−1才の命に向き合うお手伝い   「胎児ホットライン」 設立へ

支援総額

4,032,000

目標金額 2,100,000円

支援者
340人
募集終了日
2019年5月15日

    https://readyfor.jp/projects/familyandbaby?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

元気な子どもが欲しい
それは誰もが望む自然な想いです

 

25人に1人、おなかの赤ちゃんは何らかのケアが必要な状態で生まれてきます

 

将来、自分のお腹の赤ちゃんに病気の可能性があると分かったら
大切な人のお腹の赤ちゃんに障がいがあるかもと聞いたら
胎児に異常が見つかった妊婦さんの心のケアが必要だと感じたら

 

あなたはどうしますか?
いま、あなたにできることはなんでしょうか?

 

これまで描いていた未来が突然異なったものになったとき
不安や葛藤でいっぱいになり、現実を受け入れられないかもしれません

 

大切な人が取り乱し、不安に苛まれていても
声をかけられないまま時が過ぎてしまうかもしれません

 

クリニックで終始顔をこわばらせて、「大丈夫です」としか言わない妊婦さんがいても
抱えている想いを聞くことができないまま受診回数のみが増えていくかもしれません

 

妊婦さんのことを一生懸命考えてかけた声や、差し伸べた手は
本人にとっては時に、重荷や、トゲにさえなることがあります

 

困っている大切な人をどう支えればいいかわからない
本人がいま何を必要としているかわからない

 

そんな時、あなたの助けになるブックレットを作成しています

 

そして、赤ちゃんに「病気や障がいがあった時」に特化して妊婦さんや家族を支える仕組み「胎児ホットライン」を設立します


妊婦さんは、病院で赤ちゃんの病気の説明を受けることができます。しかし、赤ちゃんについて今後どんなことが待ち受けているのか、どんな準備が必要か、周りにどう伝えたらいいのか、そして赤ちゃんのきょうだいとなる子供たちとどう話せばいいか、という具体的な内容については整理できない場合も多いです。

妊婦さんと向き合う医療者も、妊婦さんやご家族の心のケアや、今後の日常で起こりうることの説明、といったところまで行き届かない場合も多くあります。

そして、 妊婦さんを支えるパートナーや、赤ちゃんの祖父母になる方は、自分の子供、もしくは孫が健康な姿で生まれることを前提に描いていた未来が突然消えて戸惑います。妊婦さんが大変で、支えてあげたいと思っても、自身の葛藤に対処しきれず、身動きが取れなくなってしまう場合もあるでしょう。

 

私たちは、パートナーのため、赤ちゃんのきょうだいのため、祖父母になる方のため、医療者のため、様々な立場で赤ちゃんとの関わりを考える方達のためのブックレットを作成します。また、NIPTを受けようと考えている方、そして前回の妊娠で赤ちゃんに異常を指摘されたことがあり次の妊娠を考えている方の支えになるものも作ります。
 

私たちは8種類のブックレットが、それぞれの立場の人が自身の不安や葛藤に対処し、妊婦さんと一緒に歩んでいくための助けになることを願っています。ブックレットは精神的な支えとなるだけでなく、それぞれの立場の人がこれから経験するであろう具体的な場面についての解説や、簡単な医療用語の説明、そして様々な場面で支えになる支援団体の情報や、赤ちゃんを供養するときの情報など、必要な情報を得る時にも役立つものにします。

 

ブックレットはA5サイズでハンドバッグなどに入れて常に持ち運べるようなものに仕上げます。

 

まずは妊娠中に赤ちゃんの病気が見つかった時に妊婦さんにお渡しする

 

・特別なケアを必要とする赤ちゃんを妊娠している方へ

・胎児診断を受けたカップルへ

 

これら2種類の制作のため、第一ゴールでは210万円を目標としていました。こちらは、多くの方のご支援で達成いたしました。応援いただきましたみなさま、改めて、ありがとうございます。

ここからは、残り6種類の完成を目指し、一歩ずつ進んでいきます!

 

特にお父さんになる方や、赤ちゃんのきょうだい、祖父母になる方、そして医療者のみなさん、それぞれの立場からの目線で、まずはご自身の感情に対処し、そして妊婦さんを一緒に支える助けになるパンフレットの作成を目指しています。


《達成!》【290万円達成】お父さんになる方へ

 ↓

《達成!》【370万円達成】きょうだいへの伝え方

 ↓

【450万円達成】祖父母になる方へ

 ↓

【530万円達成】医療者の方へ

 ↓

【610万円達成】次の妊娠を考えている方へ
 ↓

【700万円達成】NIPTを受けようと考えている方へ

 


改めましてこんにちは、「ー1才の命」について考えるNPO法人親子の未来を支える会代表、林伸彦です。私は産婦人科医として、おなかの中の赤ちゃんを医療の対象と捉える「胎児医療」をイギリスなど10か国で3年間学んできました。

 

 

「ー1才(うまれる前)の命」とは、妊娠中にお母さんのおなかにいる赤ちゃんのことです。「ー1才の命」を「予防・健診・精査・治療・緩和」し、守ることを「胎児医療」と言います。

 

私たちのNPOでは、そんな生まれつきの病気や障がいに対して、生まれる前からの支援(予防・ピアサポート・胎児治療・福祉との連携等)を行っています。

 

活動の中で多くの妊婦さんと関わる機会があり、気づいたことがあります。それは、「いつもの妊婦健診で赤ちゃんの病気が突然見つかり、どう周りに説明したらいいかもわからずに独りで悩んでいる方がたくさんいる」ということです。


日本の妊婦健診では、定期的におなかの赤ちゃんの様子を超音波で診ています。どこまで詳しく調べるかは施設や医師の判断に任せられるので、妊婦健診の際に赤ちゃんの病気が見つかり、心の準備のないままに告げられてしまうことが多くあります。

 

心臓病や口唇口蓋裂、背骨の異常など、実は形の異常(奇形)だけでも、25人に1人(年間5万人)の赤ちゃんに見られます。形の異常以外も含めると、さらに多くの赤ちゃんが、特別なケアを必要とする状態で生まれてきます。

 

日本には、妊婦さんを支える組織はたくさんあります。しかし、「異常があるかも」と伝えられる妊婦さんが多いにも関わらず、「赤ちゃんに病気や障がいがあった時」に特化して妊婦さんを支える組織はありません。
 

 

お腹の赤ちゃんに病気や障がいの可能性があるとわかった時、あなたはどうしますか。

旦那さんにどう伝えよう。両親にどう伝えよう。無事に産めるのかな。産んだ後は、どんなサポートがいるんだろう。私のせいでこうなったのかな。

 

日本には、生まれる前の赤ちゃんに異常が見つかった時に特化して相談できる機関がないため、妊婦さんは自身の不安や葛藤に向き合いながら、数日から数週間という短い時間で、自ら情報を探し、乗り越えなければなりません。

 

周りでサポートする人への適切な情報も行き渡っていません。そのため、大変そうというイメージだけで産むことを反対してしまう人もいます。悩んだ上で意見を言っても、意図せず妊婦さんを傷つけてしまうこともあります。

 

赤ちゃんの病気が伝えられ、限られた時間と情報の中で決断をしなければいけないこと、本当に辛いです。孤独だと感じました。

中絶を選んだらひどい母親と思われそう、誰にも言えない。誰だって我が子に会いたいに決まってるのに、苦しんで悩んで決めた答えに、心ない非難をされることがただただ怖い。

情報が合っているのか、本当にこの決断で良いのか良かったのか、ずっと悩み続けます。

 

事者じゃないかぎり、想像するのはたやすいことではありません。病院では赤ちゃんの病気の説明を受けることができます。しかし、赤ちゃんについて今後どんなことが待ち受けているのか、どんな準備をしなければならないか、という具体的な内容についてはお話できない場合もあります。

 

また、どうしても赤ちゃんがケアの中心に来てしまい、妊婦さんが感じる不安・悲しみ・苦しみ・孤独感へのケア、周りの方への関わり方のケアは後回しになりがちです。

 

そんな時に最後までそばで支えることが出来るのは、妊婦さんの周りの方たちです。妊婦さんの周りの方達も、それぞれの立場で不安・悲しみ・苦しみを感じながら、それでも妊婦さんを支えようとされるはずです。そんな時に役立つパンフレットを作成します。

 

▼現在作成中の一部をご覧いただけます。

 


私たちの最終目標は、ブックレットの作成だけではありません。お腹の赤ちゃんに何かあった時に安心して駆け込めるワンストップの相談窓口「胎児ホットライン」をつくることです。

 

「胎児ホットライン」の機能は、主に4つを予定しています。

【済】①他の家族と出会えるピアサポートサービス「ゆりかご
【今回】②胎児診断を受けた方やサポートする方にむけたブックレット作成

③電話・LINE相談窓口の開設
④医療者向け講習会の開設

すでに、おなかの子に病気があった時に、同じような子どもを育てている他の家族や、患者本人と出会えることを目的とした①ピアサポートサービス「ゆりかご」を2016年に開始しています。

 

②のブックレット作成が完成した後、英国で約30年間、相談事業にあたっているARCのスタッフを日本に招待し③全妊婦に胎児健診が無料で提供される英国における課題や現状をお話頂くとともに、相談窓口における相談事例の紹介や、医療者に対するセミナー開催を行います。最終的には2020年中に④電話・LINEで相談できる窓口の開設を目指します。
 

イギリスには、ARC(Antenatal Results and Choices)という組織が30年以上前に設立され、イギリス全土の産婦人科(胎児科)と連携しています。赤ちゃんの病気や障がいの可能性があるときに、家族の意思決定の手助けや心理的サポートをしています。

 

産まれる前でも産まれた後でも、誰もが、病気や障がいを持つ可能性があります。

私たちは、すべての妊娠が想像通りにいかないことも、苦しいほどよくわかっています。そして、その周りの人たちがどう寄り添えば良いか葛藤している姿を見てきました。

 

様々な妊娠の過程がありますが、それでも、すべての妊娠がその後の幸せに繋がることを願って活動しています。

 

おなかの赤ちゃんに病気が見つかった時、少しでも不安を取り除くサポートをする仕組みを、この日本で作り、誰もが安心して妊娠や子育てをできる未来を、みなさんとつくりたいと思います。

 

そのための「胎児ホットライン」設立の第一歩、ブックレット8種類の制作に応援どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

私たちのプロジェクトは継続的なものであり、多くの支援を必要とします。一人ひとりのいのちや想いを皆さんと一緒に支えていくため、応援どうぞよろしくお願いします。

 

▶︎共感・応援していただけたら、ぜひSNSで共有してください!

みなさんの拡散、共感が支援になります。


#親子の未来を支える会 #ゆりかご #妊婦健診 #胎児ホットライン
#相談窓口 #出生前検査 #胎児治療 #妊娠相談所

 

 

【多くの皆様からの応援で達成!】

第一ゴール:2種類のブックレット、およびWebページ作成費用:210万円

・ブックレットの作成(2種類×2000冊)

・プロジェクト支援者様やゆりかご登録済みの方、および日本国内の産婦人科(約1,300か所)へのブックレットの贈呈とフィードバックの回収


全8種類のブックレットのうち、特別なケアを必要とする赤ちゃんを妊娠している方へ、胎児診断を受けたカップルへの2種類のブックレットを作成します。

作成したブックレットを皆様へ贈呈し、フィードバックとしてアンケートを回収させていただきます。


【現在はここの達成を目指しています!】

 

第二ゴール:追加6種類のブックレット作成、および医療者の講習会費用:500万円

 

・ブックレットの作成(6種類×2000冊)

・プロジェクト支援者様やゆりかご登録済みの方、および日本国内の産婦人科(約1,300か所)へのブックレットの贈呈とフィードバックの回収

・医療者向け講習会の開催

 

全8種類のブックレットのうち、お父さんになる方へ、NIPTを受けようと考えている方へ、祖父母になる方へ、上のお子さんへの伝え方、次の妊娠について、医療者の方へ の6種類のブックレットを作成します。

作成したブックレットを皆様へ贈呈し、フィードバックとしてアンケートを回収させていただきます。


また、英国で約30年間、相談事業にあたっているARCのスタッフを日本に招待します。全妊婦に胎児健診が無料で提供される英国における課題や現状をお話頂くとともに、相談窓口における相談事例の紹介や、医療者に対するセミナー開催なども行います。

 

 

第三ゴール 相談窓口開設費用:1000万円

・インターネット上でのブックレット配布

作成したブックレットはPDFファイルとして、ホームページ上で無料公開します。

 

電話受付・情報管理のためのシステム構築や、相談員の人件費や、相談員への研修などが必要になります。妊娠中からの心理的サポートが可能なメンバーを相談員とし、特に出生前検査や生まれつきの病気についての研修を行います。医療機関や患者家族会、患者支援団体、地域の保健師などと連携して、妊婦さんや周りの方が将来を見据えて前向きに進む第一歩を踏み出せるようサポートします。

 

 

代表理事・産婦人科医 林伸彦

プロジェクトに関心を持っていただきありがとうございます。
2013年に始まった新型出生前検査をはじめとし、出生前検査は広く一般に受けられるものになりつつあります。出生前検査は命の選択に繋がりうる検査であり、病院で行う検査の中でもとても特殊なものです。検査の善悪を社会全体で議論することは不可欠であり、焦らず答えを出す必要があります。

一方で、議論をしながらも、妊婦の抱える不安に寄り添うことが後回しにはなってはいけないと考えています。さらには、出生前検査から始まる医療があるということも、広く伝えていく必要があると感じています。私が初めて「胎児医療」に出会ったのは10年前、医学生の頃でした。アメリカで胎児外科をみた時、生まれつきの病気に対して真摯に向き合う家族と医療者の姿勢に感動したのを、今でも鮮明に覚えています。出生前検査により、失われる命もあれば救われる命もある。その葛藤に向き合う家族に寄り添い、支える仕組みが必要です。
今回のプロジェクトに賛否両論あることは覚悟の上です。是非一人でも多くの方のご理解とご協力が得られることを願っています。宜しくお願いします。

 

副理事長 佐野 仁啓

林と出会ったのは2013年で、その時の胎児治療の話を今でも覚えています。当時の彼はまだ駆け出しの研修医でしたが、時間を見つけては海外へ研修に行き、都度話を聞かせてくれていました。
昨年、林が当時勤めていたキングスカレッジホスピタル(ロンドン)で胎児健診・治療を行っている姿を見学しに行きました。そこは胎児健診を行っている世界最高峰の病院ですが、家族のケアについてはARCと呼ばれる、今回我々が構築したい胎児ホットラインのような機関を紹介していました。ARCは出生前検査に関わる医療者の相談も受けており、医療者にとってもよい仕組みであると思いました。

日本では胎児を診ることに関して様々な議論が行われていますが、世界からは30年遅れと言われています。現在も続く議論の最中にも治療可能な命が失われています。日本にいることで見つけられない病気や、受けられない治療があることは見過ごせない問題だと思っています。

私は医療の専門的なことはわかりませんが、「何かを新しく始めると議論が出て当然だが、自分にできることがあるのであれば日本でやりたい」という林の言葉に共感し、彼と一緒に活動を行っています。今後、胎児ホットラインができることで、家族のみならず医療従事者の助けになると確信しています。ぜひ応援宜しくお願い致します。

 

理事・産後ドゥーラ みとがわ まゆみ

林との出会いは、ダウン症のある方の支援を考えるセミナーの会場でした。ちょうど2015年、国内で新型出生前検査(NIPT)の臨床研究がスタートしようとしている時でした。産婦人科医の参加者は、私が知る限りでは初めてのことで、どんな考えや想いがあるのだろう、どんな人間なんだろうと興味を持ちました。その後、場を改めて会い、長期的な計画や想いを聞いた時には、新しい扉が開くような、ワクワク感があったことを憶えています。

私はかねてから『子育ては、妊娠からはじまり、そして切れ目のない継続的なサポートが必要であるべき』と言い続けています。そんな私にとって、「NIPTに限らず、あらゆる出生前検査や出生前診断で赤ちゃんの健康が疑われた場合に、その家族が批判されたり孤立してはいけない。みんなで支えることが大切なんだ」という林は、立場は違えど同じ方向を見ているんだなと確信することができました。林のイギリス研修は、現在の日本に最も重要な種蒔きになると思います。

これまで数年にわたり数例のピアサポートをしてきた中で感じたことの一つ一つは、決して同じ形ではありませんでした。このチームは、医療機関でも患者家族会でも難しい、一人一人に寄り添ったサポートが、医療を従事する方々とも連携をとりながら実現できるのではないかと思います。 新しい命を迎え誕生までを育む過程で、出生前検査で病気や障がいを指摘された場合、それまでに味わったことのない、決断することの怖さが生まれます。その不安が妊婦にとって、そして家族にとって少しでも軽くなることを切に願い、そして正しい判断であると思えるように。今回のプロジェクトの応援をお願い申しあげます。

 

理事・管理栄養士 中村 典子

私は先天性心疾患の患者会で活動している中で、林と知り合いました。林が思う医療や体制は、これからの日本で必ず必要とされるものだと思います。でも…ホントにできる?と聞いた時に「やります!一緒にやりましょう」と言われたことが昨日の事のようです。彼の熱い思いに様々な人が集まり、準備を重ねてここまで来ました。

胎児診断どうしたらいいのか?と悩む妊婦さんを目の当たりにして、「何か出来ないか」「もっと正確な情報と寄り添える場所」と思っていました。私達、NPOの活動は、病気があっても希望をもって産める日本になるように…その一助になると信じています。小さなNPOですが、大きな志です。どうぞご支援よろしくお願いいたします。

 

理事・福祉住環境コーディネーター・コミュニティデザイナー

 石田 兼司朗

現在、不動産コンサルティング会社に在籍し自社で企画開発する交流型の賃貸住宅やホテル等、新しい価値のプラットフォームの企画運営を担当しています。当法人でも実生活レベルに於いて、誰もが自分らしく幸せに暮らすことのできるコミュニティと人々が生まれながらにもつ身体的・環境的要因をボーダーとしない自由なライフスタイルの創出を目指します。困った人や家族を助けるお手伝いがしたい!

 

理事・看護教員・助産師 北村 千章

私が林と出会ったのは2014年です。林は産婦人科医として、妊婦健診中に赤ちゃんに何らかの病気があるとわかった時に、母親が心の準備のないままに赤ちゃんの病気を告げられてしまうことに疑問を感じていました。その後、林は、病気や障がいのあるの赤ちゃんがどのように成長しているのかを知りたいと言って、さまざまな障がいをもつ子どもと家族にかかわる私の活動に共に参加してくれました。また、22q11.2欠失症候群のサポートセンターの視察に、米国のフィラデルフィア小児病院まで同行してくれました。その活動を経て林は、おなかの赤ちゃんについて検査を受けたものの結果に悩み、不安を抱えている方が大勢いること、日本には 赤ちゃんに「病気や障がいがあった時」に特化して妊婦さんやそのご家族を支える仕組みがないことを確信したのだと思います。そして今回、おなかの赤ちゃんの病気に対して少しでも不安を取り除く仕組みをつくりたいと、「胎児ホットライン」を設立します。

私は、助産師として、小児看護の専門家として、難病の子どもたちや医療的ケアの必要な子どもたちと家族の現状をみてきました。日本では新生児医療が進歩して救命率が上がりましたが、病気や障がいについては家族が必死に情報を得ながら子育てをしているのが現状です。情報の少ない中で、不安な気持ちを抱えながら、家族は子どもを育てています。私も林と共に、おなかの赤ちゃんに病気が見つかった時、出生前検査を受けていても受けていなくても、少しでも不安を取り除くサポートをする仕組みを、この日本で作り、誰もが安心して妊娠や子育てをできる未来をつくりたいと思い、NPO法人親子の未来を支える会の理事として活動しています。

2018年に佐野らとイギリスのARC(Antenatal Results and Choices)を訪問させていただきました。ARCは30年以上前に設立されていて、赤ちゃんに病気や障がいがあるかもしれない時に、家族の意思決定の手助けや心理的サポートをしています。ARCには妊娠中に赤ちゃんに病気が見つかった時に、妊婦さんにお渡しするための冊子がありました。この冊子が日本にもあると、家族の精神的な支えになるだけでなく、赤ちゃんが生まれた後に支えになる支援団体の情報や、赤ちゃんを育てるのに具体的に必要になる情報を得る時にも役立つと思いました。

妊婦健診で異常を指摘された方やその周囲の方たちにむけたブックレット作成、その後のサポートとして、電話・LINE相談窓口の開設、 医療者向け講習会の開設など、「胎児ホットライン」設立の応援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

広報・ライター 北森 悦

私は2015年、ひょんなことから林の胎児医療についての講演を聴きました。その時の衝撃は今も鮮明に覚えています。まず、おなかの中にいる赤ちゃんの治療が可能だということ、先天性障がいの一部は、おなかの中にいる段階で治療でき、治ったり障がいが軽減されたりすること、欧米ではその治療を当たり前に受けられること――。

「日本で胎児治療が普及しない要因は色々あるみたいだけど、もし自分が妊娠し、おなかのなかの赤ちゃんに胎児治療が可能な病気が見つかったら、その治療を受けたいと思うだろう。それに、日本に住む誰もが胎児治療を知り、選択肢として提示される社会になるべきだと思う。」そう考え、活動に加わりました。

ところが林たちと活動するうちに、当時講演で聴いた以上に複雑な障壁が存在していることを知り、林が途方もない挑戦をしようとしているようにも感じました。でも林は、悩みながらも進むことをやめず、少しずつ仲間が増え、応援してくださる方が増え、できることが増え、ようやくここまで来ました。

胎児ホットラインの1つの事業であるパンフレット作成は、入り口にすぎません。ここからさらに、おなかの赤ちゃんと妊婦さんを支えるための活動を、私たちは加速させていきたいと考えています。

誰もが、健康な赤ちゃんが生まれてくることを願います。それは当然のことです。しかし、現実にはそうならない可能性もあり、そんなとき、寄り添ってくれる場所があるだけで心強いと感じるのではないでしょうか。そういう場をつくるために、ぜひご協力いただけると嬉しいです。

 

事務局 沼田紘幸

産婦人科医として日々の医療に情熱を注ぎ続け、多くの命と向き合ってきた代表の林。そんな彼は自分の熱い想いを実現するためにNPO法人まで立ち上げました。以前からの友人であった彼の想いを聞き、自分にとっても決して他人事ではない赤ちゃんやその家族に対するサポートに協力したい気持ちから、私も事務局長としてNPO法人親子の未来を支える会にかかわることにしました。今回のプロジェクトは、彼の想いを実現するための始まりの一歩です。妊婦さんに対するケアをより充実させるために、一人でも多くの方のご理解とご支援をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

名称:NPO法人 親子の未来を支える会
(NPO for Family and Baby Wellness)

 

住所:千葉県千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館7階

事業内容:

胎児ホットライン立ち上げ

ピアサポートサービス「ゆりかご

コーエン症候群家族会立ち上げ支援

22q11.2欠失症候群の新生児期、就学、就労支援

高度な医療的ケアを必要とする医療的ケア児童の就学支援

 


▶︎活動実績

2017年

3月26日 NPO法人キックオフイベント(有楽町)

8月31日 メディア掲載 UMU前編

9月7日 メディア掲載 UMU後編

9月11日 病気や障がいをキーワードにつながるマッチングサービス「ゆりかご」ミニカード配布開始

9月18日 mamariの「今日のひとこと」監修、リリース

9月25日 メディア掲載(famit

10月15日 「風は生きよという」上演イベントシンポジウムパネリスト(長野県松本市)

2018年

3月17日 千葉県山武市公開講座「生まれつきの病気を生まれる前になおすことはじめました」

3月19日 千葉県医療整備課訪問

3月19日 ハフィントンポスト訪問

3月24日 日本イアンドナルド超音波講座アドバンストセミナー講演

3月25日 第二回活動報告会~ピアサポーター・ピアコネクター会議~(参加費無料)

3月31日 出生前診断講演会「人間味のある出生前診断を目指して」於:湘南鎌倉総合病院 林理事長

4月17日 NHK world ニュース出演「Prenatal Test Controversy」

5月20日 22q11.2欠失症候群交流会開催 活動報告

6月25-29日 17回胎児医療国際学会(ギリシャ)

7月1日 日本遺伝カウセリング学会学術集会 市民公開講座 (仙台市)

7月11-13日 Professional meeting - 11th Biennial International 22q11.2 Conference(カナダ)

7月12-15日 Family Conference - 11th Biennial International 22q11.2 Conference(カナダ)

7月23日 ARC, 英国 訪問・意見交換 報告

10月11-13日 日本人類遺伝学会第63回ブース出展

10月24日 The Fetal Medicine Centre, London訪問 活動報告

10月28日 ARCの医療者向けトレーニングセッション参加 活動報告

10月25-26日 King’s College Hospital, London 胎児診療科訪問 活動報告

12月3日 英国ダウン症協会訪問

12月5日 英国口唇口蓋裂支援団体訪問

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/familyandbaby?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

産婦人科医。患者家族とともに、NPO法人親子の未来を支える会を2015年に設立。出生前診断により救われる命と失われると命のジレンマに課題意識を持つ。東京大学理学部・千葉大学医学部卒業。英国FMFにて胎児医療研修(2016-2018)。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/familyandbaby?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


【胎児ホットライン設立の仲間になる】

【胎児ホットライン設立の仲間になる】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします


■ 完成したブックレット(1セット)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
165人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

5,000


【胎児ホットライン設立の仲間になる】

【胎児ホットライン設立の仲間になる】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします


■ 完成したブックレット(2セット)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
68人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

10,000


【胎児ホットライン設立の仲間になる】

【胎児ホットライン設立の仲間になる】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします


■ 完成したブックレット(2セット)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
77人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

30,000


【胎児ホットライン設立の仲間になる】

【胎児ホットライン設立の仲間になる】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします


■ 完成したブックレット(6セットまでご選択いただけます)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
18人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

50,000


【胎児ホットライン設立の仲間になる】

【胎児ホットライン設立の仲間になる】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします


■ 完成したブックレット(10セットまでご選択いただけます)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
7人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

100,000


【胎児ホットライン設立の仲間になる】

【胎児ホットライン設立の仲間になる】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします


■ 完成したブックレット(20セットまでご選択いただけます)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
4人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

250,000


【ブックレットを置いてくださる医療機関の皆様むけ】

【ブックレットを置いてくださる医療機関の皆様むけ】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします


■ 理事長(林)がお礼にお伺いします

■ 完成したブックレット(50セットまでご選択いただけます)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

500,000


【ブックレットを置いてくださる医療機関の皆様むけ】

【ブックレットを置いてくださる医療機関の皆様むけ】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします

■ 理事長(林)、およびNPOメンバーがお礼にお伺いします

■ 理事長による講演会を開催させていただきます

■ 完成したブックレット(50セットまでご選択いただけます)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

1,000,000


【ブックレットを置いてくださる医療機関の皆様むけ】

【ブックレットを置いてくださる医療機関の皆様むけ】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします

■ 理事長(林)、およびNPOメンバーがお礼にお伺いします

■ 理事長による講演会または対談を開催させていただきます

■ 完成したブックレット(50セットまでご選択いただけます)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

1,500,000


【ブックレットを置いてくださる医療機関の皆様むけ】

【ブックレットを置いてくださる医療機関の皆様むけ】

活動の応援に感謝を込めて以下をお送りします

■ 理事長(林)、およびNPOメンバーがお礼にお伺いします

■ 理事長による講演会または対談を開催させていただきます

■ 完成したブックレット(50セットまでご選択いただけます)

■ 感謝を込めたサンクスメール

■ 活動報告メール

■ 活動報告会にご招待

■ 支援者一覧へのお名前掲載(※ 希望者のみ , 特設サイトへの掲載に加え、医療機関へブックレットを送付する際に支援者一覧を同封致します)

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

プロフィール

産婦人科医。患者家族とともに、NPO法人親子の未来を支える会を2015年に設立。出生前診断により救われる命と失われると命のジレンマに課題意識を持つ。東京大学理学部・千葉大学医学部卒業。英国FMFにて胎児医療研修(2016-2018)。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る