子どもたちに世界を知る体験を!〜フィジー編

支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 3人
- 募集終了日
- 2025年3月31日

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
#子ども・教育
- 現在
- 465,000円
- 支援者
- 58人
- 残り
- 39日

ネパール再生への第一歩|大規模デモを経て「国会議事堂再建」の支援を
#子ども・教育
- 現在
- 1,715,220円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 55日

豊かな経験と成長を目指す日本の子どもたちをサポート!
#子ども・教育
- 総計
- 38人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
#地域文化
- 総計
- 15人

海外の子ども達の成長を支える「海外子どもスポンサー」募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 24人

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
#子ども・教育
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 39日

アフガニスタンの子どもたちの笑顔を支えるサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 38人
プロジェクト本文
🔵 団体紹介
GLOBAL STUDY SUPPORT (GSS) は、平和な社会づくりに貢献する次世代育成のため、子どもたちの国際交流や文化体験、海外研修などを2009年より実施しています。
世界中に友達をつくろう 🌎
世界中に友達がいれば、世界が平和になるという思いが、私たちの活動の原点にあります。
いま、日本では海外留学に内向きな子どもたちが増えているといいますが、
機会があれば世界を見てみたい、と考えている子どもたちはきっとたくさんいるはず。
子どもたちに世界を知るきっかけを作りたい
世界を知って視野を広げ、自分の可能性を広げてもらいたい
そんな思いで、海外研修をメインとしたカリキュラムを提供していますが、ただ海外体験を促すだけでなく、自分の文化を同時に学ぶことが大切だと考えています。自己アイデンティティを持ちながら世界を知ることで経験の深みが増し、自己肯定感も高まるからです。
私たちは表面的ではない、多角的で真の交流に根ざした次世代育成を目指しています。
🔵 活動コンセプト
GSSでは、自己アイデンティティーと積極的に向き合うことで自己肯定感を高めるプログラムを様々な形で提供しています。 またアメリカの「アイデンティティ教育」や「文化対応教育学」をベースに独自に研究開発した「ポジティブ・アイデンティティー 論」(POSID)のコンセプトを取り入れています。
① 子ども主体であること
新しいことを探検したり、新しい出会いにわくわくしたり、 毎日の楽しみ方や、この世界を良くする方法を、 よく知っている子どもたちの発想や目線を大事にします。
② 体験重視であること
子どもたちのやり方で自分たちの冒険を 続けられるように、体験の場づくりを しています。
③ 文化を理解すること
自分軸をしっかりともち、自分の文化を知り、 さまざまな文化を探求しながら、 海外とつながるプログラムを提供しています。
🔵 活動カリキュラム
ひとつひとつの体験が次のステップへつながるように、段階的で効果的なカリキュラムを開発しています。また長期的視野で設計し、子どもたちが新しい発見や経験が楽しめるようなサポートをしています。
🔵 海外研修をメインとしたプログラム
私たちはこれまでに子どもたちのそれぞれの成長に合わせ、グアム、サイパン、オレゴン、フィジーなどで海外研修を実施してきました。2024年はフィジー研修を夏休みに実施しました。
フィジー研修に向けた事前研修の一環で、子どもたちには坐禅や茶道を体験する日本文化プログラムや、自分自身や家族、地域文化を理解するPOSID セミナー、英語やフィジー語を使ってのコミュニケーションクラスにも参加してもらいました。そのおかげで、海外は初めてという子どもたちでも、自分なりに主体性を持って参加することができたのではと思います。
2024年度フィジー研修の活動レポート・ブログ記事はこちら
これまでにフィジー研修に参加した子どもたちの感想
・一番楽しかった国
・行ったらすぐに友達になれる国
・みんなでシェアする枠がない文化
・カルチャーショックを一番受けた国
「村全員に歓迎されて、自由に遊んで楽しかった」
「国際交流という感じではなく、普通に遊んですぐに仲良くなった」
「みんなが自由に行き来し何でもわけあい、枠のない世界だった」
「観光旅行では体験できない時間だった」
また大人になった参加者の皆さんからは、「言葉が通じなくても心はつながれる」というこの時の原体験が、その後の人生でも「初対面でも仲良くなれる」「外見や言葉が違ってもみんな一緒だ」という思いで先入観なく人と接することができるようになったという感想も届いています。
🔵 今回のプロジェクト内容
互いの文化アイデンティティを大切に、日本とフィジーの子どもたちの絆を未来につなぐ
2025年夏もフィジー研修を予定しています。ひとりでも多くの子どもたちに参加してほしいと願っていますが、欧米よりも比較的コストがかからない国とはいえ、円安や価格高騰により参加しづらい状況が続いています。 今回この活動に共感してくださる皆さんに参加またはサポートしていただき、みんなで実現できたらと思っています。
<プログラム概要>
フィジーの子どもたちとの交流と村での暮らし体験
事前プログラム実施期間:2025年4月5日〜7月31日
現地プログラム実施期間:2025年8月6日〜8月13日(8日間)
事前プログラム
GSSでは海外研修に行くだけでなく、行くまでのプロセスを大事にプログラムを組んでいます。
教育目的:
・自分自身や自分の文化を理解する
・英語で自己表現できるようにする
・フィジーの文化、歴史などを学ぶ
プログラム内容:
① オンライン説明会(4/5土 15:00〜16:00)
② 日本文化体験(5/10土 11:00〜14:00)
③ POSID オンラインセミナー(6/7土 15:00〜16:00)
④ オンライン交流会(7/5土 15:00〜16:00)
⑤ 大使館訪問(7月末 )
⑥ POSID 1on1コーチング(6〜7月)
⑦ 英語コミュニケーション個別レッスン3回(5〜7月)
・①③ 保護者の方の参加が必要になります(アーカイブ録画あり)
・②⑤ 首都圏でのリアル開催(現地集合・子供のみ参加)になります
・⑥⑦ 期間中に各自で予約いただきオンラインで実施します
・④では参加者全員とフィジーの学生をつないで交流する予定です
・状況によってプログラムの内容・日程を変更する場合があります
現地プログラム:
ナンディ国際空港から車で30分ほどの海辺の都市と島を訪問し、島の村でホームステイ(2泊)します。
教育目的:
・多様な文化共生社会、自給自足の暮らしを体験する
・現地の子どもたちと交流する
・英語で自己表現する
プログラム内容:
① フィジーの子どもたちとの交流
② 伝統的な村での暮らし体験
③ 大学・小学校訪問
④ JICA 視察・植林活動協力
・現地の状況によってプログラムの内容を変更する場合があります
参加対象:小学4年生〜中学生
・対象年齢外の参加についてはお問い合わせください
参加費:子どもひとり 15万円
・事前プログラム費と現地プログラム費を含みます
・旅行代金(35万円程度を想定)は別途かかります
・実施が確定した際には、JTBから参加者に個別にご案内させていただきます
・十分な参加人数に達しなかった場合はキャンセルとさせていただき、返金については申込者に個別にご連絡させていただきます
参加申込締切:2025年3月31日月曜日
🔵 なぜフィジー?🇫🇯
フィジーは笑顔の国、世界一しあわせな国としても知られていますが、馴染みのない方も多いかと思います。子どもたちの訪問国として教育的な側面から、私たちがフィジーを選ぶ理由は主に3つあります。
① 多様な文化
フィジーは小さな島ながら多様な文化が混在する国です。先住民のフィジー人と英国植民地時代にインドから連れてこられたインド系の人たちなどがいます。さらには観光の島なので、欧米資本のホテルや観光ビジネスで経済が成り立っている観光エリアと、現地の人たちが伝統的な文化を守りながら暮らす地域があります。短い滞在期間に世界の縮図のようなクロスカルチャーをコンパクトに体験することができます。
② バイリンガル教育の環境
フィジーの公用語は英語ですが、各家庭ではフィジー語やヒンズー語を使います。フィジーの人たちは英語と母国語のバイリンガル教育に慣れているので、英語が話せない日本の子ども達もストレスなく受け入れてくれます。子どもたち同士で教え合うことにも慣れているので、言葉の壁なく仲良くなりやすい環境があります。
③ わかちあいの文化
フィジーの村文化の一つに「わかちあい」があります。村全体が大きな家族のようなコミュニティーなので、隣近所の子どもはみんな自分の子どものように接します。村のホストファミリーと食事をしていると近所の子どもが入れ替わり立ち替わりやって来て食卓に加わります。そんな文化なので、日本の子どもたちもすぐに家族のように馴染みやすい環境があります。
他にも治安が良い、直行便がある、時差が3時間しかない、南半球なので日本の夏の時期は過ごしやすいなども理由としてありますが、いつも朗らかで子どもたちへの愛情溢れる村の人たちとの交流を体感してほしいと思っています。
またフィジー研修では、実際に村を訪問し宿泊する体験をしますが、子どもたちの交流は周りの大人たちが作り上げたものであってはならないし、ホームステイもこちらがあれこれお願いして、形作るものであってはならないと考えています。心と心がふれあう交流から生まれる感動は、こちらが作り上げるものではないからです。心配のあまり私たち大人が子どもたちの交流を台無しにしないよう、安全面や衛生面での配慮もしつつ、子どもが主役になれるプログラムを提供することに重きを置いています。
🔵 プロジェクトの展望・ビジョン
次世代への想いがつなぐ フィジーとの絆
フィジー側には、この活動を支援してくれているRatu Alfredさんがいます。
彼は長年、村のリーダーとして長老たちを支え、村の活動の中心を担ってきました。
両国の子どもたちのためならと現地コーディネートを引き受けてくれています。
Ratu Alfredさんたちが私たちを受け入れてくれるのは、閉鎖的な村のコミュニティーの中で、日本の子どもたちが来て交流してくれることが、村の子どもたちの未来にとって価値があると思ってくれているからです。
基本的に自給自足で現金収入が少ない村なので、村の子どもたちが海外へ行くというのは、夢のような話です。それでも世界は広い、色々な文化があり、それぞれの暮らしがあることを村の子どもたちに感じてほしいとRatu Alfredさんも常々思っていました。
その想いが同じだからこそ長年にわたり友情を育み、共に活動を続けていこうと思える絆があります。私たちが村の交流で気をつけていることは、
・一過性の交流ではなく長いお付き合いができるように配慮していること
・どちらかの子どもたちが特別扱いされることなく対等であること
・村のわかちあいの文化、互いの伝統文化を尊重すること
といったことです。だからこそ、村の日常の生活を見てもらい、子どもたち同士で自由に遊ぶ時間をたくさん取っています。
滞在費は実費ベースで村にお支払いします。Ratu Alfredさん個人に高額な金額をコーディネート費として支払ったり、村にお支払いすることはありません。村のバランスを欠くような形ではなく、支払いへの依存や期待を生まないような形を相談して決めています。
そうした結果、2011年に最初に訪問した日本の子どもたちとその時に出会ったフィジーの子どもたちとのつながりは今も続いています。この時のつながりがきっかけで、日本の大学にラグビー選手として招待され、日本に留学するという夢を叶えたフィジーの村の子どももいます。
長く深い信頼関係のおかげで、さらなる友情の輪が広がっていく。まさに私たちが描いていたものでした。この素晴らしい交流を実現するためには、渡航費、宿泊費、現地での活動費などの資金が必要です。また将来的にはフィジーの教育や福祉活動への支援も広げ、交流を通じてお互いに助け合える関係を築きたいと考えています。
(本プロジェクトページ内の画像については、本人または保護者より許可をいただき掲載しています)
🔵 このプロジェクトへのご支援をよろしくお願いします!
運営団体としてなるべく費用がかからないよう努力しておりますが、円安や物価高騰により活動継続が難しい状況にあり、皆さんの応援が必要です。いただいた支援金は、活動を継続するための運営費の一部として活用させていただきます。これまで育んできた子どもたちの絆を次世代に引き継ぐためにも、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
1回の研修にかかる費用:
10名参加の場合 550万円程度
・事前・現地プログラム費 150万円
・旅行代金(往復航空券、宿泊費、空港送迎費)350万円
・引率スタッフ1名 50万円
- プロジェクト実行責任者:
- 河合聡子(一般社団法人 GLOBAL STUDY SUPPORT)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年8月13日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
一般社団法人GLOBAL STUDY SUPPORTが、日本とフィジーの子どもたちの交流を目的としたフィジー研修を2025年夏に実施します。集まった費用は、活動を継続するための運営費の一部として活用させていただきます。 フィジー研修については下記の日程で実施予定です。 2025年8月6日~8月13日(8日間) 発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上でのリスクについて
- フィジー研修・2025年夏の実施決定については、十分な参加人数が集まり次第または2025年4月31日までにお知らせします。やむを得ない事情で中止となった場合、支援者様には別途ご連絡させていただきます。なお、「事前研修・現地プログラム 子ども参加権」以外のリターンについては、返金致しかねますのでご了承ください。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額分については、参加費にてカバーします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
GSSではそれぞれの年代に合わせ、自己アイデンティティーと向き合い、様々な文化体験や交流活動ができる場づくりに取り組んでいます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

【ひたすら応援コース 5】
◾️活動報告メール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,000円+システム利用料

【セミナー】未来の選択肢を広げる EDU-TALK 6月 参加チケット
◾️未来の選択肢を広げる EDU-TALK 6月(60分) 参加チケット
・海外体験プログラム、親子教育移住や海外ボーディングスクールなど実際に体験した保護者や学生をゲストに招いたオンラインセミナーです
・海外留学や教育移住、英語教育などに興味関心のある方向け
・2025年6月22日日 10時ー11時に開催予定
・オンライン開催(アーカイブ配信あり)
・有効期限:2025年6月末
・返金は致しかねますのでご了承ください
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
5,000円+システム利用料

【ひたすら応援コース 5】
◾️活動報告メール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,000円+システム利用料

【セミナー】未来の選択肢を広げる EDU-TALK 6月 参加チケット
◾️未来の選択肢を広げる EDU-TALK 6月(60分) 参加チケット
・海外体験プログラム、親子教育移住や海外ボーディングスクールなど実際に体験した保護者や学生をゲストに招いたオンラインセミナーです
・海外留学や教育移住、英語教育などに興味関心のある方向け
・2025年6月22日日 10時ー11時に開催予定
・オンライン開催(アーカイブ配信あり)
・有効期限:2025年6月末
・返金は致しかねますのでご了承ください
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
プロフィール
GSSではそれぞれの年代に合わせ、自己アイデンティティーと向き合い、様々な文化体験や交流活動ができる場づくりに取り組んでいます。









