それ、捨てちゃうの?間引かれる青みかんがシャンプーに生まれ変わる!

支援総額
目標金額 2,600,000円
- 支援者
- 246人
- 募集終了日
- 2021年8月28日

闇バイトから狙われる前に、困窮する若者に支援を|D×P寄付募集・春

#子ども・教育
- 現在
- 3,706,000円
- 寄付者
- 104人
- 残り
- 38日

山口県初、平生町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!

#まちづくり
- 現在
- 1,290,000円
- 寄付者
- 27人
- 残り
- 39日

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

#災害
- 現在
- 3,618,000円
- 寄付者
- 396人
- 残り
- 8日

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

#災害
- 現在
- 7,593,000円
- 寄付者
- 802人
- 残り
- 8日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!

#地域文化
- 総計
- 41人

誰もが生き生きと暮らせる、”里山のある町角”を全国に広めたい
#地域文化
- 現在
- 20,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 31日

日本ワインの未来を救え!世界基準の「ワイン苗木」原木園を設立へ

#地域文化
- 現在
- 6,994,000円
- 支援者
- 229人
- 残り
- 52日
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめに:
クラウドファンディングを通して作るのは、
摘果で間引かれ、そのまま廃棄されてしまう手前の青みかんを使った
ココロも、カラダも、地球も喜ぶシャンプーです。
少しでも多くの方に、手に取っていただきたい。
このシャンプーのこだわりと魅力について、
より詳しく知っていただくために。
まずはページをお読みになる前に、
ぜひ以下の記事をご一読ください。
▼記事はこちら▼
人にも環境にもやさしいシャンプーを、子ども達の未来の宝物に…
第一目標達成のお礼と今後の目標について
期待と不安で開始したクラウドファンディングも、開始からわずか15日で、7月15日に目標金額の260万円に到達することができました!応援・ご支援くださった皆さま、本当にありがとうございます。たくさんのあたたかい応援のコメントにも、心より感謝申し上げます。
目標が達成して間もないタイミングではありますが、皆様からいただく激励のお言葉に背中を押され、募集終了日まで次の目標に挑戦することを決めました。
第2の目標では、350万円を目指します!
最初の目標は、All or Nothingという、達成しなければ全額ご返金となる仕組み上、最小限の金額を設定し、シャンプー自体を完成させるのに必要な資金としてご支援を募っていました。第2の目標に向けていただいたご支援は、現時点で持ち出しとなっている原材料費やラベル代、デザイン費、広告費などに充てさせていただきます。
最後までたくさんの方にご支援を通してこのプロジェクトにご参加いただき、ホームページをご参加いただいた皆様のお名前でいっぱいにしたいです。引き続きのご協力、ご支援、発信を、よろしくお願いいたします!
2021年7月19日
追記:夏目記正
静岡県浜松市・ 三ヶ日町 。
浜名湖に続く 猪鼻湖 を包み込むこの町で活動する、
「もったいない」を見つけることが得意な会社
「BLUE LAKE Project」。
「子どもたちの未来に蒼い湖を贈ること」を目指して、
これまでさまざまな商品の開発や
イベントの開催を行なってきました。
今回、新たな取り組みとして、
果物が小さなうちに木々に出来た果樹を間引きする作業で
どうしても発生し、そのまま放置・廃棄されてしまう予定の「青みかん」を活用した、
子どもにもペットにも環境にもやさしいシャンプーを
クラウドファンディングを通して開発します。
ご支援を通して私たちの活動に賛同し
ご参加くださる仲間を増やすことができたら、
とても嬉しく思います。
このプロジェクトへのあなたからのご参加を、
心よりお待ちしております!
目次
BLUE LAKE Projectは湖をつつみ込む町・静岡県浜松市の三ヶ日町を中心に、環境と子どもに優しい商品の開発や体験イベントを実施するプロジェクトチームです。
「蒼い湖を子どもたちの未来へ贈ること」を目指し、
「自然・健康・農業・文化・家族」をテーマに。
地域の困りごとの解決や社会貢献をビジネス化することで、元気と活気あふれる町を次世代へつなぐ持続可能な「カタチ」をつくり、「蒼い湖」を恩贈りの象徴に、きれいで住みやすい笑顔いっぱいの町を子ども達の未来へ贈るため、活動をしています。
活動拠点 “三ヶ日町”とは
三ヶ日は猪鼻湖という浜名湖に続く淡水と塩水が混じる小さな湖を包み込む町で、猪鼻湖全体も三ヶ日であり、昔から地域を支えてきた存在です。
子どものころは、猪鼻湖でよく遊びました。橋から飛び込んだり、皆で釣りをしたり遊び場のひとつであったと思います。しかし、湖の汚染が進んでしまった今では、猪鼻湖で泳いだり、遊んだりすることは大変稀です。釣りをする方もいますが、大幅に減っています。
ランドマークである猪鼻湖の他にも、三ヶ日みかん、三ヶ日牛、長坂養蜂場、別荘地やリゾートホテル、旅館、ココリンなどの民泊、飲食店…と、町にある場所それぞれひとつひとつが魅力的です。
しかし、現在はこのような魅力的な場所やモノが点在している状況です。それぞれが三ケ日という町を想っているからこそ、そのマンパワーでそれぞれが魅力を放っているという意味では、三ケ日に住む人たちの温かさも魅力であると言えるでしょう。
こうした三ヶ日の魅力、三ヶ日を想う人たちの想いを大きなひとつの輪にまとまるときっとさらに大きな魅力として発信できるようになると思います。そして、その輪の象徴がかつての猪鼻湖のような、きれいな湖であってほしいと思い「ブルーレイクプロジェクト」という名前のもと、チームが立ち上がりました。
今回、ご支援を通して皆様に「青みかんプロジェクト」の商品開発へご参加いただくため、クラウドファンディングに挑戦することを決めました。
なぜ、“青みかんプロジェクト”が生まれたのか
三ヶ日で盛んな温州みかんの生産には、果樹全般そうであるように、産業として成り立つための品質管理として摘果(てきか)という、果物が小さなうちに木々に出来た果樹を間引きする作業がどうしても発生します。三ヶ日ではその摘果されたみかん=青みかん(グリーンマンダリン)のほとんどが利用されることがないのが現状です。
摘果の際に問題となる「生産ロス」を少しでも解決に導くべく、摘果された青みかんを「MIKKABI GREEN MANDARIN(MGM)」と名付け、価値を見出す取り組みとして「青みかんプロジェクト」が誕生しました。地方、農業、環境、SDGs、ダイバーシティ、教育…全てに貢献したいという気持ちが詰まったプロジェクトです。
「町づくりは人づくり」です。傷がついて、成長がまわりより遅く、必要ない、魅力がないものであっても、見方を変えたら魅力的!そう思えるプロジェクトが成功する町(チーム)は、人づくりも成功している町であり、一番の町づくりだと考えました。
青みかんプロジェクトの商品として、まずはキャッチーにたくさんの方々に分かりやすく青みかんの存在を広めるために、クラフトビール「MIKKABI CRAFT-innocent blue IPA-」を開発しました。
●生産者さんからいただいた声:
「二次収入ができてうれしい」「青みかんが商品になれるとは思わなかった」
クラフトビールの当初から、石鹸や洗濯洗剤、食器洗剤、シャンプーなど、湖や山の土壌の環境に低負荷なものを広めたい気持ちがありました。
そんな中で昨年、中小企業庁のJAPANブランド育成事業にトライする中で、青みかんに含まれる成分を分析したところ、ヘスペリジンやナリルチンなど肌や頭皮に良い成分が多く含まれていることが分かり、次のステップとして、このクラウドファンディングを通してシャンプーの開発※を目指します!
※本プロジェクトは、2022年3月31日までに製作したシャンプーのリターン送付を完了したことをもってプロジェクトの実施完了となります。
~ シャンプー「MGM SHAMPOO(仮)」を開発 ~
MGM SHAMPOOの特徴
MGM SHAMPOOは、「環境・地元・肌に優しいシャンプー」を目指しています。
環境に優しい:
シャンプー容器は作らず、詰め替え用のパウチで販売することで、プラスチックの使用量を削減。ボトルキャップを取り付けて使ったり、お気に入りのボトルに詰め替えたり…お客様の使いやすい様にお使いいただけます。また、洗い上がりもしっとり艷やかに仕上がるのでトリートメントも必要ありません。髪を洗う時の排水量をへらすことで、水の汚す量を減らし、環境に貢献します。
地元に優しい:
今までほとんど活用されていなかった三ヶ日産の青みかんを100%使用するだけでなく、茶ノ実油も100%静岡産を使用しています。茶葉収穫のない冬季に実を収穫することで、放棄茶園の抑制・景観の維持にも役立ちます。
肌に優しい:
環境に優しいものは人間にも優しい。その逆も然りです。アレルギーをお持ちの方や肌が弱い方、赤ちゃんにも使っていただけるよう、肌に優しい弱酸性洗浄成分の使用にこだわっており、また、水の硬度が高い地域でも肌に負担の少ないアミノ酸系のシャンプーです。
こんな方におすすめ
環境・地元・肌に優しいシャンプーですので、自然環境にご興味のある方、地元・静岡への思い入れのある方、アレルギーをお持ちの方や肌が弱い等成分にこだわりのある方にはもちろんおすすめですが、赤ちゃんから大人まで幅広く使っていただけるシャンプーですので、ご家族で一緒のご使用もおすすめです!ヒューマングレードのシャンプーは、全成分が明確に表示されているためにペットのシャンプー剤としてもご利用可能ですので、飼い主さんにも是非お手にとっていただければ嬉しいです。
私たちブルーレイクプロジェクトは、地域の問題解決をビジネス化して、その資金で地域活性や環境貢献を教育支援を行う会社のため、利益追求型ではなく利益還元型の経営を行っており、その事業還元する活動上、運営資金は潤沢にありません。また、新たな地域づくりのスタイルであり、発足間もない為、支援者もまだまだ少ない状況です。
発足二年間、なんとか赤字ではない状況ですが、ビールなどの製作コストも代表自らの資金で賄ってきました。シャンプーの開発に向けては、ビールの開発時と比べ、必要となる資金も大きくなります。そこで、クラウドファンディングに挑戦し、ご支援を募ることを決めました。
クラウドファンディングを通してたたくさんの方々にこのプロジェクトを知っていただく機会にするとともに、ご支援を通して私たちの活動に賛同しご参加くださる仲間を増やすことができたら、とても嬉しく思います。
このプロジェクトへのあなたからのご参加を、心よりお待ちしています!
BLUE LAKE Project 誕生の経緯
三ヶ日の魅力を発信しようと、13年ほど前に「ステキみっかび発信プロジェクト」通称「すまっぺ」が立ち上がりました。この「すまっぺ」が、ブルーレイクプロジェクトの前身となる団体です。
「すまっぺ」では、地域活性化のためのイベントを実施したり、映画制作、幻の戦車プロジェクトを実施したり…とさまざまな企画に取り組んできました。新たな魅力を作り出そうと、B級グルメ、F-1甲子園など新しいチャレンジも進めてきました。
どの企画もとても楽しく取り組むことができましたが、ボランティアとして続けていくには限界があり、活動に参加できるメンバーが少しずつ減ってしまいました。新しく作る魅力は長くは続かないことを実感し、「既にあるが気づいていない魅力」にこそ、その価値があることに気がつきました。
そこで、楽しいだけではなく町の魅力発信を持続させるため、「町のために稼げる仕組み」として、三ヶ日にすでにある魅力を見つけ発信する団体として、株式会社BLUE LAKE Projectを立ち上げました。
そこにある、もの、人に魅力のないことなんてありえない。三ヶ日に住む人と三ヶ日にある文化、歴史と、モノ・ひとがもつ魅力を引き出す「温故知新」と、その魅力を子ども達目線で展開する「恩贈り」を大切に活動しています。
これまでの活動
~ 未来に繋ぐプロジェクト ~
青みかんプロジェクト
今までほとんど利用されていなかった青みかんを活用し地域全体で宝物へ変えていくプロジェクト。
どんなものでも見方を変えれば宝物。その魅力をどう見つけ、活かしてあげるかが大切です。廃棄されている青みかんの魅力を活かしてあげることで、自然環境に貢献し、人の健康に貢献し、地域活性に貢献することができます。このプロジェクトができる町は、きっと住みやすい町に違いない!
絹物語
桑・絹文化の復活と継承を進める「絹物語」。
三ヶ日にある 初生衣 神社では、古くから伊勢神宮へ絹を納めていました。初生衣神社とともに桑文化の復活と継承を目指し、農薬栽培ではうまく育たない桑の木を広め、湖の貢献に繋げるプロジェクトが「絹物語」です。具体的には、桑の葉ブレンドティーの開発や神社にまつわる商品を発信しながら、体験イベントを開催し、この文化と歴史を幅広い人々と、次の世代へ伝承していきます。
BLP通販
自然環境、健康安全、地域貢献に繋がり、子ども達の未来へ自信をもってお届けできものを提供するお店として「BLP通販」をやっています。
上記のコンセプトはもちろんのこと、ここの売り上げの一部は湖のため、地域の為に使われます。ここの商品だけでなく、購入されている方も、このBLUELAKEProjectの一員でありプロジェクトの参加者になれる。そんなお店を目指しています。
地域づくりは「ボランティアと行政支援」といった形から、地域が、地域にある資源で、地域のために稼ぎ、地域のために投資する「市県国を越えた人主導かつサスティナブルな活動スタイル」が回り始める第一歩と位置付けています。
三ヶ日にある豊かな湖をそこに住む人の象徴として、世界の方々が垣根無く集まり、活き活きと生活できる湖と人の魅力が観光資源となる居住地になることを目指し、今後も活動を続けていきます。
これまで前身団体「すまっぺ」から約15年活動を続けてきて、ようやく見えた目標に向かって、たくさんのクルーと一緒に出航できたらうれしいです。
|夏目記正
(BLUELAKEProject 代表/セキスイハイム東海株式会社 営業所長)
この商品がきっかけとなって、この活動がたくさんの方々へ発信され共感をいただき、湖と子ども達に優しい「KODOMOTACHINOMIRAI商品」たちが世界のたくさんの方々の手に渡ってくれることを心から祈っています。
それが水の浄化と豊かな湖に繋がり、世界初のJYOKAMACHI TOWNへたくさんの方々が訪れ活気ある町になってくれたらこんなにうれしいことはありません。
たくさんの方々と一緒にチャレンジできる日を楽しみにしております。
|奥川了
(BLUE LAKE Project 代表/作庭工房赤ひげ 代表)
唐突ですがなぜ竹林は広がっていくのか?実は竹の最高の肥料は竹の葉、だそうです。まさにナチュラルSDGs!
きっと自然界はそうやって持続し続けるのでしょう。
でも三ヶ日みかんは品種改良して作ったものです。種はなく自然交配しません。なので極端な話ですが人間が絶滅したら三ヶ日みかんも絶滅します!
三ヶ日はみかんの恩恵をたくさん受けてきました。この恩をつぎの世代に贈るためにも三ヶ日みかんと「共存共栄」していきたい。青みかんプロジェクトはその第一弾です。
|岡本和久
(BLUE LAKE Project 代表/(有)岡本工務店 代表)
13 年前に小さな町の小さな集まりで始まった、大勢の方の力を結集して地域をより元気に&より豊かに、を楽しく実現して「子どもたちの未来へ」おくる取りくみ。BLUE LAKE Project と名前は変わりましたが、その思いは変わらず、更に様々な方々とのご縁をいただきプロの方が自分が使いたいと思える素晴らしいシャンプーが生まれることができました。
環境への貢献は大きなことですが、身近でできることから始めて、いつかより活気に溢れ豊かな町・地域・日本・世界に繋がることを願っています。
|竹下博之
(シャンプー製造元/株式会社 ナチュレル コスメコンシェルジュ)
「髪にちょっといいこと」が「環境にもちょっといいこと」に。
エコ、脱炭素、脱プラスチック...etc
ここ数年で地球環境への取り組み方が大きく変わってきました。
その中で、化粧品としてできることを考えてプロジェクトへ参加させていただきました。
三ヶ日青みかんを軸に浜松市産、天竜川流域、静岡県産とできる限り産地が特定できる原料を選ぶことで、使う側が自然とこの活動に参加できる、デザインや外観だけにとらわれない、中身からちゃんとこだわったシャンプーができました。
ほんの些細なことからでも始まり、多くの人へと広がる事を祈っています。
|池永ちこ
(アロマコロジスト)
美容皮膚科医が認める敏感肌の私が、 アロマクラフトショップを起業し20年。
自分が使える、使いたいと思えるシャンプーを本気で作りました。
・ペットを含む赤ちゃんから誰でも家族全員が安心して使えること
・硬水地方でも洗って軋まないこと
・シャンプーだけでコンディショナーも不要であること
・ヘナ染めをしている人でも色落ちしないこと
・環境に優しく、エシカルであること
「環境に優しいものは人間にも優しい」常日頃アロマコロジストとして活動する私がみなさんにお伝えしたいことです。全てのものに負担をかけないものであることが、このシャンプーを使ってくれる方々に伝わることを願っています。
|久米ゆき
(合同会社coco-Rin 代表)
自然農法のミカンを作りたくて、思い切って家族で動き始めた時は、周りに仲間がいなくて…ドキドキする日々でした。BLUE LAKE Projectと一緒に活動を進めることで、仲間がどんどん増えてきて、今では、農業を通じて日本中にたくさんの繋がりができました。
農業の「もったいない」を無くすことは、みんなの笑顔を増やすこと。
coco-Rinの飲食店でも青ミカンをどうにかして使おうと、地域のママ達とあれこれ試行錯誤しています。
そんな青みかんが、家族みんなで使えるシャンプーに生まれ変わるなんて。このプロジェクトは、ワクワクが詰まっています!泡と一緒に、たくさんの笑顔の輪が広がると嬉しいです。
|長坂善人
(長坂養蜂場代表取締役)
何年も何年も、三ヶ日や子どもたちの未来のために何が出来るのかをみんなで語り合い、自分たちに出来る事から今までやって来ました。
ブルーレイクプロジェクトの今回の活動を通して、さらにいい未来を子ども達のそのまた子ども達に残せるように。どうかより多くの皆さんのお力をお貸しください。どうぞよろしくお願い致します。
|岡部結子
(割烹旅館 琴水 女将)
割烹旅館 琴水 四代目 女将 岡部結子でございます。当館前は浜名湖一面が広がるとても景色の良い場所です。自然豊かなこの美しい景色が未来永劫続きますようにブルーレイクの活動を微力ですが応援しております
|中村健二
(三ヶ日町観光協会 会長)
10年以上前、販売不適合で廃棄されるミカンを見て、この町で「もったいないビジネス」を立ち上げ拡げていった張本人が私です。いまこうして、私の次の世代たちが、新しいかたちのビジネスを立ち上げ、その最初の製品が生れ紹介できることを嬉しく思います。
更に、思いもよらない「組合わせ」が、私たちの地球上の生活環境のSDGsを創造する一つのモデルとして皆さまに紹介できることを誇りに思います。私たちの未来のためにも、応援よろしくお願い致します。
応援メッセージを寄せてくださった方々
#3 須山嘉七郎さん
#5 長谷川直紀(GOOD DAYS LAB.代表/GOOD LUCK CAFE店主)
#7 太田香保里(ミセスジャパン2019日本代表/ミセスジャパン2021静岡大会監査役)
#10 八木田昇一(八木田牡蠣商店 店主 / 舞阪町養かき組合 理事)
#13 前田忍((公財)浜松・浜名湖ツーリズムビューロー 理事・事業本部長)
#14 藤原琢磨(T-flow Water Side Community.オーナー)
#15 山内 基司(飲食店オーナー)
#16 アグレミーナ浜松 寺田美穂子(一般社団法人アグレミーナ 事務局長)
#18 山本真理子(ダンスインストラクター/コレオグラファー/LIFE & MAKEY DANCE STUDIO(菊川校、掛川校))
#19 道法正徳(元JA広島果実連広報課長/現(株)グリーングラス代表で肥料や農薬を使わない自然栽培を普及活動)
#21 鳥居良光(トリイシステムズ / 浜松つーしん 代表)
#24 林はるの(野々企画 代表)
#25 良知駿一 (県議会議員)
#26 山崎真広 (丸山製茶取締役 北辰たちばなや代表取締役 きみくら 取締役副社長)
#27 鈴木栄男(三ケ日初生衣神社宮司)
ご注意事項
※本プロジェクトのリターンのうち、「5万円:【三ヶ日を体験して応援!】ゲストハウス「ココリン」1泊2日コース」は三ヶ日のゲストハウス「ココリン(https://www.coco-rin.com/)」より、「3万円:【三ヶ日を食べて応援!】牡蠣をお届けコース」は魚介類販売業を所持する「舞阪町養かき組合」よりそれぞれ提供させていただきます。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

シャンプー(400ml)1本コース
・Mikkabi Green Mandarinシャンプー1本
- - - こちらもセットでお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・ホームページにお名前を掲載 ※希望者のみ
- 申込数
- 153
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
20,000円

【1本分おトク!】シャンプー(400ml)3本コース
・Mikkabi Green Mandarinシャンプー3本
- - - こちらもセットでお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・ホームページにお名前を掲載 ※希望者のみ
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円

シャンプー(400ml)1本コース
・Mikkabi Green Mandarinシャンプー1本
- - - こちらもセットでお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・ホームページにお名前を掲載 ※希望者のみ
- 申込数
- 153
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
20,000円

【1本分おトク!】シャンプー(400ml)3本コース
・Mikkabi Green Mandarinシャンプー3本
- - - こちらもセットでお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・ホームページにお名前を掲載 ※希望者のみ
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月