布を生かし、伝統技術・森林資源を守る。思い出Eco織り機を広めたい

支援総額

518,000

目標金額 500,000円

支援者
49人
募集終了日
2020年12月21日

    https://readyfor.jp/projects/ecoori?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 自己紹介                                        

 

ページをご覧いただきありがとうございます。

京都の郊外へ移住し、ものづくりの技に出会えるプラットフォーム「一般社団法人わざどころPON」の代表理事をしています、藤村香菜子と申します。

 

古くから京の都の文化を支えてきた場所、南丹市で、古民家を改修してお店をひらきました。雑貨屋さんのように、その場で地域の作家の工芸品が買えたり、作り手のための広告代理店機能として、商品開発や、チラシやWEBサイトを作ったりしています。

大学では工芸科の染織専攻で研究していました。「作ること、手作りのものを使うことの魅力」を伝えるため、今でも小学校や地域のイベント、観光客へ染織体験の講師をしています。

 

 プロジェクトを立ち上げたきっかけ                          

学生のころ、様々な技法を学んで新しい染織作品を作っていました。

しかし、ふと周りを見渡すと、古着の山が、、、

 

現在、日本の衣類廃棄量は、年間100万トン、33億着にものぼります。

こんな量の布が破棄されているなら、新しい布を作るよりも、リサイクルできる研究をしたい、と考えました。

 

その研究の末できたのが、今回お届けする「思い出Eco織り機」です。

 

今までにない考え方の織り機で、特許も取得しました。

 

 

 プロジェクトの内容                                  

思い出Eco織り機試作
思い出Eco織り機の試作品を、小学校や美術館などで古着を集めながらデモンストレーションした様子

 

今まで織り機というと、機からおろす時に、どうしても捨てる糸が発生していました。

思い出Eco織り機では、特許取得の新製法により、四方耳で無駄な糸を出さず、最後まで素材を生かせます。

 

さらに、今までの織り機は、古布を織りなおす裂き織りであっても、縦糸には新しい細い糸を使わねばならなりませんでした。

思い出Eco織り機では、古布を割いたような太く弱い糸も、縦糸に使えるようになりました。

 

通常の織り機は、機からおろす時に、布がばらばらにならないよう、縦糸を結ぶ必要があります。

しかし、この織り機は、糸を結ぶ必要がありません。

織り上がったら、簡単にはずすことができます。

そのため、結ぶ作業が難しい人、子どもや、福祉施設の利用者でも、活用いただけます。

織り物の仕組みを学ぶ教育の場や、福祉施設での新しい製品づくりなどに使えます。

しかも、宮大工の技法を使用し、簡単にばらしたり組み立てたりできるので、従来の座って織る織り機のように、場所をとりません。A4の書類くらいのサイズにおさまります。

 

また、織り機を購入してご自身で楽しむだけでなく、レンタルや講師ライセンスの取得で、ご事業にも活かせます。

 

この織り機の、初回生産の費用を、今回のクラウドファンディングで募集します。

 

この冬、まだまだコロナウイルス感染症の懸念があり、ステイホームの時間が長くなると考えられます。お家で新しい織物に挑戦できたら、おうちじかんが楽しくなりますよ。

 

ご支援いただき、新しい織り機を、いち早く体験してください!

 

 

 プロジェクトの展望・ビジョン                              

 

趣味から事業に活かすところまで

たとえば、こういった立場の方にご活用いただけます

 

1、手芸が好きなかたへ

家で使えるものを作る新しい趣味づくりに

家族に、ものを増やして!と怒られるのではなくて、、、

不用になった布を活用しながら、マットやポーチなど、暮らしの中で使えるものができます。

針仕事などの細かい作業がしんどい人にも、取り組みやすい織り機です。

定期的に講習会を開催する予定ですので、作品や技法を紹介し合う仲間づくりができます。

技法を極めれば、古代のアンデスやコプトの四方耳の織物に挑戦することも可能!?

 

2、親子で織物を楽しみたいかたへ

織物の仕組みが簡単に学べます。

糸をかけていくだけで結ぶ作業がないので、小さなお子さんとも一緒に取り組んでいただけます。

上下両側からおりすすめて行くので、親子で一緒になって楽しめます。

織り機さえあれば、材料は家庭内にある不要な布を使えるので、子どものサイズアウトした服も、新しく使えるものに活用できます。

ネットで購入して、織り方も動画で学べるので、忙しくても好きな時間に取り組めます。

 

3、高齢者、障がい者、子どもなどの、福祉施設の職員

細かい作業や危ない作業がないので、利用者の手先のトレーニングになります。

機からおろす時に、結ぶなどの端を処理する作業がないので、従来の大きな織物より、最後まで1人で取り組める人が増えます。

端の処理がいらない布ができるので、その後に製品にする際にも取り扱いが楽です。

リサイクル布から製品を作ることで、施設のイメージアップにもつながります。

体験会を開いたり、レンタルでまずは試してみてからの導入もできます。

 

4、地域の森林資源を生かして仕事づくりがしたいかたへ

ご自身の地域の、木や技術者を生かして、織り機の生産自体に興味がある、という人にも、このプロジェクトを通じて出会えればと考えています。

その理由は…

 

 森も、技術も、守り伝える                               

 

プラスチックの道具やおもちゃが増えているなか、この織り機は、古いアンデスの機を参考に、京都産ヒノキで作りました。地域の森林資源や、このたび世界遺産の登録勧告もでている、宮大工の技法を伝えていく一助になれば、と思ったからです。

 

日本には豊富な森林資源があり、それを活用する技術者もいますが、暮らし方の変化により、どんどん少なくなってきています。

京都のヒノキは古くから建築材料にするために育てられてきましたが、今は木造建築が減り、森が荒れる一因にもなっています。

 

Ecoという名をつけたのは、単に古着を使えるからというだけではなくて、日本の森と宮大工の技を守ることにもつながるからです。

 

エネルギーをクリーンに、つくる責任つかう責任、陸の豊かさを守る、など、SDGsの目標にも合致する品です。

 

森林の活用を次世代につなげる、制作にご協力いただく高校の木工加工室
森林の活用を次世代につなげる、制作にご協力いただく高校の木工加工室

 

持続可能な社会づくりに貢献しつつ、思い出Eco織り機で、

思い入れのある古い布を、暮らしのなかで使えるものに生まれ変わらせてみませんか!

 

 

 

▼プロジェクトの終了要項

・製作物    
手芸用織り機

・製作完了予定日    
2020年12月末に完成し、日程調整等をして、2021年2月中までにお届け

・製作個数    
織り機、本、教室チケット

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ecoori?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

1990年名古屋生まれ。一般社団法人わざどころPON代表理事。 京都市立芸術大学 工芸科卒業後、京都にほど近い田舎、南丹市に移住。ものづくりのまち発信拠点「わざどころPON」を立ち上げ、地域作家の手作り品の紹介販売や体験講座の開催、広報物やパッケージ等のデザインを通して、暮らしに生きる技を必要な人に届ける活動をしている。 地域おこし協力隊としての地方移住や、子宮内膜症で4回入院・手術した経験から、健康で楽しく働いていきたい女性、田舎で暮らしてみたい人や、手に技を持って生きていく人を応援することに。 染め直したり織り直したり…染織ワークショップを通して、ものづくりの面白さや、ものを大切に使うことを伝える講座を開講。古着を使った裂き織りや四方耳の布ができる織り機で特許取得。薬草コーディネーター。 第五回京都信用金庫地域の起業家大賞 第八回京都女性起業家賞(アントレプレナー賞)受賞

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ecoori?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

1,000


支援する

支援する

お礼のお手紙、プロジェクト進行状況のメールをお送りします。
あなたのご支援が、織り機の開発に生かされ、ひいてはリサイクルや森林保全、生産技術者の支援にもつながります。

支援者
13人
在庫数
62
発送完了予定月
2020年12月

1,500


田舎で起業体験記をお届け

田舎で起業体験記をお届け

2021年春に出版社からKindleを通じて出版予定の、藤村香菜子 初の著書、田舎で起業の体験記を、初回限定生産特装版で、Kindleに先立って紙の本としてお届けします。よく質問をいただく、わざどころPONをどうやって立ち上げたか、都会から田舎に移住して古民家を改修して暮らすことはもちろん、理想の暮らし方を描いて実現するワークシートなどもついています。Eco織り機についても書かれています。

支援者
14人
在庫数
34
発送完了予定月
2020年12月

3,000


織り機のレンタルを予約する

織り機のレンタルを予約する

1ヶ月分間レンタルで体験していただけます。
レンタルして気に入ったら、差額で購入できます。
(4ヶ月レンタルしたら購入費は無料)
借りる時の送料は無料です。返す時の送料は発払いでお願いいたします。

支援者
2人
在庫数
28
発送完了予定月
2021年2月

5,000


ヨガベルトづくりとヨガレッスン

ヨガベルトづくりとヨガレッスン

ヨガベルトを思い出Eco織り機で作り、その後ヨガを行います。
京都府南丹市八木町の会場にて、3時間程度行う予定です。
日程は、ご支援いただいた方の都合をできるだけ反映し、2021年内に行います。

支援者
2人
在庫数
28
発送完了予定月
2021年2月

7,000


ヒノキの山を散策&木の食器とEco織り機のランチョンマットでランチ

ヒノキの山を散策&木の食器とEco織り機のランチョンマットでランチ

「森の京都」京都府綾部市にある会社、志賀郷杜栄さんの山を散策し、木のスプーンまたはフォークを作り、木の食器とEco織り機のランチョンマットでランチをしながら、森林保全や木工、Eco織り機についてのお話をするツアーです。志賀郷杜栄は、山に道をつけ、木材の伐採から、搬出、加工、販売までを一括で担う、森林再生事業を行なっている会社です。
日程は、ご支援いただいた方の都合をできるだけ反映し、2021年内に行います。
現地までは参加者自身でのご移動をお願いします。JR綾部駅からバスが出ています。
ランチは、開催地である綾部地元のお店のお弁当を取り寄せる予定です。

支援者
2人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年1月

12,000


織り機を予約購入する

織り機を予約購入する

my織り機をいち早くご使用いただけます。
お名前やお好きな言葉を入れることも可能です。
織り機一式をお届けするとともに、織り方の解説動画を視聴できるURLをお伝えします。
新しい織り方をお伝えしたり、作品や技法を紹介し合えたりするグループにも、ご参加いただけます。

支援者
14人
在庫数
31
発送完了予定月
2021年1月

30,000


教室開催権利or講師ライセンス取得講座を予約する

教室開催権利or講師ライセンス取得講座を予約する

自分の事業に組み合わせてお使いいただけるライセンス取得講座の開催、もしくは10名までの体験講習会開催権利を取得できます。

ライセンス取得講座は、京都府南丹市八木町にて、3日間の講座を予定しています。
取得いただいた方には、織り機の代理販売の権利や、教室用にお得にレンタルする枠を設けています。
日程は、ご支援いただいた方の都合をできるだけ反映し、2021年内に行います。

体験講習会の開催権利取得の場合は、ご支援いただいた方のご希望される内容をお伺いし、2021年内に実施します。場所・時期等ご相談ください。(国内でも海外でもご相談に応じます。講座のみの値段です。交通費は別途お願いします。)

支援者
7人
在庫数
13
発送完了予定月
2021年2月

30,000


ヨガマットづくりとヨガレッスン

ヨガマットづくりとヨガレッスン

思い出Eco織り機でヨガマットをつくります。
オフラインで1回、オンラインで4回、合計5回のレッスンです。
京都府南丹市八木町の会場で1回実地し、織り機を貸し出して、他は4回オンラインでおこないます。織り機のレンタル料も含んでいます。(返却時の送料は含んでいません)
日程は、ご支援いただいた方の都合をできるだけ反映し、2021年内に行います。

支援者
0人
在庫数
10
発送完了予定月
2021年2月

プロフィール

1990年名古屋生まれ。一般社団法人わざどころPON代表理事。 京都市立芸術大学 工芸科卒業後、京都にほど近い田舎、南丹市に移住。ものづくりのまち発信拠点「わざどころPON」を立ち上げ、地域作家の手作り品の紹介販売や体験講座の開催、広報物やパッケージ等のデザインを通して、暮らしに生きる技を必要な人に届ける活動をしている。 地域おこし協力隊としての地方移住や、子宮内膜症で4回入院・手術した経験から、健康で楽しく働いていきたい女性、田舎で暮らしてみたい人や、手に技を持って生きていく人を応援することに。 染め直したり織り直したり…染織ワークショップを通して、ものづくりの面白さや、ものを大切に使うことを伝える講座を開講。古着を使った裂き織りや四方耳の布ができる織り機で特許取得。薬草コーディネーター。 第五回京都信用金庫地域の起業家大賞 第八回京都女性起業家賞(アントレプレナー賞)受賞

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る