プロジェクト本文
▼自己紹介
初めまして★
FORTUNATA FOOD(フォルトゥナータ フード) の石川 智恵美と申します。
神田外語大学英米語学科にて 地域・国際研究コースを専攻し、
在学中は、1年間ニュージーランドとオーストラリアへ留学する
機会を頂きました。大学では、地球規模での社会的課題と、
地域社会が抱える課題を自分たちがどのように国際貢献していけるのか
を学びました。卒業後は、IT会社、物流会社で勤務し、英語や国際関係の
仕事に携わりました。人生一度きり、後悔する前に自分のやりたいことに
チャレンジしてみようと今後は、以前から関心の高かった環境保護や社会貢献
ができる仕事がしたいと思い、この度、
食品ロス削減貢献型デリバリー&ショッピングサイトを立ち上げるとを決意しました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
日本人のもつ「もったいない精神」を意識した
食品ロス削減貢献型WEBプラットフォームサービス
『FORTUNATA FOOD POSSO』を日本全国に広めたい!
突然ですが、皆さんは、「食品ロス」についてご存じでしょうか?
ここで、「食品ロス」がどんな問題なのか少し説明します!
1.「食品ロス」 =英 「Food Waste」とは?
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことを指します。
※「フードロス」 =英 「Food Loss」は、日本では食品ロスと同じ意味で使われています。
2.日本ではどれくらいの食品ロスが発生しているのか?
日本の年間食品廃棄物量等は年間約2,550万トン!
その中で本来食べられるのに捨てられる「食品ロス」の量は
年間約612万トン!(平成29年度推計値)
食品ロスは大きく2つに分けることができる!
事業活動に伴い発生する食品ロス・・事業系食品ロス
各家庭から発生する食品ロス・・・・・家庭系食品ロス
事業系食品ロスは細かく分けると4業種に分けることができる!
①食品製造業・・121万t 食品メーカー工場など
→カット食品や期限を超えた食品などの返品
➁食品卸売業・・・16万t メーカーと小売業の中間役の業種
→売れ残った在庫など
③食品小売業・・・64万t 食品専門店やスーパーなど
→新商品販売や規格変更に合わせて店頭から撤去された食品
→期限を超えたなどで販売できなくなった在庫等
④外食産業・・・127万t レストランなど
→食べ残された料理
→売れなかった仕込み済みの食材等
2020年3月に、食品ロス削減推進法に基づく基本方針が閣議決定されたこともあり、
日本が今後積極的に取り組むべき課題の一つではないのかと考えます。
引用・出典:食品ロスとは(農林水産省)
【原因】
世界では食品ロスを含め食品廃棄物の量は13億トン。
年間の生産量を40億トンとすれば、その約3分の1は廃棄されていることになります。
先進国での食品ロスが発生してしまう原因は生産段階で需要を越える量を生産してしまう
過剰生産や、加工段階に 設けられる「外観品質基準」が厳しいからです。
【解決】
外箱などに傷や汚れがあっても、中身に問題が無ければ買いたい人はいると思います。
価格を抑えて販売するスーパーなどの特売、フードシェアリングサービスの利用や、
加工して外観に関係なく食べられるものにリサイクルを行ったり、生産側の企業が過剰生産を行わないよう、マーケティングリサーチの上で生産をする必要があります。 家庭での取り組みとしては過剰に食品を購入しない、必要であり食べきれる量だけ購入するようにする、適切な保存方法を取る等の工夫が必要です。
人や社会への観点では、多くの食品ロスを発生させている一方で、
7人に1人の子どもが貧困で食事に困っている状況です。
私たち一人ひとりが食べものを無駄にせず、ありがたみを持って消費していく必要があります。
引用・出典:食品ロスの問題とは?(gooddo マガジン)
【食品ロス削減で得る社会的メリット】
食品ロスを削減するためには、国民の皆さん一人一人の意識と行動が変わることが重要です。
引用・出典:食品ロスポータルサイト(環境省)
今は亡き私の祖母は、大正10年、あの有名な「おしん」故郷でもある山形県生まれでした。祖母は生前、私に戦時中のお話をよく聞かせてくれました。戦時中に生まれ、生きていた私たちの先祖は、明日食べる米も食べ物も無い日や、餓死や怪我を負った人が目の前で死んでいく光景を日常的に見ていたことが当たり前でした。そんな辛い日々を乗り越えて生き残りました。今は当たり前のように毎日美味しいものが食べれているかもしれませんが、当時はそんな贅沢なんてめったにできなかったのです。それを考えると、衣食住、何不自由なく暮らせている私たちの毎日がどんなに幸せであるか、と思います。なので、今ある食べ物や物に心から感謝しながら生きていくことを目指していきたいと、思っています。
現在、世界的に猛威を振るっているコロナウィルスの影響で、多くの方が職を失い、また経済的ダメージを受けている家庭や事業者が多くなってきているという事実を知り、これからの社会のために、私が役に立てることはないか、と考えるようになりました。そして、社会貢献に繋がるような事業を立ち上げたいと思うようになりました。食品ロス削減をする事は、環境問題やSDGsの課題、生活に困っている方々の問題解決に繋がると思ったため、この度食品ロス削減貢献型デリバリー&ショッピングサイトの開始を目指すこととなりました。サービス内容は、コロナウィルスや社会情勢などの影響により、飲食店での売り上げ減少や、来客数の見込みが読めなくなったこと、見た目が悪いなどの理由で捨てられてしまう規格外の野菜や食品などを捨てずに必要としている人に割引したお値段で販売&購入して頂くデリバリー&ショッピングサイトとなります。コロナ後も、天候などの影響で突然キャンセルが入り、コース料理の食材が余りそうな場合や、来客数の予想が上手くできずに困っている時などの場面でこのサービスを使ってもらえたらと考えています。世界には、食べたくても食べられない人が大勢いるというのに、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品の量は約13億トン(年間)も発生しています。もし、このサービスが日本中に広がった際には、食べ物に困らずに生活している人々の食べ物に対する意識を変えるきっかけを作り、環境&社会問題解決に一歩でも近づけたら良いなと思っております。
出典:政府統計オンライン https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html
▼プロジェクトの内容
まだ食べられるのに捨てられる運命にある食材や料理、ドリンクを救うためのサービス。
食材取扱店(農家や飲食店など)と顧客を繋げるプラットフォーム
食品ロス削減貢献型デリバリー&ショッピングサイト。
※2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載されたSDGs(持続可能な開発目標)12.3(小売・消費レベルでの食料廃棄半減)の達成などへの貢献が期待できます。2021年1月中にサービス利用の開始を目指します。
【ターゲット】
販売側:飲食店、農家、カフェ、レストラン、お弁当屋さんなど
顧客側:20代~70代、主婦、単身の方、学生、環境保護意識の高い方など
【サービスの提供・運営方法】
<広報PR>
自社HP、SNS (Insta、Twitter、FB)利用での情報拡散や店頭チラシ、
メディアに自社サービスの紹介依頼をし、多くの人に知ってもらう。
<利用方法>
【サービスの利用方法】
※日本国内在住の方のみご利用いただけます。
①会員登録・・・ スマホ版orPC版ウェブサイトから会員登録を行ってもらい利用できる。
➁専用ページの種類・・・
販売者ページ(飲食店or農家)と購入者専用の登録ページから会員登録を行う。
◎飲食店(レストラン、カフェ、お弁当屋含む)専用ページ ⇒デリバリーのみ
◎農家専用ページ ⇒配送 ※配送料は各農家の規定に従う
③登録後・・・ 販売者:商品の写真や説明、価格の入力をし、出品。
購入者:飲食店検索 ⇒ 検索バーにて店舗名、駅名、
ジャンル(和、洋、中、アジアエスニック・カフェ)、入力で店舗検索が可能。
農家商品検索 ⇒ 検索バーにて産地や食材などを入力して、キーワード検索。
またはおすすめ商品一覧から探すことが可能。
④購入方法・・・ オンライン決済(クレジットカードなどの電子決済)
⑤受け取り方法・・・
飲食店:デリバリーにて商品を受け取る。
農家 :ご自宅まで配送手配 (※送料は各農家の規定通り)
⑥受取後・・・
購入店のページで商品の評価&レビューが書ける!
購入金額の1%がポイントになる。
レビュー投稿で5ポイントが加算される。
➆ポイント制度・・・ 貯めたポイントは100ポイントから、利用可能。
※完全成果報酬型で、入会金、会費、利用料0円で利用可能。
販売者から取引完了時に販売手数料として販売金額の10%を頂く。
※最低販売価格は1,500円(税込)。
※電子割引クーポンの利用が可能。(電子決済時)
今後サービス内容等に変更があった場合は、随時お知らせしますので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【環境問題への取り組み】
・環境問題解決に繋がる広報活動をSNSや自社HPを活用し広めていく。
・不定期でおすすめの店舗紹介をSNSや自社HPでお知らせする。
▼社名の意味
Fortunata とはイタリア語で「幸運」を表す言葉で、
Foodは皆さんもご存じの通り英語で「食べ物」という意味の言葉です。
捨てられずに食べてもらえた食材が 幸せに
食材を救ったあなたが 幸せに
そんな意味を込めて、食を通してみんながハッピーに
なれるような社会を目指すべくこの名前に決めました。
▼ロゴの意味
ロゴの形になっている六角形は、日本では亀甲(亀の甲羅)を表していて、
「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、亀が長寿の動物であることから
六角形は古来より縁起の良い形とされています。
皆さんに長い間愛されるような存在になれるよう、このロゴに決めました。
共感、ご支援したいと思って頂ける方が多くいらしたら幸いです。
よろしくお願いいたします。(m_m)
【ご支援の方法】
※コロナウイルスの影響によりプロジェクトもしくはリターン(お返し)に延期や遅延が発生する可能性があります。その際は、新着情報でお知らせ致します。何卒ご理解いただけますと幸いです。
【プロジェクト終了要項】
リリース完了予定日
2021年1月16日
ウェブサイト・アプリ内容
食品ロス削減関連WEBサイト(販売者と購入者が取引できるサイト)
プロフィール
リターン
3,000円
お気軽支援コース ➁
・お礼のメッセージ(メール)
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動費に充当させていただきます。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2021年4月
5,000円
お気軽支援コース ①
・お礼のメッセージ(メール)
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動費に充当させていただきます。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2021年4月
10,000円
全力応援コース!! ①
・お礼のメッセージ(メール)
・メンバーご登録後、500円電子割引クーポン(1回分)を差し上げます!※有効期限6か月
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動費に充当させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2021年4月
15,000円
全力応援コース!! ③
・お礼のメッセージ(メール)
・ご支援者様として、HPとSNSでお名前を紹介させていただきます。質問回答欄に掲載するお名前をご入力ください。(希望されない方は「不要」とご入力ください)
・メンバーご登録後、500円電子割引クーポン(2回分)を差し上げます!※有効期限6か月
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2021年4月
30,000円
全力応援コース!! ➁
・お礼のメッセージ (メール)
・オリジナルグッズ (当社ロゴ入り保冷剤orエコバッグ)の贈呈
・ご支援者様として、HPとSNSでお名前を紹介させていただきます。質問回答欄に掲載するお名前をご入力ください。(希望されない方は「不要」とご入力ください)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 27
- 発送予定
- 2021年4月