支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 100人
- 残り
- 6日
応援コメント
プロジェクト本文
福井城坤櫓(ひつじさるやぐら)等の復元に向けてご支援をお願いします
福井県では、福井城址の魅力をさらに高めるため、福井城坤櫓(ひつじさるやぐら)および本丸西側土塀の復元設計を行っており、早期復元を目指しています。
復元の気運を高めるため、令和6年(2024)5月に、福井県が「福井城櫓等復元募金推進委員会」を設立しました(委員会委員として、福井市、福井商工会議所が参画)。皆様からご支援いただいた資金は、福井城の坤櫓および西側土塀の復元整備に活用します。
坤櫓等の復元に向けて、クラウドファンディングにてご支援を募り、皆様とともに、新たな県都のシンボルとなる櫓等を完成させていきたいと考えています。多くの皆様のご支援をよろしくお願いします。
◆明治初期に撮影された古写真(城門、土塀等の取壊し前の様子)
◆実行団体:福井城櫓等復元募金推進委員会(事務局:福井県交通まちづくり課)
「福井城櫓等復元募金推進委員会」は、令和6年(2024)5月に福井県が設立し、福井市・福井商工会議所が委員として参画しています。福井城櫓等の復元に向けた募金活動を行っており、集まった寄付金は全額を福井県に寄贈しています。
クラウドファンディングの他にも、事務局(福井県庁4階交通まちづくり課内)にて常時募金を受付けるとともに、城に関連するイベントに募金ブースを設置するなど、幅広く活動しています。櫓等の復元までの期間、精力的に活動していきます。
▼福井城とは
福井城は、徳川家康の次男で、福井藩初代藩主の結城秀康によって、慶長11年(1606)頃に築城されました。徳川家康が自ら城の縄張(設計)を行ったとも伝えられている四重五重の水堀に囲まれた平城で、当時は高さ約30m、4層5階の壮大な天守がそびえていました。
天守は、寛文9年(1669)の大火で多くの櫓や城門とともに焼失し、以降再建されなかったものの、櫓や城門はその後再建され、明治初期まで福井藩の象徴となっていました。
明治以降、櫓や城門は取り壊され、四重五重の水堀も徐々に埋められましたが、本丸の石垣と内堀は400年以上たった今も現存しています。
福井城のここがすごい!
◆掘
四重五重に巡らされた福井城の水堀は、最も大きなものは「百閒堀(ひゃっけんぼり)」と呼ばれ、幅は広いところで55間(約100m)ありました。現在も残る内堀は幅約30m、石垣は高さ約7mを誇っています。
◆石垣
福井城の石垣には、青緑色で、雨に濡れると深みがでる美しい笏谷石(しゃくだにいし・福井市の足羽山で採取される石材)が使われ、天守台、大手門、櫓台などの重要部分は切込接(きりこみはぎ)、その他の部分は打込接(うちこみはぎ)による布積(ぬのづみ)で、見事に積み上げられています。
復元の目的
現在では、櫓や城門は取り壊され、石垣と堀の一部のみが残されている「福井城」ですが、石垣は福井城築城以来400年以上ほぼ形を変えることなく現存しており、その歴史的価値は高く、「続日本100名城」にも選ばれています。福井駅から徒歩5分とアクセスも良く、桜の開花時期には多くの観光客が訪れます。
令和6年3月16日に北陸新幹線金沢-敦賀間が開業し、福井駅西口の愛称は「福井城址口」と名付けられました。今回のプロジェクトで復元を進めている坤櫓は、福井駅からも一直線上に見える場所に位置します。周辺には、福井城のかつての外堀に面した「舎人門(とねりもん)」、松平家の別邸であった「養浩館(ようこうかん)庭園」、柴田勝家が築城したとされる「北庄城址(きたのしょうじょうし)」、福井城本丸御殿の建物を移築した「瑞源寺(ずいげんじ)」など、数々の歴史スポットがあります。
福井城の天守は、寛文9年(1669)の大火で焼失し、わずか60年余でその生涯を終えました。その後、この天守に代わって福井城のシンボルとなったのが、坤櫓でした。高さは約16mあり、現在の建物の4~5階建てに相当する非常に大きな城郭施設で、明治初期に取り壊されるまで約200年もの間、福井城のシンボルとしてそびえ立っていました。
歴史が感じられる県都福井を目指して、本プロジェクトを通じて、応援していただく皆様とともに坤櫓を復元し、福井駅に降り立った観光客等が真っ先に目にする新たな文化・歴史のシンボル、そして福井県の新たな顔になることを願っています。
坤櫓(ひつじさるやぐら)と巽櫓(たつみやぐら)
本丸の南西角にあった坤櫓(ひつじさるやぐら)と南東角にあった巽櫓(たつみやぐら)は、幕府役人や藩主による城下の物見のほか、坤櫓は書物や証文の保管場所、巽櫓は台所道具や塩辛・昆布などの食料の保管場所として使用されていた記録が残っています。
寛文の大火による焼失後に再建された坤櫓と巽櫓は、3重5階建で、代用天守としての役割を担っていたと考えられています。両櫓とも明治初期に他の城門等と同様に取り壊されました。
以下は明治初期に撮影された巽櫓の写真です。巽櫓と坤櫓は寛文の大火による焼失後に、同じ大きさで再建されたことが明らかになっています。
坤櫓をはっきりと映した写真は残っていませんが、一部の写真ではその存在を確認することができます。
復元の動き
平成25年3月に、福井県と福井市において、まちづくりの指針となる「県都デザイン戦略」を策定し、「福井城址を中心とした、歴史を象徴し、人が集まる空間の形成」として、城址と中央公園を一体化した「福井城址公園」を整備することとし、山里口御門の復元や、隣接する福井市中央公園を再整備するなど、これまでも段階的に進めてきました。
また、令和4年10月、福井県、福井市、福井商工会議所による「県都にぎわい創生協議会」が策定した「県都グランドデザイン」において、県都の将来像を「誰もが主役に!楽しさあふれる県都-あなたからはじまる、福井まちなか-」と定め、その実現に向けた目標として、「歴史や自然を活かした歩きたくなるまちをつくる」ことが掲げられました。そして、具体的なプロジェクトの1つとして、現在、坤櫓および本丸西側土塀の復元が進められているところです。
これまでに福井県では、平成20年に「御廊下橋」、平成29年に「福の井」、平成30年に「山里口御門」の復元整備を行いました。
現在では、坤櫓や本丸西側土塀の復元に取り組んでおり、令和5年度から復元工事に向けた調査や設計を進めています。
坤櫓は、往時の規模を再現し、高さ約16mで復元する計画です。復元後は福井駅から見えるようになります。
福井城坤櫓の大きさを体感できる「光のモニュメント」
福井県では、令和5年11月2日~18日に、福井城坤櫓の大きさを体感していただくため、坤櫓各層の屋根や壁にあたる部分にLEDライトを設置し、イルミネーションにより見える化を行う「光のモニュメント」を設置し、点灯しました。
イルミネーションの設置は、若い方にも福井城址への関心をもってもらうため、福井工業大学の学生のアイデアをもとに、足場を組んでLEDライト約8,000個を取り付けました。青色ライトで各層の屋根(青みがかった笏谷石の屋根瓦をイメージ)を、黄色ライトで壁部分を表現しています。
ライトが点灯されると、帰宅途中の会社員らが足を止め、スマホで写真を撮る姿が見られました。また、プロジェクトに関わった学生は、「立派な櫓があったことを知ってもらえるきっかけになればよい」、「駅周辺の活性化のため、復元プロジェクトが進んでいくことを期待したい」と話していました。
引き続き、福井城址に関連するイベントを開催し、復元に向けた気運醸成を図っていきます。坤櫓等の早期復元に向けて、是非、クラウドファンディングでのご支援をお願いします。
【第1弾】福井城坤櫓(ひつじさるやぐら)復元プロジェクト
福井城址に現存する石垣やお堀は、往時の姿を偲ぶことができる貴重な歴史遺産です。歴史的価値の高い福井城址を福井県のシンボルとして、次世代に継承していくことが重要です。
今回のプロジェクトを通じて、
①福井城の魅力を多くの方に伝える
②福井城のファンを増やす
③応援してくださった皆様とともに坤櫓を完成させる
の3つを実現するため、クラウドファンディングを実施することにしました。
プロジェクト第1弾にて集めた資金は、福井県に寄贈し、福井県が行う福井城坤櫓(ひつじさるやぐら)および本丸西側土塀の復元に向けた実施設計の費用に充てさせていただきます。
●プロジェクト第1弾の概要
資金の使い道:坤櫓および本丸西側土塀の実施設計(福井県に資金を寄贈して実施します)
プロジェクト実施に係る費用:6,000万円
クラウドファンディングの目標金額:100万円
※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行致します。
●復元スケジュール
令和6年度実施設計、石垣補強設計
…プロジェクト第1弾
令和7年度以降石垣補強工事、発掘調査、坤櫓・西側土塀復元工事など
…プロジェクト第2弾以降
検討状況の進捗に応じて、プロジェクト第2弾以降を募集し、坤櫓等の整備費用に活用させていただく予定です。多くの皆様のご支援をよろしくお願いします。
リターンのご紹介
▼リターン一覧表
(リンク先にリターンが表示されない場合は、在庫切れとなります。)
全力応援
グッズで応援
福井城櫓等復元募金記念御城印+福井城オリジナル御城印帳セット|10,000円
体験で応援
【個人・法人向けコース】福井城址石垣ライトアップカラー1日変更券|10,000円
~グッズ等詳細~
今回リターンとしてご用意した福井城オリジナルグッズは、今回復元する坤櫓の高さ16mに合わせて、10種セットと6種セットをご用意しました。福井城オリジナルグッズを身に着け、福井城址を訪れてみてはいかがですか?
■福井城櫓等復元募金記念御城印
■福井城オリジナル御城印帳
■福井城オリジナル記念品6種セット
■福井城オリジナル記念品10種セット
■福井城址石垣ライトアップカラー1日変更券(全22色)
※カラー、対応可能日などはお気軽にお問い合わせください。
(福井城櫓等復元募金委員会事務局(福井県交通まちづくり課)TEL0776-20-0724)
プロジェクトメンバーからのメッセージ
姫川祐一
(福井城櫓等復元募金推進委員長/福井県未来創造部新幹線・交通まちづくり局長)
坤櫓の復元は、新幹線効果の持続化に向け、また福井駅周辺のまちづくりにとって、非常に大きなコンテンツになると期待しています。坤櫓等の復元に向けて、クラウドファンディングにてご支援を募り、皆様とともに、新たな福井県のシンボルとなる坤櫓等を復元し、福井城址の価値を後世に伝えていきたいと考えています。是非、ご協力をお願いします。
関係者からのメッセージ
吉田純一氏(福井城の復元を進める会会長)
「福井城の復元を進める会」では、平成14年の設立以来、県に福井城址の復元を働きかけ、これまで平成20年に御廊下橋が、平成30年に山里口御門が復元されてきました。坤櫓や西側土塀の復元については、令和5年度に事業化され、今年度は工事に向けた実施設計が進められるなど、坤櫓の復元がいよいよ実現に向かっており、非常にうれしく思っています。
坤櫓は復元されると、福井駅から見えるようになり、福井の新たな歴史のシンボルになるため、当会としても、これからも県に協力して活動していきたいと考えており、少しでも早期に復元されることを期待しています。
福井城坤櫓復元プロジェクトの最新情報について
福井城坤櫓等の復元に関する最新情報を下記ホームページにて発信しています。
○福井県ホームページhttps://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/granddesign/fukuicastle.html
注意事項
▽福井県から、本クラウドファンディングの資金の寄贈を行うことおよび名称掲載の許諾を取得しております。
▽本クラウドファンディングでのご支援は、税制控除にはなりませんのでご注意ください。
▽支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。
▽リターンにつきましては制限個数の追加、新たなコースの追加の可能性がございます。また、達成後に既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
▽リターンの転売は禁止させていただきます。
▽本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、READYFOR利用規約の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。
▽ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 福井城櫓等復元募金推進委員会
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
福井城櫓等復元募金推進委員会がクラウドファンディングで集まった資金を福井県に寄贈する。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、福井県の財源で対応します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
令和6年5月に福井県が設立し、福井市・福井商工会議所が委員として参画している団体であり、福井城坤櫓や本丸西側土塀の復元整備のための募金活動を行っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
全力応援コース|3,000円
●お礼のメール
※複数口のご支援が可能です。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年2月
4,000円+システム利用料
【グッズで応援】福井城オリジナル記念品 6種セット
●福井城グッズ 6種セット
(内容)
・福井城下重ね図(表面:絵図、裏面:現在の地図)クリアファイル
・「坤櫓・西側土塀復元イメージ」ウェットティッシュ
・福井城復元募金記念ボールペン
・福井城オリジナル缶バッチ
・福井城下絵図ハンドタオル
約240mm×240㎜
・福井城下歴史手帳
※福井県ホームページ(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/guidebook.html )で公開している福井城址周辺ガイドブックです。
※複数口のご支援が可能です。
※普通郵便で郵送します。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 68
- 発送完了予定月
- 2025年2月
5,000円+システム利用料
全力応援コース|5,000円
●お礼のメール
●福井県ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口のご支援が可能です。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年2月
10,000円+システム利用料
全力応援コース|10,000円
●お礼のメール
●福井県ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口のご支援が可能です。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年2月
10,000円+システム利用料
【グッズで応援】福井城櫓等復元募金記念 御城印+福井城オリジナル御城印帳セット
●福井城櫓等復元募金記念 御城印
縦148mm×横100mm
●福井城オリジナル御城印帳
約40ポケット・蛇腹タイプ・保護カバー付き
縦183mm×横124mm××厚さ18mm
●福井城下歴史手帳
※福井県ホームページ(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/guidebook.html )で公開している福井城址周辺ガイドブックです。
------
●福井県ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口のご支援が可能です。
※普通郵便で郵送します。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 75
- 発送完了予定月
- 2025年2月
10,000円+システム利用料
【個人・法人向けコース】福井城址石垣ライトアップカラー 1日変更券
●福井城址の石垣ライトアップカラー 1日変更券(有効期限 令和7年3月上旬まで※桜の開花時期まで)
希望日に合わせ、福井城址のライトアップカラーを全22パターンの中から、お好きな1色に変更できます。イメージカラー点灯による企業PR、大切な方との記念日などにお使いください。
・ライトアップは日没から22時まで点灯できます。
・年末年始など、ご希望の日に沿えない場合がありますので、あらかじめお問い合わせください。
・ライトアップカラーについては、イメージと異なる場合がありますので、予めご了承ください。
------
●福井県ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口のご支援が可能です。
※発送予定予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 15
- 発送完了予定月
- 2025年2月
18,000円+システム利用料
【グッズで応援】福井城オリジナル記念品 10種セット
●福井城グッズ 10種セット
(内容)
・福井城下重ね図(表面:絵図、裏面:現在の地図)クリアファイル
・福井城下絵図ハンドタオル
約240mm×240㎜
・「坤櫓・西側土塀復元イメージ」ウェットティッシュ
・福井城復元募金記念ボールペン
・福井城オリジナル缶バッチ
・福井城オリジナルタンブラー
250mlサイズ
・福井城下歴史手帳
※福井県ホームページ(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/guidebook.html )で公開している福井城址周辺ガイドブックです。
・福井城オリジナル御城印帳
約40ポケット・蛇腹タイプ・保護カバー付き
縦183mm×横124mm×厚さ18mm
・福井城櫓等復元募金記念 御城印
縦148mm×横100mm
・福井城旧景「御本城橋」トートバック
※折りたたんでの発送となります。
------
●福井県ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口のご支援が可能です。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 79
- 発送完了予定月
- 2025年2月
50,000円+システム利用料
全力応援コース|50,000円
●お礼のメール
●福井県ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口のご支援が可能です。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年2月
100,000円+システム利用料
全力応援コース|100,000円
●お礼のメール
●福井県ホームページにお名前掲載(希望制)
※複数口のご支援が可能です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年2月
プロフィール
令和6年5月に福井県が設立し、福井市・福井商工会議所が委員として参画している団体であり、福井城坤櫓や本丸西側土塀の復元整備のための募金活動を行っています。
松江城国宝指定十周年|後世に想いを伝える「節目」をみんなで祝いたい
#地域文化
- 現在
- 6,425,000円
- 支援者
- 327人
- 残り
- 6日
英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を
#地域文化
- 現在
- 44,041,000円
- 支援者
- 1,927人
- 残り
- 5日
瑠璃光寺|深谷山寅薬師の仁王門を改修し、1200余年の歴史を未来へ
#地域文化
- 現在
- 550,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 34日
岡山県 浄土宗誕生寺|法然上人生誕の地を、皆様と共に守り次世代へ。
#地域文化
- 現在
- 780,000円
- 支援者
- 36人
- 残り
- 34日
九七式中戦車改、里帰り直前の急展開!?輸送費用のご支援を
#国際協力
- 現在
- 8,136,000円
- 支援者
- 439人
- 残り
- 26日
子どもたちの笑顔のために!こころ病棟にもファシリティドッグを!
#子ども・教育
- 現在
- 16,152,000円
- 寄付者
- 1,016人
- 残り
- 48日
恐竜調査研究最前線 ―極寒の地で生きた、恐竜たちの痕跡を求めて―
#大学
- 現在
- 5,175,000円
- 寄付者
- 298人
- 残り
- 20日