
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 115人
- 募集終了日
- 2024年3月7日

子どもたちへの読書推進サポーター~声優と一緒に取り組む活動~

#子ども・教育
- 総計
- 2人

究極の滴~100年先まで紡ぐ山梨大学ブランデー製造プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 2,755,000円
- 寄付者
- 76人
- 残り
- 42日

農業近代化の歴史を伝える重要文化財|小岩井農場の建築遺産を未来へ

#地域文化
- 現在
- 1,624,000円
- 支援者
- 100人
- 残り
- 12日

世界が誇る水の都広島へ!次世代型ホバークラフトのプロトタイプ開発

#地域文化
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 58日

焼津神社|日本武尊の御事蹟を称え、千六百年の歴史と文化を未来へ繋ぐ

#地域文化
- 現在
- 9,880,000円
- 支援者
- 156人
- 残り
- 12日

800年の時を超えて、明恵上人の心を未来へ。内﨑山遺跡が存続危機。

#地域文化
- 現在
- 4,000,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 10日

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 3,488,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 14日
プロジェクト本文
終了報告を読む
第1次目標達成のお礼とネクストゴール挑戦のお知らせ!
3月2日に50名近くの皆様からの力添えもあり、第1目標の30万円に到達することができました。
ご支援いただいた皆様、プロジェクトを広めていただいた皆様に感謝申し上げます。
第1目標はプロジェクト実施における最低予算として30万円を目標金額として設定していました。
第2目標はイベント規模拡大のために20万円追加の合計50万円を目標金額として設定いたします。
ネクストゴールでの支援金は、LEDライトの購入費用として使う予定です。
私達の最終目標としては、年々イベントの規模を拡大していき公園の46本の桜をすべてライトアップすることです。
しかし、今年はすべての桜を照らすことは出来ません。
私達が学校を卒業したあとで、五ヶ瀬町に帰ってきたときに、
すべての桜が照らされていることを想像しながらこのプロジェクトを進めています。
今回は第1回目のイベントのため、小規模ながらも、イベントを成し遂げて、後輩にプロジェクトを引き継ぎ、
来年以降のライトアップの実施と規模拡大に繋げていきます!
ネクストゴールとして50万円を設定し、LEDライトの費用に充てたいと考えています。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合、ご支援いただいた資金で実施できる範囲にて、
イベントを実施させていただく予定です。
残り5日、最後までよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高校生がまちおこし!?「Gokaseさくらプロジェクト」
【3月開催】宮崎県五ヶ瀬町で町内の陸上競技場(Gパーク)
近くの公園で桜のライトアップイベントを開催します!
フォレストピア学びの森宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校でプロジェクトを行っている
5年生の鈴木 翔英、古澤 照大郎、森 大悟、担当教員の喜多勇仁です!
Gokaseさくらプロジェクトは、2024年3月下旬に町内の陸上競技場近くの公園にて
春の桜ライトアップイベントを開催いたします。
私達は
①桜のライトアップ②キッチンカー、屋台等の飲食スペース③フォトコンテスト
の3つの企画をもとにイベントを運営していきます。
私達プロジェクトチームの感謝の気持ちを、担当者、地域の方々、町おこしに関わる
全ての人に伝えると同時に、五ヶ瀬町の魅力を多くの人に知ってもらい、
たくさんの人に楽しんでもらえるイベントです!
親水公園(上空より撮影)
今回は2段階にステージを分けてクラファンをすることにしました。
それぞれのステージのと行う内容は下の写真のとおりになります。
第1目標・・・プロジェクト実施における最低予算
第2目標・・規模拡大。
LEDライトを購入し、来年度以降実施する際によりライトアップを
実施しやすくなるようにします!
私達は第2目標を達成し来年以降の活動も推進したいです!
ぜひたくさんの支援をよろしくお願いいたします。
この取り組みは、ごかせ温泉 森の宿 木地屋、五ヶ瀬町教育委員会、五ヶ瀬町役場企画課、
五ヶ瀬町商工会、浄専寺、英和電気さん、藤本電設に協力していただけることになりました。
▼プロジェクト本文
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このまちで、様々な人と出会い、地域と関わり、最高の5年間を過ごしてきた
お世話になった五ヶ瀬町に恩返しをしたい!
そのような気持ちから”新たな桜の名所を作る企画”を立ち上げました。
僕たちは「ライトアップ」「フォトコンテスト」「屋台」の3つの企画で、
私達プロジェクトチームの思いを、担当者、地域の方々、
町おこしに関わる全ての人に伝えます。
桜が咲くまでに残された時間は少なく、企画を完璧に行うことは難しいかもしれない。
それでも地域の方々に協力してもらい、できる限りの力を尽くして企画成功に繋げたい。
五ヶ瀬町の魅力をたくさんの人に知ってもらうために、応援よろしくお願いします!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ページをご覧いただき、ありがとうございます♪
改めまして、こんにちは
フォレストピア学びの森宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校でプロジェクトを行っている 5年生の鈴木、古澤、森です!
僕たちの住む五ヶ瀬町とは、九州地方の中央に位置しており、 全国で最南端のスキー場があったりと、
自然に囲まれたのどかな町です。
引用:五ヶ瀬町HP「アクセスマップ」より 引用:宮崎県北ポータルサイト より
私たちは中学校からこの五ヶ瀬の地で寮生活を始めました。
五ヶ瀬に来て1年後、新型コロナウイルスが流行しました。学校や町の様々な活動が無くなり、
五ヶ瀬町の方々と関わる機会も制限されていました。
今年に入り感染対策により行えていなかった学校行事も再開され、約3年ぶりに実施できた
町民の方の家に泊まらせていただく「ホームステイ」では五ヶ瀬町民の方々の優しさや自然の豊かさ、
私たちが五ヶ瀬町民の方々に支えられていること改めて感じることができました。
ホームステイ先での写真(ご家族・生徒からの許可済み)
それとは逆に僕たちは今まで生活してきた五ヶ瀬町に何も貢献できていないことに気づかされました。
同時に僕たちはコロナウイルスが流行する前の1年しか五ヶ瀬町で生活をしていませんが、
それでも町の活気がなくなってきているように感じています。
そこで、僕たちは
「お世話になった五ヶ瀬町に恩返しをしたい。」
「こんな素敵な五ヶ瀬町をもっと盛り上げたい。」
と素直に思い、この活動を始めました。
このプロジェクトを通して少しでも五ヶ瀬町を知ってもらい、
五ヶ瀬町に来る人が増えていくことを願っています。
▼プロジェクトを始めたきっかけ
自分たちでも感じたり、ホームステイ先でも聞いた、「活気がなくなっている」というお話から、
五ヶ瀬町について色々調べた中で、宿泊者数と観光客数の推移を調べたときに、
活気のなくなっている原因がこれではないかという資料を見つけることができました。
それは五ヶ瀬町の近年の月別の観光客数、宿泊者数の関係がわかる下のグラフです。
参考:五ヶ瀬町 企画課「【月別】R3調査」より作成
グラフを見てもらえば分かる通り、桜の時期である4月は観光客数は年間を通して1番多いです。
しかし、宿泊者数のグラフを見ると、一番観光客が訪れている4月よりも、
キャンプ等が盛んになる7、8月の夏の時期のほうが最も宿泊者数が多いです。
これらのことより、4月は人は来て集まっているけど滞在時間が短いということに気づきました。
これが、五ヶ瀬町の活気がなくなっている原因だと考えました。
そこで僕たちはまず、
4月の観光状況を知るために、五ヶ瀬町で桜の名所となっている浄専寺を訪問しました。
引用:五ヶ瀬町観光協会HPより
訪問して、客層や滞在時間等を質問したところ、
・家族連れやリピーターの方が多い
・滞在時間としては短い
・観光バスツアーで訪れる人が多い
ということが分かりました。
浄専寺は夜に桜のライトアップもしていて、ライトアップによる効果を聞くと、
・ライトアップを始めてより人が集まった
・昼間に比べ、滞在時間は長い
とおっしゃっており、
ライトアップが人を集めるうえで効果的なことが分かりました。
しかし、食事する場所が近くに少ないため宿泊する人は少ないという現状も分かりました。
これらの課題や、五ヶ瀬の現状の解決策として
桜ライトアップイベントを実施したいということになりました。
▼プロジェクトの内容
イベントの内容としては
①桜のライトアップ
②キッチンカー、屋台等の飲食スペース
③フォトコンテスト
の3つを主に行っていきます!
クラウドファンディングで集めた資金は以下のイベント開催の費用にしようと考えています。
・仮設配電盤の設置のための工事費用
・投光器のスイッチを管理するタイマー
・電源から投光器をつなげるための延長コード
・ドラムコードなどのコード類
・フォトコンテストの景品代
①桜のライトアップ
公園前方にある大きな桜の木2本と池の周りの桜を主にライトアップを行います。
また、夜桜を楽しんでもらうために遊歩道の道を歩きやすいような照明も準備します。
マーカー部の桜をライトアップの予定
【上空写真】
②キッチンカー、屋台等の飲食スペース
ライトアップに加えて、公園の近くにある宿泊施設の木地屋さんと協力をしてキッチン
カーや露店を呼び、公園で長い間お花見を楽しめるようにしていく予定です!
現在、五ヶ瀬商工会に協力いただき、10店舗程度募集しています。
公園上方に屋台、キッチンカーを配置(マーカー部分)
駐車場のスペースに露店を設置
③フォトコンテスト
来場していただいた方に、instagramで「#Gokaseさくらプロジェクト」を載せて写真を
投稿して頂いた中から選ばれた写真には豪華な商品をプレゼントします!
この企画を通して、知名度アップと来場者の増加に繋げようと思っています!
▼今後の展望・ビジョン
今回のプロジェクトを通し、 県内、県外の方にも五ヶ瀬の魅力を伝えることで
五ヶ瀬町の活性化したいと考えています。
今回のプロジェクトが成功すれば、来年以降もこのイベント五ヶ瀬町役場や、
後輩に引き継いでを開催していただきたいと考えています。
・見積書
■資金の用途
<第1目標達成時>
・仮設配電盤の設置のための工事費用
24万円
・電源から投光器をつなげるための延長コード、
ドラムコードなどのコード類
1.5万円
・投光器のスイッチを管理するタイマー
1.5万円
・フォトコンテストの景品代
0.4万円
・クラファン手数料12%
2.6万円
<第2目標達成時>
・上のものに加え
・LED投光器
・追加延長コード、ドラムコード
■スケジュール
2024年2月23日
クラウドファンディング開始
2024年3月7日
クラウドファンディング終了
2024年3月20日
ライト設置
2024年3月23日
ライトアップ開始
2024年3月29、30日
屋台・露店の実施
2024年4月2日
ライトアップ終了
■緊急時の対応
プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、ライト・電源ケーブル購入費に使用し来年以降の企画実施に繋げます。
■備考
このプロジェクトはこのプロジェクは喜多勇仁が主体で行っています。
また、鈴木翔英、古澤照大郎、森大悟の名称掲載許可を得られています。
- プロジェクト実行責任者:
- 喜多勇仁
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年4月2日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
プロジェクト企画者(鈴木、古澤、森)が町内の陸上競技場近くの公園にある桜をライトアップします。 また、木地屋の駐車場にて屋台・露店の開催 Instagramを用いてフォトンテストを行います。 <資金の使途> プロジェクト実施に関わる、電気工事、ライト管理用タイマー、電源ケーブル、返礼品等の資金に使用いたします。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- ・木地屋下の親水公園、Gパーク駐車場の使用許可を、五ヶ瀬町教育委員会にお話をして、あとは書類を提出するのみの状態になっています。(2月25日取得完了予定) ・
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料

応援コース1
感謝と結果の報告メールを送らせていただきます。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
2,000円+システム利用料

応援コース2
感謝と結果の報告のメールを送ります!
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
500円+システム利用料

応援コース1
感謝と結果の報告メールを送らせていただきます。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
2,000円+システム利用料

応援コース2
感謝と結果の報告のメールを送ります!
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月