
寄付総額
目標金額 1,500,000円
- 寄付者
- 160人
- 募集終了日
- 2020年10月23日

福井県越前町をオープンウォータースイミング(OWS)の聖地にしたい

#地域文化
- 現在
- 410,000円
- 寄付者
- 14人
- 残り
- 31日

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 9,084,000円
- 支援者
- 324人
- 残り
- 2日

高橋葡萄園|10周年記念の岩手ワインをつくり、皆様に感謝を伝えたい

#地域文化
- 現在
- 4,056,000円
- 支援者
- 195人
- 残り
- 14時間

長崎・五島、島と農家の未来のため「島まるごとレストラン」をつくる。

#観光
- 現在
- 3,638,000円
- 支援者
- 164人
- 残り
- 7日

究極の滴~100年先まで紡ぐ山梨大学ブランデー製造プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 3,216,000円
- 寄付者
- 90人
- 残り
- 30日

大正時代商家の修繕|民藝の里「益子」の景観と文化を残したい。

#地域文化
- 現在
- 3,020,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 15日

北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!

#地域文化
- 総計
- 28人
プロジェクト本文
終了報告を読む
▶達成のお礼とネクストゴールについて
皆様の温かいご支援のお陰で、目標の150万円に到達することができました!お陰で店舗整備に着手することができます。本当にありがとうございます。
今回のクラウドファンディングは、目標金額に達しない場合は全額返金となってしまう仕組みです。プロジェクト開始前の目標金額を決める際、店舗整備に必要な資金をそのまま目標金額に設定してしまうと、あまりに高い目標となり達成ができなくなるのではないかと不安があり、店舗整備に必要な最低限の金額150万円を目標金額とさせていただきました。
この度、多くの方々にいただいた、予想を超えるご支援・応援を活動のエネルギーとして、残りの期間、本来の整備に必要な資金である350万円を目標に、ネクストゴールに挑戦したいと思います!
また、当初はお伝えが出来ない状況でしたが、建築業者様と工事の計画進める中で、トイレの設置が視野に入ってきました。これまではお店から少し離れていてお客様にご不便をおかけしていましたので、ネクストゴール達成に関わらず設置ができないかと検討しています。
引き続きご協力いただけると嬉しいです。新たな地域活性の拠点を、楽しく、便利に使って頂けるよう精一杯頑張ってまいります!
どうか変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます!
***株式会社越前隊代表 関 和宏****
(2020年10月2日追記)
本プロジェクトは福井県が「クラウドファンディング型ふるさと納税」の対象事業として認定しています。寄附の方法は通常のクラウドファンディングと同じですが、実質負担2千円で寄附できるメリットがあります。
※ただし、上限があります。詳細は福井県のホームページをご覧ください。
※確定申告が不要なワンストップ特例制度の申請をご希望の方は、ページ下部に留意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。
はじめに・ご挨拶
みなさん、こんにちは!株式会社越前隊の関 和宏(せき かずひろ)です。数あるプロジェクトの中から当ページをご覧いただき、ありがとうございます!
私は福井県鯖江市河和田地区にて生まれ育ち、自衛隊、アパレルショップ経営を経て現在は地元を活性化させることを目的に株式会社越前隊を設立し、鯖江市河和田地区伝統の薬味「山うに」を全国に広げる活動を行っています。

300年以上昔から続く、伝統の味です
今回このプロジェクトでは、「山うに」の魅力を更に伝えられる、そして鯖江市河和田地区にある様々な魅力的なものを知って買うことができる、気軽に立ち寄れる観光&物産スペースを作りたいと考えています。
■山うにとは?
鯖江市河和田地区の伝統薬味で、ゆず、赤なんば(完熟ししとう)、塩、鷹の爪を丁寧に擦り込み、練り上げて作ります。ゆずのフレッシュな香りとピリッとした辛味の絶妙なハーモニーの美味しい薬味です。300年以上前から地域の中だけで作られ楽しまれてきた絶品の食文化を域外に広げることで地域活性化に繋げ、果ては全国の食卓に笑顔と元気を届けたいと思い、日々活動しています。




材料の分量は家によって違うので、それぞれ家庭の味があります
■越前隊の取り組み
私たち越前隊は、山うに、山うに加工製品の製造販売を行っています。福井県内を中心に飲食店にて山うにを使用していただいたり、お祭りなどのイベントで「山うにたこ焼き」の提供、河和田地区にある直営店「ほやっ停」でも、山うに、山うにたこ焼きなどの販売を行っています。
みなさまの食卓とふるさとを繋げることで、地元である鯖江市河和田地区と日本全国を元気にしたいと思っています。

お陰様で福井県でも人気のご当地メニューになりつつあります!
ほやっ停には河和田地区の子供からお年寄りまで幅広いお客様にご利用いただくことが多かったのですが、徐々に認知度が上がってきたのか最近では隣県の石川県、富山県をはじめ遠方からのお客様も増えています。テイクアウト専門店のためコロナ渦でも比較的お客様が来店しやすく、河和田地区の中で多くの人が訪れる場所の一つになっています。
ほやっ停は福井の方言「ほやって」「ほやほや」「ほやの〜」など、標準語の「そうです」の意味に相当する、可愛らしく聞こえる福井弁と、バス停を組み合わせた名前です。停留所のように腰掛けて休んでいただけるスペースを、コロナ前はご用意していました。
コロナウイルスの影響で商品が売れない状況に……
鯖江市は眼鏡や業務用漆器(越前漆器)の製造で全国シェア1位を誇る、ものづくりのまちです。
新型コロナウイルスで観光、宿泊、飲食業が大打撃を受ける中、日本で一番外食産業用の食器を作っている越前漆器の産地にもその影響が直撃しています。なぜなら飲食店やホテルなど、越前漆器の主要な販売先には食器を買う余力がないためです。不要不急の外出自粛や海外のパンデミックなどの影響を受け、眼鏡も大幅に売れ行きが悪くなっていて、回復には多くの時間を要すると考えられます。このままでは地域の産業が継続できなくなってもおかしくありません。

約4,000人が住む、山に囲まれたのどかなエリアです
弊社にも多大な影響があり、飲食店との取引が減り、多くのイベント中止により屋台出店ができず、見込んでいた年間売上の半分以上が消えてしまいました……。
このような状況の中、何かできることはないかと、テイクアウト販売の強化、SNS情報発信、山うにたこ焼きのオンラインクッキング講座などwithコロナ対応に試行錯誤をする中、段々と直営店ほやっ停で、山うにたこ焼きや、かわだ元気焼(大判焼き)をテイクアウトするお客様が増えてきました。
県外や、福井県内でも遠くからはるばる山うにを食べるために来店される方が増える中、せっかく来てくれたお客様に山うにだけではなく、越前漆器、鯖江眼鏡など、このまちをもっと楽しんでもらいたい!と思うようになりました。
地域の魅力とお客様の接点となる場をつくり、鯖江市河和田地区を満喫していただく体制を整える。そして、コロナ禍で販売先が減少し苦しい状況にある地域産業に少しでも力になりたいと考えています。
福井テレビでは、新型コロナに負けず復活に向けて動きだす人たちをニュースやキャンペーンCMで紹介する「未来を信じて」キャンペーンを展開しています。#未来を信じて #福井テレビ pic.twitter.com/XI7wAzyLk6
— 福井テレビイヤイヤちゃん【公式】 (@fukui_tv) May 26, 2020
福井テレビ様にて、越前隊の地域応援企画「かわだ元気焼」を取り上げていただきました!
お客様が地域をもっと楽しめる場を作り、地場産業に貢献したい!
皆様から頂いたご寄付で、直営店「ほやっ停」を拡張整備し、2つのことに取り組みます。
1.屋台の新設、新メニュー開発販売
来客数が増え手狭になってしまった屋台店舗から、今よりも大きい新たな屋台を整備します。大きくなった屋台に機能を増設し、新メニュー山うにラーメンの提供を開始します。この他にも今後、新たな山うにの食べ方楽しみ方の開発を行い、より多くの方々に山うにの魅力をお届けしていきます。
2.地域産品の発信、販売スペース整備
越前漆器や鯖江眼鏡、地元の野菜などの地場産品を見られる、買える。工房見学、ものづくり体験などの情報が得られるなど、小さな道の駅のような場を屋台の隣に作ります。地元民だからこそ知る情報もお伝えし、山うにを食べに来たお客様が地域をもっと楽しんでいただけたらなと思っています。また、屋台で買ったメニューが食べられる、少数の飲食スペースも設置します。
そして、越前漆器、鯖江眼鏡の新たな販路として、小規模ではありますがお客様との接点をつくり、地域の産業を応援したいです。

屋台隣のコンビニ跡地は他の会社が倉庫として使用中です


− 今後の運営スケジュール −
・2020年10月〜11月中旬 改修工事※ファンディング達成次第、着工開始します!
・2020年11月中旬〜12月中旬 お披露目(プレオープン)
・2020年12月中 グランドオープン
− 資金使途 −
・屋台部分 158万円
・物産スペース 150万円
・備品購入 15万円
・山うにラーメン開発 4万円
・PR費用 3万円(印刷、SNS広告)
・リターン費用 20万円
・READYFOR手数料 33万円
★合計383万円(内自己資金269万円)
全国へ元気を届けたい!
弊社(株式会社越前隊)の社名は、坂本龍馬が中心となり結成した海援隊の名前の由来である、海から土佐藩を援護するという意味から発想をいただきました。
越前(福井)を元気に!そして福井から全国を元気に!
そんな想いで、日々活動をしています。今は河和田地区から福井に元気を!の段階ですが、もっともっと頑張ります!
単純に場を作るだけではまだまだ取り組み不足なので、情報発信強化も行っていきます。コロナ渦で来店できなくても知ってもらえるように、YouTubeやInstagramのライブ配信での山うにオンラインクッキング、越前漆器・鯖江眼鏡のオンライン工房見学ツアーなどを行い、この地に遊びにきたい!と思ってもらえるよう、少しでも地域に貢献できればと考えています。
そして、実際に遊びに来店していただいたお客様に地域を楽しんでもらえるよう、全力でご対応いたします!
地域固有の伝統食山うに、1500年の伝統を持つ越前漆器、全国シェアNo1の鯖江眼鏡をはじめ、このまちには素晴らしいものが多くあり、沢山の人を幸せにする力があります。
地域と全国のみなさまを繋ぎ、魅力をお届けするためのこのプロジェクト。
どうか、ご寄付・応援のほど、よろしくお願いいたします!

▼リターン品のご紹介
ギフト(リターンメニュー)内の商品を、詳しく紹介させていただきます。
●山うに柚子赤
ゆず皮のフレッシュさと完熟赤なんばの甘みを引き出し上品な味わいを引き出すために、越前隊の山うにブランド「柚子赤」は、素材を見極め丹精込めて練り上げて作られています。
薬味なので本当に色んな料理・食材に合う、食を引き立てる名脇役です。お好きな食べ方を探してみてください!

■素材へのこだわり
ゆず(ゆず皮)
有機栽培作られた、中でも肉厚な上質なゆずの皮の部分を厳選することで、越前隊の「柚子赤」ならではの酸味と彩りを実現しています。
赤なんば(赤万願寺唐辛子)
福井は緑と水に恵まれ、日本で唯一全てのお米の種類が食味基準値特Aの評価を得ている他、日本を代表する酒造が多いことでも知られています。この豊かな土壌と清浄な水資源に溢れた地で栽培した赤なんばを使用することで風味と甘みが格段に増し「柚子赤」ならではの彩り豊かな上品な味わいをもたらしてくれます。
高価なため通常の「赤トウガラシ」などで代用する事が多い中、越前隊の「柚子赤」は福井産の「赤なんば」を味の決め手としてこだわって使用しています。
また、河和田地区内の耕作放棄地の活用や雇用増加を目的に、赤なんばの自社栽培も今年から開始しました。
越前塩
「柚子赤」に使われる塩は日本海・越前海岸の澄み切った海水を原材料に使った純国産自然海塩。ほんのりと口に広がる甘みが特徴で、尖った辛さがなく、丸みがあり、口当たりの良い温かな味へと仕上げてくれています。
●山うに豆
そら豆に山うにをまぶした「山うに豆」。ビールのおつまみや、おやつにぴったりのお菓子です!

●山うに蕎麦 紅越前
越前そばの名店「御清水庵」の蕎麦に山うにを練り込んだコラボ商品。福井県産の蕎麦粉を使った、こだわりの一品です!蕎麦にはビタミンCの吸収を促進する働きがあり、山うにとの相性は抜群です!山うに小分けパッケージ(5g)もセットです。

●越前漆器のお箸
職人がひとつひとつ丁寧にうるしを塗り上げて作ります。
写真の中からお好きなデザインの商品をお選びいただけます。ギフト(リターン品)お申し込みの際に、ご希望の番号をご記入ください。
●めがね小物(靴べら/ネクタイピン/キーホルダー/ストラップ/ピンズ)
めがねに使われる素材セルロースアセテートを使い、眼鏡加工技術で製造しためがねの小物です。
写真の中からお好きな商品をお選びいただけます。ギフト(リターン品)お申し込みの際に、ご希望の番号をご記入ください。
アセテートの靴べら

とても使いやすく仕上がっています
アセテートのネクタイピン

めがねストラップ/キーホルダー/ピンズ

●河和田おしどり(日本酒)
鯖江市河和田地区の酒米で作られた日本酒「河和田おしどり 純米大吟醸」。醸造は鯖江が誇る日本酒「梵」の酒蔵、加藤吉平商店が手掛けています。

720ml/1本
■本プロジェクトにおける寄附の流れ
本プロジェクトは、福井県が新たに創設した「ふるさと納税による新事業創出支援事業」の対象事業として認定されています。
そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます。(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象となりません。)
寄附金は福井県がふるさと納税として領収し、その寄附金から寄附代行手数料を除いた額を、奨励金として事業者に支給します。
その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、福井県のHPをご参照ください。
※令和元年10月1日の消費税および地方消費税の税率引き上げに伴い、寄附代行手数料を22%に、奨励金を78%に変更します。
※ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合、2021年1月10日(日)(必着)までに、福井県に申請書をご提出いただく必要があります。(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。)
プロジェクトが成立して寄附金額が確定した後に、県から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りしますが、予め「ふるさと福井応援サイト」より申請書様式をダウンロードし、ご準備いただくことも可能です。
また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。
■個人情報の取り扱いについて
本プロジェクトは福井県の「ふるさと納税を活用した新事業創出支援事業」に認定されたプロジェクトであり、ご寄附者様の個人情報は、福井県に提供されるほか、福井県を通じて本事業者にも提供されます。この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。
■返礼品についての注記
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。当該お礼の品は、総務省告示で定める地場産品基準を満たしたものです。
お酒は20歳を過ぎてから
※お酒が含まれるリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。
<酒類販売管理者標識>
販売場の名称及び所在地:井上酒店 福井県鯖江市河田町14-41
酒類販売管理者の氏名:井上 忠弘
酒類販売管理者研修受講年月日:2018年10月30日
次回研修の受講期限:2021年10月29日
研修実施団体名:武生小売酒販組合
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
福井県鯖江市出身。 前職は富山県にてセレクトショップを運営。地元に戻り、ふるさとである河和田に昔のような活気が無いことに気が付き、地域の伝統薬味「山うに」で町の活性化をすることを目的に2016年1月、越前隊を設立。 山うにを通して、地域の魅力を発信する活動を行う。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
5,000円

【県内外の皆様向け】お気持ちコース
●お礼のビデオレター
●オープニングオンラインイベントご招待(日程未定。決定次第連絡いたします。)
●寄附金額領収書
(領収証の宛名はギフト送付先にご登録いただいたお名前になります)
※モノのリターンは不要だけど、越前隊を応援してくださる方へ!
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円

【福井県外の方限定】山うに詰め合わせセット(小)
●山うに柚子赤 中辛・辛口(各1個)
●山うに豆 中辛・辛口(各1個)
●お礼のビデオレター
●オープニングオンラインイベントご招待(日程未定。決定次第連絡いたします。)
●寄附金額領収書
(領収証の宛名はギフト送付先にご登録いただいたお名前になります)
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
5,000円

【県内外の皆様向け】お気持ちコース
●お礼のビデオレター
●オープニングオンラインイベントご招待(日程未定。決定次第連絡いたします。)
●寄附金額領収書
(領収証の宛名はギフト送付先にご登録いただいたお名前になります)
※モノのリターンは不要だけど、越前隊を応援してくださる方へ!
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円

【福井県外の方限定】山うに詰め合わせセット(小)
●山うに柚子赤 中辛・辛口(各1個)
●山うに豆 中辛・辛口(各1個)
●お礼のビデオレター
●オープニングオンラインイベントご招待(日程未定。決定次第連絡いたします。)
●寄附金額領収書
(領収証の宛名はギフト送付先にご登録いただいたお名前になります)
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
プロフィール
福井県鯖江市出身。 前職は富山県にてセレクトショップを運営。地元に戻り、ふるさとである河和田に昔のような活気が無いことに気が付き、地域の伝統薬味「山うに」で町の活性化をすることを目的に2016年1月、越前隊を設立。 山うにを通して、地域の魅力を発信する活動を行う。