華街栄から。
そしてNPO活動をしていく上で、雨風がしのげ、広いスペースを確保するため、一旦借家を借り、その後に守山区の今の場所の2階のテナントとして移転。
しかし、1年足らずで1階に店を構えていたオーナーがやめ、手狭になってきたこともあり、家賃30万は大変でしたが1階も合わせて借りることに。保護犬たちには広いスペースを確保できるようになりましたが、借りたままでは、僕に何かあったり、「出ていけ!」となった時も困るので、保護犬たちの未来を守るため、数千万のローンを組んで購入したものです。
そこから、1階は保育園と保護犬が暮らすスペース、トリミングルーム、面談スペースとなり、2階は事務所と、昔の保育園の場所がトレーニングルームに。そして保護犬たちのための「個室」や物置などが、昔の施設のままの状態のデッドスペースとして半分を締めています。

施設の性格上、床や壁面に耐水処理が必要ですが、それがなされておらず、トレーニングルームの方はなんとか自前でビニールシートを貼ったりしていますが、床面の耐水処理(FRP塗装)をしたい。
また、プレイルームも、保護する頭数も増えており、雨でも思いっきり走らせられる場所、たくさんの犬のトレーニングができる場所をもっと広げたいので、今は1階に設置した保護犬たちの「個室」や、入居前から壊れていた荷物用のエレベーターも撤去して、今の58平米から、倍のサイズにしたい・・・。
不幸な環境で暮らしてきた保護犬たちに、「できるだけ快適な環境づくりしてあげたい!」、ということで施設の改修の見積もりを出したら、なんと一千万円!!
保護犬たちのために、常にギリギリでやっている状態で、この金額は厳しい!
でも、不幸な環境で暮らしてきた子たちだからこそ、快適な環境を作り、里親に行くまでの間、里親に行けない子でも、「幸せ」を感じて暮らしてほしい・・・だから今回、「ネクストゴール」として、まずは2Fのトレーニングスペース拡張のため、3百万円に設定させていただきました(金額を修正しました)。
ムチャなお願いなのはわかっています。
ですが、少しずつでも、改修に使える金額が集まれば、そこから手を付けられます。
とにかく、今よりもいい環境が作れる場所が施設内にはあるのに、それをやるお金がない!
なんとかご支援をいただけるよう、お願いしたいと思いました!
一般的な保護施設は、狭いケージの中に入れ、散歩のときだけ外に出すことが多いですが、ここでは、「犬が安心して暮らせる」よう。専門学校で生態学を教える犬の生態のプロである僕が考えた方法で、里親に行けるようなリハビリトレーニングを行います。
保護犬は、閉じ込められたり体罰を受けたりで、心に傷を負ったり、社会性がない子が多いです。
そのため、「個室」を作り、この場所が安全な場所であることを理解してもらい、少しずつ、社会性のある先輩犬と接することができるようにしています。ケージに入れっぱなしで、暴力や恐怖で支配するトレーニングでは、その場所でしか治りません。根治するためには、これくらいの施設が必要なのです。
それも今は1階に移動しましたが、昔使っていた個室はそのまま。しかも、このスペースは断熱材もないので、今夏は名古屋は酷暑だったので、室内で40度を超えました!(1Fや2Fのトレーニングルームは断熱材もありエアコンも入れています)
昔使っていた個室だけで3室あり、これをつぶして、エレベーターも撤去すれば、保護犬たちの走り回れる場所が広がるわけです。
「殺処分ゼロの最後の砦」とネットやメディアで紹介されて、いまや全国から保護犬がやってきます。しかし、どうしても快適な環境が限られてしまう! それを改善したい!!
なんとかこの環境を変えて、少しでも快適な生活をさせてあげたいのです。
ご支援、ご協力、お願いいたします!!
↓↓以下は、プロジェクト開始前の文章です。↓↓
動物愛護センターに直談判し、殺処分ゼロを実現!
はじめまして
名古屋で犬の保護活動をしています、NPO法人 DOG DUCA(ドッグ デュッカ)代表で、わんわん保育園DUCAの園長でもある、ドッグトレーナーの高橋忍と申します!

その中で、NPO法人 DOG DUCAでは、「犬の殺処分ゼロ」のための保護活動はもちろん、その根本的解決のため、全国から来るしつけ相談へのアドバイスや犬へのトレーニング、出張しつけ教室や講演などの啓発活動をしたりと、「捨てない飼い主づくり」にも力を入れております。
まず、僕がNPOの保護活動を始めることになった経緯をお話しさせてください!
――― 保護活動のルーツにあるもの ―――
元々僕は料理人で、まったく犬と関係のない仕事をしていました。
しかし、店舗も拡大していく時に詐欺に遭ってしまい、多額の借金を抱えることに。
そんな時に飼い始めた、ミニチュアダックスのDUCA(デュッカ)は、人間不信になっていた僕に、心の癒しと、新たな出会いをもたらしてくれたのです。
それから、デュッカと一緒にいられる仕事を!と思い、猛勉強してドッグトレーナー・トリマーの資格を取り、トリミングやしつけ相談だけでなく、犬が社会性を身に付けられる場所として「わんわん保育園 DUCA」というお店をオープンしました。
と同時に、この世界へ導いてくれたデュッカにもらった恩を返したい!という想いを強く持つようになりました。
――― 保護犬第一号は、凶暴な・・・子犬? ―――
トレーナーとして駆け出しの頃、「凶暴ですぐ咬みつくから何とかしてほしい」と相談を受け、お客さんのお宅に伺ったところ、そこにいたのは、凶暴どころか壁際でおびえるミニチュアダックスの子犬・・・飼い主さんが「しつけ」と称して叩いているのは明白でした。防衛本能で、咬みついていたのです。
当時、未熟なトレーナーだった僕は、何よりもまず、「この人は飼える人じゃない!」と思って、すぐに、引き取らせてほしいとお願いしました。
そこで飼い主さんに言われたのが「タダじゃイヤだから、買った時の金額を払ったらいいよ」との一言。
まだ借金があった身分ですが、悩むことはありませんでした。お金はがんばって稼げばいいけど、この命を救えるのは“今”しかないのです。お金を払って、すぐに連れて帰ってきました。

――― 動物愛護センターから、殺処分犬を連れだす! ―――
それからも不幸な犬を何頭も保護していましたが、殺処分の現状をなんとかしたいという想いから、名古屋市動物愛護センターにたびたび直談判しに。
しかし、いくら「面倒見るから引き取らせてほしい」とお願いしても、「私たちも好き好んで殺処分してるわけじゃない。規則だから仕方ないんだ…」と断られる日々。僕はついにガマンの限界で、「何の罪もない犬が、人間の都合で殺されるなんておかしい!」と、座り込みを敢行。
結果、常々同じ気持ちだったセンター長も「ならば」と、ガンだらけで殺処分が決まっていたマルチーズを引き取らせてくれました。
ガンだらけなのですぐ病院で手術することになりましたが、無事に手術は成功し、それからそのマルチーズ ユキは、5年間も幸せに生きることができました。
その「前例」が出来たため、その後は次から次へ引き出すことができるようになり、翌年の2011年には、名古屋市に「譲渡ボランティア制度」ができ、僕たちの活動もNPO化。今は犬猫合わせて33団体で、この制度を支えています。
ここ、DOG DUCAでは、「吠える・噛みつく」等、一般のボランティアさんでは難しい犬を中心に引き取り、トレーニングをした上で、里親さんに譲渡しています。
――― 「殺処分寸前」から一転、「殺処分ゼロ」に! ―――
それでも依然、「殺処分ゼロ」は果たせないまま・・・そんな時、DOG DUCAのある名古屋で、「ドーベルマンが次々と咬みつく」という事件が発生。
そのドーベルマンは、あわや「殺処分か?」というところまでいきましたが、僕は「怖くて咬んだだけで、ちゃんとしたトレーニングをすれば大丈夫!」と引き取りに手を挙げました。
体重が50kgもある成犬だったにもかかわらず、社会性がなく、臆病さはなかなか抜けませんでしたが、僕たちは、「未来が光り輝くように」と名づけたこの、ヒカル と真剣に向き合い続け、信頼関係を築き、心のリハビリをしていくことで、今は、とてもおだやかに暮らすことができるようになりました!

また、このことがきっかけで名古屋市の動物愛護の流れが加速し、ついにこの年、名古屋市では「犬の殺処分ゼロ」を実現したのです!!(現在も継続中)
――― それでも次から次へと、全国から不幸な犬が・・・―――
今、ここの活動がTVやネット等で紹介されていることもあり、
「飼えないからなんとかしてほしい」
「他のところに相談したが、断られた」
「地元のセンターでは殺処分されると言われたから」
というような相談が、それこそ全国から、毎日のようにあります。
僕はこれまで、「問題犬」とレッテルを貼られ、他の所でさじを投げられた犬たちのトレーニングをしましたが、人間が「犬との正しい接し方」学び、犬と真剣に向き合い、犬の気持ちを尊重して信頼関係を築けば、どんな犬でも人間と暮らせることを学びました。もちろん、体罰は必要ありません。
その経験をもとに、アドバイスや、しつけ教室、併設する犬の保育園での社会性トレーニングなど、問題を抱えた犬が、社会性を身に付けられるよう支援もしています。ですが、それでも捨てる人は後を絶ちません。
「よく生きてたな」と思うような劣悪な環境で生活してきた犬もいます。
7年前に保護したダックスは、飼い主がいなくなった部屋で2か月間、エサがない環境で、自分の糞尿で食いつないでいました。命は助かったものの、その影響で口の中が腐り、歯もなければ、頬に穴が開いているような状態でした。
つい最近も、激しい栄養失調状態で、骨格から3.5kgくらいがベストなのに2kgしかないMIX犬を保護しました。それに最近は、悲しいことに、老犬・病犬の飼育放棄が本当に増えてきました。長年一緒に暮らしてきて、「なぜ?」という想いです。

DOG DUCAには、里親への譲渡もしていますが、このような犬が次から次へとやってくるので、常時20~30頭がここで暮らしています。
保護犬たちに、二度と悲惨な環境を作らないために!
ここでようやく本題となりますが、今回、このプロジェクトで皆様に支援いただきたいのは、NPO法人 DOG DUCA(と、わんわん保育園DUCA)の建物の修理代です。
僕たちが活動の中で重視しているのは、「単なる保護」ではなく、「人と犬が幸せに暮らせるようにすること」です。
だから、「保護したけどケージに入れっぱなし」ということはせず、その子その子の心の状態や、その犬の性格や、犬同士の相性を加味しながら、複数のスペースを用意し、その子その子にあったケアを行なっています。そうすることで、犬の心が落ち着き、社会性を身につけ、問題なく人と暮らせる準備ができるのです。
逆に、そこを疎かにすると、譲渡してもまた飼育放棄されてしまう犬を生むことも現実にはあり、ここにもたくさん連れてこられていました。
だからここでは、保護犬も、保育園の通園犬も、一緒になって遊ばせることも多くあります。犬は社会的動物ですので、こういうことがとても大事なのです。人間が暴力で「支配」するなんて、もってのほかです。犬と接し、人と接し、そこでの正しい接し方を学ばせてあげる努力が必要なのです。

――― 台風で屋根の一部が破損! ひどい雨漏り! ―――
しかし、そんな犬たちにとっての理想的な環境でも、災害は容赦がありません!
築30年ほど経つ倉庫を改装した古い物件ということもありますが、先日の台風で、トタン屋根がはがされてしまったのです!!
幸い、近所の方にご迷惑をおかけすることはありませんでしたが、消防車が出動するくらいひどく、屋根が完全にめくれてしまっています。
残ったのはボロボロのベニヤ板があるだけで、実際、次の台風が来た時の雨で、激しく雨漏りしてしまいました。
ただでさえ悲惨な環境から保護してきたこのコたちに、これ以上悲惨な目にあってほしくない!!
ですから、すぐに業者さんに来てもらい、修理をしてもらいましたが、修理費用がなんと100万円!!
――― 日々の活動費の捻出で精一杯です! ―――
NPO法人 DOG DUCAは、「多頭飼育崩壊」とならないように、一般の方の寄付だけでなく、併設する「わんわん保育園 DUCA」「トリミングサロン DUCA」の売り上げの一部(と僕の給料の一部)を、NPOの方に寄付する形でなんとか、「崩壊しない保護活動」を続けています。
ですが、ここに連れてこられる犬は、「噛みつく」「吠える」他、「病気がある」「歳をとっている」等、他で断られたり、病院に一度も行ったことがないような状態の悪い犬も多いので、
- 健康診断
- 狂犬病予防注射
- ワクチン接種
- ノミダニ・フィラリア予防接種
- 去勢・避妊手術
をするために、毎回、保護犬1頭ごとに数万円の出費がかかります。
さらに、毎日のフードはもちろん、病気があればその治療費や薬代も必要です。とくに、トレーニングやリハビリに時間がかかれば、その分がさらにかかり、病院代だけで年間200万円は必要になります。
また、病気予防のためにも、スタッフによるシャンプーやトリミングも行なっています。

避妊・去勢しておらず飼育崩壊した家庭から保護した時に妊娠が発覚し、DUCAで生まれた子たちもいましたので、産後のケア、ミルクやりなどをすることもあります。

――― 「ここに来てよかった」を感じてもらいたい ―――
また、高齢犬や病気のある犬は、なかなか譲渡が難しく、ずっとここにいることもあります。
それでも彼らは僕たちにとっては家族と一緒。病気になっても最後まで介護を行ない、亡くなった後もきちんとした葬儀を行なって天国に送り出しています。
今までひどい環境だったのならなおさら、「幸せ」を感じて暮らしてほしいのです。
だからここでは、安易な譲渡も行わず、その子が幸せになれる里親さんが来るまで長いこと待つこともあります。
しかしその反面、手間もお金がかかることが多く、正直ギリギリでやっています。それでも、小さくても懸命に生きる「命」のためですから、その費用を惜しいとは思いません。
ですが、今回のように、災害による突発の費用が発生してしまうと、保護犬たちにかかる費用が捻出できなくなり、こういった活動が停滞してしまうことを避けたいのが正直なところです。
そこで、本プロジェクトを立ち上げ、皆さまに、台風によって破壊された屋根の修理費用を、ご支援いただきたいと考えたのです。
活動を続ける社会的意義~殺処分ゼロのその先~
ここ名古屋で実現してきたように、「殺処分ゼロ」は不可能ではありません。
ですが、その先に待っているのは、我々を含めギリギリで運営している動物愛護団体に依存した、数字上の「殺処分ゼロ」です。
どの愛護団体も、基本的に「ボランティア」で活動していますが、現実問題、ボランティア精神だけでは続かず、最近はメディアでも取りあげられるように、シェルターの崩壊が出始めました。
愛護団体の活動が止まれば「殺処分ゼロ」が達成できないのが、今の、この国の現実です。だから我々は、立ち止まるワケにはいきません。
なぜなら、あまりにも「命を軽視」したことがまだまだ多すぎるからです!


NPO法人 DOG DUCAでは、今、次から次へとくる飼育拒否の相談に対し、まず、「犬との正しい接し方」のアドバイスを行なっています。
それは、愛護団体に依存する「殺処分ゼロ」も大事ですが、根本的な原因である「捨てない飼い主を育てる」ことが重要だからです。
虐待目的で犬を飼う人なんていませんから、ペットショップで買った人も、「かわいそうだから」で保護した人も、最初は「愛情」を持っていたはずです。それがいつしか無くなってしまい、結果、飼育放棄してしまう・・・そんなケースをたくさん見てきました。
でも、「問題犬」と言われた犬でも、正しい飼い方を知れば、捨てることなんてなくなります。それは、これまで何百頭ものそういった「レッテル」を貼られた犬を、社会復帰させて来たから言えることです。
(もちろん、飼い主に「飼う資格」がない場合はすぐさま保護していますが)
――― 犬とのハッピーライフが殺処分をなくす! ―――
犬を飼うのに「愛情」が必要なのはもちろんですが、それよりも大切なことがあります。それは、犬と暮らすことで、犬だけでなく、人も、幸せになることです。
ここで保護した犬たちは、いわゆる劣悪な環境下から保護した犬もいますが、それとは全く逆で、とても愛情を注がれていたけど、飼い主さんが亡くなったため、保護した犬も来ます。
ここでは、どんな犬でも、より幸せになれるように願い、トレーニングが必要であればトレーニングを、治療が必要であれば治療を、心のケアが必要であれば心のケアをするなどした上で、犬に合わせて里親さんに譲渡しています。
そうすることが、その犬にとっての幸せにつながりますし、新しい飼い主さんと幸せに暮らすことにもつながるからです。

保護活動・愛護活動というと、「殺処分ゼロ」ばかりがフォーカスされがちですが、保護したあと、その犬たちが本当の意味で救われるかの方が大切だと、僕らは考えています。
実際、昨今の保護犬ブームで、「保護犬を選ぶ人」が増えましたが、ここに、「飼えなくなった」と持ち込む人は跡を絶ちません。「救う」ことが目的になって、家族であるはずの、目の前の犬と幸せになることを忘れてしまっているのです。
だから、僕たちの目標は、「殺処分ゼロ」を超えた、「人も犬も幸せになる社会」を作ることなんです。
人のために犬が犠牲になってもいけないし、犬のために人が犠牲になってもいけない。どちらもハッピーになれるようにすることが、結果、飼育放棄=殺処分減少に繋がるのではないかと考えています。
保護活動はまだまだ必要なことではありますが、DOG DUCAではそれだけに留まらず、さまざまな面から、「人と犬とのよりよい共存」のために、今後も活動していきます。

今回、プロジェクトで集まったお金は、手数料やリターン品などにかかる経費等を除き、施設の修理費用に充てさせていただき、これまでの活動を継続していきたいと考えております。
なお、目標金額を上回ってご支援を頂いた金額につきましては、NPO法人 DOG DUCAの活動費(ワンちゃんたちの病院代や食事代)に充てさせていただきます。
どうか、我々の活動へのご支援を、よろしくお願いいたします。
リターン
どうしても日々の活動があり、十分なリターン商品をご用意することはできませんが、ドッググッズデザイナーでもある代表が心を込めてお作りしたものをご用意させていただきました。
DUCAの輪(わ)
NPO法人DOG DUCAでは、活動にご賛同いただいている方の中から、

DUCAの輪と同じデザインの首輪
愛犬の首輪と、おそろいのデザインのキーホルダー(DUCAの輪)を持てます!
(体重は20kgまで、中型犬用はしつけに最適なハーフチェーンタイプとなります)
愛犬用のドレス・タキシード・振袖・羽織袴
結婚式に合わせて作っている、「ウェディングドレス」「タキシード」、年賀状用に大人気の「振袖(メス用)」「羽織袴(オス用)」のうち、一点を作らせていただきます。申し訳ありませんが、体重は10kgまでとさせていただきます。
保護犬の命名権
DOG DUCAでは、保護してきた犬は、前の飼い主さんに愛情があって大切に育てられてきたコ(病気で飼い主さんが亡くなった等)は名前をそのままにしますが、愛情のない家庭から来た場合は、新しい人生を送ってほしいので、新しい名前を付けております。その、新しい人生を象徴するお名前を、つけていただきたいです!(そのお名前のついた「DUCAの輪」も合わせてプレゼントいたします)
※命名権は行使しない場合は、オプションで「
ホームページ・SNS・メディア紹介
- NPO法人 DOG DUCA・わんわん保育園DUCA
- 保護犬ブログ:保護の子幸せ日記
- 保育園ブログ:保育園DUCA日記
- インスタグラム:@dog_duca
紹介記事
- 飼育放棄犬たちを救う「最後の砦」 by dogdoc
- 動物福祉最前線インタビュー by ノミダニフィラリア.com
メディア出演(順不同)
- テレビ(特集):東海テレビドキュメンタリー『悪い犬』、フジテレビ『グッディ!』
- テレビ(報道):NHK、中部日本放送(CBC)、テレビ愛知、名古屋テレビ、グリーンシティケーブルテレビ
- 新聞:朝日新聞、中日新聞、中部経済新聞
支援金の使用用途
<内容>
台風で壊れた屋根の修理費用に充て、保護活動を続けたい。
<資金の使い道>
屋根修理費:960,000円
Ready for 手数料:187,920円
早期入金オプション:32,400円
返礼品制作費・送料:269,680円
<プロジェクト完了>
2018/9/30までに、2018/8/16に修理完了した屋根の修理費用を戸崎商店へ支払ったことをもって、プロジェクトの終了とする(支払証明は、領収書)
プロフィール
元は料理人。プロ野球選手も通う人気飲食店を経営していたが、集団詐欺に遭い、すべてをなくす。 多額の借金を返す孤独な生活の中、さみしさを埋めてくれた愛犬デュッカとの出逢いから、犬の仕事の世界に入り、ドッグトレーナー・トリマーの資格をとって2001年に「DOG DUCA」をオープン。駆け出しのトレーナーの時に飼い主から「お金を払って」保護したダックスとの出逢いが保護活動の始まり。 「殺処分ゼロ」のためには、犬が社会性を身につけられる場所が必要と、2006年に「わんわん保育園DUCA」をオープン。 「人と犬のより良い共存」を掲げ、ドッグトレーニングだけでなく、「飼い主教育」にも力を注ぐ。 NPO法人 DOG DUCA代表/(株)わんわん保育園 DUCA 代表/名古屋市動物愛護推進委員/名古屋市譲渡ボランティア
リターン
3,000円
保護犬が安心して暮らせるご支援を!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
※手数料等をのぞき、全額プロジェクト実行のために大切に使用させていただきます
- 支援者
- 14人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円
保護犬が安心して暮らせるご支援を!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
※手数料等をのぞき、全額プロジェクト実行のために大切に使用させていただきます
- 支援者
- 15人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円
キーホルダーでご支援の輪!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
・DUCA の輪
※ご希望の文字を入れることができます
(希望されない方は「なし」と記入のこと)
※アルファベット(大文字)で8文字まで
(文字の色はおまかせになります)
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
10,000円
保護犬が安心して暮らせるご支援を!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
※手数料等をのぞき、全額プロジェクト実行のために大切に使用させていただきます
- 支援者
- 26人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
10,000円
キーホルダーでご支援の輪!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
・DUCA の輪
※ご希望の文字を入れることができます
(希望されない方は「なし」と記入のこと)
※アルファベット(大文字)で8文字まで
(文字の色はおまかせになります)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
30,000円
保護犬が安心して暮らせるご支援を!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
※手数料等をのぞき、全額プロジェクト実行のために大切に使用させていただきます
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
30,000円
キーホルダー+おそろいの首輪!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
・DUCA の輪
※ご希望の文字を入れることができます
(希望されない方は「なし」と記入のこと)
※アルファベット(大文字)で8文字まで
(文字の色はおまかせになります)
・同じデザインの首輪
※サイズは購入時にお聞きします。20kgまで
※ハーフチェーンタイプも選択できます
※材質は合皮となります
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
50,000円
保護犬の支援と命名をお願いします!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
・DOG DUCAで保護した犬の命名権
※犬種はお選びいただけません
※里子に出す時もそのままで出します
※後日、info@dogduca.sunnyday.jpからメールでご連絡させていただきますので、受信ができるように設定をお願いします。
・DUCAの輪
※命名頂いた保護犬の名前を入れます
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
50,000円
キーホルダー+おそろいの首輪!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
・DUCA の輪
※ご希望の文字を入れることができます
(希望されない方は「なし」と記入のこと)
※アルファベット(大文字)で8文字まで
(文字の色はおまかせになります)
・同じデザインの首輪
※サイズは購入時にお聞きします。20kgまで
※ハーフチェーンタイプも選択できます
※材質は合皮となります
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
100,000円
ウェディングドレスorタキシードor振袖or羽織袴
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
・愛犬用の振袖orタキシードor振袖or羽織袴をお作りします!10kgまで
※上から着せるタイプで一体型となります
※柄はこちらのおまかせになりますが、愛犬にピッタリのものを選ばせて頂きます
※11月末日までに発送
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
100,000円
保護犬の支援と命名をお願いします!
・お礼のお手紙
※Eメールで送らせていただきます
・DOG DUCAで保護した犬の命名権
※犬種はお選びいただけません
※里子に出す時もそのままで出します
※後日、info@dogduca.sunnyday.jpからメールでご連絡させていただきますので、受信ができるように設定をお願いします。
・DUCAの輪
※命名頂いた保護犬の名前を入れます
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
プロフィール
元は料理人。プロ野球選手も通う人気飲食店を経営していたが、集団詐欺に遭い、すべてをなくす。 多額の借金を返す孤独な生活の中、さみしさを埋めてくれた愛犬デュッカとの出逢いから、犬の仕事の世界に入り、ドッグトレーナー・トリマーの資格をとって2001年に「DOG DUCA」をオープン。駆け出しのトレーナーの時に飼い主から「お金を払って」保護したダックスとの出逢いが保護活動の始まり。 「殺処分ゼロ」のためには、犬が社会性を身につけられる場所が必要と、2006年に「わんわん保育園DUCA」をオープン。 「人と犬のより良い共存」を掲げ、ドッグトレーニングだけでなく、「飼い主教育」にも力を注ぐ。 NPO法人 DOG DUCA代表/(株)わんわん保育園 DUCA 代表/名古屋市動物愛護推進委員/名古屋市譲渡ボランティア