
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 49人
- 残り
- 31日
応援コメント

プロジェクト本文
目次
- 自己紹介
- プロジェクトを立ち上げたきっかけ
- プロジェクトの内容
- これまで取り組んできたこと
- 最後に(森のようちえんエピソード集)
予告編①ができました!(2025.3.13追記)
https://youtu.be/HDIgs8BlTDg
はじめまして。えひめ自然保育連盟です
今回のプロジェクトの実行者、「えひめ自然保育連盟」です。
私たちのプロジェクトページを開いていただきありがとうございます!
えひめ自然保育連盟は、愛媛県内で自然保育に取り組む団体が連携して、2023年8月に発足しました(2025年2月現在、6団体登録)。
連盟としての活動目的は、こども達の自然体験の減少が危惧される今、「自然の営みに寄り添い、自然とつながる生活や文化を基軸にした保育・幼児教育(=自然保育)の普及・推進」を通して、こども達の豊かな感性と生きる力を育んでいくことです。
「森のようちえん」てなに?
自然保育に取り組む場のことを「森のようちえん」と呼びます。
森のようちえんには、幼稚園・保育園のようにこども達を預かって保育するものや、親子で集まって活動するものなど、様々なかたちがあります。
北欧諸国で始まったとされる森のようちえんも、今では世界中に広まり、日本でも全国各地にあります。そして、それらの団体をゆるやかに繋ぐ「森のようちえん全国ネットワーク」があります。
森のようちえん全国ネットワーク
えひめ自然保育連盟も、「自然保育」を共通のワードとして、愛媛県でのネットワークを広げていきたいと考えています。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
「あ」。草の上にいる小さな生き物を見つけてじーっと見る。
「あ」。反対側からもじーっと見る。
お互い見つめている内に、いつの間にか、ふたつの頭がぴたりとくっつく。
でも、二人とも何も言わない。
少し離れたところで、にっこりしている大人がいる。
二人の世界を繋ぐのは、草の上の小さな生き物。
森のようちえんの保育中にあったひとコマです。
いくら頭を捻って言葉を絞り出しても、ここに流れている空気を充分に伝えることは難しいと感じます。
そして、一生懸命絞り出して言葉にした途端、なんとなく嘘っぽいような気がしてしまいます。
それぐらい森のようちえんで起こることを言葉にするって難しい・・
でも、確かにここにある、じんわりとあたたかな光を、不安だらけで混沌としている社会に届けたい!そのためには、子ども達の姿そのままを見てもらうことが一番だと思いました。その方法として映画をつくることにしました!
なぜ映画を届けたいのか
自然保育というワードで繋がっている私たちは、「これからの社会で生きていくために本当に必要な力はなんだろう」、「こども達が、生きていることを『嬉しい』と感じられる社会をつくっていくために、大人はどう在れば良いのだろう」、そして、「地球の上でみんなが幸せに、健やかに暮らしていくために何ができるだろう」と考えている大人達の集まりです。
つまり、私たちがやっていることは単なる保育ではなく、社会運動!だと思います。なぜなら、自然保育を通して社会を変えたいからです。そして、こどもを真ん中に置いて自然の中で過ごすことで一番変わっていくのが、実は、大人だったりします。
そう!
自然保育を通して、大人が変わっていくこと。大人が自分と向き合い、自分と出会い、自分らしく生きられることが、こども達やその先の社会に繋がっていくと考えています。
映画が、多くの方の心を揺らし、あたたかな世界になっていくことを願っています。そして、映画を通して、こども達の豊かな感性と生きる力を育む自然保育が広がっていきますように!
どんな映画?(撮影者より)
西日本最高峰、石鎚山の麓にある西条市で森のようちえんを運営している、むーちゃん(スタッフネーム)です。今回の映画制作において、撮影と編集を夫婦で行っています。私も夫もケーブルテレビ局出身で、その経験を活かして制作に臨んでいます!
撮影は、平日5日間、毎日森や海で保育を行っている新居浜市の「にいはま森のようちえん」と、週2日間、みかん畑のある山で保育を行っている松山市の「たんぽぽの根っこ」を、四季の移り変わりと共に1年間追いかけました。
普段の森のようちえんでそうしているように、こども達やスタッフを観察するように見つめ、ときには気持ちがザワザワしたり、心揺り動かされながら、目の前で起こることありのままを丁寧に撮影してきました。
また、「森のようちえん」と言っても場所も形も様々。西予市の「ヒュッテ」と今治市の「ちきゅういろ」、そして西条市の「おむすび」。全く異なる地域性で活動を行っている団体も撮影しました。風景やそこから自然と生まれる活動の展開に、森のようちえんの広義性を感じられるかと思います。
毎日が同じように思えても、自然は常に変わりながら私たちを迎え、そこで過ごすこども達もスタッフも、その一瞬いっしゅんの中で共に生きています。その積み重ねを映像に収めた映画です。劇的な展開があるわけでも、キラキラ輝くこども達ばかりが出てくる映画でもありません(ナレーションやBGMもつけないかもしれません・・)。
森のようちえんの「ありのまま」を観た後、皆さんはどんなことを感じられるでしょうか?
感想をシェアし合える日をドキドキしながら楽しみにしています。そして、完成に向けてここからです!頑張ります!
プロジェクトで得た資金の使い道
このプロジェクトで得た資金は、大きく、2つのことに使わせていただきます。
⒈映画制作費(撮影・編集作業費、パンフレット制作費)
預かり保育を行っている2つの登録団体を中心に、2024年3月から月1回のペースで撮影しています(今年3月に撮影終了予定)。
現在、登録団体で映像制作会社を営んでいる家族が手弁当で撮影中!これから待ち受ける編集作業やパンフレット制作も含めて、映画制作に関わる人全てにきちんと制作費をお渡ししたいと考えています。
⒉上映費(会場費・技術費・広報費)
2025年12月21日(日)に、えひめ自然保育連盟でフォーラムを開催します(現在、連盟で企画を練り上げ中!)。
そして、そこで映画のお披露目上映会も行います!多くの方と映画を観て感想をシェアし合い、自然保育の輪を広げていく機会にしたいと考えています。
そのために、足を運びやすく、収容人数や設備の充実した会場で行えるよう資金を使わせていただきます。フォーラム以降も登録団体が活動している地域など、各地で映画の上映会と、それに付随するイベントを開催していきます。
これまで取り組んできたこと
これまでも、連盟では色々なことに取り組んできました。そのいくつかをご紹介します。
【取り組み①】地域ネットワーク勉強会in愛媛
えひめ自然保育連盟の発足を機に、これから県内でどのように繋がり、活動し続けていくのかを考える勉強会を、森のようちえん全国ネットワークの主催で開催いただきました。
勉強会では、情報交換を行ったり、自団体の活動の質をあげたり、時には行政へ働きかけを行うことができるようなネットワークを創造していくために、全国の他地域の取り組みなどを学び、ネットワークづくりについて考えました。
【取り組み②】第76回全国植樹祭関連事業 子どもの森づくりフォーラムinえひめ サイドイベント
愛媛県と協同して、上記のイベントをえひめ森林公園で開催しました。
日本初の森林総合教育センター「morinos(モリノス)」岐阜県立森林文化アカデミーから講師として、萩原・ナバ・裕作さんをお招きして、キャンプ場が一日だけ森の自由な遊び場に変身しました。
連盟の登録団体でも各ブースを設けて、様々なアプローチで自然遊びができる体験を企画実施しました。
こどもの森づくりフォーラムサイドイベント概要
http://kodomoriforum.net/wp-content/uploads/2024/10/森林体験チラシ.pdf
こどもの森づくりフォーラムinえひめ
https://kodomoriforum.net/ehime-program/
【取り組み③】森のようちえん指導者育成講座
連盟の有志が「森のようちえん指導者養成講座inえひめ実行委員」となり、「森のようちえん指導者養成講座」を開催しました。
森のようちえん全国ネットワークから3人の講師をお招きして、座学から現場中心のワークショップまで、寝食を共にしながらみっちり二日間学びました。
登録団体だけでなく、県内の様々な現場で日々保育をしている保育士の方々や、これから森のようちえんを立ち上げたい方、林業研究グループの方など多分野からのご参加があり、横の繋がりが更に広がりました。
各地からお越しいただいた講師の皆さん、ありがとうございました!
◯関山 隆一さん(NPO法人もあなキッズ自然楽校)
◯野澤 俊索さん(森のようちえん さんぽみち)
◯上田 融さん(NPO法人いぶり自然学校)
最後に
連盟の登録団体は、様々なかたちで、こども達が自然と関わりながら幼児期を過ごす機会を活動でサポートしています。
そんな団体の皆さんからエピソードを集めてみました。少しでも、森のようちえんで流れている時間を感じていただけると幸いです。そして、映画を楽しみにしてもらえると尚、嬉しいです!
エピソード①(親子活動)
山にハイキングに行った時のこと。途中の山道で、小さい丸太の切れ端を見つけたKちゃん(2歳)は、「持っていく!」と言って譲りません。彼女にとってはなかなかの大荷物ですが、お母さんに手伝ってもらいながらなんとか目的地の休憩ポイントまで運び上げました。お弁当の時も、丸太をテーブル代わりにして上機嫌 。しっかり完食し、いざ出発となったとき、あれあれ?丸太を忘れています。お母さんが「大事な木でしょ。忘れないようにしないと」と声をかけると、「え、いらないよ?」。あんなに大事そうにしていたのに~と笑う大人たちでした。
エピソード②(親子活動)
夏の終わりの川遊び。山から流れる川の水は冷たいです。河原の石がお日様の光で温められていることに気づいたSちゃん(5歳)は、河原に寝そべりました。五感を使いながら、ものの特徴や自然のしくみを学んでいくのは幼児期ならではですね。「あったか~い、お布団もかけよ」とお腹の上に石も置いて、しばし休憩。でも、ちょっと重そうでした(笑)。
エピソード③(預かり保育)
こどもたちが帰ったあと、スタッフミーティング中にいのしし出没。それから、活動中は音の鳴るものや鳴らしながら活動していました。なべやフライパンが楽器演奏になり、ホイッスルは祭りの太鼓リズムからの神輿担ぎ遊びになったり、危険もこどもたちと体験しながら、遊びへ発展していきました。
エピソード④(預かり保育)
最近は、ここ数年の影響が特に顕著に表れ、新しく入る子たちは表情が乏しい子。発達の過程がフリーズしてしまっている子も多くいます。遊びや、自然の中で過ごすことでその感覚を取り戻しています。あたたかな関わりがゆっくりとこどもの成長を確実にステップアップしています。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
もう映画を観たくてウズウズしてきましたか?!
「森のようちえん」の映画をつくるプロジェクト。
どうぞご支援をよろしくお願いいたします!
そしてこれを機にえひめ自然保育連盟と繋がりましょう!
※プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者あるいは参加者より掲載許諾取得済み
※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、延期します。
- プロジェクト実行責任者:
- 山本 良子(えひめ自然保育連盟)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年12月21日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
えひめ自然保育連盟が映画を制作し、そのお披露目上映会を兼ねたイベントを松山市総合コミュニティセンターで開催する。映画はイベント後も愛媛県内各地で上映をしていく。資金の用途は制作費50万円、上映費(会場費・広報物含む)50万円。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
愛媛県内で自然保育に取り組む団体が連携して2023年に発足(2025年2月現在、6団体登録)。 〈活動目的〉 ・自然保育の普及・推進を行政と共に行う ・自然保育に関する広報及び啓蒙活動を行う ・自然保育に関する調査・研究・研修を行う ・自然保育活動団体への支援・協力を行う
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

とにかく応援!(1,000円)
・お礼のメールをお送りいたします。
・手数料を除いた全額をプロジェクトに充てることができます。
・映画のエンドロールにお名前を掲載します。10文字までで、イニシャルも可能です。
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
※お名前の掲載を希望されない場合はその旨をお知らせください。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
3,000円+システム利用料

とにかく応援!(3,000円)
・お礼のメールをお送りいたします。
・手数料を除いた全額をプロジェクトに充てることができます。
・映画のエンドロールにお名前を掲載します。10文字までで、イニシャルも可能です。
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
※お名前の掲載を希望されない場合はその旨をお知らせください。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
3,000円+システム利用料

映画のチケット【郵送】
・お披露目上映会で映画を鑑賞いただけるチケット(1枚)をお送りいたします。
※有効期限:2025年12月21日(日)
・映画のエンドロールにお名前を掲載します。10文字までで、イニシャルも可能です。
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
※お名前の掲載を希望されない場合はその旨をお知らせください。
【お披露目上映会について】
日時:2025年12月21日(日)
場所:松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市湊町七丁目5番地)
※会場にお越しいただいた際に受付でチケットをお預かりします。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,000円+システム利用料

とにかく応援!(5,000円)
・お礼のメールをお送りいたします。
・手数料を除いた全額をプロジェクトに充てることができます。
・映画のエンドロールにお名前を掲載します。10文字までで、イニシャルも可能です。
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
※お名前の掲載を希望されない場合はその旨をお知らせください。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
5,000円+システム利用料

映画のチケット(ペア)【郵送】
・お披露目上映会で映画を鑑賞いただけるチケット(2枚)をお送りいたします。
※有効期限:2025年12月21日(日)
・映画のエンドロールにお名前を掲載します。10文字までで、イニシャルも可能です。
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
※お名前の掲載を希望されない場合はその旨をお知らせください。
【お披露目上映会について】
日時:2025年12月21日(日)
場所:松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市湊町七丁目5番地)
※会場にお越しいただいた際に受付でチケットをお預かりします。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
10,000円+システム利用料

とにかく応援!(10,000円)
・お礼のメールをお送りいたします。
・手数料を除いた全額をプロジェクトに充てることができます。
・映画のエンドロールにお名前を掲載します。10文字までで、イニシャルも可能です。
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
※お名前の掲載を希望されない場合はその旨をお知らせください。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
30,000円+システム利用料

【特別協賛枠】映画のエンドロール&パンフレットへのお名前掲載
映画のエンドロールとパンフレットにお名前を掲載させていただきます。10文字までで、イニシャルも可能です。
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
30,000円+システム利用料

自主上映会
・自主上映会をサポートさせていただきます。あなたのお住まいの地域でぜひ上映会を開催ください!
【サポート内容】
・上映会までの流れのご案内とアドバイス
・上映技術(機材・上映方法)のアドバイス
・広報チラシのデータ送付
※メール又は電話にてのサポートになります。
※サポート期間2025年12月から2026年12月まで(有効期限 1年)
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
・映画のエンドロールにお名前を掲載します。10文字までで、イニシャルも可能です。
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
※お名前の掲載を希望されない場合はその旨をお知らせください。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
50,000円+システム利用料

出張!上映会
・映画の上映会を現地に伺って直接させていただきます。
・ご希望があれば、上映の前後で、制作秘話や森のようちえんについてのトークイベント(1時間程度)も行います。
※県内であればどこでも伺います。交通費や宿泊費はいただきません。
※2025年12月から2026年12月までの間(有効期限 1年)でお伺いさせていただきます。詳細な日程については、ご相談の上、決定させていただきます。
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
・映画のエンドロールにお名前を掲載します。10文字までで、イニシャルも可能です。
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
※お名前の掲載を希望されない場合はその旨をお知らせください。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年12月
プロフィール
愛媛県内で自然保育に取り組む団体が連携して2023年に発足(2025年2月現在、6団体登録)。 〈活動目的〉 ・自然保育の普及・推進を行政と共に行う ・自然保育に関する広報及び啓蒙活動を行う ・自然保育に関する調査・研究・研修を行う ・自然保育活動団体への支援・協力を行う

「いいよ」と「いいね」のインクルーシブな場所づくりを目指して

#子ども・教育
- 現在
- 1,164,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 13日

月刊ショパン|存続の危機を乗り越え、40年の歴史を未来へ繋ぎたい。

#音楽
- 現在
- 4,205,000円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 13日

マイ・ハート弦楽四重奏団ひろしま|『ひろしま』の想いを胸に、世界へ

#地域文化
- 現在
- 8,535,000円
- 支援者
- 273人
- 残り
- 10日

菅原道真公を生前より祀る「生身天満宮」|令和の大修復事業へご支援を

#地域文化
- 現在
- 3,570,000円
- 支援者
- 237人
- 残り
- 7日

より多様な方が楽しめる場所を一緒に、奈良おもちゃ美術館。

#子ども・教育
- 現在
- 4,535,000円
- 支援者
- 267人
- 残り
- 2日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!

#地域文化
- 総計
- 377人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!

#地域文化
- 総計
- 16人